タグ

2011年5月18日のブックマーク (17件)

  • 独自ドメインの取得 - Gmailを独自ドメインのメールアドレスで利用

    独自ドメインは個人でも法人でも非常に安価で意外なほど簡単に取得できます。 必要なものはメールアドレスと初年度の取得費用(年1,000円以下も可)だけ。 費用はクレジットカードのほか銀行振込・郵便振替、コンビニ決済、WebMoneyなどで支払えれば登録自体は数分でできてしまいます。 ドメインを取得すると、WEBサイト(ホームページやブログ)と メールアドレスを取得した独自ドメインで運用出来ます。 (参考例)example.comというドメインを取得すると下記のように運用出来ます。 ドメインを取得しただけでは「ドメインを利用する権利を獲得」しただけで、「データを置く場所」(サーバー)を確保しないと何の役にも立ちません。 サイトのデータを置いておくWEBサーバーやメールを送受信するメールサーバーというものが必要になり通常はそれらの機能を持つ有料のレンタルサーバーサービスを契約するのですが、goo

    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    Apps利用にはお勧めしません」
  • 米国民の4分の3が「GoogleやFacebookは強力すぎる」と感じる~米世論調査 

    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    わからないでもないけど、Googleはもはやネットだけでなくなりつつあるが、Facebookはまだ取り替えが効くような気がする。あっ単にマイブームでないだけか。
  • 「第2の創刊だ」──有料電子版「朝日デジタル」開始 「紙とデジタルは競合しない」

    「第2の創刊という思いだ」──朝日新聞社が5月18日にオープンした有料の電子版「朝日新聞デジタル」は、朝日新聞のほぼ全記事にオリジナルコンテンツや動画を加えて配信し、スマートフォンやタブレット端末で読むことができる。有料化で先行した日経済新聞をコンテンツ、ビジネスモデルの両面で研究し、「デジタルと紙は競合しない」と紙の販売部門がデジタルの拡販にも取り組む。課金開始から1年程度で10万会員の獲得を目指す。 PC用WebブラウザのほかAndroid端末、iPad向け専用アプリでも閲覧が可能(iPhoneアプリは現在App Storeが審査中)。世界のニュースを24時間速報する「24時刊」、1日200超のニュースを編集して毎朝配信する「朝刊」、経済やスポーツ、文化人のコラムなど独自コンテンツや暮らし情報を盛り込んだ「You刊」──の3つを、電子端末に最適化した“紙面”に編集して配信していく。

    「第2の創刊だ」──有料電子版「朝日デジタル」開始 「紙とデジタルは競合しない」
    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    新聞自体の魅力ですね。書籍も同じ。RT @mao3mao3 「デジタルが紙を食うという発想はしていない」朝日デジタル
  • オトナコドモラボ

    【オトナコドモ実験室】キネクトセンサーであそぼう!(ゲスト:仁井谷正充、やのしん) 10年前 1,291 視聴者数 「オトナコドモラボ」は、オトナでいることにちょっとだけ疲れちゃったオトナのための、コドモゴコロ活性番組です。 メインパーソナリティのCoba-Uが様々なゲストと共に真面目に遊びに取り組みます。 毎週水曜日19:00放送。 http://codomolab.com Coba-U(コバユー) http://www.bahamasrecords.com/blog/coba_u/ http://twitter.com/Coba_U

    オトナコドモラボ
    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    オトナコドモラボ - codomolab
  • https://jp.techcrunch.com/2011/05/18/20110517google-chrome-android/

    https://jp.techcrunch.com/2011/05/18/20110517google-chrome-android/
    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    「Honeycombのロンチを見ると。AndroidのBrowserもいよいよ、かなりChromeふうになってきたようだ。疑問もさらに増える。結局、いろんな要素を両者(ChromeとAndroidのBrowser)間で完全にシンクせよ、とユーザの要求は時間の問題」
  • Amazon.co.jp: Ustreamメディアの作り方 ―トレンドに身を投じたひとびと (PCポケットカルチャー): 志村俊朗, 久米春如: 本

    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    どうもありがとう。電子書籍版も作りたいね。“@HaRuWagnus 志村さん(@toshiro )の御誕生日を祝して久しぶりに宣伝☆→Ustreamメディアの作り方 ―トレンドに身を投じたひとびと (PCポケットカルチャー) 志村 俊朗
  • Windows7のバックアップ機能 - Aragorn

    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    RT @KozoTsu Windows7のバックアップ機能 - Aragorn
  • にわかに盛り上がるタブレット型デバイス、普及に求められるのは? - 日経トレンディネット

    最近、ハードウエアメーカーが次々と新機種投入を発表するなどタブレット型デバイスの競争がにわかに激しくなってきている。タブレットデバイスがもたらしている要素と今後の課題について考えてみよう。 新製品ラッシュで盛り上がりを見せる このところ、タブレット型デバイスに対する注目度が急速に高まっている。主な理由は各社から次々と新製品が投入されているからだ。 まずは、タブレット型デバイスの元祖ともいえるアップルの新機種「iPad2」が、4月28日に投入されたこと。東日大震災の影響から日での発売は延期されたものの、強いファン層を持つアップル製デバイスであるだけでなく、従来より薄く、軽くなったほか、インターネット経由でビデオ通話ができる「FaceTime」が利用できるよう、カメラが搭載されるなど機能が強化された。そのため、発売日には行列ができるなど、高い注目を集めている。 次にAndroid陣営の動向

    にわかに盛り上がるタブレット型デバイス、普及に求められるのは? - 日経トレンディネット
    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    「従来タブレット型デバイスの弱点と言われてきたのは動作速度。だがiPad2にはアップル独自の「デュアルコアA5チップ」が、またAndroid 3.0搭載タブレットデバイスの多くには、NVIDIAの「Tegra 2」というプロセッサーが搭載」
  • 震災でアニメイベント中止 石原都知事「ざまあみろ」 - ライブドアニュース

    東京都の青少年健全育成条例の改正案に漫画家や出版社が「表現の萎縮を招く」などとして反発し、石原慎太郎都知事が実行委員会を務める「東京国際アニメフェア」への出展を取りやめた問題に絡んで、石原知事が過激な発言をした。 漫画家や出版社側が「アニメフェア」に対抗して開催を計画していたイベントが東日大震災で中止になったことについて「ざまあみろ」と述べたものだ。後に撤回・謝罪に追い込まれた「天罰」発言と同様、震災発生を肯定的にとらえているともとられかねない発言だ。 「エロマンガって言うのを読んだことがあるんですか」   発言が飛び出したのは、動画投稿サイト「ニコニコ生放送」の新番組「田原総一朗 談論爆発!」。2011年5月17日夕方の初回放送で、石原氏がゲストとして約1時間にわたって登場。延べ2万5000人が視聴し、約4万6000件のコメントが寄せられた。 条例案に対する一連の批判について、石原氏は

    震災でアニメイベント中止 石原都知事「ざまあみろ」 - ライブドアニュース
    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    「田原氏が「例えば大人の本でもヌードが多い本なんかはビニールで囲ってある。その程度のことをやれってことでしょ?」と同調すると、石原氏は「そうですよ」と応じた。石原氏の過去の作品について「全部…」
  • 実家暮らしで非正社員は婚活に不利ですか? | 恋愛・結婚 | 発言小町

    はじめまして、33歳の独身女性です。 将来を考えられる人と出会いたいと思っています。 小町のトピでよく、「実家暮らしの女性は不利」とか「フルタイムの正社員の方がいい」とか書かれていますけど、男性の方は実際にどのくらい気にするのでしょうか? 学生時代に2年間ほど一人暮らしをしていたことはありますが、現在は実家で生活しています。 というのも、ピアニストという特殊な仕事をしており、一人暮らしをできるほどの収入がないのです。現在は、ピアノ教室の講師メインに、年に数回のコンサート活動や伴奏の依頼などをしており、年収は200万位しかないです(必要経費も多いので実際はもっと低い)。 父などにはよく、「もうピアノはやめて普通にOLとかになれ」と言われますが、できたら今の仕事を続けたいですし、理解ある男性と将来を考えたお付き合いをしたいと思っています。 ただ、当に結婚したいのなら、もっとしっかりした仕事

    実家暮らしで非正社員は婚活に不利ですか? | 恋愛・結婚 | 発言小町
    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    「ピアニストという特殊な仕事をしており、一人暮らしをできるほどの収入がないのです。現在は、ピアノ教室の講師メインに、年に数回のコンサート活動や伴奏の依頼などをしており、年収は…」目的は結婚か自活か。
  • 電通、「空気が読めるコンピュータ」プロジェクト第3弾

    電通と日ユニシスとMITメディアラボは5月17日、共同プロジェクト「空気が読めるコンピュータをつくろう」の第3弾として「サーシャとプレゼント探し」を開始した。 空気が読めるコンピュータをつくろうプロジェクトは、人間がコミュニケーションを図るときの前提として共有している常識的な背景知識や感覚(コモンセンス)をデータベース化し、コンピュータシステムに活用することで、「適切な時に適切な知識や言葉を使える、人間のように空気の読めるコンピュータ」の実現を目指すもの。 2010年9月に活動を開始し、連想ゲームを通じて参加者からコモンセンスを収集する第1弾プロジェクト「ナージャとなぞなぞ」と、Twitterの過去のツイートを参考にその人らしさや特徴的な知識を踏まえたツイートを自動生成する第2弾プロジェクト「Poi bot(ポイボット)」を公開している。 サーシャとプレゼント探しは、集約されたコモンセン

    電通、「空気が読めるコンピュータ」プロジェクト第3弾
    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    これって、ものすごい機能主義的な試みなのではなでしょうか、芦田先生。RT @DaimdTV 電通と日本ユニシスとMITメディアラボは、「空気が読めるコンピュータをつくろう」の第3弾プロジェクトとして「サーシャとプレゼント
  • 9+ Sanrio Clothing Themes For Adults (Kawaii Outfit Aesthetic & More Tips) - Lockerz

    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    レグザも復活の兆しですか。Androidの新製品が本物になるのは次の新製品が出てからかな。店頭で安くなるから都合はいい。RT @kaisendon OSのアップデート画面ってこんなのなんだ。8bitPCみたいやねw
  • 縦書きについて: のんびりと書道の話

    書道に関する話を、肩の力を抜いてのんびりと、あれこれ思いつくままに書いています。 ついつい放置しがちですが、放棄してしまっているわけではありません。 ---------------------------------------------------------- 以前このようなコメントを頂きました。 「縦書きの起源について調べたんですが、納得できる説明が見当たりません。先生は縦書きについて何か考察を持っていらっしゃいますか?」 この御質問に対し、私は極めて簡略に以下のように回答しました。 「早速ですが、物理的な問題ではないかと思います。 甲骨文字の殷代まで遡った時、亀甲や獣骨に文章(文字ではなく文章)を刻む際、卜占の内容上から左右対象に刻む事も多く行われましたが、亀甲の場合特に、見た目に左右対象とするには亀甲自体を縦向きにした方が理に適っていますし、縦にして縦書きする方が行を長く使える

    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    「縦書きの起源について本格的に考察するには、初期楔形文字が縦書きされていた理由を解明しなければならないが、門外漢の私には正直荷が重過ぎます。今回はあくまで甲骨文を中心に考えてみました」
  • "フジに裏切られた"アイドル衝撃 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    "フジに裏切られた"アイドル衝撃 - ライブドアニュース
    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    「それぞれの道で苦悩する女性たちの姿が圧倒的なリアリティーをもって映し出されていた。だが、この番組自体の詳細な内容は、本人たちには告知されないまま放送されたようだ」理想と現実は違うという月並みな感想。
  • 2011年05月12日の記事 | 東洋大学経営学部中野ゼミナールblog

    2011年3月11日に起きた東日大震災により、東日地域は大きな被害を受け、また、多くの被災者ならびに犠牲者が出た。しかし、その被害は地震、津波、原発事故といった直接的なものにとどまらない。「情報弱者」の問題がそれである。 「情報弱者」とは、高齢者や外国人に代表される「正確な情報を得ることが出来ない人々」のことを指す。例えば3月に行われた計画停電の際には、以下のような問題が顕在化した(原・白壁・小瀧 2011)。 計画停電では停電区間が非常に細かく分かれていたが、その正確な情報は主に東京電力のホームページによって公開されていた。しかし、多くの「高齢者」は、携帯やパソコンの操作が苦手であったり、所有していなかったりする。しかも、情報源として頼みの綱のテレビや新聞では細かい情報が報じられない。その結果、自分で素早く正確な情報を得るということは困難となる。実際、東京都内に住んでいる私の祖母は正

    2011年05月12日の記事 | 東洋大学経営学部中野ゼミナールblog
    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    「多くの「高齢者」は、携帯やパソコンの操作が苦手であったりする。しかも、情報源として頼みの綱のテレビや新聞では細かい情報が報じられない。その結果、自分で素早く正確な情報を得るということは困難となる」
  • マニマニ

    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    そかそか。RT @AyanoTDO 効いたんだケド、まだ本調子じゃないですねぇ(>_<) RT @mimu_mimuka: 針、腰に効きませんでした?私も何回か通っています (#tjuh 生あさ美とAyanoん!
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    tshimuran
    tshimuran 2011/05/18
    「結果としてiPad2は初代とはまるっきり別次元の気持ちよさを手に入れたのではないかと思う。少なくともモノとしての完成度は初代とは全く別物です。iPad2から伝わってくる「デキの良さ」は、MacBook Airすらも超えている」