タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

食と経済に関するwalwalのブックマーク (5)

  • ソース 25年ぶり値上げ相次ぐ NHKニュース

    「ブルドックソース」は、新興国での需要拡大や円安で、原材料の価格が高騰しているとして、ソースの価格をことし8月の出荷分から最大9%値上げすると発表し、ソースメーカーの間では25年ぶりに商品を値上げする動きが広がっています。 値上げの理由については、新興国の需要拡大や円安の影響で、ソースの原材料のトマトペーストや糖類、それに香辛料などの価格が高騰しているためとしています。 大手のソースメーカーでは、「オタフクソース」がことし3月の納入分から一部の商品を家庭用で8%から10%、業務用で5%から7%値上げしたほか、「カゴメ」も家庭用と業務用のほとんどの商品を、ことし8月の出荷分から4%から10%値上げすることを決めています。ソースを値上げするのは、いずれの会社も原材料が高騰し、湾岸危機の影響で輸送コストが増加した平成2年以来、25年ぶりだということです。

    walwal
    walwal 2015/06/15
    四半世紀も値上げしてなかったのか……
  • 余る新米、1割超安く…喜ぶ消費者・農家は悲鳴 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    スーパーの店頭に並ぶ新米の価格が大きく値下がりしている。 各地で豊作となってコメ余りに拍車がかかり、昨年秋より1割以上安いケースが目立つ。円安などの影響で豚肉や即席めんなど多くの料品の値上げの動きが広がる中、主のコメの値下がりは消費者にとっては朗報となる。一方で、農家の間には収入が減るとの危機感が広がっている。 東京都内で4店舗を展開するスーパー「アキダイ」では、新米の新潟コシヒカリを昨秋より1割以上安い5キロ・グラムで1980円で販売している。買い物に来た練馬区の主婦(42)は、「べ盛りの子供が3人いるので助かります。コメは毎日のお弁当に欠かせませんから」と頬を緩める。 同社の秋葉弘道社長は、「コメの卸業者が『安くするからうちのコメを扱ってほしい』と頻繁に営業に来るようになった」と話す。

    walwal
    walwal 2014/10/20
    今年はコメが安いのか
  • モヤシで分かる日本の景気 - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    モヤシで分かる日本の景気 - Japan Real Time - WSJ
  • 宮城の珍味ホヤ 、復興は「韓国頼み」の現実(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    「海のパイナップル」と呼ばれ、東北で人気の珍味ホヤは、宮城県が全国9割の大生産地だが、東日大震災の津波で養殖施設が全滅した。韓国向け輸出が震災前まで急増し、復興も「韓国頼み」なのが現実だ。危機感を抱き、国内市場拡大を目指す動きも出てきた。 ホヤは見た目はグロテスクな、魚でも貝でもない「動物」。身が鮮やかな山吹色で、形が似ているため「海のパイナップル」と呼ばれる。酒や水を飲みながらべると、甘みが広がる味わいがある。 5月下旬、宮城県石巻市の鮫浦湾を訪ねた。この湾はホヤ生育の環境に適し、養殖の種苗生産地として県内外にホヤ種を供給してきた。しかし、津波で養殖施設は全滅した。 鮫浦湾の前網浜では、養殖いかだが再建され、海面に長さ約100メートルのロープが張られた。約50センチ間隔で、深さ15メートルまでロープが垂れ下がり、1つのロープから約1000個のホヤがとれる見通し。来年、実が成長する3年

    宮城の珍味ホヤ 、復興は「韓国頼み」の現実(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 倫理的な食べ物はかえって有害かもしれない。

    倫理的なべ物はかえって有害かもしれない。 (The Economist Vol 381, No. 8507 (2006/12/09), "Good Food?" p. 10) 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) 賢いお買い物で世界がよくなると思ったら大間違い。かえって悪くするかもしれませんぞ。 「政府が動くのを待つ必要はありません……フェアトレードがすばらしいのは、買い物できるということです!」とフェアトレード運動の代表者が今年、イギリスの新聞で語っていた。同じように、ニューヨーク大学の栄養学者マリオン・ネッスルは「有機品を選ぶということは、農薬の少ない、土壌の豊かな、水のきれいな地球に投票すると言うことなのです」と論じている。 買い物こそが新しい政治だという発想は、確かに魅力的だ。投票箱なんかどうでもいい。買い物かごで投票しようというわけだ。選挙はあまり頻繁に

  • 1