タグ

文化に関するtakashit666のブックマーク (150)

  • 眉間にしわを寄せるような大人に負けるな!(慶応SFC訪問記) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm Summilux F1.4, RDPIII @Monument Valley, UT 先週の月曜日、前職の先輩が教授をしている縁で、慶應のSFC(湘南藤沢キャンパス)に行って一コマ話をしてきた。 教室に近づいてみると、沢山の人が入り口から入ろうとしていて、入ってみると、それはかなり大きな大講堂だった。280人ぐらいはいるかも、というお話だったので、多少覚悟していたが、あまりの数にちょっとびっくり。U先生、さすがの人気授業である。すり鉢状の講堂だった。 こんな沢山の人の前で話すのは、実に久しぶり。もしかしたら学生の頃、駿台で夏期講習あたりを教えていたとき以来かも。 来、経営戦略の授業ということであるが、学生の人生の刺激、参考になりそうなことであれば、何を話してもよいと言うことだったので、自由に話しつつ、質疑応答してきた。とは言っても、僕のことなど何にも知らない

    眉間にしわを寄せるような大人に負けるな!(慶応SFC訪問記) - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • ぼくも始終ネガティブコメントをもらっているよ、という話 - ハックルベリーに会いに行く

    トラックバックを頂いた記事の中に、興味深い一節がありました。 かんなぎ騒動で思い出したけど、池田理代子も「漫画を描くのを止めろ」という脅迫の手紙を受け取ったことがあるよ、と言う話(1979年、講談社Be-Loveより) - 情報中毒者、あるいは活字中毒 なんでも、池田理代子さんは昔のマニア――いわゆるオタク受けがすごく悪かったそうなんですが、かくいうぼくも、じつはオタクと呼ばれる連中には相当ブログの受けがよくないのです。なにしろ、彼らはまず大衆受けするという、そのことだけで、ブログ価値が低いと決めつけてしまうのですから……。たぶん彼らにはなにかしらチンケなエリート意識みたいなものがあって、“大衆”というものを軽蔑しているようなところがあるのでしょう。彼らに共通してるのは、例外なく、自分の感覚や美意識をぜったいだと思いこんで、そこから一歩も出ようとしない点です。好みや主観だけが、ものごとの価

  • Welcome lachirico.com - BlueHost.com

  • Surfer Mark Healey Works Out To Avoid Gnarly Wipeouts and Worse - WSJ

  • 女性参加者は女神 急成長中の非モテSNS、200人オフ会に潜入取材しました[動画有り]|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|

    Yahooなど大手ニュースサイトにも取り上げられ、クリスマス前に大きな話題を呼んでいる非モテSNSが、12月6日に大規模オフ会を開催した。管理人はこのトレンドGyaOでも取材したえがちゃん。止まらない勢いのこのSN [...]

    takashit666
    takashit666 2008/12/09
    の結成集会。でもみんな楽しそうだからいいね!
  • 響く広告 NSK「マサツ」 - 戦略のみそ zentaku blog

    消費者や顧客に何を伝えるか、自社がどう見られたいかを上手く表現できる会社は、社会や消費者、顧客から何を求められているか、自社が何をできるかをきちんと把握できている会社だと思います。ただ自社の製品やサービスをカッコつけようとしても意味がないどころが、嫌われることもあります。 今朝(12月8日13版)の日経38面、ドコモ.bizの「KIZUKI」。何にも訴えてくるものがないどころか、不快に感じるのは私だけでしょうか。お前らはなにも気付いていないおバカなんだよと言われているようで、「俺らのサービスで助けてやるよ」くらいの高慢さを感じます。広告ひとつでそれは言い過ぎとも思いますが、このサービスを知りたいとはこれっぽっちも思わないことは確かです。 っていうか、KIZUKIに関するwebは今のところローンチしてないですね。もうアホかと。 日経の次のページをめくって40面には「マサツ」(右側のバナーをク

    響く広告 NSK「マサツ」 - 戦略のみそ zentaku blog
    takashit666
    takashit666 2008/12/09
    「KIZUKI」の広告が柴田恭平に見えました(><)
  • 羽生4冠(今日現在)から「守・破・離」のエッセンスを学ぶ - 戦略のみそ zentaku blog

    机の上が資料やらペンやらレシートやらでぐちゃぐちゃになっていたので、ちょっと早起きして片付けてみた。そしたらいつでも目に入るようにとおいていた羽生名人の「決断力」(角川書店)という新書がひょっこり顔を出してくれた。いつも目に入るところに置いていたつもりが、いつの間にか奥深くに潜んでいたなんて。。。 「決断力」というタイトルがついていますが、羽生名人の脳みそが明かされるという、決断どころではないすごいです。将棋をする人はどんな考え方なのかな?という内容ではなく、ビジネスマンやクリエーターが仕事をするうえで参考になることが盛りだくさんです。 例えば3文章をあげます。 将棋にも戦略のロードマップである「定跡(定石)」がある。しかし定跡は記憶するだけでは役に立たない。自分のアイデアや判断を付け加えてより高いレベルに昇華させる必要がある。そのためには”自分の頭で考えること”が先決。 将棋のプロでも

    takashit666
    takashit666 2008/12/09
    "基礎をしっかり築いたうえで思想を熟成"
  • 清朝の王女に生まれて - Chikirinの日記

    昨日読み終えた「清朝の王女に生まれて」という。 著者は愛新覚羅顕蒅。ラストエンペラー溥儀の親戚で、粛親王*1という清朝の王女です。 清朝の王女に生れて―日中のはざまで (中公文庫BIBLIO) 作者:愛新覚羅 顕〓@59D7@発売日: 2002/12/01メディア: 文庫 実は粛親王には 37人の子供がいます・・・ その一人は、東洋のマタハリと言われた女スパイ、川島芳子で、このの著者は芳子の妹にあたります。 私はこの「愛新覚羅一家」が大好きで、関係者が出している自伝などを片っ端から読んでいます。 ほぼすべてが実話、回想録で、歴史の流れがビビッドにわかって非常におもしろい。 そして今回の一冊も、なんともいえないインパクトのある読後感でした。 ★★★ 溥儀や溥傑と同じように、彼女も革命後(=辛亥革命&共産党革命後)に逮捕され 15年服役、その後も 7年くらい農村で働かされています。 これ

    清朝の王女に生まれて - Chikirinの日記
  • なぜ女の子は「何食べる?」と聞くと「何でも良い」と言うくせに、いざ具体的に提案すると「それはイヤだ」と言うのか - ハックルベリーに会いに行く

    プレゼンテーションをしていて時々気付くのは、相手がプレゼンの内容にはあんまり注目してなかったりすることだ。むしろ、プレゼンするぼく自身を見ていたりする。そもそも、相手に対して何かをプレゼンする時には、向こうが思いつかないようなアイデアをこちらがプレゼンするわけだ。向こうは、ぼくが思いつくようなアイデアを思いつけないから、ぼくにアイデア出しを頼むわけである。但し、クライアントは向こうだから、最終的に選ぶのは向こうなのだけれども、内容が専門的だったりすると、相手にはもう、それが良いか悪いか分からなかったりする。彼らには、それが判断できなかったりするのだ。そうした時に、相手はどうするかというと、そのプレゼンする人を見るのである。内容ではなく、そのプレゼンの仕方を見るのだ。彼の熱意であったりとか、ちょっとした仕草とか、眼差しとか、声のトーンとか、汗の書き方とか、そういうところを見るのである。そして

  • Kazuho@Cybozu Labs: なぜサイボウズ・ラボで働くのか

    « ウェブサービスの SSD 化について話してきました | メイン | MySQL の order by 〜 limit を高速化する方法 » 2008年12月08日 なぜサイボウズ・ラボで働くのか 12月6日に大阪で開催されたサイボウズの採用説明会で、話をさせていただきました。大学生の方々向けということで、あまり技術面に振ったプレゼンをするのもどうかと悩んだ末、自分が、なぜサイボウズ・ラボで働いているのか、ということを、大学生の頃から振り返ってみることにしました。 ふだん、しなれていない類いの話なので、うまく伝わったか、正直不安です。ただ、自分自身にとっては、何が好きなのか、何がやりたいのか、ということを改めて見つめ直すいい機会になりました。また、来場者の方々といろいろ話をできたことも、自分にとっていい刺激になったと感じています。 ですので、ご来場いただいた方々には、サイボウズに興味をも

  • 超訳「どうして僕がTwitterを愛しているのか」 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ござ先輩が翻訳してくれたわけですが。 【翻訳】どうして僕がTwitterを愛しているのか - GoTheDistance オレみたいなド素人が読むと、まだわかりづらい。そこで、さらに噛み砕いてみる。翻訳の訳。タケルンバ的な文章に書き換えてみる。 あくまでオレの文だし、わかりやすさ重視でまとめたので、細かなニュアンスは原文とは違うかもしれん。かなり大胆に削ったし、言葉を付け足している箇所も結構ある。かなりの超訳。だけど、ま、大まかなところがわかればいいんじゃねーのということで。 ちなみに、原文を書いたティム・オライリーってのはこういう人。 ティム・オライリー - Wikipedia 要するにIT業界のスゲエ人ね。……簡単すぎるだろ。ま、でもこういうところからおさえないとね。 Twitterが好きなわけ ボクの考えに興味があるなら、Twitterを見るのが一番いいね。ボクは弊社で流している情報

    超訳「どうして僕がTwitterを愛しているのか」 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • はてなフォトライフ - 無料・大容量、写真を共有できるウェブアルバム

    はてなのウェブアルバムサービス「はてなフォトライフ」は、撮影した写真を気軽にアップロードして家族や友人と手軽に共有できるウェブアルバムです。無料で容量は無制限。ケータイからのアップロードも可能です。

  • 日本でママチャリが発達した理由 | WIRED VISION

    でママチャリが発達した理由 2008年12月 5日 社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、安いママチャリは、事実上「誰もがろくに自転車を整備せず、調整もせず、正しい乗り方もしない」ことを前提に製造、販売されている、と書いた。なぜそんなものが売られているのか、なぜそんな製品に多くの人が疑問にも思わずに乗っているのか。それは、日の道路交通がそのような乗り方を許しているからだ。 道路交通法を読んでみよう。自転車は道路交通法によって「軽車両である」と規定されている(第二条の十一)。軽車両は車両の一種であって。道路のどこを通行するかについては第十七条に規定がある。 第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし

  • 岩田社長が語る「Wii誕生の目のつけ所」 | 社長の仕事術

    任天堂 代表取締役社長 岩田 聡 1959年、北海道生まれ。82年東京工業大学工学部卒業後、ハル研究所に入社。93年同社代表取締役社長。2000年任天堂入社、取締役経営企画室長に就任。02年同社代表取締役社長。 この20年間、ゲームはより豪華に高度に複雑にと性能の量的拡大を追求し、その都度ファンに受け入れられるという良循環で回り、業界もその成功体験にどっぷり浸かってきました。熱心なゲームファンは声も大きく、より高性能化を要求し、われわれもそれに応える。結果、ゲームは遊ぶのに非常に時間とエネルギーを要するものになってしまった。熱狂するファンがいる一方で実は声を出さずに静かに立ち去った人たちが多いのではないか。実際、ソフトの出荷額は97年をピークに下降線をたどっていました。 任天堂も01年発売の『ゲームキューブ』までは高性能化を突き進みました。しかしソフト開発のコストは膨れ上がる一方なのに売

  • [書評] 日露戦争に投資した男 ユダヤ人銀行家の日記

    ロシアとの戦争には国家予算の6倍以上の戦費が必要でそのうち四割、つまり国家予算2.5年分のお金を貸してくれた人物がシフという人物です。このはシフの生涯について書かれているものではなく、第一章にシフと日の関わり、第二章に原題「Our Journey to Japan」を翻訳したものが収められています。 日露戦争においてシフが日に肩入れした理由は、ユダヤの同胞を苦しめるロシアを牽制するためだと言われています。しかし、投資家としてのシフはもちろん投資の採算も計算に入れていたことでしょう。 全米ユダヤ人協会会長も務めるシフという人物が、ユダヤ同胞に圧政を敷くロシアに打撃を与えたいと考え、日を支援したことには疑いを入れない。しかし、フランクフルトからアメリカに来たドイツアメリカ人でありながらアメリカ金融界の頂点にた取り付いた男が、日に肩入れすることにビジネス・チャンスを見いだしたとしても

    [書評] 日露戦争に投資した男 ユダヤ人銀行家の日記
  • 将棋の奥深さについて考える - ハックルベリーに会いに行く

    トラックバック先に「将棋は奥が深い」という話があった。 世界は面白さで満ちている - 未来私考 これはぼくも前からそう思っていたので、良い機会だからそれがどんなふうに奥深いのか、ぼくなりに書いてみたい。 ところで、笑い話に「少ないおかずでどれだけご飯をべられるか競い合う男たち」というものがある。昔は、お米に対しておかずの供給量が極端に少ない時期があったので、少ないおかずでご飯をたくさんべることは、生活を豊かにするための一つのTipsのように語られていた時期があったのだ。 あるところで、二人の男が「少ないおかずでどれだけご飯をべられるか」を競い合っていた。一方は、「おれはめざし一匹でご飯一杯をべられる」と言うと、もう一方は、「おれは梅干し一粒だけでご飯一杯をべられる」と言った。ところが、そこに第三の男がやって来て「おれは梅干しをべないでもご飯一杯べられる」と言った。どういうこ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takashit666
    takashit666 2008/12/02
    粋な計らい。
  • NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載

    一時1バレル76ドルと約4年ぶり高値を付けた後、40ドル台半ばまで急落した2018年の原油相場。石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国は19年も協調減産を続けることで合意し、相場の下支えを…続き 米利上げ路線 岐路に FRB、来年2回に減速へ 中東に空白、世界のリスク [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載
    takashit666
    takashit666 2008/12/02
     ロシア・・・大丈夫かな。
  • シリコンバレーで家を建てるのはオタク

    さて、我が家の建替えもそろそろ終盤に近づいてきた。しかし、ここにきて新たな伏兵が。それは階段。スチールでできたスカスカの階段をドンと後付で入れる、というものなのであるが、すぐできる、と豪語していたコントラクターの自信は嘘で、実は誰もできる人がいないので、今から再度設計・業者探しから始まることに。まぁあと3ヶ月くらいはできないと見た。 そんな中、常日頃から目をつけていた近所の建設中の家を観察しに。 我が家はコンテンポラリチックな作りである。しかしながら、カリフォルニアでは、「スペイン・コロニアル風」とか「トスカーナ・ビラ風」が主流。 なので、コンテンポラリ風な家があると、どんな部材を使ってるか、とか、デザインのディテールなど、興味津々で観察しに行くのでした。今日も建設中の家の入り口でどんな窓とドアを使っているか近寄って見ていたら、オーナー家族がやってきた。ちょっと気まずいが、自己紹介。 この

    シリコンバレーで家を建てるのはオタク
  • 食事をうまくする人たち - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    以前こういう記事を書きました。 (過去記事)事をマズくする人たち - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-08-28 そこで今回はその逆版。うまくする人について書いていきます。 うまそうにべる やっぱりね、気分とか表情はうつるんですよ。プラスにしてもマイナスにしても、周りに影響を与える。にこやかな表情、楽しそうな感じ、幸福感。こういうのって周りにうつるんですね。周りを巻き込む。 「うまそう」ってのも同様なんですよ。マズそうにべれば、何となく表情でマズそうな感じが伝わるものですが、逆にうまそうにべれば、うまそうな感じが伝わるものなのですよ。自分の味覚にプラスされるのですよ。ボーナスポイントが入るのですよ。人のうまそうな感じが自分のうれしさとなり、自分の味が上がる。まして連れて行った店が自分の紹介だと尚更です。 味が認められた=自分が認められた みたいな錯覚もできますので。幹事としては

    食事をうまくする人たち - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    takashit666
    takashit666 2008/12/01
    タケルンバ卿の日記に出会えて良かったです。(><)