タグ

2012年1月14日のブックマーク (6件)

  • 「職業に直結」理系学部人気、社会科学系は急落 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理系学部人気が一層強まる一方、法学や経済学など社会科学系学部の志願者数がダウン――。2012年度入試も、この傾向が続きそうだ。 福島県など被災地の大学は志願者数の減少が予想され、大学は受験料を無料にしたり、全国の高校で安全性を訴えて回ったりと志願者獲得に懸命だ。 河合塾(名古屋市)が昨年10月に実施した全国模試の参加者約28万人では、国公立大の場合、医・歯・薬・保健の医療系学部の志願者数は前年比で7%増と高い伸びを見せた。理学6%増、工学も2%増と理系は全般的に人気が高い。 文系では教育学部(教員養成課程)が2%増と堅調だが、法律・政治は11%減、経済・経営・商学は6%減と社会科学系学部は人気が急落した。河合塾教育情報部の富沢弘和チーフは「就職難で、職業に直結する資格を得られる学部の人気が強まっている」と指摘した。

  • ★ゲーマーなら楽勝?TVゲーム4択クーーーイズ! : ねたたま

    ★ゲーマーなら楽勝?TVゲーム4択クーーーイズ! from:光のアップローダー まぁこれぐらいはね。。 早押しアンサーposted with amazlet at 12.01.13ジグ (2008-09-21) 売り上げランキング: 4382 Amazon.co.jp で詳細を見る

    ★ゲーマーなら楽勝?TVゲーム4択クーーーイズ! : ねたたま
    takehikom
    takehikom 2012/01/14
    『「ぷよぷよ」は「ぷよ」が何個つながると消える?』
  • asahi.com(朝日新聞社):「紹介状なし」負担増 診療報酬改定で厚労省方針 - 政治

    印刷  4月からの診療報酬改定で、厚生労働省は13日、患者が紹介状を持たずに大病院を受診した場合に、病院が受け取る初診料を引き下げ、その分を保険外の料金に転嫁する方針を示した。病院側の収入は変わらないが、保険外の料金は全額患者が払うため、患者の負担は増える。軽症の人は診療所に行くよう促し、病院勤務医の負担軽減をはかる。  診療報酬の配分を議論する中央社会保険医療協議会で示した骨子案に盛り込んだ。現在、病院が受け取る初診料は2700円で、200床以上の病院は、紹介状のない患者の初診時に保険外の「選定療養費」も追加請求できる。ただ、紹介状のない患者の受診は後を絶たず、厚労省はそうした患者の割合が高い病院を対象に、初診料の一定割合を選定療養費に置き換えるよう促す仕組みを検討。パブリックコメントなどで異論がなければ4月から導入する方針だ。  また、長期入院患者の退院を促す施策も提案。今は入院が90

    takehikom
    takehikom 2012/01/14
    『患者が紹介状を持たずに大病院を受診した場合に、病院が受け取る初診料を引き下げ、その分を保険外の料金に転嫁する』『病院側の収入は変わらないが、保険外の料金は全額患者が払うため、患者の負担は増える』
  • asahi.com(朝日新聞社):大阪維新の会、次期衆院選で公明党支援の意向 - 政治

    印刷 関連トピックス橋下徹  大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は13日、公明党との関係について「(支援)要請があれば受けなければならない」と述べ、次の衆院選で選挙協力する意向を表明した。「都構想の法改正に前向き」と評価し、維新の会との連携が可能と判断したとみられる。  松井氏はこの日、選挙協力に向けた前提条件として、都構想の実現に必要な地方自治法改正への協力のほか、大阪都構想の具体像を検討する推進協議会への参加と、橋下徹大阪市長が市議会に提案する人事案件への賛同を挙げた。ただ、都構想関連や人事案件以外の議案について「是々非々は当然。全部賛成しなければ敵とみなすことにはならない」とも語った。  一方、公明は維新側が協力の条件とする法改正や大阪市の人事案件について、原則的に賛成する方針を固めている。公明関係者は、維新の会との関係について「3歩も4歩も進んだ。公明は都構想に協力し、選挙で維

  • 『数教協「かけわり図」vs筑波大附属小「4マス関係表」(その1)』

    算数の文章問題が,かけ算で解けば良い,とわかったときにも,必ず「1つ分の数(1あたり量)」と「いくつ分(いくら分)」を確認し,立式では「1つ分の数」を先に書く,という小学校ルールの有効性の理由として,ネットでのこの数年間の議論で出てきたもので,ほぼ唯一検討の価値があると,順序否定派の間でも一目置かれていたのは,「1つ分といくつ分を確認する習慣を付けているとわり算(特に小数・分数の)の立式に役に立ち,その習慣を身に付けさせる手段として順序を守らせることが有効だ」ということがある。 そういうこともあるのだろう,と深く検討してこなかったけれど,今回いろいろ文献にあたってみても,どうもそのようには思えない。 先ず,ネット上で,「順序を言われてかけ算の文章問題が分からなくなった」という子どもの例が複数目についた。 自分自身を振り返ってみても,加・乗と減・除の違いは,立式の順序を気にしなくて良いことだ

    takehikom
    takehikom 2012/01/14
    演算決定、形式不易の原理/『整数のわり算では迷わないはずである』
  • 『『算数・数学教育つれづれ草』と筑波大附属小算数部』

    「かけ算の順序」については,ウェブと実社会,及び数学者の間では否定されていますが(「否定的」とか「否定派が多い」という微温的な物言いは避けます),印刷された出版物を見渡すと「順序」を主張するものが圧倒的です。つまり,小学生向けの参考書・問題集の類と,小学校の先生のためのの大半が「かけ算の順序」を主張しています。 算数教育界という閉ざされた空間が「ガラパゴス」的進化を遂げているのです。 「わだいのたけひこのざっき」http://d.hatena.ne.jp/takehikom/ で触れられていますが,出版物の中で,かけ算の順序を否定しているものは,遠山啓の1972年の論考「6×4,4×6論争にひそむ意味」(『遠山啓著作集』所収),佐藤俊太郎編著『算数・数学教育つれづれ草』(2010年,東洋館出版社)と拙著・高橋誠『かけ算には順序があるのか』(2011年,岩波書店)ぐらいです。 このうち,遠

    takehikom
    takehikom 2012/01/14
    リンク感謝/このブログは「かけ算の順序」の牙城の一つ(大牙城は別にあるが)