タグ

情報理論に関するtks_periodのブックマーク (45)

  • サイト乗っ取り厨が狙うもの

    細々とながらイラストサイトを運営している。自分の描いたイラストを展示するのが目的であるため、身近な知り合いにサイトのことは殆ど話さないし、サイトを通じてネット上の他人と交流することもない。そんな私にとって、同人板・サイト乗っ取りスレまとめに報告される様なサイト乗っ取り厨の存在は不思議な存在だった。他人のサイトを乗っ取ったところで自分の絵が上手くなるわけでもないし、絵を自分のものにしたいにしてもローカルに保存するだけでは不満なのだろうか?と。 しかし、それは私の考え方が間違っていた。サイト乗っ取り厨が欲しがっているものは、サイトの展示物ではない。そのサイトを乗っ取ったことにより得られるコミュニケーションを狙っているのだ。 前述のまとめサイトを読んで、乗っ取りのターゲットにされるサイトは二種類に分類出来ることが分かった。ひとつは優れたサイト、もうひとつは有用なコネクションを持つサイトだ。 優れ

    サイト乗っ取り厨が狙うもの
    tks_period
    tks_period 2007/01/25
    ちとスレを見てきて事例を幾つか眺めたけど、色んなパターンがあるんだな。 ソーシャルな攻撃は置いといて、技術的な方法なら色々あるので備えといていいかもね。
  • 鵜飼裕司のSecurity from USA : P2PソフトShareの暗号を解析,ネットワーク可視化システムを開発

    1. はじめに Shareと呼ばれるP2P型ファイル交換・共有システムがここ二年ほどで急速に普及し、Winnyについで第2の巨大P2Pネットワークを構成している事は皆様もご存知かと思います。以前、ネットワーク脆弱性スキャナ「Retina」(http://www.scs.co.jp/eeye/)にWinnyの検出機能を実装致しましたが、同様にShareの検出機能も実装して欲しいという強い要望を日の皆様から頂いておりました。このためには、Shareを解析せねばなりません。 どうせShareを解析するならば、利用されている暗号アルゴリズムやプロトコルを詳細に解析し、現在日で大きな社会的問題となっているShareネットワークでの情報漏えい問題に何か手を打てればと思い、年明けからShare EX2の解析に着手しました(以降、「Share」 = 「Share EX2」とする)。この甲斐あって、Re

    鵜飼裕司のSecurity from USA : P2PソフトShareの暗号を解析,ネットワーク可視化システムを開発
    tks_period
    tks_period 2007/01/23
    昼休みに全部読んだwww すげーなー、ここまでやったShareも対したもんだけど、それを解析した鵜飼氏が本当に凄い。 キーの流通だけを担って収集するservantの為にはあと何が必要かな。
  • オブジェクト指向ブログ - 萌え理論ブログ

    「オブジェクト指向ブログ Object Oriented Blog (OOB)」というブログの新しい書き方を構想します。まず今までのブログのイメージを見てみましょう。 時系列順 1日目 記事 2日目 記事 3日目 記事 ・ ・ ・ 365日目 記事 時系列順に記事を投稿していく形態では、時間が経過するとどこに何を書いたか分からなくなります。例えば、456日目に237日目とほとんど同じ文章を書いたりすることも起きるでしょう。そのとき、「ああ237日目に書いたな」と思い出してリンクするのはほとんど無理っぽい。もちろん、実際のブログは記事名と文から検索できるので、これほど酷くはないですが、それでも日付順に並んでいる限り、原理的にはこのスパゲッティ化の問題を克服できません。日付順だとリンクしにくい問題は、行番号とGOTO文の問題に似ています。 対象指向 話題┬記事─記事… └記事 話題┬記事─記

    オブジェクト指向ブログ - 萌え理論ブログ
    tks_period
    tks_period 2007/01/05
    発想は面白いけど、生データをOOに持っていこうとしても無意味。データ構造で進めていくべきだろう。 BTreeBlog… うはwwww読みにくwwwwwwww HashBlog… ちょwwwwタイトル嫁ねえwwwwwwwwwwww
  • Geekなぺーじ : Linuxにデフラグが無い理由

    Interop 2023のShowNetバックボーン詳解 Interop Tokyo 2023のShowNetバックボーンに関して、ShowNet NOCの中村遼さんからの寄稿を頂きました。 詳細であり、かつ、わかりやすい素晴らしい解説、ありがとうございます! Interop 2023のShowNetバックボーン 続きを読む... Interop Tokyo 2023 ShowNet取材動画 今年のShowNetは、初の動画取材にチャレンジしました。 これまで、ShowNetの取材をしていて、「この取材で一番楽しんでいるのは自分だな」と感じていました。 例年、ShowNet NOCの方々や、その他専門家の方々から色々なお話を伺って記事を書くのですが、取材の過程で話が凄く盛り上がっていく瞬間というのが多く、「この瞬間の楽しさ、というか熱量、を文章という形にしてしまうと伝えきれない」と感じてい

    tks_period
    tks_period 2007/01/05
    LinuxのファイルシステムはBTreeっぽいよ、という事かな。SkipListなんかもアリだよな。
  • Home - Fixstars Corporation

    Speed up your Business Fixstars Software acceleration service By utilizing optimization as well as parallel processing technology to optimize applications, we provide professional services to realize massive calculation processing in a shorter time. Learn more About us Fixstars is a group of high-speed solutions experts who maximize computer performance to speed up the processing of large volumes

    Home - Fixstars Corporation
  • NaokiTakahashiの日記 - 乱数について

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tks_period
    tks_period 2006/08/17
    よく調べてるなぁ。
  • 日本で広がるスモールワールド・ネットワーク

    インターネットビジネス関係のセミナーやイベント、パーティなどに参加すると、かならず何人かは以前から知っている人に出会う。もちろん、1990年代後半からインターネットビジネス関係者の間に、こうした人的ネットワークは存在していたし、当時も知人に会う頻度は高かった。 しかしこの数年、こうした催しの規模が拡大すると共に、知人に出会う機会も増えている。「知人の知人」といった関係まで含めれば、いったい何人とつながっているのかを、実際に何かの機会に調べてみたいとすら思う。こんな経験があるのは僕だけではないだろう。 シリコンバレーの質 僕は研究者なので、インターネットビジネスに直接の関わりを持たない。だから、こうした人的ネットワークの中心ではなく、周辺に位置している。それに最近のインターネットビジネスの発展に伴い、ネットワークの参加者自体は増加しているはずである。 それでもこんな経験をするのは、この人的

    日本で広がるスモールワールド・ネットワーク
  • ガベージコレクタをビジュアライズ GCViewer - メモリリーク発見にも | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    tagtraum industriesは24日(ドイツ時間)、GCViewerの最新版となるGCViewer 1.25を公開した。GCViewerはJava仮想マシンのガベージコレクタ動作情報を視覚化するためのツールアプリケーション。J2SE 1.4かまたはそれ以降のバージョンで動作する。「-verbose:gc」や「-Xloggc:file」を指定して生成したガベージコレクタ情報をスループット、停止動作の積み重ね、長期にわたる停止動作などを視覚化することができる。 GCViewer 1.25はGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。GCViewer 1.25における主な変更点は次のとおり。 「-XX:+UseParallelOldGC」サポートの改善 「-XX:+CMSIncrementa

  • プログラミング言語論教材

    List of Examples 1. Esoteric languages 2. Various syntax for iteration 3. An example of tokens 4. Simple grammar 5. Simple arithmetic expression 6. Parse tree of A*(B+C) 7. An example of ambiguous grammar 8. Dangling else 9. Fortran has no reserved word 10. Namespace in C++ 11. Importing a module in Python 12. TinyBASIC 13. Variable declaration in Java 14. Anonymous function in JavaScript 15. Anon

    tks_period
    tks_period 2006/04/15
    入門って所。複数の言語を使いその差も理解出来てる人なら読む必要はないかな。
  • 「ググる」の精度を高めるために必要なもの − @IT自分戦略研究所

    いま、現場で求められているキャリアやスキルは、どんなものだろうか。連載では、さまざまなITエンジニアに自身の体験談を聞いていく。その体験談の中から、読者のヒントになるようなキャリアやスキルが見つかることを願っている。 グーグルでソフトウェアエンジニアとして働く工藤拓氏。現在の業務は日語の検索結果の質を向上させることだ。奥が深く難しい仕事だが、工藤氏はマイペースで取り組んでいるように見える。悠然と構えるのは天性なのかもしれないが、長年培った高い専門能力からくる余裕もあるのだろう。おっとりしているようでも、機会を見つけて俊敏に行動する勘はとても鋭い。 ■検索結果の精度を高める 分からないことがあれば「ググる」。あえて説明するのもやぼだが「Googleで検索する」ことをいう。ネットを使う人間なら、「ググる」のは日常茶飯事だろう。検索エンジンGoogleは、名前が動詞になって定着するほどの地位

    tks_period
    tks_period 2006/03/15
    工藤拓氏インタビュー。 このタイトル、勘違いしたw
  • NTTデータの日本語解釈ツール「なずき」に興味津々

    NTTデータの日語意味理解製品「なずき」は、徳島大学発ベンチャー企業、株式会社言語理解研究所(代表取締役:青江 順一、社:徳島県徳島市)との協業により商品化しました。「なずき」では、単語の出現頻度等を利用した統計的な言語処理技術に加え、人の思考と同じように文書の「意味」を踏まえた言語処理技術を用いている点が大きな特長となります。 中でも注目している製品は、「類似文書検索エンジン」と「意味概念キーワード抽出エンジン」と「感情理解エンジン」の3つで、これだけで Google AdSense 的にコンテンツマッチ広告や、ブログの記事のテキストマイニングといったビジネスができそうです。まぁ ”これだけで” とは書きましたが、大学の研究の成果物ってのは企業相手にしているのでお値段も非常に高価ってのが通例なので、なかなか手がだせないってのも事実とは思います。 オープンソースでも似たような製品はあり

  • 分裂勘違い君劇場 - 劇的に生産性を向上させるメタオブジェクト技術とRuby on Railsの陳腐化の宿命(Java、C#)

    ■この記事で取り上げているトピックハイライト■ なぜ、メタオブジェクトを自分自身で使いこなせるようになると、日常のプログラミング生産性が大きく向上するのか? なぜ、メタオブジェクト技術を使うと、分散オブジェクト、Rails、DI、ORマッピング、Webサービスなどの、大きく生産性を向上させる仕組み自体を自分でつくれるのか? C#のどのメタオブジェクト機能をどのように使えば、簡単に「C# on Rails」を作れるのか? なぜ「Ruby on Rails」は陳腐化してしまう運命にあるのか? 「Ruby on Rails」を陳腐化させるアーキテクチャとはどのようなものなのか? ■構成■ まず、Ruby on Railsと同様のフレームワークを、C#で作ったとしたら、どのようになるのかという例題を通して、メタオブジェクト機能、つまり、リフレクション、カスタム属性、CodeDOM、パーサジェネレー

    分裂勘違い君劇場 - 劇的に生産性を向上させるメタオブジェクト技術とRuby on Railsの陳腐化の宿命(Java、C#)
    tks_period
    tks_period 2006/02/17
    ポイント整理: RailsはRubyである必要はない。C#もRailsを作る程度のメタオブジェクト機能は持っている。そもそもメタオブジェクト機能とは。メタで新しく作ったモノは結局最後は正常進化に押し流される。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    tks_period
    tks_period 2006/01/23
    すげぇ! けど押し引きにすげー力要りそうwww
  • eto.com/d - Google Base論。

    Google Baseの登場の仕方は面白い。 私もそのニュースをきいて、さすがに面白いことをやるなーと 思って見てみているのだが、私の面白いと思ったポイントは 他の人とずれてるみたいなので、ちょっと書いてみることにした。 http://amrita.s14.xrea.com/d/?date=20051028#p01 この議論はなかなかいいところをいっているんだけど、 当はもっと奥が深いんじゃないですかね。 Googleがいままでやってきたことはなんだったのだろうか。 それを一言でいえば、「keyとvalueを結びつけること」である。 検索という仕事でいえば、検索語と検索対象のURLを結びつけることである。 他の仕事も全部これで切り取ることができる。 Google Cacheは、URLに対して中身をとってくること、 つまりKey=URL、Value=Contentだ。 GMailとか、他の

    tks_period
    tks_period 2006/01/19
    「Googleは超巨大なデータベースのスペシャリスト集団 → Ningじゃちょっと足りないよ、特に言語 → GoogleはSawzallって言語まで作ってるよ」 PHP開発者のGoogle入社時のはしゃぎようは凄かった。憧れるなぁ。
  • Google の MapReduce: steps to phantasien t(2005-11-16)

    2005-11-16 近況 情報処理学会誌に "skeletal paralell programming" というのが載っていて, よく読んでいないのだけれど要は並列計算のためのライブラリを 作りましょうという話のようだった. MPI を土台にしているらしい. GoogleMapReduce が引用されており, そんなものがあったと思いだす. 読んでなかった. そういえば前回の ACM Queue も並列計算と CMP の特集. どうも並列計算が基技能として要求される日は思ったより近い気がしてきた. 勉強しておいた方がよさそうだ. 手始めに "MapReduce: Simplified Data Processing on Large Clusters" を読んでみた. MapReduce というのは並列計算のためのライブラリで, Google のインフラ(ファイルシステムやクラ

    tks_period
    tks_period 2006/01/19
    Google MapReduce解説
  • クロック周波数6 Hzの機械式自作CPU | スラド

    suntear曰く、"機械による自動計算の試みは,古くは 16 世紀前半のシッカルトの計算機や,17 世紀のパスカリーヌにまでさかのぼる.10 年ぐらい前でも,図書館で対数表の分厚い冊子を見かけることがあったので,計算機が気軽に利用できるようになったのはつい最近のことらしい.現在では,あらゆる場面で計算機が威力を発揮している反面,完全にブラックボックス化され,感覚的に理解し得る存在ではなくなった.このような現状に,昔を懐かしく思う技術者の皆さんに興味深いプロジェクトを紹介したい. これは長崎の MAD 氏によるリレーで計算機を作ろうという試みである. 使用したリレーは 800 個.かってのリレー計算機の内部表現は,そろばんと同じ 2 - 5 進数で作ることが多かったようであるが,この計算機は 2 進化 10 進数 (BCD) を採用している.プログラ厶処理までは実装しなかったものの,ALU

  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    tks_period
    tks_period 2005/12/26
    少し長いが、理系の人には特に読んでみてもらいたい文章。私は「俺驕ってたんだな」と実感させられた。 自然に謙虚に、自分に謙虚に、自分の操る手法の限界を理解して生きていきたい。
  • Welcome to the SICP Web Site

    Wizard Book n. Hal Abelson's, Jerry Sussman's and Julie Sussman's Structure and Interpretation of Computer Programs (MIT Press, 1984; ISBN 0-262-01077-1), an excellent computer science text used in introductory courses at MIT. So called because of the wizard on the jacket. One of the bibles of the LISP/Scheme world. Also, less commonly, known as the Purple Book. from The New Hacker's Dictionary, 2

  • http://www.shudo.net/article/Kademlia-20040727/

    tks_period
    tks_period 2005/12/05
    DHTの一種で距離関数にXORを使う。複数ノードに同時問い合わせをすることで高速化している。