タグ

災害に関するwalwalのブックマーク (7)

  • 災害に備えペットフード5日分準備を 飼い主向けガイドライン | NHKニュース

    大地震などの災害時に避難所などでペットをめぐる問題が相次いでいることから、環境省は飼い主を対象にペットとの避難に備えた日頃の対策や避難の際の注意点などを盛り込んだガイドラインを作成しました。 これを受けて、環境省は飼い主にペットとの避難を考えるうえで参考にしてもらおうと、ガイドラインを作成しました。この中では、飼い主が災害に備えて日頃行うべき対策として、ペットの受け入れが可能な指定避難所の場所を把握しペットを連れて避難訓練をしておくことやペットフードや水を少なくとも5日分備蓄しておくことなどを挙げています。 また、災害時にペットと一緒に避難する際には小型犬はリードをつけたうえでケージやバッグに入れることが望ましいとしたうえで、避難所では飼い主どうしが助け合い協力することが必要だとしています。 環境省は自治体を通じてガイドラインを飼い主に配ることにしていて「災害時に混乱しないよう日頃から備え

    災害に備えペットフード5日分準備を 飼い主向けガイドライン | NHKニュース
  • 大阪北部地震による渋滞状況を「Yahoo!カーナビ」の利用実績から分析しました

    いつも「Yahoo!カーナビ」をご利用いただきありがとうございます。 2018年6月18日、大阪府高槻市を震源とする大阪北部地震が発生しました。この地震の影響で、近畿各地の幹線道路では一時、激しい渋滞となりました。 地震発生時刻が午前8時前と通勤時間帯であったことに加え、高速道路の通行止めや鉄道の運転見合せの影響により、各地の道路で渋滞が激しくなったと考えられます。 記事では、地震発生日の「Yahoo!カーナビ」のプローブ情報を用いた、大阪府周辺の道路交通分析を公開いたします。 プローブ情報とは 「Yahoo!カーナビ」アプリユーザーが、アプリを起動して実際に走行した情報です。Yahoo!カーナビでは個人が特定できない形で収集し、渋滞情報に活用しています。 分析対象日 地震発生日:2018年6月18日(月) 平時:2018年6月4日(月) および 2018年6月11日(月) 分析対象地域

    大阪北部地震による渋滞状況を「Yahoo!カーナビ」の利用実績から分析しました
  • 統計Today No.110 被災地から届いた「家計簿」 ~家計調査2016年4月分結果から見た平成28年熊本地震の影響~/統計局ホームページ

    被災地から届いた「家計簿」 ~家計調査2016年4月分結果から見た平成28年熊地震の影響~ 総務省統計局統計調査部 消費統計課調査官  佐藤  朋彦 1 はじめに 平成28年(2016年)熊地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。また、被災された世帯の皆様の一時も早い復興を心より願っております。 被災地でも、家計調査の調査世帯があります。その中には、避難所生活を余儀なくされた世帯や、余震が続いていたこともあって車中泊をされた世帯もあったとの報告を受けています。 そのような状況の中、熊県から2016年4月第2期分(4月16日~30日)の家計簿が5月13日に届きました。内容を拝見しますと、地震で被災した後の非常時においても避難先などで家計簿の記帳を続けていただいた世帯がありました。また、それらの世帯の家計簿には震災の影響が生々しく反映され、被災後の支出状況が克明に記録されていま

  • 岡山への移住相談会に多くの希望者 東京で開催 子育て世代目立つ - さんようタウンナビ - 山陽新聞

    首都圏から岡山県へ移住を希望する人を対象にした県主催の相談会が21日、東京都内で開かれた。80人を超える相談者が詰めかけ、開催時間を急きょ延長して対応した。東日大震災、福島第1原発事故を受け、安全な土地への移住を望む子育て世代が目立った。 会場では県と、笠岡、瀬戸内、高梁市、久米南、吉備中央町が相談ブースを設営。住宅や就職、移住支援制度の相談に応じた。 正午の開始間もなく来場者が殺到し、一時は30分待ちに。終了予定の午後4時を過ぎても相談者が途切れず、1時間延長した。県が昨年1月、東京で試行開催した際の参加は7組だったが、この日は計57組82人に上った。 、3歳の長男と来場した東京に住む37歳の男性は、原発事故以降、水はミネラルウオーター、べ物は西日産などに徹底する生活。「水道水も安心して飲めず子育てに困る。仕事さえ見つかれば今日にでも移住したい。岡山は災害が少ないし、原発からも遠

    walwal
    walwal 2012/01/22
    やはり、原発事故をうけて西日本の移住を検討する人が多いのか。
  • 震災に備える防災シェルター「ノア」、日本企業が開発(ロイター) - エキサイトニュース

    10月11日、地震や津波から身を守る球体の防災シェルター「ノア」を、発電装置などの開発を手掛ける日企業が開発した。平塚市で3日撮影(2011年 ロイター/Oh Hyun) [拡大写真] [東京 11日 ロイター] 発電装置などの開発を手掛ける神奈川県の企業コスモパワーが、地震や津波から身を守る球体の防災シェルター「ノア」を開発した。  コスモパワーの田中昭次社長は、死者・行方不明者が2万人近くに上った3月の東日大震災の発生以降、防災シェルターの開発を決意。当初は半球体にしていたが、それだと津波で転覆してしまうおそれがあったと指摘。完全な球体に修正し、さらに持ち運びやすいよう工夫したと述べた。  ノアは直径約1.2メートルでハッチが1つ付いている。ガラス窓が1つあり、排水用と換気用の穴もある。素材には軽くて強度のある繊維強化プラスチックを使用した。黄色に塗装したのは、災害時に人目を引きや

    walwal
    walwal 2011/10/12
    安心料込みで28万8千円は安い?「田中社長は、地震を不安に感じている人はノアが家にあるだけで安心できるのでは、と話した。」
  • 震災被害 16兆9000億円 NHKニュース

    震災被害 16兆9000億円 6月24日 10時41分 政府は、東日大震災による建物や道路、それに農林水産施設などの被害額がおよそ16兆9000億円に達するという推計をまとめました。この推計には、東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響による被害は含まれていません。 政府が、各省庁や、青森・岩手・宮城・福島・茨城・栃木・千葉・長野・新潟の9県の調査からまとめたところによりますと、東日大震災の被害額はおよそ16兆9000億円と推計され、阪神・淡路大震災の9兆6000億円を7兆円余り上回っておよそ1.8倍に達しています。項目別では、住宅や宅地、工場などの「建築物」の被害が10兆4000億円で最も多く、次いで河川や道路、港湾などの「社会基盤施設」が2兆2000億円、農地や水産関連施設などの「農林水産関係」は1兆9000億円、水道やガス、電気などの「ライフライン施設」が1兆3000億円だったほ

    walwal
    walwal 2011/06/24
    建築物の被害額が約10兆円と、約半分以上を占めるのか。/少なくとも20兆円以上の復興予算が必要だよなぁ。
  • 消防団員弔慰金1600万減額…共済準備金不足 : 巨大地震 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    walwal
    walwal 2011/06/24
    減額はさすがにかわいそうすぎる。立派に職務を果たしたのだから、国が補填してくれないものか。
  • 1