タグ

2015年1月4日のブックマーク (6件)

  • オフラインでの印刷、いい方法は? | スラド IT

    父がChromebookの購入を検討しているが、プリントアウトの方法が問題になっている。Chrome OSはGoogle Cloud Print経由でしかプリンターと通信できないため、プリンターをインターネットに接続する必要がある。しかし、父は3Gでインターネットを利用したいというので、プリンターを接続するネットワーク環境がないのだ。そこで、プリンターをオフラインで使用するいい方法がないか考えているところだ。私は手放しても構わないRaspberry Piと小さなタッチスクリーンディスプレイを持っているが、スクリプトを使って印刷専用のコンピューターにすることはできないだろうか。その場合、どのプリンターを選べばARM用のドライバーが利用できるのだろう。また、フラッシュドライブやメモリーカードから直接PDFファイルを印刷可能な、個人向けやスモールオフィス向けのプリンターをご存知ならお教え願いたい

    takehikom
    takehikom 2015/01/04
  • 堀江貴文氏が東京大学以外にあってもいいと感じた「近畿大学」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東大以外に行く意味ないと豪語した堀江貴文氏が、唯一認めた大学がある 事業戦略と広報戦略が噛み合い、志願者数日一に輝いた近畿大学 広告費が減った一方、サイトの充実やSNSで拡散されやすい広告を制作 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    堀江貴文氏が東京大学以外にあってもいいと感じた「近畿大学」 - ライブドアニュース
    takehikom
    takehikom 2015/01/04
    紹介されている本は途中まで読んで放ってた
  • Yahoo!ニュース - 製造元に捨てられたロボット犬「AIBO」…“治療”にあたる元エンジニア集団 (産経新聞)

    「ロボットだから大丈夫だと思っていたのに、こんなに早く寿命が来るとは」。ソニーの犬型ロボット「AIBO(アイボ)」オーナーたちの多くに共通する思いだ。生産終了に続き、2014年3月に修理窓口も閉じて、ペット同様にかわいがってきたAIBOの飼い主は途方に暮れている。そんな中、シニア世代のエンジニア集団が救世主になりつつある。「要望がある以上、何とか頑張る。それがエンジニア魂」との思いが、短命で終わろうとしていたAIBOに新たな命を吹き込んでいる。(日野稚子) 「4足歩行型エンタテインメントロボットAIBO」は1999年6月、国内で3000台を受注販売したのを皮切りに、顔や形の違う5世代が発売され、日米欧で15万台以上を販売した。しかし、2006年3月に生産終了になると、部品保有期間が過ぎた14年3月、修理窓口「AIBOクリニック」を閉じた。 AIBOは箱から出して電源を入れても最初は何一

    Yahoo!ニュース - 製造元に捨てられたロボット犬「AIBO」…“治療”にあたる元エンジニア集団 (産経新聞)
    takehikom
    takehikom 2015/01/04
  • Yahoo!ニュース - <地方創生策>リンゴ、ブドウ…地方大学が地元とタッグ (毎日新聞)

    地方の大学が「地方創生」にかじを切り始めた。人口減対策や地域の活性化を目的に、政府主導の地方創生策に呼応して自治体や地元企業と協力する大学が国立を中心に増えている。文部科学省も補助事業を通じて支援に乗り出した。活性化への妙案を期待する地元の声に、大学は生き残りをかけて応えようとしている。 ブドウなどの果樹やワインの産地として知られる山梨県。農家が減り、耕作放棄地が増える中、山梨大は県やワイン酒造組合などと連携し、や農の研究プログラムを開始した。醸造用ブドウ栽培の高度化のほか、ロボット工学を応用して農作業を軽減する「アシストスーツ」を開発する計画もある。クローン技術を使った肉の生産も検討中だ。 山梨大の早川正幸・生命環境学部長は「地域のリーダーになる学生を育てたい。今回の研究を通して農作物の付加価値が高まれば、放棄地で農業を始める人もいる」と話す。 青森県にある弘前大も、自校で育成

    Yahoo!ニュース - <地方創生策>リンゴ、ブドウ…地方大学が地元とタッグ (毎日新聞)
    takehikom
    takehikom 2015/01/04
    『地(知)の拠点整備事業』
  • 日本がすごい桃太郎 - ナナオクプリーズ

    昔々あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。ふたりとも百歳を超える高齢でしたがまだまだ元気。日は世界でも屈指の長寿大国だからです。 おばあさんが世界最高水準の性能を持つ国内メーカー産の全自動洗濯機を使うための水を川へと汲みに行き、その際ついでに川の水を飲みました。水道水が飲めない国も多い中、日の水の衛生管理は徹底されていました。 すると、川上から大きな桃がドンブラコ、ドンブラコと流れてきました。おばあさんはそれを拾うと、交番に届けました。落としたものがきちんと落とし主に戻ってくる。日人の優れた倫理観はおばあさんにも脈々と受け継がれていたのです。 帰り際、おばあさんはコンビニに寄り、「夜になったら店を閉めるような国ばかりの中、二十四時間いつでも買い物ができて便利なサービスが安価で使えて接客が礼儀正しい店がたくさんある。日のサービス業は当に素晴らしいわい」などと言いながら、お

    日本がすごい桃太郎 - ナナオクプリーズ
  • 中国で増える私立学校 従来型教育に不満も

    (CNN) 中国の全国大学統一入試「高考」は、同国の大半の若者にとって人生を左右する重要な試験だ。 高考で良い成績を取れば、一流大学進学の道が開かれ、最高水準の教育を受けたり、海外で働く機会を得られるだけでなく、エリート層との人脈も築ける。 世界で中国社会ほど人脈が物を言う社会はない。中国では人脈は「関係(グワンシー)」と呼ばれ、この「関係」構築は中国人のライフワークになっている。 この高考受験を逃すと、何年も家庭教師に教わったり、塾に通っても、一流大学進学の道は断たれ、地方大学への進学を余儀なくされる。 中国にいる限り避けては通れないこの高考のサイクルから逃れたいと願う若者にとっては海外留学も1つの選択肢だが、それが可能なのは数に限りがある奨学金を受けられる人か、親が裕福な人に限られる。

    中国で増える私立学校 従来型教育に不満も