タグ

foodに関するtokagexのブックマーク (491)

  • うちの炊飯器と人んちの炊飯器を比べる

    のんのん生きている毎日、自分の家の白いご飯の味に疑問を持つことはほとんどない。家族の間でおかずの味や品揃えになにがしか問題が出ることはあるが、ご飯についてやいのやいのすることというのは今までなかった。 私は自分の家のご飯が毎日おいしい。 それでいいと思う。 でも実際ご飯の味は各家庭でかなり違うはずだ。この世の中には、格別おいしいお米というのがちゃんとあるし、格別おいしく炊けるという炊飯器もある。 特に気になるのは炊飯器だ。みんなどんな炊飯器を使ってるんだろう。 みんながいつも普通に使ってる炊飯器でご飯を炊き比べてみたい。

    tokagex
    tokagex 2011/07/25
    改めて、圧力IHが欲しいと思った。
  • 川を越える流し素麺

    兵庫県と鳥取県の県境の辺りに滝流し素麺がべられるお店があるらしいので行かないかと誘われた。 滝!?流し素麺!?なんだその魅力的な所は!!二つ返事で行くと答えた。

  • ヨネスケの駅弁!空弁!食べて答弁!!

    2023年08月30日 一日一鰻屋 夏なら鰻。 川崎にある鰻屋「大沼」が美味いと聞いたみたので、蒲焼と白焼をべてみた。 まず蒲焼、適度な硬さで結構ですが、もっとタレが甘いとベストかな? 白焼も、もう少し焼けた後こげくささが欲しいと思いました。 不味くはないので、行ってみたらいかがですか、、、 yonemeshi at 14:20|Permalink│Comments(0)│ 2023年08月08日 駅弁 やわらか穴子と三種の海鮮弁当 新青森駅  (1400円) 製造元 吉田屋 醤油風味飯、煮焼き穴子、カニフレーク、厚焼き玉子、わさび菜醤油漬け、いくら醤油漬け、味付け蒸しウニ、白ガリが入っている。 煮焼き穴子は、柔らかく煮付け具合も結構。 わさび菜醤油漬けも、ご飯によく合う。 カニフレークと、イクラ醤油漬けと合わせてべると最高に美味い とにかくウニも、卵焼きも、満足でした。 さすが、吉田

    tokagex
    tokagex 2011/06/05
    ヨネスケがこんなブログをやっていたとは!
  • 駅弁のホームページ

    その土地、土地の歴史を背景に、特産品や地のものを使って作られてきた「駅弁」Ekibenは日文化がいっぱい詰まったべ物なのです。 全国選りすぐりの駅弁屋さんからおいしい駅弁情報をお届けします。旅先のおいしい楽しみを見つけてください。

  • 庭の厄介者 ヤブガラシを食べる :: デイリーポータルZ

    ヤブガラシという、どこにでも生えている雑草を知りませんか。 どんどん繁殖するので庭の手入れをするときは主にこいつをやっつけなくてないけない。厄介者として名高い事この上ない、草むしりの大敵なのだ。 ある日ふと「べられたりしないのかな」と思って調べてみると、べられない事もないらしい。そうだったの!? (ほそいあや) 貧乏という意味しかない植物 ヤブガラシといえばちょっとだけ格好良いけど、別名が「ビンボウカズラ」という。 wikipedia「ヤブガラシ」を読んでびっくりした。こんなに貧乏神あつかいされている植物がかつてあっただろうか(以下引用)。 和名は藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さを示している。別名ビンボウカズラ(貧乏葛)とも呼ばれ、その意味としては、庭の手入れどころではない貧乏な人の住処に生い茂る、あるいはこの植物に絡まれた家屋が貧相に見える、またはこの植物が茂ったことが原因

    tokagex
    tokagex 2011/05/21
    『「今日の夕飯はビンボウカズラよー」「わーい」という家庭が増える日も近い。』
  • 食らえ!いわきパワフルフード :: デイリーポータルZ

    旅行に出かけると、その土地の特産というわけではないけれども、妙にエネルギーを感じるべ物というのがある。 地域の名物やローカルフードというところまでいかない、独立系のとんがったべ物。観光名所を見るのもいいが、そうしたべ物に出会うのも不意を突かれたような楽しさがある。 そうしたべ物はきっとどこの街にもあるのだろうが、今回ほじってみたのは福島県のいわき市。例えば右の写真でべているのはシュークリームだ。 なんかおかしくないだろうか。他にも独特のパワーを放つべ物をべてきた。 (小野法師丸) べ物がでかいと楽しい 今回訪れたのは、福島県の南部にある街、いわき市。名前からしてパワフルだと感じてしまうのは、漫画「ドカベン」でいつも葉っぱをくわえていた岩鬼と勝手に重ねてしまうからだろうか。 しかし、街の方のいわきはひらがなで「いわき」。こう聞くと最近の市町村合併でできたような名前にも思えるが

  • 焼津の深海サメカレーがやってきた :: デイリーポータルZ

    以前、深海サメ漁を取材させていただいた長谷川さんの息子さんから、「よこすかカレーフェスティバル」というイベントに、「焼津深海さめカレー」というメニューで出店するという連絡をいただいた。 深海サメとカレーという、イベントありきと思われる唐突な組み合わせ。それってカレーにうるさい横須賀の人達に受け入れてもらえるのだろうか。 →深海サメ漁の記事はこちら →当サイトライター北村さんが書いた去年のカレーフェスの記事はこちら (玉置 豊) 深海さめカレーはやっぱりこのイベントのために考えたメニューだそうです 二日間かけておこなわれるカレーイベントの初日、オープンを一時間後に控えた会場では、長谷川さんがテント内での導線をどうするべきか悩んでいた。 深海さめカレーというのは、ルーの中にサメの身や肝が入ったカレーなのかと思ったらそうではなくて、普通のカレーにサメのフライを乗せたものなのらしい。 カツカレー

  • 陸羽132号

    tokagex
    tokagex 2011/05/05
  • 衣を味わうクラスターカツ&フライ :: デイリーポータルZ

    揚げ物の神髄は衣にあると思う。 先日、いろんなスーパーの惣菜唐揚げをべ比べたときに、大きい唐揚げも美味しいけど、小さい唐揚げは単位体積当たりの表面積が増えるから衣が多くなってうまい、と思った。 それならば、もっと肉を小さく切れば、衣好きにはたまらない揚げ物ができるのではないか。つまりクラスターカツ、クラスターフライだ。 (萩原 雅紀) 生涯現役揚げ物好き 30代になるとの好みも変わる、という人がいる。最近脂っこいものがダメで...なんて話も聞く。僕も昔に比べて魚や野菜を好んでべるようになったけど、未だに揚げ物には目がない。 今回はその中でも特にべたいトンカツ、鶏の唐揚げ、あと肉ではないけどエビフライをクラスター化してみることにした。

  • 【ポンデ最強?】ミスタードーナツで1番美味しいのは【オールド厨乙】 しまぱん

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    tokagex
    tokagex 2011/04/16
    エンゼルフレンチ+ブラックコーヒーの組み合わせこそが鉄板。
  • 漬け物が漬かるくらい乗り換えが遠い :: デイリーポータルZ

    最近、最寄り駅のとなりに新しい駅が開業した。 JR横須賀線の武蔵小杉駅で、JR南武線や東急東横線などと乗り換えができて、便利になった。 確かに便利にはなったのだが、ホーム同士が離れていて、ものすごく遠いのだ。 どれくらい遠いかというと、それやもう、乗り換えの間に漬け物が漬かっちゃうんじゃないかというほどの遠さなのだ。 なので、漬けてみた。 (工藤 考浩) 便利になったのか、ならないのか 新しくできた横須賀線の「武蔵小杉駅」は、川崎市中原区にあるエリアで、これまでJR南武線や東急東横線・目黒線の武蔵小杉駅があった。 そしてその近くを通る横須賀線が、遅れて駅をつくって仲間入りした形だ。 いきなり関東の鉄道路線の話をされても困ると思うのだが、ああそういうものかという程度に聞いていただければいい。 極端に乗り換えが遠い 横須賀線はあとからやってきて「ボクも混ぜてよ」と駅を作ったものだから、いままで

  • Potemkin.jp – Just another WordPress site

    社会人なら押さえておきたい経済・金融・政治動向。新聞を読むのが一番いいのですが、新聞て読むのに時間がかかるし、それなりの値段もするし、置き場所にも困る…、と、なかなか手を出しづらかったりします。 Continue reading “おすすめのオンラインで読めるビジネス誌”

  • イージーモードで楽に暮らしたい :: デイリーポータルZ

    テレビゲームにはイージーモードってのがある。読んで字のごとく、簡単なモードだ。 特に海外ゲームはわりと難しい物が多く、ノーマルモードでも全然先に進めなかったりする。そういう時はイージーモードがあると嬉しい。初心者でも難しいゲームをクリア出来る様になるからだ。 そして、人生というゲームもなかなか難しい。時にはノーマルモードがきつく感じてしまう事もあるはずだ。 そういう時は、イージーモードで楽をすれば良いと思うのだ。 (松 圭司) 補助輪付きはイージーモード 冒頭の説明で理解されるとは思ってないので、もうしばらく説明が続きます。 ゲームだけでなく、世の中の色んなところにイージーモードがある。例えば自転車。子供の頃自転車に補助輪を付けていた人も多いと思うが、あれはイージーモードだ。 ノーマルモードが普通の自転車で、三輪車はベリーイージーモード。一輪車はハードモードだろうか。

  • どうしても数えたいぶどうパンがあるのです :: デイリーポータルZ

    周りが光ゲンジに夢中だった頃、私はレーズンに夢中だった。 小学生の時、クラスの一部にレーズンブームがきた。 元々子供はレーズン好きが多いと思うが、当時、たくさんのレーズン達が歌って踊るという変わったCMがあり、それを見てさらに好きになったのだ。(調べてみたところ、カリフォルニア・レーズンというクレイアニメを使ったCMだった。今見ても気になるビジュアル→画像はこちら) そのCMきっかけで、私を含むレーズン好き数人で「ズンズン新聞」という新聞を発行していた、それ位好きだった。 今回はそのレーズンに久々に向き合った企画です。 (小堺 丸子) 母が買ってくるぶどうパンが凄かった 母がたまに買ってきてくれるぶどうパンのぶどうの量が半端ない。1年くらい前に初めて見た時、口に入れた時、両方とも驚く程の量が入っていた。ぶどうがたくさん入っているのは嬉しいけど・・いくらなんでも入れすぎじゃないの!? 一体そ

  • スーパーの惣菜唐揚げ食べ比べ :: デイリーポータルZ

    書き出しから「やっぱり」と書くのは変だけど、でもやっぱり鶏の唐揚げが大好きだ。 先月、当サイトに掲載されたライター加藤まさゆきさんの「鳥から揚げの全流派をマスターする」という記事を読んで、いてもたってもいられなくなり、近所のスーパーに駆け込んで唐揚げを買った。 これがまた、じわっと味が染みててうまかったのだ。 そこで思った。スーパーによって唐揚げはどう違うのか。べ比べをしてみたい。 (萩原 雅紀) スーパー唐揚げ大戦 先月の記事で、ライター加藤さんは豪快に自宅で揚げていたけど、油の消費量やキッチンまわりの油汚れを考えると自宅での揚げ物は抵抗がある、という人もいると思う。 揚げ物は一度に大人数分を作った方がおいしいと言うし(それカレーの話だったかも)、僕は専らスーパーの惣菜を利用している。 近所のスーパーは東京西部に3店舗だけ展開している、いわゆるインディーズ系スーパー(インディーズ系レー

    tokagex
    tokagex 2011/03/06
    「さて、「手揉みふっくら」である。月曜日担当のライター小野さんなら、このキーワードだけでむずむずできる記事を3ページくらい書いてしまうのではないか。」
  • 高架橋脚をクッキーにして並べたい :: デイリーポータルZ

    橋脚が好きで、それがたくさん並んでいる姿が大好きなので、クッキーをつくって、たくさん並べてみようと思ったのだ。 (田村 美葉)

    tokagex
    tokagex 2011/03/06
    「まさか駄洒落でクッキーを作っていたという重大な事実にこの時点まで気づかなかったのである。」
  • 伊那の人はローメンを食べる :: デイリーポータルZ

    長野県の伊那というところにいってきたのだが、案内をしてくれたIさんに「おいしいローメンの店にいこう」と誘われた。「ザザムシが平気なら大丈夫!」だそうだ。 ローメンといえば、ウェブマスターの林さんが「ローメンの真実」という記事で、「町おこしにひと役買わない味」と評した謎の料理である。何度か伊那にきている同行カメラマンも一度べて懲りたらしく、「夕飯はローメン以外にしよう」といっていた。 それでも地元の人が強く勧めるローメン、一体どんなものなのだろう。 (text by 玉置 豊 photo by 坂 祐次) 家で修業した店、天壇へ 伊那は天竜川沿いに位置し、その山に挟まれた地形から伊那谷とも呼ばれている。ローメンを出す店はこの伊那谷という狭い範囲に固まっており、谷を出ると一気になくなるという、B級グルメという言葉が生まれる前から存在するローカルフードだ。 やってきたのは伊那の繁華街にある天

    tokagex
    tokagex 2011/02/27
    「ローメンを食べてみると、マトンが大丈夫かどうかで評価が分かれそうな味がした。」確かに。
  • ローメンの真実 :: デイリーポータルZ

    店内は強壮トーン 飯田線伊那市の駅から10分ほど歩くと小さな歓楽街がある。風俗店やパチンコ、飲店が集まっている。その一角に「ローメン発祥の地」という石碑が立っていた。 石碑から1軒はさんだ隣の店が「ローメン」を考案した中華料理「萬里」である。ちなみにそのあいだの1軒は「火鍋ローメン発祥の店」である。へー。 店に入ってローメンを注文する。ローメンが来るまで店内を見ていると、 ・オットセイのペニスとコウ丸漬け ・マムシ・ニンニク・すずめ蜂漬け ・コブラと肝臓漬け 見てるだけで鼻血が出そうな焼酎の瓶詰めがあった。メニューも生肉の刺身が充実していたり、全体に精力がつきそうなものが多い。まあ、中華料理ってそういうものかもしれないし…。 手触りのある懐かしい味 ローメンが運ばれてきた。麺が堅くないあんかけやきそばのようだ。麺が独特。あげる前の固焼きそばというか、表面がざらざらしているソフト麺のような

  • ちょっと地味な駅だが行列店がある。 白石市のラーメン屋さん [ラーメン] All About

    ちょっと地味な駅だが行列店がある。 白石市のラーメン屋さん宮城県のあまり知られてない都市かも知れないがここにも行列店は存在する。今回は駅から歩いていける2軒を紹介したい。 地方都市シリーズの第四回目。白石市(しろいしし)は宮城県の最南端に位置し、福島県と隣接している。白石市役所ホームページによると人口は約42,000人(平成7年データ。ってどういうことなんでしょ?更新されてない。)。東北自動車道だと白石ICがあり、鉄道主要駅としては新幹線の白石蔵王駅とJR白石駅がある。今回の2軒は白石駅から歩いていける。福島駅から白石駅までは約40分。数は1時間に1~2程度。仙台からは約50分。数は1時間に3~5。いずれにしても都内から行くには、案外不便である。元祖一条流がんこの家元・一条安雪氏の生まれた町でもある。 ※データは2005年3月実当時のものなので変更になっている場合もあるのでご了承

    ちょっと地味な駅だが行列店がある。 白石市のラーメン屋さん [ラーメン] All About
  • 「白い変人」の可能性もあったと思うんだけど