タグ

2006年2月17日のブックマーク (16件)

  • hibomaのはてなダイアリー - Yahoo! UI Librady の訳 まとめ

    Yahoo! User Interface Library 概要 【概要の前半】 【概要の後半】 Yahoo! User Interface Library::Core Utilities 【Animation】 【Connection Manager】 【Dom】 【Drag and Drop 】 【 Event】 Yahoo! User Interface Library::UI Controls 【Calender】 【Slider】 【TreeView】 http://d.hatena.ne.jp/hiboma/20060221/1140489162 【Yahoo! Design Pattern Libraryの訳 まとめ】

    hibomaのはてなダイアリー - Yahoo! UI Librady の訳 まとめ
  • ファイナルファンタジーメモリアル 〜プレリュード〜

    Infoseek, およびInfoseekロゴは 楽天株式会社の商標です。 これら以外のマークは、それぞれ関係各社の商標および登録商標です。 Copyright (c) Rakuten, Inc. All Rights Reserved.

    ファイナルファンタジーメモリアル 〜プレリュード〜
  • Passion For The Future: アイデア・ブック スウェーデン式

    アイデア・ブック スウェーデン式 スポンサード リンク ・アイデア・ブック スウェーデン式 1時間もあれば読めてしまうが考え始めると根っこの深い、発想についての30のエッセイ集。 アイデアに詰まったときに、机の上においてあれば突破口になりそう。 たとえば、こんな話が載っていた。 ある心理学者が、第二次世界大戦中、アメリカ空軍の依頼で、爆撃機パイロットを選ぶ仕事をした。現場の司令官も別に候補者を選んでいた。戦争が終わってみると、心理学者が選んだパイロットはこどごとく撃墜されていた。司令官の人選は生き残った。 心理学者のパイロット選びの敗因は「敵機に遭遇したらどう対処するか?」という質問に対して「上昇します」とマニュアル通りに答えたものばかりを採用していたから。現場の司令官が選んだのは「その場になってみないとわかりませんが...」「ジグザク飛行してみます」「左右に機体を揺らしてみます」などマニ

  • 女教師ナオ子の、震える夜。 - 女教師ブログ

    教育, 社会 時計が23時を少しまわって、僕はブログを書くためPCに向かった。今回の記事のタイトルは、「フランクフルト学派の現代ポストコロニアル文学との関係における、舞の海と荻原次晴のちっとも上手くならないスポーツキャスター業の一考察」――そう、ブログ界いや思想界でのエポックメイキングでパラダイムシフティングな、金字塔的小論文になるはずだ。ワードを起動し、僕はキーボードに両手を置いた。ちょうどその時、電話が鳴った。姉のナオ子からだった。ナオ子は、開口一番、今夜のTBSを見たか?と聞いてきた。あ、あの討論番組「今、子供たちが危ない」のことかとすぐわかった。ナオ子は長野で教員をやっているからだ。僕が、見たというと、ナオ子は、マジでふざけてんじゃねぇよ!!!とまず最初に叫び、次のようにまくし立てた。 結局、保守派もリベラルも「人のせい」で反吐が出る。子どもの問題は全部他人のせい、自称・教育家たち

  • 分裂勘違い君劇場 - 肉便器のエロさの正体

    主に男性の非モテな話題に寄ってくる女性の方の書き込みを見てたら、なぜか、「黒人女を犯るのはすごく燃える」と言ってた知り合いの白人男性(made in USA)のあの独特のにやけ顔を思い出した。ああ、そうだ、The Civil War以前のアメリカでは、黒人奴隷の女性を買う前に、膣に指を突っ込んで、具合を確認してから購入することがよくあったみたいなことを、その白人男が言っていたのを思い出したぞ。知り合いとしてはともかく、お友達にはなりたくないタイプ。 優位な立場から、異性と接すると、普通の恋愛とかセックスでは得られない種類のエロさが得られるのかな。 残っている文献なんかから、中世ヨーロッパにおいては、メイドが性的奉仕もするというのは、実際によくあることだったようですし、ローマ時代にも、美しい女奴隷をつれて宿の自分の部屋へ消えていく裕福な男性が羨ましがられたとかいう話が残っているらしいし。 ん

    分裂勘違い君劇場 - 肉便器のエロさの正体
    tks_period
    tks_period 2006/02/17
    罵倒社長の下りは「子殺しの行動学」を思い出した。
  • 分裂勘違い君劇場

    tks_period
    tks_period 2006/02/17
    メタメタw
  • 分裂勘違い君劇場 - 思考の枠を規定する「はてなブックマーク」

    一万年前の会話 部族の若者:長老、狩猟採取だけでは、生活が安定しません。となりの部族のように、われわれも村というものをつくって、定住し、農業をはじめましょう。 長老: 農業はいかん。農業は思考の枠を規定するからじゃ。その土地に肉体だけでなく、精神まで縛られてしまうのじゃ。いつも農作物の生育状態の心配ばかりして暮らすようになる。精神が、農作物の奴隷になってしまうのじゃ。定住は思考の牢獄じゃ。行きたいときに行きたいところに行って見たい物を見、したいことをする、という発想が浮かばなくなってしまうのじゃ。無意識のうちにそれを避けてしまうのじゃ。それに、定住すると、収穫物を蓄積できる。そうすると、多く蓄積したものとそうでないものが現れ、貧富の差が生じてしまう。格差社会になってしまうのじゃ。 八千年前の会話 村の若者: 長老、山向こうの村では、文字という便利なものを使って、生活を豊かにしているそうです

    分裂勘違い君劇場 - 思考の枠を規定する「はてなブックマーク」
  • 分裂勘違い君劇場 - 劇的に生産性を向上させるメタオブジェクト技術とRuby on Railsの陳腐化の宿命(Java、C#)

    ■この記事で取り上げているトピックハイライト■ なぜ、メタオブジェクトを自分自身で使いこなせるようになると、日常のプログラミング生産性が大きく向上するのか? なぜ、メタオブジェクト技術を使うと、分散オブジェクト、Rails、DI、ORマッピング、Webサービスなどの、大きく生産性を向上させる仕組み自体を自分でつくれるのか? C#のどのメタオブジェクト機能をどのように使えば、簡単に「C# on Rails」を作れるのか? なぜ「Ruby on Rails」は陳腐化してしまう運命にあるのか? 「Ruby on Rails」を陳腐化させるアーキテクチャとはどのようなものなのか? ■構成■ まず、Ruby on Railsと同様のフレームワークを、C#で作ったとしたら、どのようになるのかという例題を通して、メタオブジェクト機能、つまり、リフレクション、カスタム属性、CodeDOM、パーサジェネレー

    分裂勘違い君劇場 - 劇的に生産性を向上させるメタオブジェクト技術とRuby on Railsの陳腐化の宿命(Java、C#)
    tks_period
    tks_period 2006/02/17
    ポイント整理: RailsはRubyである必要はない。C#もRailsを作る程度のメタオブジェクト機能は持っている。そもそもメタオブジェクト機能とは。メタで新しく作ったモノは結局最後は正常進化に押し流される。
  • 分裂勘違い君劇場 - エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由

    それから、これは個人的な意見ですが、プログラマはコンピューターの扱いになれているから、そうでない人が使うためのインタフェースを設計することができない、みたいな話をときどき耳にしますが、僕はそれに懐疑的です。インタフェースをうまく設計できない人というのはプログラマに限った話じゃない。それは「プログラマは営業ができない」と乱暴にまとめてしまうのと同じようなこと。 たぶん、プログラムができるかできないかということと、インタフェースをうまく設計できるかできないかというのはあんまり相関がないように思います。むしろコンピュータの世界では、プログラマは頭のなかで思い描いたインタフェースを実現する手段を最も良く知っている部類の人で、インタフェースを作るセンスさえ持ち得れば、それ作るのにもっとも適した人たちなんじゃないかと思います。 知り合いの会社では、半期ごとだかクオーターごとだかに、その期に、もっとも優

    分裂勘違い君劇場 - エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由
    tks_period
    tks_period 2006/02/17
    Geek的性質を持つ技術系の人なら誰もが肌で感じている事なんだけど、ここまでうまく文章化したのは初めて見たかも。 あと「死んで欲しいです」で触れてた「脳内の理想の世界」も取り込めば、ほぼ完璧なGeek説明?
  • 分裂勘違い君劇場 - Web2.0をはるかに超える空前のイノベーション

    このを読む前は、「梅田氏はなぜ(ブログではなく)を出版するのだろう」と思っていたが、結局のところ、「今の時代になってもブログから情報を得ることをしない(できない)ような経営者、エスタブリッシュ層が日にはたくさんいるので、その手の人たちに彼のメッセージを伝えるには古典的な書籍という手段に頼らざるをえない」という悲しい現実を良く知っている彼だからこそのアプローチなのであろう。 たとえば、今の世の中に、というものがなく、すべての文字情報は、パソコンもしくはケータイからしか取得できなかったと考えてみる。そして、そこに、という根的に新しいメディアが登場したとする。 この新メディアは次のような特徴を持つ。 (1)の中でも、とくに携帯性に優れた文庫や新書は、究極のモバイルメディアである。いつでもどこでも、読むことができる。しかも、PCどころか、G-SHOCKすらもはるかに凌駕する超絶的な耐

    分裂勘違い君劇場 - Web2.0をはるかに超える空前のイノベーション
    tks_period
    tks_period 2006/02/17
    うまい。良記事。 最近思うんだけど、利点欠点を洗い出して利用者・利用状況地図みたいなの作れないかな、と。地図が先で各利点欠点で色塗りする感じ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「キャバ化」する日本の地方都市。 : Espresso Diary@信州松本

    2006年02月16日16:57 カテゴリ 「キャバ化」する日の地方都市。 なるほど。松にコリア系の店が増える理由が分かりました。為替王さんのブログによると、この1年で韓国の通貨ウォンが日の円に対して20%も強くなったんだとか。つまり日お金を使おうとする韓国人にとって、すべての物価が20%下がったんですね。少子高齢化が進む地方では、不動産が余っているから、家賃も下がっています。さらに日は、韓国旅行者の滞在を90日間まで認め、しかもビザなし渡航を永久化ですから、これで韓国人が増えないわけがない。夜の街では、韓国人や中国人の男性たちが、客引きに立つようになりました。その多くは「マッサージ」と称する風俗営業です。 これと対照的に減っているのが、フィリピン・パブ。CASA ROSSAさんのブログを読むと、次々と閉店する理由が分かります。坂中英徳という一人の官僚が、地方の街の風景をガラ

  • H-Yamaguchi.net: 「年功序列型ドラゴンボール経済」について

    話のテーマはゲーム経済学についてだった。RMTに関するくだりに着目した向きもあるようだが、RMTについて講演されたのは別の方。私のほうは、話の流れでRMTを取り上げはしたが、それが題ではないし、別に奨励しているわけでもない。 あと、事前にことわっておくが、別にこのことばはマンガやアニメの「ドラゴンボール」自体をどうこういうものではまったくない。キャッチーにしようという意図が多少ありはするが、それよりも考えを伝えるためにこのたとえが有効だと思ったから使っただけだ。 ということで、題。 「年功序列型ドラゴンボール経済」とは、典型的なMMORPGゲーム内経済を形容する呼び方だ。一応、英語での表現を考えてみると、「seniority-based "Dragonball" economy」ぐらいになるだろうか。前提として、典型的なMMORPGの多くにおいて、プレイヤー間で取引されるアイテムの

    H-Yamaguchi.net: 「年功序列型ドラゴンボール経済」について
    tks_period
    tks_period 2006/02/17
    相変わらず見事な記事。「よくあるMMORPG」の特徴的経済の説明。 「単純作業時間」と「キャラ能力」が比例に近い関係で、ゲーム内価値総量は状況(プレイヤー数・レベル分布)に応じて常時増加する形態。
  • @nifty:デイリーポータルZ:だれでもまんがが描ける機

    このサイトについて コネタ1036 ▲トップに戻る コネタバックナンバーへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • ウェブ日記コミュニティの現状についての研究

    インターネット、特にWWWが広まった1990年代後半から、個人ウェブサイトのコンテンツのひとつとして、ウェブ日記を書く人は着実に増えている。 筆者自身、個人ウェブサイトの運営者として、そのコンテンツのひとつとしてウェブ日記を毎日更新している。2000年1月からウェブ日記を付け始めてもう3年目となる。 どうして、ウェブ日記を始めたのかを振り返ると、それは更新頻度を高めて、読者に自分のウェブサイトに繰り返し来てもらうことを狙ってのことである。メインコンテンツを毎日のように更新するほどの物理的・時間的余裕はなく、さりとて、読者もいつ来ても大して更新されないページには繰り返し来る気になれないのは自明のことである。そのジレンマを、物理的・時間的負担もさほどはかからない毎日でもつけられるウェブ日記であれば解消できるからである。 さらに、CGIスクリプトの活用を通して、ブラウザー上で日記の更新が完結でき

    tks_period
    tks_period 2006/02/17
    2004/04発表の、日記・ブログサイトのコミュニケーション状況調査。当時はまだマスコミでブログが取り沙汰される事は無かった時期ぐらいなので、今同様に調べたらまた変化はありそう。
  • Winny開発者の裁判に村井教授が証人として出廷、検察側の主張に異議

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tks_period
    tks_period 2006/02/17
    「供述調書に異議」 いい加減調書は完全無編集のビデオテープあたりとセットにしろ。文書形式しか使えなかった頃ならまだしも、現在ならそんなもん初めから証拠能力0だろが。