タグ

言語に関するtxmx5のブックマーク (106)

  • 1818夜 『20世紀言語学入門』 加賀野井秀一 − 松岡正剛の千夜千冊

    20世紀言語学入門 現代思想の原点 加賀野井秀一 講談社現代新書 1995 編集:渡部佳延 協力:若桑毅・宇波彰・末広優子・赤間恵美・日高美南子 装幀:杉浦康平・赤崎正一 われわれは「言葉をもったサル」だ。また「言葉にふりまわされてきた動物」だ。赤ちゃんが幼児となり子供となるにあたっても、言葉は決定的な役割をもつと思われてきた。「うちの子はまだ喋らないので、心配なんです」と気にかける母親には何人も会った。けれどもその子が喋っていないからといって、その子の意識や気持ちに言葉が動いていないかどうかはわからない。長じて言葉が闊達になった子はたくさんいるし、蹲っていた言葉がのちに小説家やマンガ家の素質として開花した例も少なくない。 言葉がわれわれにもたらしているものは、外に洩れた光のグラデーションの具合からすればそうとうに広くて多様なのだろうが、影や闇になっている領域にも深く及んでいるとも思われる

  • 「了解/承知」どっちが正しいとか愚問だからもうやめませんか|米光一成

    「了解/承知」問題が、再燃いている。 テレビ番組が取り上げたからだ。 2018年3月13日夜、『この差って何ですか?』(TBS)だ。 人気番組だ。おもしろい。影響も大きいだろう。 だから嘘をばらまかれると、よけいに困る。 「どう使い分けたらいいの? この差日語辞典」コーナーの進行役はサンキュータツオさん。 「了解/承知」の使い分けを解説した。 了解、承知、「実はどちらか一方しか使ってはいけないのです」と言いきる。 いちいち「ええええーー」という声が重ねられる。 【了解しました】 目上が 目下に使う 分かりました 【承知しました】 目下が 目上に使う 分かりました という解説が行われると、 「あああー」「へぇぇぇー」という不自然で大袈裟な声が重なる(←こういうのも控えてほしい)。 問題点をあげていく。 【問題点1】そもそもデマである 菊池良さんのていねいな追跡記事をぜひ読んでほしい。 「了

    「了解/承知」どっちが正しいとか愚問だからもうやめませんか|米光一成
  • 原作を超える翻訳はありうるか──ポール・オースター『幽霊たち』とデイヴィッド・マッズケリ『アステリオス・ポリプ』の翻訳を通して |

    原作を超える翻訳はありうるか──ポール・オースター『幽霊たち』とデイヴィッド・マッズケリ『アステリオス・ポリプ』の翻訳を通して サウザンコミックスレーベルで企画されている『アステリオス・ポリプ』日語出版クラウドファンディングの連動企画として、発起人はせがわなおさんと矢倉喬士さんの連載記事をお届けします! 『アステリオス・ポリプ』日語版出版クラウドファンディングページ 『Asterios Polyp』『The New York Trilogy』 原作を超える翻訳はあるのだろうか。結論から言えば、その創作が目指す表現をより良く体現しうる言語体系に翻訳される場合に、翻訳が(部分的にではあれ)原作を超えることはありうる。 私は大学の二回生のとき、三回生以上の学生向けに開かれていた文芸翻訳の授業に聴講生として参加していた。グループに分かれて毎週4~5ページ程度の課題英文を和訳し、グループごとに仕

    原作を超える翻訳はありうるか──ポール・オースター『幽霊たち』とデイヴィッド・マッズケリ『アステリオス・ポリプ』の翻訳を通して |
  • 濱口竜介×今井むつみ「映画制作を通して向き合う、言語と演技の本質」|文化|中央公論.jp

    俳優が脚のテキストを身に付ける過程では、何が起きているのか。そして、4月26日公開の映画『悪は存在しない』や、前作『ドライブ・マイ・カー』の魅力とは。濱口竜介監督と『言語の質』の著者・今井むつみ氏が語り合った。 (『中央公論』2024年5月号より抜粋) 身体に流れ込む言葉 濱口 新聞書評だったと思いますが、共著『言語の質』の紹介記事を読みまして、強く興味を持ちました。実際に拝読し、期待以上に面白かったですし、自分の職業に関わるだとも感じました。 今井 ありがとうございます。私も濱口監督の映画に強い感銘を受けた一人ですので、そのようにおっしゃっていただけてとても光栄です。のどのあたりが映画制作に関係してくると感じられたのでしょう? 濱口 映画制作にも言語と身体の繋がりを調整する、という側面があります。まず脚が文字として書かれ、その文字を俳優がセリフや身振りとして身体化し、現実化す

    濱口竜介×今井むつみ「映画制作を通して向き合う、言語と演技の本質」|文化|中央公論.jp
  • 日本精神分析再考(講演)(2008) - 柄谷行人

    今日、私が「日ラカン協会」に招かれたのは、かつて「日精神分析」という論文の中でラカンに言及したからだと思います。そこで私は、ラカンが日について、特に、漢字の訓読みの問題について述べたことを引用しました。今日、それについて話すつもりなのですが、その前に少し経緯を説明させていただきます。「日精神分析」という論文は一九九一年頃に書いたもので、「柄谷行人集第4巻」(岩波書店)に収録されています。これは『日精神分析』(講談社学術文庫)と題するとは別のものです。後者は2002年に書いたもので、この時点では、前に書いたものに嫌気がさした、というようなことを述べています。かつて「日精神分析」を書いたとき、自分は日人論、日文化論を否定するつもりで書いたけど、結局その中に入るものでしかなかった、と。実際、それ以後、私は「日論」について一切書いていません。だから、現在の気分としては、読み返す

  • 日本語 Wordnet

  • WordNet

    What is WordNet? Any opinions, findings, and conclusions or recommendations expressed in this material are those of the creators of WordNet and do not necessarily reflect the views of any funding agency or Princeton University. When writing a paper or producing a software application, tool, or interface based on WordNet, it is necessary to properly cite the source. Citation figures are critical to

  • 海外「日本の概念に救われた!」 国際語となった『積ん読』の驚くべき効能に外国人が歓喜

    購入するなどして手に入れた書籍を読む事なく、 自宅で積んだままにしている状態を意味する「積ん読/積読」。 日には遅くとも明治時代から存在する言葉ですが、 近年はBBCやCNN、ニューヨーク・タイムズ紙など、 海外の大手メディアでも続々と取り上げられた事により、 そのままTsundokuで通じる国際語になりつつあります。 基的にはユーモアに富んだ言葉として紹介されていましたが、 アメリカのネットメディア「Big Think」は、 その効能に迫った特集記事を配信しています。 記事は、統計学者のナシーム・ニコラス・タレブ氏の、 「読まずに積んだ状態にされたは、 まだ知らない物事があるという事を、 常に思い出させてくれる」存在であるという指摘を紹介。 また、の所有と読書は密接に関係している、 という過去の研究結果も取り上げられており、 それによると、多くの蔵書がある家庭で育った子どもは、

    海外「日本の概念に救われた!」 国際語となった『積ん読』の驚くべき効能に外国人が歓喜
  • 「子供を1歳くらいから英語漬けにした結果、小学校中学年になっても全然勉強についていけない子を作り出した親がいる」から始まるさまざまな議論

    やとー@💉💉💉💉🇯🇵🇹🇼🎷 @810jam ほんとに子供を1歳くらいから英語漬けにした結果、小学校中学年になっても全然勉強についていけない子を作り出した親がいる

    「子供を1歳くらいから英語漬けにした結果、小学校中学年になっても全然勉強についていけない子を作り出した親がいる」から始まるさまざまな議論
  • 小笼包 on Twitter: "全然関係ないが中国語の四声でよく使われる「ma1 ma2 ma3 ma4」の抑揚は、大阪弁で「なにそれええなあ」と発話するのと全く完璧に寸分の狂いなく一緒なので大阪弁を話す人は中国語の習得が早い(かもしれない) https://t.co/vTG0d44OH2"

    全然関係ないが中国語の四声でよく使われる「ma1 ma2 ma3 ma4」の抑揚は、大阪弁で「なにそれええなあ」と発話するのと全く完璧に寸分の狂いなく一緒なので大阪弁を話す人は中国語の習得が早い(かもしれない) https://t.co/vTG0d44OH2

    小笼包 on Twitter: "全然関係ないが中国語の四声でよく使われる「ma1 ma2 ma3 ma4」の抑揚は、大阪弁で「なにそれええなあ」と発話するのと全く完璧に寸分の狂いなく一緒なので大阪弁を話す人は中国語の習得が早い(かもしれない) https://t.co/vTG0d44OH2"
  • 性行為の呼び方

    ・基的なやつ セックス、エッチ、性交 ・ネットでたまに使う人がいる セクロス、おセックス、おセッセ ・ドヤ街の汚い関西人 おめこ ※来は女性器の呼び名だが、「おめこする」で性行為を指す ・アメリカン及びアメリカ被れ ファック 「自分や友達はこんな呼び方してるよー」ってのがあったら教えて。 ちなみに俺は「ロマンス」という単語をよく使う。 もっとも、これは単に「性行為」の言い換えというだけでなく、そこに辿り着くまでの男女の駆け引きないし機微の動きを指す場合もある。

    性行為の呼び方
  • Excelで誰でも簡単言語処理 (感情推定, 固有表現抽出, キーワード抽出, 文類似度推定 etc...) - Qiita

    Excelで誰でも簡単言語処理 (感情推定, 固有表現抽出, キーワード抽出, 文類似度推定 etc...)ExcelAPIVBA自然言語処理COTOHA 3行まとめ Excel関数一発で高度な言語処理を使えるようにしました 感情推定、固有表現抽出など日語を分析・整理するのにいろいろ使えます Windows + Officeユーザならマクロファイルで誰でも簡単に使えます ※Macだと多分動かないと思います。VBAのHTTPリクエストを有効にできないため。。。 9/1追記: コメント頂きましたが、64bit版OfficeだとjsonParseが動かないようなのでアップデートしてみました。動作確認できていないので自己責任でお願いします https://github.com/korinzuz2/excelcotoha/blob/master/COTOHA公開用64bitExcel対応版.xls

    Excelで誰でも簡単言語処理 (感情推定, 固有表現抽出, キーワード抽出, 文類似度推定 etc...) - Qiita
  • あまり普及しなかった「人工言語」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    世界的に利用されることを目的としたマイナーな「人工言語」 旧約聖書によると、地上に繁栄した人間は驕り高ぶり「天まで届く塔」を作り神に並ぼうとした。大いに神の怒りを買い、それまで一つだった言語をまったくバラバラにされてしまった。意志の疎通ができなくなってしまったので、そのため塔の建設は途中で放棄された。 神によって引き裂かれた「言語」を再統一する試みは古くからあり、そういう意図の元作られて最も成功したと言えるのが「エスペラント語」なのですが、それでも世界中で100万人程度の話者しかいません。 これだけネットが普及した現代、個人的には世界言語は英語でいいんじゃねえかと思うんですが、それでも未だに独自の世界言語普及の取り組みは様々にあり、でも難しすぎたり様々な理由で全然普及していないものがたくさんあります。 1. ヴォラピュク エスペラントとの競争に敗れた人工言語 1879年、ドイツのカトリック

    あまり普及しなかった「人工言語」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 人工言語一覧 - Wikipedia

    アドジュビロ(英語版) (Adjuvilo) アフリヒリ (Afrihili) ウニヴェルサルグロット(英語版) (Universalglot) 1868年にJean Pirroが創案。 ウロピ(英語版) (Uropi) エスペラントII(英語版) (Esperanto II) コタヴァ (Kotava) コムニカティオンスプラッヘ(英語版) (Communicationssprache) ジレンゴ (Zilengo) 1889年頃、動物学者丘浅次郎が創案。 ソナ語(英語版) (Sona language) ソルレソル (Solresol) 1817年に作曲家ジャン・フランソワ・シュドルが創案。 地球同語 (Lingwa de Planeta) ネオ(英語版) (Neo) ボアーボム (Babm) 1956年頃、哲学者岡普意識が創案。 ポリエスポ(英語版) (Poliespo) ムンドリ

  • The Elements of Styleの全訳

     『The Elements of Style』の全訳 William Strunk, Jr.著、森田尚 訳 I. 序章 このは、文章構成の練習と文学の研究とを兼ねた英語のコースで使われることを想定している。このでは、平易な英語のスタイルに関する一番大事な必要条件を、手短に示すつもりだ。このでは、いくつかの質的要素、つまり最も間違えられることが多い語法のルールおよび文章構成の原則とに(第II章と第III章で)注意力を集中することにより、講師と生徒の負荷を軽減することをねらっている。セクションの番号は原稿を修正する際のリファレンスとして役に立つだろう。 この英語のスタイルという分野のほんのわずかの部分をカバーするに過ぎない。だが筆者の経験では、いったん質的な要素をものにしてしまえば、生徒にとって一番効果が高いのは自分が書いた文章の問題点に基づいて個別指導を受けることであり、講

  • Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向

    先日、日経BPの出版局の方と話をする機会があったのだが、私がマイクロソフトでウィンドウズ95の開発に関わったことに触れた際、「ユーザーインターフェイスの設計において、日人であることで何か役に立ったことはありますか?」と聞かれた。日人であることがプラスになったとは思わないが、ふと思い出したことがある。当時、「日語はオブジェクト指向な言語だな」と思ったことである。 その当時(90年代初頭)、アップルの方が使い勝手に関しては一歩も二歩もマイクロソフトより進んでおり、そのためには、もともとゼロックスが提案しアップルが商品化した、「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」の考え方を、より推し進めるしかないという戦略で、ウィンドウズ95のユーザーインターフェイス(当時は Object-Oriented Shell と呼ばれていた)の開発をしていた。 「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」

    Life is beautiful: 日本語とオブジェクト指向
  • 住所という英単語adressとaddressどちらが正しいスペルでしょうか?... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1343899413 ◆「アドレス」の正しいスペリングですね?残念ながらこの質問が出てきた背景をお話しいただいていませんので、とりあえず「誰かが adress と書いてきて、しかもその人は英語がかなりできる人なので、ことによるとこういうスペリングもあるのだろうかと考えてしまった」というような状況だと想定してお答えしましょう。 ◆英語のスペリング自体はd を2回繰り返した address が正解です。ただ、この単語はフランス語からの外来語で、それに当たるフランス語はadresse というように d が1回だけです。発音はだいたい「アドレッス」。 ◆ではなぜ英語では d が2回になってしまうかというと、英語では dd のように「同じ子音の字を2回繰り返すと、直前の母音の字(この場

    住所という英単語adressとaddressどちらが正しいスペルでしょうか?... - Yahoo!知恵袋
  • ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事は下記のtweetから始まるスレッドに触発され、@qnighyや@na4zagin3からアイディアを拝借して書いた。 i18n力が最強の国は国内に複数の言語があり、そのうちいくつかは他国でも使われている言語の方言で、1バイト文字での代替表記が困難で、歴史的にISO-2022ベースの文字コードとUnicodeと独自エンコーディングが混在していて、フリガナなどの特殊な組版規則があり、右書き左書き縦書きを併用し、 — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 皆さんのおかげで最強のi18n国家が建設されつつある。一

    ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家
  • 膠着語 - Wikipedia

    一般的に、膠着語に分類されるような言語は以下のような特徴を持つ。膠着語と屈折語は区別が分かりにくいので、ここでは屈折語との対比に重点を置いて述べる。 動詞の活用に関して、規則性が高い 不規則動詞は非常に少なく、大抵は指で数えられる程度の数しかない。また、不規則変化するにしても、完全に無関係な語形に変化する(補充形)ことはほとんどない。日語では「する」「来る」が不規則動詞である。 これに対して、屈折語に分類される言語は不規則動詞が多く、しかも使用頻度の高い一部の動詞は完全に無関係な語形(補充形)に変化する(例えば、英語goの過去形wentなど)。特に印欧語のほとんどの言語においてコピュラ動詞は補充形を持つ。 名詞の格の表示パターンは1種類か、もしくは非常に限られている 例えば日語では目的格は「名詞の直後に助詞『を』を付ける」という一貫的なルールにより表され、代名詞を含め、どの名詞にも単

    膠着語 - Wikipedia
  • ネット集団語における接尾辞「-み」の語基拡張: 東京外国語大学学術成果コレクション

    ホーム このサイトについて 論文の投稿・確認 English 図書館 東京外国語大学 問合せ 検索 詳細検索 一覧表示 著者 収録種別 日付(作成日) NDC 掲載誌一覧 所属一覧 全一覧 東京外国語大学 [4357] アジア・アフリカ言語文化研究所 [2307] 留学生日教育センター [497] 国際日研究センター [181] 東京外国語大学拠点 南アジア研究センター [169] アジア・アフリカ研究教育コンソーシアム (CAAS) [1] 史資料ハブ地域文化研究拠点 (C-DATS) [42291] 附属図書館 [3395] 東京外国語大学出版会 [454] TUFS Digital Resources [1] 全文画像化図書 [3266] 東京外国語大学学術成果コレクション > 東京外国語大学 > 大学院総合国際学研究科 > 思言 > タイトル :ネット集団語における接尾辞「-