調査研究・国際的取組-調査研究・国際的取組 –消費者政策の基礎となる調査研究を行い、国際的な連携強化を図ります。-
調査研究・国際的取組-調査研究・国際的取組 –消費者政策の基礎となる調査研究を行い、国際的な連携強化を図ります。-
総務省の「技術基準適合認定」を受けたことを示す「技適マーク」の刻印がないiPhone 4が国内で流通し始めているようです。[source: Twitter@cqa02303 ] 「技適マーク」は、携帯電話・PHS・Wi-Fi搭載などを含む特定無線設備が、総務省の定める技術基準に適合していることを示すマークで、本体やバッテリーパックの周辺などに刻印またはシールなどが貼付されています。 この認証を受けていない無線機器を国内で使用することは違法行為にあたる恐れがあるため、米国から先行輸入したiPadの使用の是非について話題になったことは記憶に新しいところです。 今回流通が始まったと思われる新しいiPhone 4のバックパネルには、これまであった技適マークがなく、米国のFCCやヨーロッパのCEマークなどがある「国際仕様」になっています。 これに先立ち、今年の4月より総務省が技適マークの表示方法を電
MediaTekとNTTドコモのライセンス契約締結の意味するところ 2010年8月 3日 経済・ビジネスITハッキング コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスITハッキング (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論II」はこちら) すでに各所で報じられているが、先週、台湾のMediaTek社とNTTドコモの共同記者会見が開催され、NTTドコモとNECカシオモバイルコミュニケーションズ、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、富士通の4社で共同開発した、LTEの基本的な機能の開発が不要となるLTE対応通信プラットフォーム「LTE-PF」のライセンスをMediaTek社にライセンス供与するという。 ただ、それらの記事を見る限りでは、MediaTekがどういう事業を行っている企業なのかがなかなか伝わってこない。さらに今回のNTTドコモとの提携が、今後わが国の携帯電話端末ビ
○6月18日、KDDI研究所は、Airvana社(米国マサチューセッツ州)と共同で、cdma2000 1Xの音声通信、1xEV-DOのIPデータ通信について、実機フェムトセルを利用したローカルブレイクアウトの実証実験に成功したと発表した(報道発表資料)。 ○フェムトセルを用いたローカルブレイクアウト技術についての解説を、株式会社KDDI研究所 モバイルネットワークグループ 研究主査 千葉恒彦氏に執筆いただいた。前編では、ローカルブレイクアウト技術の背景と、音声フェムトセルを用いたローカルブレイクアウト技術について解説する。 1. はじめに 近年、携帯電話の新しい接続形態として、数十メートル程度の小さいエリアをカバーするフェムトセルが注目されている。フェムトセルには回線交換の音声用フェムトセルとデータ通信用フェムトセルが存在するが、一般的に高層ビルや地下など広域基地局からの電波が十分に到達し
思えば"ウチもやる"と言い始めたのは2007年だったのか。 ドコモはその年にサービスを開始、auもわずかに遅れたが2008年にサービスを開始している。 SBMは当初2008年度中とアナウンスしていたが、それは2009年秋に延期された。 その秋になって対応機種が発売開始はされたが、実際のサービスは11月以降つまり冬に再々度の延期となった。 冬以降に各エリア順次対応し、2010年5月までに全国サービスにすると発表されたのだ。 ところがその冬が近づくと、対応エリアの縮小が発表された。 これが3回目の予定変更だ。 そしてサービス開始時期直前、今度はサービス展開自体の予定が撤回された。 4回目の予定変更、新たな予定は2010年の夏、つまり今がそのときなのである。 今がそのときを迎えているが、夏モデルに緊急地震速報対応機はない。 コスト最優先での基地局選びや球体か設備を入れ替えないなどに加え、メンテナ
私は仕事柄海外によく行きます。現にこの原稿もロンドンの空港で書いています。それなのに、海外に頻繁に行く人の為の携帯電話のあり方をこれまで真面目に考えていなかったのは恥ずかしい限りです。そこで、遅ればせながら今回はそのことを考えてみたいと思います。 この事を深く考える理由の一つに、アゴラでもたびたび論じたSIMロック問題があります。 SIMロックの議論で唯一つ頷けるのは、仕事で海外に頻繁に行かれる人からの苦情です。日本にいる人と連絡を取るのも、現地の人と連絡を取るのも、近くにいる日本からの同行者に連絡を取るのも、全て割高になるので、「いい加減にしろ」と心底怒っておられる方が結構多かったことが分かりました。 うっかりして日本と同じような感覚でウェブにアクセスなどしていようものなら、目の玉の飛び出るような請求書が来ます。(この問題は「ビル(勘定書)ショック問題」と呼ばれ、世界中の業界で頭痛の種に
思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く