タグ

2012年7月18日のブックマーク (8件)

  • 謎の黒い楽器、ウダーについて宇田道信さんに聞いてみた!|DTMステーション

    ウダーという電子楽器をご存知ですか? これまでも、いろいろなところで話題になっているので、見かけたことがある方もいらっしゃると思いますが、これは宇田道信さんによって作られた、まったく新しい楽器。 ネジの頭と頭をくっつけたような不思議な形をしたウダーには、左右にらせん状にまかれたロープがあり、これを指で押して演奏するという構造になっています。完全な面対称な構造になっており、両手で持ち、ひざ上で回転させながら演奏するのです。先日、そのウダーを開発した宇田さんにお会いし、ウダーの開発背景についていろいろと伺いました。 不思議な形をしたウダーは両手で持ってひざの上で回転させながら演奏する 実際に、宇田さんのインタビューの前に、宇田さんがウダーを演奏した最新のビデオがあるので、ぜひこれをご覧ください。不思議な演奏法ですが、とっても優しい音色ですよね。強く弾く(押す)と“ポー”というサイン波、弱く弾く

    謎の黒い楽器、ウダーについて宇田道信さんに聞いてみた!|DTMステーション
    style_blue
    style_blue 2012/07/18
    面白い楽器。センターの12角形を5角形にするとペンタトニックスケールガイドになったり、角を増やせば微分音律も演奏できたりするね。年季は違うけど製作スタイルが何となくメガスターの大平氏に近い物を感じる。
  • バターチキン: 極東ブログ

    バターチキン。そう、インド料理にある、甘くてバターの香りがする、カレーといえばカレーなんだけど、まあ、アレです。英語でもバターチキンというのかふと疑問に思って調べてみたら、むしろ英語圏でそう言ってるみたい。 パンジャブ州の料理らしく、ベンガル料理を好む私としては、西のべ物だなあ、というかムガール料理だなあ、シーク教徒とかかなあ、とか適当な印象から遠い感じがしている。日にあるインド料理は、やたらとナンが出てくるように西の系統が多いんだろうか。まあでも、バターチキンはたまにべたくなる。 で、これ、問題なんだよなと思っていたのだった。問題というほどのことではないか。でもなあ、たぶん、と思って、ググってみると、最上位に「簡単おいしい格派!バターチキンカレー [スパイス&ハーブ] All About」(参照)が出てきたので、レシピを見ると、見方によっては間違いでもないんだろうけど、まあ、どう

    style_blue
    style_blue 2012/07/18
    スパイスミックスは今度試してみよ。何か続けてカレーにまつわるエントリを見かけたから無性に食いたくなって来たぞ…
  • 長文日記

    style_blue
    style_blue 2012/07/18
    別冊子見た時ユビキタスの広告が入ってたから、半ば強引に入れさせられたのかと思ったらこんな経緯があったとはw あの場所に入れるのはすごいなと思った。
  • アップルは問題児なの? 世の中のモバイル分野の訴訟の大半に名前が登場...

    アップルは問題児なの? 世の中のモバイル分野の訴訟の大半に名前が登場...2012.07.18 08:00 湯木進悟 アップルが狙われているのか、それとも問題を吹っかけているのか... まぁ、アメリカなんて特に訴訟社会でもありますし、きっとどちらも真実味を帯びているのかもしれませんけど、どうやら過去2年間にモバイル分野で起こされてきた特許権の侵害を巡る訴訟のうち、実に6割以上の訴訟にアップルの名前が登場しているという集計が発表されていますよ。サムスンにノキア、モトローラにHTCなどなど、有名メーカーとの対立のみならず、アップルによって特許を侵害されたことを理由に、あるいは逆にアップルが特許を侵害されたとして訴え訴えられるケースの多いこと多いこと! 今後もアップルが市場で圧倒的な強さを維持している限りは、数多くのモバイルIT企業との特許訴訟合戦においても中心的な存在であり続けることは避けられ

    style_blue
    style_blue 2012/07/18
    向こうは利害調整を法廷でやるから普通だよ別に。日本は密談根回しがメインだけど商習慣の違いなだけ。どっちが良いという物でもない。
  • 映画『テルマエ・ロマエII』公式サイト

    2012年4月に公開され、古代ローマの浴場設計技師が時代日の銭湯にタイムスリップするという動地のストーリーで全日国民の心を動かし、興行収入59.8億円というまさかの歴史的大ヒットを記録。第37回トロント国際映画祭に正式招待され、さらに第36回日アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞し、空前の”お風呂”ブームを巻き起こし『テルマエ・ロマエ』がスクリーンに帰ってきます!! 古代ローマ人役に日の凄い役者、阿部寛(ルシウス)、上戸彩(山越真実)、北村一輝(ケイオニウス)、竹内力(館野)、宍戸開(アントニヌス)。現代日に生きる「平たい顔族(=日人)」としてダシのきいた個性的なおじいちゃんが在集結!そのメンバーに、古代ローマのグラディエーター役として第64代横綱・曙、平たい顔族のニューフェイスとして大スター松島トモ子や白木みのるら“テルマエ”ならではの豪華な布陣も加わり、またまた「濃いメン」&

    映画『テルマエ・ロマエII』公式サイト
    style_blue
    style_blue 2012/07/18
    映画化と聞いた時に「ないわー」と思ったんだけど予告で流れたローマパートの映像と見聞きする評判が意外と悪くないんで試しに見に行ったら案の定私がディスって止まないテレビ屋が作るクソ映画だったw
  • 【人類は衰退しました】第3話 腐腐腐|まとまと

    style_blue
    style_blue 2012/07/18
    そいえば退廃した遠い未来を舞台に現代社会のアイロニーを語るシリーズなんだけど今回はストレートだなw 前の「ひみつの工場」に比べるとガラっと雰囲気変わったんで何か斬新。次回こそ動く妖精さんを…
  • KDDIが「LINE」と提携し問われる通信事業者の姿勢

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 スマートフォンで通話やメッセージの交換が無料でできるアプリ「LINE」が急拡大している。 2011年6月のサービス開始からわずか約1年で国内2000万人の利用者を獲得し、全世界では4500万人を超えた。中高生にも大人気で、Facebookよりも速いペースで伸びているという。 人気の秘密は、無料で知り合いとのコミュニケーションが簡単に図れること。絵文字が進化した「スタンプ」機能もヒットした。 とりわけ、単に電話をかけるための電話番号の情報が「友達とのマッチング機能」を持つという“発明”により、一気に利用者を拡大したのだ。 ついには今年7月、KDDI(au)がLINEの運営会社NHN Japan と業務提携することを明ら

    KDDIが「LINE」と提携し問われる通信事業者の姿勢
    style_blue
    style_blue 2012/07/18
    しっかしKDDIはGREEといいアレな所と組みたがるよなぁw
  • iPadを本格的なDAWに変貌させる驚異のApp「Auria」、遂に販売開始!

    今年1月、NAMMの直前に発表され、大きな注目を集めたWaveMachines Labs社のiPad App、「Auria」が遂にリリースされました。「Auria」はiPadで最大48トラック再生を実現した格的なDAW App。日のApp Storeでの価格は、4,300円となっています。 iPadを高機能な“モバイルDAW”に変えてしまう驚異のApp「Auria」。これまでもDAW的なiPad用Appはいくつか存在しましたが、サード・パーティー製プラグインをサポートし、AAFファイルのインポート/エクスポートにも対応する「Auria」は、プロ・ユースに耐える最初のDAW Appという印象です。 「Auria」は、主に以下のような機能を備えています。 ● 48トラック(ステレオ/モノ・ファイル)同時再生(初代iPadは、24トラック) ● 対応するUSBオーディオ・インターフェース経由

    iPadを本格的なDAWに変貌させる驚異のApp「Auria」、遂に販売開始!
    style_blue
    style_blue 2012/07/18
    凄いけどiPad単体でここまでする意味あるか?何らかのメインがあってそのコンソールとしての使い道を追求した方がいいと思うんだよなぁ… これ実際買ってもPCで使わせろって思うよ。