タグ

雑誌に関するwalwalのブックマーク (17)

  • “ヤクザ雑誌はダメ”のご時世で、なぜ……「月刊実話ドキュメント」スピード復刊の裏事情

    今年3月に休刊したヤクザ雑誌「月刊実話ドキュメント」が10月号から復刊した。休刊は珍しくないご時世だが、約半年でスピード復刊したのは異例の話。今回の復刊は、休刊前に発行元だったジェイズ・恵文社が新たな発売元となり、編集部の態勢はそのままで再スタートとなったようだ。 同誌が休刊となった理由にはいろいろな臆測が飛び、警察による圧力説なども浮上していた。しかし、事情を知る出版関係者は「編集者は周囲への影響を考えてハッキリ理由を言っていませんが、警察からの圧力だったら復刊はできません。ただ、ヤクザへの風当たりの強さが影響したことはあった様子」だという。 「4年前、出版社が竹書房からマイウェイ出版に変わったときも、その理由は竹書房が銀行から融資を受ける際、『ヤクザ雑誌はやらない』という条件が出されたという話でした。今回も別の出版社との交渉もあったようですが、やはり交渉先から『ヤクザ雑誌はダメ』で白紙

    “ヤクザ雑誌はダメ”のご時世で、なぜ……「月刊実話ドキュメント」スピード復刊の裏事情
    walwal
    walwal 2017/09/29
    復刊してたのか
  • いつの間にやら岳人誌が。。。。 - 断章、特に経済的なテーマ

    暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 定職について、 フィリピンに駐在したりした後 結婚して、 結局この10数年、山らしい山に登っていない。 それでも、最初のころは 登らないまでも、山ヤは山ヤだ、 なんて、いきがって、岳人誌は購入していたのだが、 やっぱり、自分が登らなければ あれこれ読んでいるだけではつまらない。 そんなわけで、いつの間にやら 自然と屋で見かけても 手に取ることすらなくなっていた。 昨日、久しぶりに屋で見かけ、後述する通りの事情で手に取ってみたのだが、 中身が何となく変だ。 いつもでかでかと一番目に付くところに 掲載されているはずのICI、IBSの両石井スポーツや ヘリテイジのテント(エスパース)などの広告が 載っていない。 テントの記事もあるのだが、どういうわけか、 モンベルの商品しか載って

    いつの間にやら岳人誌が。。。。 - 断章、特に経済的なテーマ
  •  Whisky World 2013 APRIL - あるじの小言

    が、明日30日(土)に発売されます。 今号の特集は前号に続きボトラーズと、そしてなんといっても南極で発見された100年以上前のアーネスト・シャックルトンのウイスキーについてです。 この特集は是非皆さんに読んでもらいたいですね。 そして蒸溜所最新リポートでは、マクダフとタムデューが取り上げられているそうです。 その他にもWhisky World Award 2012というウイスキーワールドが選ぶ2012年のベストウイスキーなども紹介されているそうですし、それ以外にも興味深い記事がたくさん掲載されているようなので、皆さんも是非読んでみてください。 にほんブログ村

     Whisky World 2013 APRIL - あるじの小言
  • Whisky World 2012 DECEMBER (2012.11.30) | スコッチ文化研究所

    walwal
    walwal 2012/11/28
    この記事は読みたい。「竹鶴、余市、宮城峡 ニッカウヰスキーの魅力を語る」
  • 様々なニキビに効き目があると言われるクリアボディローション

    仮想通貨マスター講座を買いたい方は、こちらのURLをよく確認したほうがいいです。 上記のWEBサイトで、仮想通貨マスター講座 残業70時間でも仮想通貨で脱サラ動画55(6時間)の購入によってどんなことが可能になるのかを […]

    様々なニキビに効き目があると言われるクリアボディローション
    walwal
    walwal 2012/10/26
    an・anもこういう特集をくむのねぇ。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • 雑誌『WIRED』 VOL. 2 が11/10(木) に発売!

    walwal
    walwal 2011/09/13
    てっきりもうでてると思ってた。
  • 『WIRED』サイトがプレオープン | WIRED VISION

    前の記事 権力者はなぜ「堕落」するのか:心理学実験 盗難MacBookで犯人を撮影、逮捕 次の記事 『WIRED』サイトがプレオープン 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア 6/10(金)格始動の『WIRED』 ウェブサイトをプレオープン! 『WIRED』 ウェブサイト http://wired.jp コンデナスト・ジャパンおよびコンデネット・ジェーピーは、世界で最も影響力のあるテクノロジー雑誌『WIRED(ワイアード)』のウェブサイトを6月10日にオープンし、同日に日版第1号となる雑誌『WIRED』VOL.1を発売いたします。 格始動に先駆け、6月3日よりウェブサイトをプレオープンいたしました。( http://wired.jp ) 雑誌コンテンツを先行公開、クリス・アンダーソンからのメッセージ動画も。 プレオープンしたウェブサイト

    walwal
    walwal 2011/06/06
    創刊号は一応買ってみるか。/新世WIREDで山形道場復活してくれんかなあ。
  • ニュートン6月号の原発解説がわかりやすい

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2011/04/26 23:00:44今まで不勉強だったので、反対するにしても賛成するにしても原発のしくみから知りたいと思っていた。 ただ、ネット上にある情報は断片的だし、変な煽りが入っていたりするので読みづらいし、どれが正しいのかよくわからない。 新聞やテレビの情報も同じく。 情報を知りたいだけなのに、いちいち反対賛成ウヨサヨ有象無象を押しつけられたくない。 それに申し訳ないがうちは事故現場からは遠いし、子どももいないので現在の放射線量も心配してない。 そこで「ニュートン」である。さすが科学雑誌。淡々と事実を伝えていて、核燃料や制御棒のしくみなど知りたかったところが詳しく書いてある。 もし同じように思っている人がいたらオススメしようと思ってここに書いてみた。 続きを読む

    walwal
    walwal 2011/04/29
    購入リストに入れておくか
  • 「原発爆発!」とか中吊りに文字が躍っていた『週刊朝日』をめくっていたら、プルサーマルをアッピルする東電の広告に出くわすなど。

    walwal
    walwal 2011/03/22
    差し替えは無理だった?/出版社にとっては重要なお客さん(広告主)なんだろうな。
  • 超豪華85人の論客と編集部が総力を結集し日本の難題を解く「2011年総予測」特集

    今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ 最新号の読みどころを特集担当者の視点でお伝えします。時には紙幅の関係から記事にできなかった取材の内側など、「ここだけの話」も満載です。 バックナンバー一覧 政治、経済、国際社会、働き方や暮らし、流行に文化、スポーツなど幅広い分野にわたって、2011年の動向を総予測する特集です。執筆者や発言者は、斯界の権威や話題の人ばかり。そのほんの、さわりをお伝えします。 「欧米経済は2番底の危機にある」とノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツ教授(コロンビア大学)は警告します。今話題のニューヨーク大学のルービニ教授も、かなり悲観的です。 対して、日の景気は、「足踏み状態を年初には脱却」(ニッセイ基礎研究所)と「政策効果が剥奪し内需振るわず、輸出減少して失速」(日総合研究所)と見方は分かれます。 大前研一さんは、「就業人口は、団塊の世代が毎年80万人が退出する一

    walwal
    walwal 2010/12/20
    もうこういう号が出る季節か。こういう企画のいけないところはやりっ放しな所だよね。来年の年末には「大反省会号」を出して欲しいw/来年のブログのネタ用に買って保管しておくか。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    宿題未提出を担任に怒鳴られた中3が自殺 母親「不適切指導をなくしたい。指導死は防げる」 鹿児島地裁で涙ながらに訴える

    47NEWS(よんななニュース)
  • 金融政策なきデフレ議論を嗤う - 百おやじの雑文・駄日記

    以前批判しておいて、内容を書かないと卑怯なので改めて書いておきます。 『週刊ダイヤモンド』1月10日号の特集「デフレ再来」を購入し、読んでみた。各企業が値下げによる消耗戦を必死に行っている様子がよく書かれている。だが、特集の「Part 1 大変動を起こしたグローバル経済」に関しては失笑するしかなかった。なぜなら、第1に相対価格とデフレという一般価格(物価)の話が混同しているからだ。第2に物価を決定するのが各国の金融政策に大きく依存することを理解してないからである。もちろんこれらは経済学を理解していない人が陥る初歩的な間違いである。 確かに日では今後デフレが続くだろう。なぜなら日銀が物価上昇率0%を事実上の誘導目標しているというデフレターゲットを行っているからだ。物価上昇率0%は消費者物価指数の上方バイアスを考えれば、事実上デフレターゲットなのである。 だが、FRBや欧州中央銀行をはじめ海

    walwal
    walwal 2009/01/09
    ダイアモンドのデフレ特集はあまりよろしくない模様。さらっと立ち読みだけですまそうっと。
  • 物価が下がり、雇用不安が襲いかかる! 「デフレ再来」の実態を密着レポート|今週の週刊ダイヤモンド ここが読みどころ|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【09/01/10/号】 2009年01月05日 物価が下がり、雇用不安が襲いかかる! 「デフレ再来」の実態を密着レポート 2009年第1号の特集は「デフレ再来」です。正月早々、明るいテーマではありませんが、09年を象徴するタイトルになりました。 米国の金融不安に端を発した世界経済の混迷が、私たちの生活にも影響を及ぼし始めています。つい半年前まで、ガソリン価格は2倍にまで跳ね上がり、料品も値上げラッシュを迎えていました。 それが一転、原油価格はもとより、品などの原料価格が下落に転じました。 そして、「高額品、いや生活必需品以外は買わない…」という現象が川下の流通から襲いかかり、これに引きずられるように各商品の販売価格が下落を加速させています。 一消費者から見れば、低価格販売の再来は嬉しいことのように思いますが、「売れない→値下げ→競合に合わせてまた値下

    walwal
    walwal 2009/01/05
    ちょっと興味が。金融政策にもちゃんと触れているのかな?
  • リベラルはもう受けない!? 朝日新聞オピニオン誌「論座」休刊へ : 日刊サイゾー

    朝日新聞社のオピニオン月刊誌「論座」が、9月1日発売の2008年10月号をもって休刊する方向であることが明らかになった。連載陣などの一部関係者に対して通達されたもの。 89年創刊の「月刊Asahi」を前身とする同誌は、岩波書店の「世界」とともにリベラル派の代表とされてきたが、最近の発行部数は1万部程度にとどまっていたと見られており、事業としては赤字が続いていたという。 朝日新聞社は誌の取材に対し「月刊誌『論座』の今後に関しては様々な角度から検討していますが、休刊を正式決定したということはありません」とFAXで回答。いずれにしろ、「思想地図」(NHK出版)、「ロスジェネ」(かもがわ出版)、「m9」(晋遊舎)など若年層向けのオピニオン誌が続々発刊される中、老舗の論壇は相当の苦戦を強いられているようだ。 【関連記事】 「広告批評」休刊の真相 どうなる? マス広告の未来 【関連記事】 やっぱり休

    リベラルはもう受けない!? 朝日新聞オピニオン誌「論座」休刊へ : 日刊サイゾー
    walwal
    walwal 2008/06/07
    雑誌はどこも赤字でしょ(特に思想関係の雑誌なんて)。こういう報道をしているサイゾーはどうなの?って突っ込みたくなる(笑)
  • livedoor ニュース - CanCamのお株を奪うViViのモテ服特集

    CanCamのお株を奪うViViのモテ服特集 2007年11月07日07時40分 / 提供:Elastic ViVi (ヴィヴィ) 2007年 12月号 [雑誌] CanCamでは徳澤直子さんが初の単独表紙を飾りましたが、 ViViもマリエさんが初の単独表紙です。最近の赤文字雑誌はCanCamよりViViの方が面白く感じるのは私だけ?  例えば、12月号はクリスマスまでに彼氏をゲットしよう、というコンセプトで毎年のように各誌で特集が組まれます。CanCamだと「2007クリスマスデートスタイル最新版」、ViViだと「カレのハートキャッチ服」がそれに当たるのですが、CanCamは相変わらずワンパターンです。カジュアルすぎ(裏原系)がダメで、かわいいお嬢様風ファッション(ミニスカ、ツインニット ×ふんわりスカート、ワンピ)がウケるといういつもの内容。  それに対しViViは凄いですよ。今年のト

    walwal
    walwal 2007/11/07
    女性誌の世界も大変だなぁ。
  • 「ダカーポ」が12月発売の第620号で休刊

    マガジンハウスによると、情報誌「ダカーポ」が12月5日発売の第620号で休刊するそうです。 最盛期は発行部数が20万部もあったのですが、最近は8万部にまで落ち込んでいたそうで……。そういえばGIGAZINEでも過去に一度、「現代が3時間でわかる情報誌「ダカーポ」編集部に行ってきました」ということでインタビューしてますね。今読むと感慨深い。 詳細は以下。 時事ドットコム:ダカーポが休刊へ 「ダカーポ」12月で休刊へ - MSN産経ニュース asahi.com:情報誌「ダカーポ」、12月で休刊へ - 文化・芸能 「インターネットや携帯電話の普及で、情報収集の手段が様変わりした。情報誌としての役割を終えた」ということで休刊するらしいのですが、時代の移り変わりを感じますね……。 ちなみにダカーポデジタル版のページには以下のように書いてあります。 ここ数年のダカーポを振り返ると、ひとつは文芸、もうひ

    「ダカーポ」が12月発売の第620号で休刊
    walwal
    walwal 2007/10/11
    結構好きだったのに。残念。
  • 1