タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (76)

  • おそらく先がない5つのプログラミング言語? - YAMDAS現更新履歴

    おそらく先がない5つのプログラミング言語、といういろいろと怒りをかいそうな記事だが、どうせワタシが愛する C 言語なんかがまたやり玉に挙がってるんだろうと見たら、一番最初に Ruby が挙がっている…… この記事は TIOBE や RedMonk のプログラミング言語ランキングに Dice 独自の求人票情報を加味してるようだが、Ruby は落ち目という認識らしい。うーむ。 それ以外には Haskell、Objective-C、R、そして Perl が挙げられていて、この手の記事の定番といえる PerlSwift 誕生後やはり定番である Objective-C はそうですかという感じだが、ビッグデータの時代に人気を高めた R 言語ですら、Python に追いやられつつあるというのはそうなんでしょうね。 それにしても Ruby が先がないという意見には異論が出るだろう。ネタ元は Slashd

    おそらく先がない5つのプログラミング言語? - YAMDAS現更新履歴
  • 次世代のプログラミングツール、未来のプログラミング言語の方向性について - YAMDAS現更新履歴

    Quara における「コンピュータプログラミングにおける最後のブレイクスルーってなんでしょう?」という質問に対するアラン・ケイの回答に触発された文章である(アラン・ケイって Quara で精力的に回答してんだね)。 アラン・ケイは上記の質問に対して、プログラミングツールの現状について嘆いている。他分野の工学分野、例えばコンピュータを使ったデザインやシミュレーションやテストであったり製造業であれば、それ用のモダンなツールがあるのに、プログラミングは1970年代から大きく進化していない。我々プログラマは他人のために素晴らしいツールを作ってきたが、自分たちのためのツールはそうでない。屋の子供のに穴が空いてるようなものだ、というわけだ。 この文章の著者であるマイク・ルキダス(O'Reilly Mediaのコンテンツ戦略担当副社長)は、ケイの回答に完全に同意はしてないようだが、我々は未だ「パンチ

    次世代のプログラミングツール、未来のプログラミング言語の方向性について - YAMDAS現更新履歴
  • 新反動主義が本当に今アツい? それと関連して気になるマーク・フィッシャーの著書の邦訳 - YAMDAS現更新履歴

    2018年最後の更新で木澤佐登志『ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』の話題から新反動主義について触れたのだが、落合陽一と古市憲寿の対談並びにそれに関する議論で、この新反動主義という言葉への言及をいくつか見かけ、もしかして2019年、日でも「新反動主義」が来るのだろうか? といささか頭を抱えたくなる。 さて、前回も取り上げた「オルタナ右翼の源流ニック・ランドと新反動主義」の中で、ワタシが「えっ?」と思ったのは、マーク・フィッシャー(Mark Fisher)への言及があったこと。 というのも、恥ずかしながらワタシは彼のことを音楽批評の仕事でしか知らなかったから。彼がニック・ランドの元教え子であることはもちろん、資主義批評家としての彼の仕事はおろか、2017年に自殺していたことすら知らなかった。 気になって彼のことを調べたら、偶然にも彼の主著の邦訳が昨

    新反動主義が本当に今アツい? それと関連して気になるマーク・フィッシャーの著書の邦訳 - YAMDAS現更新履歴
  • 映画『ボヘミアン・ラプソディ』、そして1991年のブライアン・メイのインタビュー記事を題材にたどる史実との相違 - YAMDAS現更新履歴

    Amazon.co.jp限定】ボヘミアン・ラプソディ 2枚組ブルーレイ&DVD (特典映像ディスク&オリジナルTシャツ付き)[Blu-ray] ラミ・マレックAmazon 映画『ボヘミアン・ラプソディ』については、最初批評家による低評価が伝わり、これはパスかなと思いかけたが、実際に観た観客の受けはそれとまったく違い大ヒットという話を聞き、音楽の原体験を聞かれると「1981年に聴いたYMOとクイーン」と答えてきた人間としてはやはり行くべきではないかと思い直し、どうせ観るなら最良の映像、音響ということで、満を持して IMAX 版を観てきた。 実際の史実と異なる点が多い、フレディ・マーキュリーのセクシャリティについて「ストレートウォッシュ」されている、といった批判は、まぁ、そうですねという感じだったが、ブライアン・メイが奏でる20世紀フォックスのファンファーレで始まり、ライブエイドにおける圧倒

    映画『ボヘミアン・ラプソディ』、そして1991年のブライアン・メイのインタビュー記事を題材にたどる史実との相違 - YAMDAS現更新履歴
  • Hagexさんを偲ぶ…… - YAMDAS現更新履歴

    福岡の繁華街で男性刺殺 セミナー講師か、男逃走|【西日新聞】 殺人:40代男性刺され死亡 福岡繁華街、容疑者か男出頭 - 毎日新聞 ワタシ的には例外的な事態だが、このエントリは泥酔した状態で書いている。 今もなお信じられないとしか言いようがない。当たり前だが、こんな文章を書く日が来ようなんて想像したこともない。 ネットウォッチ勉強会「かもめ」#2「100万PVブログ達成への道」「ブログトラブル110番」開催後に、講師の Hagex さんが刺殺されてしまった。 なんてことだ……ずっと茫然自失に近い状態である。 Hagex さんとは発言小町などのネットウォッチという共通の趣味を最初のきっかけにして、以降ずっと交流があったのだが、実際にお会いしたのは、2014年11月に開催された第十九回文学フリマでの会場でお目にかかった一度だけである。 そのときも大した会話は交わしていない。今覚えているのは、

    Hagexさんを偲ぶ…… - YAMDAS現更新履歴
  • ネット界の限界集落はてなダイアリーに残る著名ユーザをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴

    はてなダイアリーはもはやネット界の限界集落 - ARTIFACT@ハテナ系 まったくふざけたこと書いてるヤツがいるねと思ったら、ワタシのツイートの引用だったりする。 そういえば、ブロガーサミット2013でお会いしたとき(4年半前になるのかよ)、加野瀬さんに「yomoyomoさんは、はてなブログには移らず、ダイアリーを使い続けるんですよね?」と聞かれ、予想外の質問にごにょごにょと言葉を濁してしまったことがある。上のエントリで引用されているように、ワタシは運営元から強制移住させられるなり、ダムの底に沈められるまで、はてなダイアリーを使い続ける、と宣言させてもらおう。 その理由? ワタシがブログの引越しとか考えただけで気持ちが萎える重度のものぐさなぐうたらで、なおかつケチだから。 さて、折角なので、これを機会に未だに(はてなブログには移転せず)はてなダイアリーを使い続けている著名なユーザをまとめ

    ネット界の限界集落はてなダイアリーに残る著名ユーザをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴
  • BSDは死につつある? 一部のセキュリティ研究者はそう考えている - YAMDAS現更新履歴

    Are the BSDs dying? Some security researchers think so | CSO Online 「目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない」というのがリーナスの法則として知られる経験則だが、BSD 系 Unix OS は、そのソースコードに目を光らせる開発者の目玉が足りてないらしい。 Ilja van Sprundel によると、BSD には容易に115個のカーネルのバグが見つかり(FreeBSD が30、OpenBSD が25、NetBSD が60)、しかもその多くは簡単に解決できる問題とのこと。彼はそのバグ全部をレポートしたのだが、それから半年経ち、その多くが残ったままだったそうだ。 Linux であれば、セキュリティ問題が長期間残ることは少ないのに、BSD はそれと比べて明らかに劣るというのだ。 BSD 系の中では、OpenBSD がセ

    BSDは死につつある? 一部のセキュリティ研究者はそう考えている - YAMDAS現更新履歴
  • シン・ゴジラ - YAMDAS現更新履歴

    シン・ゴジラ Blu-ray2枚組 出版社/メーカー: 東宝発売日: 2017/03/22メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (31件) を見る ワタシは『新世紀エヴァンゲリオン』直撃世代……でもおかしくないのだが、実際はまったく違って、テレビシリーズが放送されたとき、暇をもてあましていた大学生だったのに、当時番組の存在自体まったく知らなかった(!)。ワタシにとっての大学時代は黒歴史というか、友達が少なかったんだなぁ、としみじみしてしまうが、思えば当時テレビ東京系の番組で欠かさず見ていたのって「ギルガメッシュないと」ぐらいしか記憶がなかったりする……。エヴァンゲリオンは新劇場版の序と破は観たが、庵野秀明に対して特別の思い入れはない。 作にしても、正直観に行くつもりはなかった。映画館で何度か観た予告編が、おっさんたちの無表情の顔アップが映るばかりでちっとも面白そうじゃなかったか

    シン・ゴジラ - YAMDAS現更新履歴
  • ズートピア - YAMDAS現更新履歴

    Amazon.co.jp限定】 ズートピア MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] (ジュディのニンジンペン[ 録音機能なし ]付) [Blu-ray] 出版社/メーカー: ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社発売日: 2016/08/24メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (7件) を見る 元々観に行くつもりはまったくなかった映画なのだが、ツイッターで小野マトペさん(@ono_matope)がかつてないほど異様な勢いで推していて、それなら観てみようかと思い、ゴールデンウィーク前に映画館に足を運び、2D の吹き替え版を鑑賞。 いやぁ、これはすごいよね。『シュガー・ラッシュ』にしろ、『ベイマックス』にしろ、ジョン・ラセターが製作総指揮を務めるようになった後のディズニー映画はどれも大体良かったけど、作は特にすごかった

    ズートピア - YAMDAS現更新履歴
  • 楽天はこれを機にいい加減恒常的なスパム送信を止めたらどうなんだ - YAMDAS現更新履歴

    週末、以下のようなツイートをした。 楽天から登録住所が九州地方対象のメールが届いたのだが、「現在の状況を鑑み、楽天グループからのメールについて注文の確認や、配送状況のご連絡などのお知らせメールを除き配信を停止させていただきます」とのことで、これは楽天も日頃やってるのがスパム行為だという自覚があるということだよね?— yomoyomo (@yomoyomo) April 16, 2016 結構 RT がついたということは、同様に思っている人が多いということだろう。 折角なので、楽天から来たメールの全文を以下に掲載する。 ※楽天会員登録住所が九州地方の方へご連絡をしております。 日頃より、楽天をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 2016年4月14日より九州地方で相次いで強い地震が発生しております。 地震により被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます

    楽天はこれを機にいい加減恒常的なスパム送信を止めたらどうなんだ - YAMDAS現更新履歴
  • よりよいプログラマになる10の黄金則 - YAMDAS現更新履歴

    10 golden rules for becoming a better programmer | codeshare.co.uk .Net Web Developer Blog by Paul Seal この手の記事には傷気味だが、学ぶべき教訓には学んだほうがいいわけで、果たしてここではどんな10個のルールが示されているのか。 同じことを繰り返さない(コードのリファクタリングの勧め) 変数には、それがどんな型かではなく、それが何のためにあるか分かる名前をつける メソッドには、それが何をするか明確に分かる名前をつける マジックナンバーや文字列リテラルは使わない 可能であれば、メソッドはそのアプリの他の部分に依存性を持つことなくテストできるよう書く 助けを求めるのを恐れない(やってることを他人に説明するプロセスが問題解決につながることもある) ボーイスカウト・ルールに従う(バグのあるコー

    よりよいプログラマになる10の黄金則 - YAMDAS現更新履歴
  • 追悼:デヴィッド・ボウイのインタビュー発掘――十代の視点と過激で狂信的なあの情熱を失ってしまった時どうあるべきか - YAMDAS現更新履歴

    デヴィッド・ボウイ、逝去。享年69歳 | NME Japan 先週末デヴィッド・ボウイの新譜が Amazon から届いたのだが、用事が立て込んで一度しか聴けず、早くじっくり聴きたいと思っていたところで彼の訃報が飛び込んできて、びっくりした。 最初何かの冗談だと思ったし、ボウイの公式アカウントから発表されたアナウンスがソースだと知っても、誰かにアカウントを乗っ取られたんじゃないかと俄かに信じることができなかった。 今でも、実はウソでした、とご人登場となればと思うのだが、どうやら当らしい。地球に落ちてきた男が、天に召されたわけだ。 ワタシにとって、デヴィッド・ボウイという人が、とても大きな存在だったのは言うまでもない。このブログにおいて、彼について取り上げた、リリース情報などを除いた代表的なエントリを挙げておく。ちょっと横道的な話が多いのはご愛嬌。 デヴィッド・ボウイの1978年来日公演の

    追悼:デヴィッド・ボウイのインタビュー発掘――十代の視点と過激で狂信的なあの情熱を失ってしまった時どうあるべきか - YAMDAS現更新履歴
  • 2015年にインターネットでもっとも嫌われた15人 - YAMDAS現更新履歴

    Whatever happened to the 15 people the Internet hated most in 2015? - The Washington Post 2015年にインターネットでもっとも嫌われた15人とのことだが、日ではほとんど知られていない人も多いので、ちょっと参考になる日語記事をリンクしておく。以下、原文で順位が高い順に並べなおした。 Martin Shkreli エイズ治療薬、いきなり55倍に値上げ 製薬会社が大炎上 エイズ薬を1錠750ドルで売ろうとした傲慢CEOに鉄槌―ライバルが同じ薬を1錠1ドルで販売へ | TechCrunch Japan エイズ薬を法外な値段で売ろうとしたあのマーティン・シュクレリをFBIが逮捕 | TechCrunch Japan Walter Palmer セシル (ライオン) - Wikipedia ジンバブエの人気ラ

    2015年にインターネットでもっとも嫌われた15人 - YAMDAS現更新履歴
  • はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAMDAS現更新履歴

    [追記はじまり] 予想通りと言うべきか、はてなブックマークにてリストから抜けた方を何人も紹介いただいた。中には、何で自分で入れなかったのか不思議になる人も含まれており、5人だけ追加させてもらった(タイトルも人数を変更した)。それでもまだ足らないと思うが、一応ここまでとさせてください。 2021年7月にこれの続編となるエントリを公開しました。 [追記おわり] 少し前に、の編集者らしき方の「はてなブログにはあんまりおもしろい人がいない」という文章を読み、論旨には特に文句はないのだが、そもそもはてなブログやはてなダイアリーの書き手から物書きになった人って誰がいたっけと疑問が湧いた。 ワタシは過去はてなダイアラー単著紳士録なんてものを書いており、これを書いた2011年以降に出てきた人も含め、はてなブログ/はてなダイアリーを踏み台にして物書きになった代表的な人をまとめてみた。 条件としては、何より

    はてな出身の文筆家をざっと30人挙げてみる - YAMDAS現更新履歴
  • 小池一夫のツイートを見て思い出した筒井康隆の「作家にとってのよい文芸評論とは」 - YAMDAS現更新履歴

    『子連れ狼』、『修羅雪姫』などの漫画の原作者として知られる小池一夫のツイートがタイムラインに流れてきて、なるほどと思うところがあった。 ネットの匿名掲示板等を作家は見ない方がいいとツィートしたら、批判も受けとめての創作ではないかと反論が来たのだが、僕はそう思わない。元来、表現者は感受性が豊かだし、その匿名性を利用し、それを発言する事で何も失う物が無い者達の礼儀無視の罵詈雑言に心乱れない者など何処にもいない。— 小池一夫 (@koikekazuo) September 3, 2015 このツイートにすら、批判も受けとめて創作できるはずだろと迫るようなリプライがあって、なんだかなと思ったりする(なんでそれを他人に求める?)。 こないだピース又吉にタメ口でインタビューした女性記者の話で思い出した筒井康隆の「インタヴューアー十ヶ条」という文章を書いたのだが、そのとき久しぶりに『笑犬樓よりの眺望』を

    小池一夫のツイートを見て思い出した筒井康隆の「作家にとってのよい文芸評論とは」 - YAMDAS現更新履歴
  • ピース又吉にタメ口でインタビューした女性記者の話で思い出した筒井康隆の「インタヴューアー十ヶ条」 - YAMDAS現更新履歴

    又吉 芥川賞受賞効果で不快な思い タメ口の女性記者に「あかん」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース ラジオを聞いていて、確率的に女性パーソナリティに多い印象があるのだが、「へー、○○って××なんだ?」みたいなタメ口を耳にしてなんだかなと思うことがある。 ワタシはピース又吉の『火花』は読んでないのでそれについては書けないのだが(「すべてのニュースは賞味期限切れである」の担当編集登場回は面白かった)、こんな距離なしな人だと心閉ざすよなと思ったし、こういう女って絶対後で『作家ぶっててさあ』とか悪口言いそうだよな。 作家にインタビューするインタビュアーはどうあるべきか。ワタシが思い出すのは、筒井康隆が1993年に書いていた「インタヴューアー十ヶ条」である。 前もって相手に関する下調べをする。特に、現在どんな位置についているか。つまり最新の仕事や、功績や、どんな賞をとっているかなど。 相

    ピース又吉にタメ口でインタビューした女性記者の話で思い出した筒井康隆の「インタヴューアー十ヶ条」 - YAMDAS現更新履歴
  • D'Angelo, Brown Sugar - YAMDAS現更新履歴

    BROWN SUGAR アーティスト: D'ANGELO出版社/メーカー: EMI発売日: 2002/08/01メディア: CD購入: 3人 クリック: 50回この商品を含むブログ (23件) を見る iTMS で買うよりも安いアルバムを紹介、それがAmazon980円劇場。 D'Angelo は、『Voodoo』がリリースされた直後に評判を聞いて買ったのだが、正直ピンとこなかった。ライブは意外に熱いファンクを聴かせてくれるらしいが、CD になるとなんか取り澄ましているようで音の高度さは分かるもののひっかかるところが少なかった。 でも彼についてはずっと気になっていて、先日 Amazon で彼のアルバムが980円だったので作を買って聴いたところ、こちらは非常にしっくりときた。このクソ暑い夏、毎日このクールな音を聴いて過ごしている。 冷静に聴けば、多分純音楽的には『Voodoo』のほうが上な

    D'Angelo, Brown Sugar - YAMDAS現更新履歴
  • 「インターネットにおける悪評」がすさまじくホラー - YAMDAS現更新履歴

    もう散々話題になっているので、ここをご覧の方も既にご存知だろうが、高野光弘氏が公開したスライド「インターネットにおける悪評」が凄まじく怖い。 (昨年までははれていた slideshare が、はてなダイアリーにはれなくなっている。クソが) ワタシも昨年「邪悪なものが勝利する世界において」という文章を書いているが、高野光弘氏の事例を知っていたら、絶対引き合いに出していた。 それくらいひどい事例だし、無敵の人に逆恨みされ、ロックオンされた悲劇はとんでもない。 この事例において幸運だったのは、高野光弘氏に確固とした技術的バックボーンと自己があり、また彼の周りにいた人たちも同様であったことだが、これは他人事ではない……。

    「インターネットにおける悪評」がすさまじくホラー - YAMDAS現更新履歴
  • トヨタの車のソースコードはスパゲッティコード山盛り? - YAMDAS現更新履歴

    Toyota Unintended Acceleration and the Big Bowl of “Spaghetti” Code | Safety Research & Strategies, Inc. O'Reilly Radar で知った記事だが、この記事自体は2013年、トヨタがオクラホマ州での急加速を巡る訴訟で和解した後に書かれたものである。 この記事で面白いのは、Michael Barr が20ヶ月以上にわたりトヨタ車で使われているソースコードを、Philip Koopman カーネギーメロン大学教授がトヨタエンジニアリングの安全プロセスを精査した話で、両者ともトヨタのソフトウェアがスパゲッティコード山盛りなことを証言している。 トヨタの生産方式はアジャイル方面においてソフトウェア開発手法に多大な影響を与えている。ところでそのトヨタが開発するソフトウェアの品質はどうなんだ

    トヨタの車のソースコードはスパゲッティコード山盛り? - YAMDAS現更新履歴
  • 日経エレクトロニクス連載「iモードと呼ばれる前」ウェブ公開が素晴らしい! ……のだが - YAMDAS現更新履歴

    ネット史に輝く金字塔、「iモード」生んだ運命の出会い  :日経済新聞 「携帯電話でどうやってウェブサイトを見るんですか」  :日経済新聞 発売まで残り1年 ブラウザー内製か否かで分かれた道  :日経済新聞 「例の件、絶対に社外に漏らすな」  :日経済新聞 「これはケータイじゃない」  :日経済新聞 「売れないなんて口が裂けても言えなかった」  :日経済新聞 2002から2003年に日経エレクトロニクスで連載された「iモードと呼ばれる前」がウェブに再録されている。 ワタシは連載当時リアルタイムでこれを読んでおり、よく取材して書かれていると感動したのを覚えている。「iモード」の成功は、この連載にも少しだけ名前が出てくる人たち(名前は書かない)の手柄になることが多いのだが、それを実際に作り上げた日のメーカーの技術者たちの奮闘がしっかり描かれているところが素晴らしい(ソフトウェア技術

    日経エレクトロニクス連載「iモードと呼ばれる前」ウェブ公開が素晴らしい! ……のだが - YAMDAS現更新履歴