タグ

2012年8月8日のブックマーク (10件)

  • 朝日新聞デジタル:入試の「大括り化」で転機 〈ひらく 日本の大学〉 - 教育

    印刷 金子元久・筑波大学教授 ■金子元久・筑波大学教授  今回の調査結果で目立つのは、大学入試のあり方に変化の兆しが見えることだ。特に入試の形態・回数を減らすという回答が、国立で53%、公立で38%、私立で35%を占めた。増加させるという回答(2割弱)を大きく上回る。この傾向は、AO入試や推薦入試など、入試の多様化による教職員の負担が限界にきている一方で、学生の基礎学力の不足など負の側面も大きくなっていることを反映している。  さらに注目すべきなのは、学部、学科など、入試を行う単位については「大括(くく)り」化をめざすという回答が、国立で63%、私立でも39%に達している点である。一方で、明確に「細分化の方向」という回答は1割程度にすぎない。これは最近の受験生に、18歳の時点で細かく分かれた中から自分の専門分野を選ばせることに基的な無理がある、という点が認識されてきたからであろう。現在の

    takehikom
    takehikom 2012/08/08
    『最近の受験生に、18歳の時点で細かく分かれた中から自分の専門分野を選ばせることに基本的な無理がある、という点が認識されてきた』
  • 初の理科、実験の分析や説明不十分…学力テスト : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 逆思考問題の問題解決に関する調査とその分析

  • iplaywalk: 入力した文章をなめらかに読み上げてくれる!声の高さやスピードの調整も。無料。 | AppBank

    例えば朝ごはんをべているとき。メールのチェックはしたいけど、手がふさがっていてメールを読むことができない。そんなとき、メールの読み上げ機能があればいいなと思ったことはありませんか? iplaywalkは入力した文章を音声読み上げしてくれるアプリ。多少機械っぽいイントネーションの部分もありますが、かなりなめらかに読み上げてくれるので、あまり違和感がありません。 メールの文を一括コピーして、このアプリで再生する。ちょっと手間がかかりますが、読み上げてくれる便利さに慣れてしまうと、長文メールを読むのがめんどくさくなるかも! それではレビューをどうぞ。 iplaywalkを動画でチェック アプリの使い方 はじめてアプリを起動すると「iplaywalkの使い方」が表示されます。 このアプリでできることは、テキストの音声読み上げのみと機能が絞ってあるので使い方もわかりやすいです。 アプリ中央が、文

    iplaywalk: 入力した文章をなめらかに読み上げてくれる!声の高さやスピードの調整も。無料。 | AppBank
  • 乗法的オペレータ|算数用語集

    上の問題で,3倍,2倍などは「3倍する」「2倍する」といったかけ算の働きをもった数量です。 このような数量を,乗法的オペレータ(operator)といいます。 この乗法的オペレータに着目すれば,上のような2 段階の乗除の問題を解決するとき,手際よく処理することができます。 上の問題は,まず車の走った長さを求めると, ・2×3=6(m),6×2=12(m) と,順々に考えることができます。一方,黄は赤の何倍になるかに目をつけると, ・3×2=6(倍),2×6=12(m) と,オペレータをまとめて考えることができます。 指導にあたっては,いろいろに考えさせ,順々に考える考え方も認めながら,漸次,オペレータに着目する考えのよさに気づかせ,これを用いることができるようにすることが大切です。 その際,オペレータに着目しやすいように,下のような関係図をかかせるようにすることが大切です。 線分図と関係図

    takehikom
    takehikom 2012/08/08
    3倍の2倍は3×2倍/『2段階の乗除の問題を解決するとき,手際よく処理することができます』
  • 【文科省】教育の情報化に関する実態調査 デジタル教科書整備率が増|教育マルチメディア

    文部科学省は、平成23年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【速報値】を公表した。それによると、指導者用デジタル教科書の整備率が前年度から大きく上昇した。教員のICT活用指導力上位層は、愛媛県、三重県、岡山県。調査は全国の全公立学校(小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校)を対象に、学校におけるICT環境の整備状況と教員のICT活用指導力について、平成24年3月1日現在の状況についてまとめた。 ■学校ICT環境 前年度比で大きく整備率が伸びたのが、指導者用デジタル教科書だ。全体平均値13・5%から22・6%となった。整備率が高かったのは、石川県(43%)、栃木県(39・7%)、富山県(38・2%)。30%以上の学校に整備している都道府県は15府県。最も整備が進んでいないのが5・5%の北海道。 電子黒板は全国に7万3536台整備されており、昨年度比較で1万30

    takehikom
    takehikom 2012/08/08
    「電子黒板のある学校の割合」で和歌山県が1位(89.2%)
  • ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!

    続きを書きました → 伝えなければ伝わらないという当たり前の話 ソフトウェア開発に関する相談を受ける中で、どうもソフトウェアというものの特性について誤解をされているな、という思いを持つことがあります。 そうした場合、聞いてみるとプログラミングの経験が無かったり、殆どプログラミングには携わったことがないという方が多いです。 ソフトウェアを開発しようとするならば、ソフトウェアという特性をよく知った上で、プロジェクトは運営した方が良いし、うまくいくはずです。そしてソフトウェアならではの特徴を知るのに、プログラミングの経験はとても重要です。 この記事では、プログラミング経験の無い方が陥ってしまいがちな、ソフトウェア開発にまつわる誤解について考えてみました。 Harry Potter is Ready for Divination / weekbeforenext 誤解:既にあるソフトウェアを流用し

    ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!
  • 世界ギガし放題 | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ

    takehikom
    takehikom 2012/08/08
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 認識論理 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年12月) 認識論理(にんしきろんり、英: Epistemic logic)は、様相論理の一種であり、知識についての推論を扱う。認識論は古代ギリシアにまで遡る哲学の主題の1つだが、認識論理は比較的最近のもので、哲学、理論計算機科学、人工知能経済学言語学など多数の分野に応用されている。アリストテレス以来、哲学者は様相論理を論じ、オッカムやドゥンス・スコトゥスがそれを発展させてきたが、認識論理を初めて体系的に定式化したのは C.I. Lewis であった(1912年)。その後発展していき、1963年にソール・クリプキによって今の形式が完成された。 1950年代には知識を扱う論理体系に関する論文が多数書かれ

    takehikom
    takehikom 2012/08/08