タグ

2011年3月3日のブックマーク (8件)

  • 就職失敗による自殺 若者増加 NHKニュース

    就職失敗による自殺 若者増加 3月3日 12時13分 去年1年間に自殺した人は13年連続で3万人を超えましたが、警察庁が動機を分析したところ、就職の失敗による自殺が3年連続で増加し、学生の就職難を背景に20代の若者が153人と、前の年よりも25%増えました。 警察庁によりますと、去年1年間に自殺した人は3万1690人で、前の年よりもおよそ1100人減りましたが、平成10年以降、13年連続で3万人を超えました。年代別では、▽50代が最も多く5959人、▽次いで60代が5908人、▽40代が5165人、▽30代が4596人、▽70代が3673人、▽20代が3240人となっています。70代で自殺した人がやや増えましたが、ほかの年代ではいずれも前の年を下回りました。動機別にみますと、▽うつ病などの健康の問題が最も多く1万5802人、▽次いで借金や失業などの経済や生活の問題が7438人、▽親子や夫婦

    walwal
    walwal 2011/03/03
  • 諸外国の国債保有者別内訳からみる中央銀行の国債保有 - keiseisaiminの日記

    日の財務金融委員会やWSJのインタビューにて白川総裁は対GDP比でみれば日銀行は大量の国債を持っていると主張している。 対GDP比では日アメリカの約2倍の粗債務がある。 つまり、国債の所有者別でみれば景色は変わってくるのである。 財務省理財局の発表する債務管理レポート2010から諸外国の国債保有者別内訳を見てみよう。 中央銀行の保有割合は、 日    7.4% アメリカ 10.0% イギリス 29.4% ドイツ   0.3% フランス  2.3% ドイツとフランスはユーロ圏であり中央銀行がECBであるという特殊事情として考えると、 独自の中央銀行を持った、日アメリカ、イギリスの中で最も保有比率が低いということになる。 なぜ中央銀行の保有割合が低いにも関わらず、これ以上の中央銀行の国債保有はマネタイゼーションの懸念があるのか疑問である。

  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会   小さな政府は可能か ハジュン・チャン『世界経済を破綻させる23の嘘』 その2

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 <世界経済を破綻させる23の嘘> ハジュン・チャン著『世界経済を破綻させる23の嘘』徳間書店 2011 日経新聞電子版の書評コーナーで、1月によく読まれた記事ベストテンの1位の書籍です。 原題は『23Things they don't tell you about capitalism』『資主義について誰も教えてくれなかった23のこと』だそうです。 下記の主題23が全部「間違い=真逆である」ということを指摘しています。 1市場は自由でないといけない 2株主の利益を第一に考えて企業経営せよ 3市場経済では誰もが能力に見合う賃金をもらえる 4インターネットは世界を根的に変えた 5市場がうまく動くのは人間が最悪(利己的)だからだ 6インフレを抑えれば

    walwal
    walwal 2011/03/03
    クルーグマン先生も「クルーグマン教授の経済入門」で、「成長率を上げる方法は、全然分かりませーん」って書いてたな。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    walwal
    walwal 2011/03/03
    「最後に、このブックレットを読んでいて、発見したことがあります。すなわち、TPP賛成=親米=マニフェスト見直し=脱小沢が一連のグループ化されており、逆に、TPP反対=反米=マニフェスト尊重=親小沢が別の流れとして論じ
  • ジンバブエ、教授を逮捕後に拷問。オンラインニュースを学生らに見せたことが理由。 | スラド IT

    ムガベ大統領の独裁が続くジンバブエで、BBC ワールドニュースやアルジャジーラテレビのオンラインニュースを学生グループに見せたとして、国家保安局が教授を反逆罪で逮捕後、拷問したとのこと (家 /. 記事、Wired.com の記事より) 。 今回逮捕された Munyaradzi Gwisai 教授がジンバブエ大学で、活動家及び学生からなる 45 人のグループに、中東から北アフリカにかけて広まっている反政府活動の様子を映したインターネットビデオを見せ、民主主義についてディスカッションを行っていたところ、治安警察が押し入り、コンピューター及び DVD ディスク、ビデオプロジェクターを押収、教授を含めグループ全員を反逆罪で逮捕したとのこと。ジンバブエでは反逆罪の場合、終身刑もしくは死刑が求刑される可能性があるという。 先週の木曜に開かれた第一回裁判の審理で Gwisai 教授は、逮捕後の 72

  • 元自衛官 漏えいで有罪確定へ NHKニュース

  • 自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記

    この前の続き。BRUTUS1月号で面白かったもうひとつの記事は速水健朗さんの自己啓発ブームを取り上げたもの。 BRUTUS (ブルータス) 2011年 1/15号 [雑誌] 出版社/メーカー: マガジンハウス発売日: 2010/12/15メディア: 雑誌購入: 15人 クリック: 229回この商品を含むブログ (27件) を見る 記事によれば、昨今の自己啓発ブームは1990年代のアメリカで始まったものである。資主義のグローバル化、金融中心化の影響を受けて、アメリカの中流層の多くがリストラによって下流層へ転落し、格差が拡大した。そんな彼らが頼ったのが宗教であった。90年代以降、メガチャーチと呼ばれる超大型教会が急増し、仕事や生活を奪われつつある人々に対し、「信じれば救われる」といったわかりやすい教義を掲げることで、多くの信者を獲得した。これらメガチャーチには「宗教保守」が多く、ブッシュ

    自己啓発本はなぜ流行るのか? - 草食系大学院生の読書日記
    walwal
    walwal 2011/03/03
    ここ10年で自己啓発が流行ったって書いてあるけど、バブル時代も自己啓発ブームがあったし、もっと古いものなんじゃないかな。/今と当時の自己啓発ブームには断絶があるのかもしれないけど。
  • パキスタン少数民族相が殺害 NHKニュース

    walwal
    walwal 2011/03/03
    クーリエ・ジャポン4月号に載っていたが、パキスタンではいま過激派による粛正事件が続発しており、リベラルな知識層が次々国を出て行ってらしい。