タグ

2019年6月5日のブックマーク (12件)

  • なぜ続く、運動会の巨大組み体操 大阪で「助けて」の声拡散(1/2ページ)

    初夏の運動会シーズンを迎えた大阪東大阪市で、市立小学校3校が組み体操の演目で7段ピラミッドや5段タワーを行おうとしていたことがインターネット上で拡散され、問題となった。過去には大きな事故も起こっており、複数の自治体が段数制限や廃止などの対策に取り組む一方で、高い段数に挑戦し続ける学校も。巨大な組み体操はなぜ無くならないのか。(木ノ下めぐみ) 問題になったのは、6月1、2日に運動会を行った東大阪市立小学校3校。いずれも7段のピラミッドを予定し、1校は5段タワーも練習していたが、5月29日にツイッターに書き込まれた「子供の命を助けてほしい」とのメッセージが拡散され、騒動に。意見を求められた吉村洋文府知事は「重大な事故が起きている。やめるべきだ」と言い切った。結局、この3校はピラミッドを3~6段に、タワーを3段に減らして実施した。 ある学校の校長は「子供たちには成功させたいという強い思いがあっ

    なぜ続く、運動会の巨大組み体操 大阪で「助けて」の声拡散(1/2ページ)
    takehikom
    takehikom 2019/06/05
    以前に試算したことがあって https://takehikom.hateblo.jp/entry/20160430/1462023829 30段の三角錐型ピラミッドだと最下段は15列、全体で3,601人/記事のイラストは俵型の7段
  • 『年のせいか腹いっぱい焼肉を食うと胃が脂に負けてトイレから出られなくなる』と言ったらとあるアドバイスを受けたので実行した結果

    シャチ @kirahoe この間焼肉の時に、年のせいか腹いっぱい焼肉うと胃が脂に負けてトイレから出られなくなるんですよねーと話したら、「それ違うぞ。絶対べる箸で生肉触らないようにしてみろ」と言われて真面目にトング使って焼いたら何とも無かったので、焼肉うたびに数時間後に腹を壊してる人に是非知って欲しい

    『年のせいか腹いっぱい焼肉を食うと胃が脂に負けてトイレから出られなくなる』と言ったらとあるアドバイスを受けたので実行した結果
    takehikom
    takehikom 2019/06/05
  • NTPサーバと同期する「NTPクロック」に無線LAN&電池駆動の新モデルが登場。配線不要で普通の掛け時計のように設置可能

    セイコーソリューションズは、NTPサーバから配信される時刻に同期し、オフィスや工場で掛け時計などとして使える「NTPクロック」の新モデルとして、無線LAN対応モデルを発表しました(販売開始は2020年1月の予定)。 現在販売中のモデルはいずれもPoE(Power Over Ethernet)の有線LANに対応しており、ネットワークへの接続と給電をイーサネットケーブル1で対応できる利便性を備えています。 今回の無線LAN対応モデルでは電池駆動になると発表されているため、配線工事の必要が一切なくなり、一般の時計と同様の手軽さで設置が可能になります。 正確な時刻を表示するための時計としては電波時計が一般的で、多くの電波時計は電池駆動のため容易に設置できます。しかしビルの室内や地下など電波が届かないことも少なくありませんでした。 無線LAN対応で電池駆動のNTPクロック新モデルは、こうした問題を

    NTPサーバと同期する「NTPクロック」に無線LAN&電池駆動の新モデルが登場。配線不要で普通の掛け時計のように設置可能
    takehikom
    takehikom 2019/06/05
    へえ/その次はNTPサーバ入りクロックかな
  • 『どこでもいっしょ』20周年プロジェクト始動。スマホゲー『トロとパズル~どこでもいっしょ~』配信決定などシリーズに新展開 - AUTOMATON

    ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は6月5日、「どこでもいっしょ」の発売から20周年を迎えるにあたり、さまざまなアニバーサリー展開を実施することを発表した。 目玉となるのがアプリ『トロとパズル~どこでもいっしょ~』。SIE傘下会社フォワードワークスより、スマートフォン向けゲームアプリ『トロとパズル™~どこでもいっしょ~』が2019年内にサービス開始される予定だという。トロをはじめとするポケピたちとコミュニケーションをとりながら、パズルをクリアすることで、街を発展させていくというストーリーが楽しめるとのこと。3マッチパズルにコミュニケーションをまじえるようなゲームになるのだろうか。iOS/Android向けに基プレイ無料タイトルとして配信予定。6月10日~17日にかけてクローズドベータテストをおこなう(iOS限定)。日よりテスターが募集されている。 またサンリオによるデ

    『どこでもいっしょ』20周年プロジェクト始動。スマホゲー『トロとパズル~どこでもいっしょ~』配信決定などシリーズに新展開 - AUTOMATON
    takehikom
    takehikom 2019/06/05
  • なぜ続く、運動会の巨大組み体操 大阪で「助けて」の声拡散(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    初夏の運動会シーズンを迎えた大阪東大阪市で、市立小学校3校が組み体操の演目で7段ピラミッドや5段タワーを行おうとしていたことがインターネット上で拡散され、問題となった。過去には大きな事故も起こっており、複数の自治体が段数制限や廃止などの対策に取り組む一方で、高い段数に挑戦し続ける学校も。巨大な組み体操はなぜ無くならないのか。(木ノ下めぐみ) 【写真】動画投稿サイトで公開された10段ピラミッド 問題になったのは、6月1、2日に運動会を行った東大阪市立小学校3校。いずれも7段のピラミッドを予定し、1校は5段タワーも練習していたが、5月29日にツイッターに書き込まれた「子供の命を助けてほしい」とのメッセージが拡散され、騒動に。意見を求められた吉村洋文府知事は「重大な事故が起きている。やめるべきだ」と言い切った。結局、この3校はピラミッドを3~6段に、タワーを3段に減らして実施した。 ある学校の

    なぜ続く、運動会の巨大組み体操 大阪で「助けて」の声拡散(産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 財務省の主張はウソか 異端理論「MMT」上陸で激論:朝日新聞デジタル

    政府が自国通貨建ての借金をいくら増やしても財政破綻(はたん)せず、インフレはコントロールできる。もっと借金して財政出動すべきだ――。そんな過激な主張のアメリカ発の経済理論「MMT」(Modern Monetary Theory=現代金融理論、現代貨幣理論)。米国では経済学者を巻き込んだ大論争となり、日でも議論を巻き起こしている。 MMTの提唱者の一人、ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授は、政府債務が先進国で最悪の水準の日でも、金融緩和で超低金利が続いていることが、「MMTのいい例証だ」と言う。主流派の経済学者からは異端視され、政策当局者からも「日を(MMTの)実験場にする考え方を今持っているわけではない」(麻生太郎財務相)「MMTの考えているようなことをやっているということは全くない」(黒田東彦(はるひこ)・日銀行総裁)と否定的な見方が出るような主張がなぜ今、注目される

    財務省の主張はウソか 異端理論「MMT」上陸で激論:朝日新聞デジタル
    takehikom
    takehikom 2019/06/05
    な‥‥なんだってー!!
  • 未成年を追い詰めるネット炎上 教員の体罰動画が一転:朝日新聞デジタル

    今年1月、東京都立高校の廊下で撮影された15秒ほどの動画が、ツイッターに投稿された。 言い争いをする男性教員と男子生徒。腕を組んでいた教員が、生徒の顔に右手を伸ばすと、生徒は壁際に吹っ飛び、倒れ込んだ。それを引きずって教員が怒鳴った。 「ふざけんじゃねぇよ。あ!? 誰に言ってんだ」 教室からほかの生徒が止めに入ったところで、動画は終わる。高校生の9割超にスマートフォンが普及したから明らかになった「教員の暴力」だった。この問題で教員は一時、指導の場を離れ、都教育委員会は処分を検討している。 ただ、動画はもう一つあった。別の生徒が撮影し、長さは1分15秒ほど。言い争いになる前からの様子が映されていたほか、「ツイッターで炎上させようぜ」という撮影者の声も入っていた。 長い方の動画は数日のうちに340万回以上も再生された。次第に、「生徒が教員をはめた」との見方がツイッターなどで広がり、生徒や動画の

    未成年を追い詰めるネット炎上 教員の体罰動画が一転:朝日新聞デジタル
    takehikom
    takehikom 2019/06/05
  • Twitter の絵文字2477個の一覧と絵文字のコピー

    © 2015 @jz5 Emoji Symbols: Background Data twitter/twemoji · GitHub twemoji by twitter, inc and other contributors is licensed under CC-BY 4.0

    takehikom
    takehikom 2019/06/05
  • 海外の大型格闘ゲーム大会にて特定のコントローラーが使用禁止に。背景にあるのは、“あいまいだったレギュレーション” - AUTOMATON

    ホーム ニュース 海外の大型格闘ゲーム大会にて特定のコントローラーが使用禁止に。背景にあるのは、“あいまいだったレギュレーション” アメリカイリノイ州にて開催された大型格闘ゲーム大会である「ComboBreaker 2019」にて、プロゲーマーの梅原大吾(以下、ウメハラ)氏が持ち込み・使用を予定していたレバーレスコントローラーの一種、通称「ガフロコン」が使用禁止の裁定を受けた。結果、同氏は大会には通常のレバー付きコントローラーで参戦したが、この問題については大きな注目が集まっている。注目される理由と、その経緯を稿にて改めて説明させていただく。 対戦ゲームにつきまとうハードの問題 界隈では「ハードウェアチート」という言葉が、根強く使われる。対戦ゲームにおいて忌み嫌われる「チート」という言葉が入っていることや、その定義の曖昧さからこの言葉自体を嫌う人も多いが、おおむね「ゲームプログラムではな

    海外の大型格闘ゲーム大会にて特定のコントローラーが使用禁止に。背景にあるのは、“あいまいだったレギュレーション” - AUTOMATON
    takehikom
    takehikom 2019/06/05
  • IPAテクニカルウォッチ「標的型攻撃メールの例と見分け方」:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)は、実際の標的型攻撃メールを基にした例を用いて、その見分け方を解説したレポート「標的型攻撃メールの例と見分け方」を2015年1月9日からIPAのウェブサイトで公開しました。 下記より「標的型攻撃メールの例と見分け方」についてのレポートPDF版をダウンロードしてご利用いただけます。

    takehikom
    takehikom 2019/06/05
  • 現役校正者が書く校正フローとかの話(追記しました)

    現役の校正者です。出版社の校閲部所属ではありませんので、多くの出版社とお付き合いさせていただいてます。 幻冬舎の見城徹社長のインタビュー(https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12205_1.php)と、そのブコメを拝読していて、いろいろと解説できることもあるかもしれないな、と思いましたので、一般的な校正フローがどういうものか、ということについて、増田で書いてみようかなと思います。 注意書きあくまで一般論として書きます。この文章内に限り、「校正」という言葉に「校閲」が含まれていると思ってください。厳密には作業の質が異なるものですが、フローとしては同じタイミングで行うため、細かく言い分ける必要があんまりないためです。だいたい敬称略です。普段の業務上は「出版社さん」「編集者さん」などの呼び方をしています;) 幻冬舎、ない

    現役校正者が書く校正フローとかの話(追記しました)
    takehikom
    takehikom 2019/06/05
    駄文にゅうす経由
  • 「いろいろな人の活動を下で支えるサイバー空間、新しい世界を作りたい」 ソフトイーサ株式会社 代表取締役 登大遊 | 筑波大学 国際産学連携本部

    「いろいろな人の活動を下で支えるサイバー空間、新しい世界を作りたい」 ソフトイーサ株式会社 代表取締役 登大遊 筑波大学発ベンチャー「ソフトイーサ株式会社」代表取締役であり、現在は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究室長も務められている登大遊さんにIPAサイバー技術研究室でお話を伺ってきました。 ソフトイーサ株式会社は現在どのような状況ですか? 筑波大学の2年生だった2004年に4人で設立したソフトイーサ株式会社は、現在10人(技術者6人、事務3人、監査役1名)で年間約2億円を売り上げる会社になりました。 ソフトイーサを設立するきっかけとなったSoftEther VPN(Virtual Private Network)を、2014年にオープンソースにし、今では全世界で340万ユーザーが利用する日有数の大規模なソフトウェアになりました。保

    takehikom
    takehikom 2019/06/05