タグ

2009年12月18日のブックマーク (26件)

  • 八ツ場ダムのムダとは、何だったのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 政権交代直後にあれほど騒がれた八ツ場ダム問題はその後どうなったのか。一時はテレビのワイドショー番組でも頻繁に取り上げられたが、今では一般市民の関心から埒外に置かれてしまった感すらある。 そんな中、国土交通省に「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」(以下、「あり方会議」)が設置された。あまり注目度の高くない会議だが、議論の行方によっては防災に対する考え方が大きく変わり、八ツ場ダム中止宣言どころの騒ぎではない大転換を迫る可能性もある。 想定は「200年に1回」の洪水 「コンクリートから人へ」のスローガンを掲げ、ムダな公共事業の削減を前面に打ち出す民主党政権が真っ先にやり玉に挙げたのが群馬県内で工事が進む八ツ場ダムだった。総選挙前のマニフェス

    八ツ場ダムのムダとは、何だったのか?:日経ビジネスオンライン
  • 世界で最も危険な韓国人、潘基文

    歴史的にレベルの低い国連事務総長のなかでも際立って無能。核拡散の脅威や難民危機にも関心を示さない潘のおかげで、国連はあってもなくても関係ない存在に堕ちた 見た目にはきわめて重要なポストでありながら、歴代の国連事務総長はどちらかと言うと大した実績を上げてこなかった。 アメリカの国連大使だったダニエル・パトリック・モイニハンは、自身の回顧録「危険な場所」のなかで、70年代に事務総長を務めたオーストリア人のクルト・ワルトハイムをこう評している。彼は「郵便局」のようだった。「やや古臭いが、オーストリア・ハンガリー風にそこそこ効率的な経営がされていた。誰かと向き合うと、世間話をしながら心のなかでは郵便の仕分けをしているような男だ」 ブトロス・ブトロス・ガリ元事務総長はどうか。90年代のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争でセルビア人勢力が破壊の限りを尽くしているとき、彼は傲慢さと無責任さを発揮。クリントン米

  • ニューズウィーク - Wikipedia

    ニューズウィーク(英語: Newsweek)は、主に政治や社会情勢などを扱うアメリカ合衆国の週刊誌である。ニューヨークに社がある。 1933年2月17日にトーマス・J・C・マーティンが中心となって創刊。当時は「News-Week」とハイフンが入った名称だった。ジャパン・ロビーのメディアとして第二次世界大戦前後に売り上げを伸ばし、1961年にワシントン・ポスト社に買収された当初は写真とニュースを売り物にした雑誌だったが、次第に論説やインタビュー記事、著名人によるコラム、独占取材など、多様な内容に変わっていった。 2007年頃より赤字額が拡大し、2010年5月5日にはワシントン・ポスト社が売却を検討していることを発表、同年8月2日に音響機器メーカー大手のハーマン・インターナショナル・インダストリーズの創業者シドニー・ハーマン(英語版)に売却すると発表した。2010年、1ドル(約78円)で売却

    ニューズウィーク - Wikipedia
  • [大学]テニュア - 馬車馬のように

    テニュア(tenure)とは、聞きなれない言葉かもしれないが、大学教員が終身雇用されることである(終身雇用権と訳されるのが普通)。とくに悪いことをしなければ、定年まで勤められることと考えておいて良い。アメリカの割と若い研究者と話をしていると、テニュアが説明を要しないことばで、テニュアをとることが大きな目標であることがわかる。終身雇用に名前がついているということは、そうでない職があるということである。博士学位をとってすぐにつく職は期限があるのが普通である(と皆言う)。 日ではしばらく前まで大学教員は終身雇用が普通だった。ここのところ、任期制を導入して、変化が激しく進んでいる。現時点では、任期制を一部のポストに導入しているところ、導入していないところ、全ポストを任期制にしているところとさまざまである。私が働いている大学でも全ポストを任期制にしている学部がある。 3年とか5年といった任期(要す

    [大学]テニュア - 馬車馬のように
    werdy
    werdy 2009/12/18
  • 行政刷新担当相曰く「日本の研究者がアメリカに逃げたところで、アメリカで採用されるわけがない」:現政権は研究者が容易に国外逃亡しうるという事実を理解していない - 大「脳」洋��

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【ドクター・ポスドク問題】 【事業仕分け】仙谷担当相が「舌好調」 強気の発言を連発 - 産経 進化ン領主儀(12月14日付エントリ) - ぷれいんさいえんす 先日のエントリで「生き延びたいポスドクは直ちに国外へ逃亡せよ」と訴えたわけですが、それに関連してこんなblogエントリが挙がっていたのを見つけたのでした。以下引用。 一方で仙石さんの方も、ちょっと古い情報ですが、 また、仕分け作業でスーパーコンピューター開発予算が「縮減」と判定され、日の“頭脳”の海外流出が懸念されていることについては「米国で採用されるような力がある研究をしているのか。そんなに甘いものではない」と批判を一(いつ)蹴(しゆう)した。 とのこと。これは一般の研究者の現状認識とは真逆なのですね。基礎科

  • 「最近の若者はダメ論」まとめ

    近ごろ「最近の若者はダメ」が、(また)流行っているようなので、自エントリをまとめてみる。もし、「最近の若者は…」を見かけたら、ここを思い出してほしい。 きっかけは、職場の飲み会。「近ごろの若い連中はダメだ!」と一席ぶつオッサンがいたこと。それって、昔から言われてますね、と返すと、「何年何月何日に誰が言った!?出典どこだよ?何の根拠でそう断定できるんだよ?」ってオマエは小学生か。そこで調べてみたところ… ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1. 近ごろの若者は当事者意識がなく、意志薄弱で逃げてばかりいて、いつまでも「お客さま」でいる件について [URL] 「最近の若者はダメだ」と昔から言われているが、特に今の若者はひどい。当事者意識が欠如しており、いつも何かに依存し、消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけている――という小論。出典を隠すと、内田

    「最近の若者はダメ論」まとめ
  • 書くことがないというのは考えてないというのに近い: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日ちょっとインプットとアウトプットのことについて書きましたが、アウトプットという点では、書くことがないというのは考えてないというのに近いんだろうなと思います。 書けるくらいに考えているかどうか。それに満たない考えというのは、たぶん意識がゆらゆらしてるだけであって考えてるとはいわない。 もちろん、この「書く」は、絵を描く、見積もりを書く、ワイヤーフレームを描く、日記を書く、ブログを書く、報告書を書く、など、いろんなアウトプット形式があっていい。ただし、ある程度の量はないと考えというのはまとまったり展開したりしないので、140文字だと話にならない。 考えるというのは頭のなかでアウトプットを構成し組み立て展開する作業だと思います。自主的に「書く」という行為を行っているかは別にし

    werdy
    werdy 2009/12/18
    考えのプロセスをそのまま文章に落とし込んでいるという印象を受けることさえある。
  • 理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    わたしは医師なので、一応「理系クン」になると思います。そんな立場から言わせてもらうと、この文章に出てきた「理系クンのマニュアルが読みづらい」という指摘は、医師が行う病状説明にもそっくり当てはまると思います。医師の立場としては、治療にあたって患者さんやその家族に伝えたいことがいっぱいあるけど、患者さんたちが求めているのはそんなに細かいことではなくて、単純にその治療を行うべきか否かだけというギャップが、多くの場合間違いなく存在します。医療行為がどんどん高度化している昨今、YESかNOか簡単に言い切れるものではありません。(2010/02/07)

    理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    werdy
    werdy 2009/12/18
  • 橋下知事が小沢氏を絶賛「日本を動かしているっていう感じだ」 - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹府知事は17日、国会内で民主党の小沢一郎幹事長と会談した。橋下氏は会談後、記者団に対し「(小沢氏から)『国のかたち』などで民主党の目指す方向性などを聞いた。(小沢氏は)もうすごいとしか言いようがない。日を動かしているっていう感じだ」と述べ、小沢氏を絶賛した。

  • 「小沢600人訪中団」のどこが悪い?:日経ビジネスオンライン

    12月10日、民主党の小沢一郎幹事長が同党の議員約140人を含む、総勢約600人を率いて中国を訪問した。 テレビで見る限り、中国の胡錦濤国家主席は民主党議員全員と握手し、一人ひとりの写真撮影に応じるなど、異例の厚遇ぶりで小沢さんの訪中団を歓迎した。小沢さんも「議員140人以上で1つの国を訪問することはいまだなかった」と、中国重視の姿勢をアピールした。 「朝貢外交」批判は感情論に過ぎない これに対し、日国内では、「朝貢外交」や「高校生の修学旅行」のようなものなど、批判の声が続出した。日は言論の自由が守られた国であるから、与党や政府に対する批判が出てくるのは当たり前のことで、今回の訪中の成果と課題についても多いに議論すべきであろう。 しかし、単に訪中団の人数が多いからといって、「朝貢外交」のような批判をまくし立てるのは、感情論に過ぎない。 小沢訪中団の政治的意図を議論することが稿の目的で

    「小沢600人訪中団」のどこが悪い?:日経ビジネスオンライン
  • 日本経済をボロボロにする人々 : テレビ局がほしい民主党の原口一博の爆弾発言

    2009年09月06日16:02 カテゴリブログ記事 テレビ局がほしい民主党の原口一博の爆弾発言 以下、池田信夫ブログから抜粋 原口一博「民主党が政権をとったら、テレビ局の電波利用料を思いっきり下げる」 ちなみにテレビ局の電波利用料は総計で34億4700万円しかないそうだ。 更にここから引用すると 『営業収益100億円以上のテレビ局、但しNHKは経常事業収入。 営業収益(H18)  電波利用料 (単位百万円) NHK     675,606−−−−−−−−1215 日テレビ   288,636 −−−−−−−− 317 東京放送    277,400 −−−−−−−− 318 フジテレビ   377,875 −−−−−−−− 318 テレビ朝日   227,687 −−−−−−−− 318 テレビ東京   111,200 −−−−−−−− 317 北海道放送

  • 日本経済をボロボロにする人々 : 気が狂っている頭のおかしい男、亀井静香の正体

    2009年09月17日00:00 カテゴリブログ記事新聞記事 気が狂っている頭のおかしい男、亀井静香の正体 池田信夫blogの最新記事に金融・郵政担当大臣になった亀井静香のことが書いてあった。それによれば、亀井は闇金融の世界では有名人で、20年前の仕手戦で有名だった「コスモポリタン」の池田保次社長が失踪した事件で亀井静香は重要参考人だった。池田は山口組の企業舎弟で、株の暴落で組からの借金が返せなくなって殺されたとみられている。当時の読売新聞(1989/10/6)は、こう書いている。 破産した仕手集団「コスモポリタン」(社・大阪)グループと亀井静香・自民党代議士の株取引をめぐる疑惑で、同グループが昭和62年8月、東証一部上場の環境設備メーカー「タクマ」(社・大阪)の約60万株についても、当時の株価より約4億円も高い総額13億4千万円で亀井氏から買い取っていたことが6日、読売新聞の

  • 竹中平蔵vs菅直人 「現実が変わった」ことを受け入れられない日本 - モジログ

    産経ニュース - 【菅vs竹中論争】(1)竹中氏「郵政の再国有化は残念」(2009.12.16 17:22) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912161726014-n1.htm <菅直人副総理・国家戦略担当相は16日、内閣府で行われた成長戦略策定会議の「検討チーム」に竹中平蔵元総務相を招き、成長戦略について約35分間にわたり議論を戦わせた。やりとりの詳細は以下の通り>。 これ以下、4つの記事に分けて、竹中氏と菅氏のやりとりが詳細に収録されている。 産経ニュース - 【菅vs竹中論争】(2)菅氏「小泉・竹中路線は失敗」(2009.12.16 17:25) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912161728015-n1.htm 産経ニュース - 【

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 特別会計の見直しについて

    じめに 国の会計は、一般会計と、国が行う特定の事業や特定の資金を運用する等の目的で設けられている特別会計とから成っている。 特別会計については、従来より、個別の特別会計の改廃を含む様々な見直しが進められてきたところであるが、近年、我が国の厳しい財政事情の下、国全体としての一層の歳出の合理化・効率化が求められる中にあって、固有の財源等をもって不要不急の事業が行われているのではないかとの指摘や、執行面の実態が分かりにくいといった批判がなされている。 このような状況を踏まえ、年3月、財政制度等審議会財政制度分科会歳出合理化部会に特別会計小委員会が設置された。 特別会計小委員会は、特別会計の総ざらい的な見直しを行うことを目的として、年4月の初会合以来、11回にわたる審議を行った。 この間、特別会計小委員会では、まず、特別会計の現状を把握するとともに、特別会計の各担当府省からのヒアリン

  • 欧州連合の拡大 - Wikipedia

    欧州連合の拡大(おうしゅうれんごうのかくだい)では、欧州連合(EU)の加盟国の拡大について述べる。EUは、その歴史の中で、新たな加盟国によって何度も拡大してきた。EUに加盟するためには、コペンハーゲン基準(1993年6月のコペンハーゲンサミット後)と呼ばれる経済的・政治的条件を満たす必要があり、法の支配を尊重する安定した民主的な政府と、それに対応する自由と制度が必要となる。マーストリヒト条約によると、現在の各加盟国と欧州議会は、拡大に同意しなければならない。拡大のプロセスは、欧州統合と呼ばれることもある。この用語は、各国政府が国内法の段階的な調和を可能にすることで、EU加盟国間の協力関係が強化されることを指す場合にも使われる。 EUの前身である欧州経済共同体[1]は、ローマ条約が発効した1958年にともに設立された。以来、EUの加盟国は27カ国となり、最新の加盟国は2013年7月に加盟した

    欧州連合の拡大 - Wikipedia
  • 東エルサレムをパレスチナ国家の首都とするスウェーデン提案、イスラエルの圧力によって修正へ

  • イスラエル・パレスチナのEU加盟

  • アンゲラ・メルケル - Wikipedia

    アンゲラ・ドロテア・メルケル(ドイツ語: Angela Dorothea Merkel、出生名:アンゲラ・ドロテア・カスナー/Angela Dorothea Kasner、1954年7月17日 - )は、ドイツの元政治家。同国第8代連邦首相(在任: 2005年11月22日 - 2021年12月8日)、キリスト教民主同盟(CDU)第7代党首(在任: 2000年4月 - 2018年12月)。 ドイツ連邦共和国において、またドイツ史上でも初めてとなる女性首相である[1]。ユーロ危機、クリミア危機などでの外交対応や、ドイツの経済成長・健全財政の維持などで支持され、16年の長期政権を築いた。2015年の難民危機では、積極的な難民受け入れ政策が国際的に評価された一方、国内的には100万人超の難民殺到による犯罪が度々発生し国民の難民政策批判が高まり、2017年ドイツ連邦議会選挙で極右政党の躍進や地方選挙

    アンゲラ・メルケル - Wikipedia
  • 欧州連合 - EU - EUと韓国、自由貿易協定に仮調印

  • 欧州連合 - EU - EU・ロシア会談 ロシアのWTO加盟で進展

    EU・ロシア会談 ロシアのWTO加盟で進展 EU News 143/2009 2009/06/04 IP/09/876 サンクトペテルブルグ <日語仮抄訳> 欧州委員会のキャサリン・アシュトン通商担当委員とロシアのエルヴィラ・ナビウリナ経済発展相は日、ロシアのサンクトペテルブルグで会談し、同国の世界貿易機関(WTO)加盟問題およびEU・ロシア間の諸問題について討議した。双方は、ロシアのWTO加盟をめぐるあらゆる問題について、柔軟に対応することを表明した。また、ロシアがなるべく早く加盟を申請すべきであること、そして、今後の交渉は主要な交渉担当者間で行われることで意見の一致をみた。 会談に先立つ昨日、ロシアのウラジミール・プーチン首相は、経済不況にもかかわらず、ロシアは依然としてWTO加盟を求める、という趣旨の発言を行っている。また、5月22日にハバロフスクで開催されたEU・ロシア

  • 大前研一が予測! 「ロシアは必ずEUに加盟する」|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第20回】 2008年05月20日 大前研一が予測! 「ロシアは必ずEUに加盟する」 プーチン大統領のリーダーシップ、資源バブルの追い風で完全復活を果たしたロシアは、これからいったどこへ向かうのか。大前研一・ビジネス・ブレークスルー大学院大学学長が、「ロシアが目指す道」を鋭く斬る。(聞き手:『週刊ダイヤモンド』編集部 佐藤寛久) 27歳で初めてロシアを訪れてから38年。ここ2年でロシアの景色は急速に変わった。街にはモノが溢れ、ウオツカを飲んでいた国民がビールを飲み、女性が化粧をするようになった。 資源高でロシア経済が復活したと見る向きは多い。だが、資源高でも経済成長が芳しくない国は少なくない。隣国のウクライナが典型的な例だ。鉄鉱石、石炭といった資源に加え、農業に適した世界有数の肥沃な黒土を持ちながら、経済復活のメドは立っていないのだ。 ロシア経済が復活した

  • author:大前 研一 - 新書・文庫新刊 - 新刊・新作カレンダー

    ゲーム、DVDの、新刊・新作情報カレンダー。ゲーム、DVD(映画)やCD(音楽)の新刊・新作情報を扱うサイトです。カレンダー表示や検索を行えます。検索結果は「RSS」にしたり、「Google カレンダー」に登録したりして、新刊・新作情報を追跡することができます。

  • 山本一太参院議員、小池元防衛相発言に苦笑

    一太参院議員が2009年12月16日のブログで、小池百合子元防衛相の発言に苦笑した出来事を報告している。 12月15日、自民党部で元防衛相に会った。その際、彼女が愛用している「ユニークな携帯ストラップ」を見せてもらったらしい。それは自衛隊のユニフォームを着て、ほふく前進する「キューピー」人形だった。防衛省などで買えるらしいこの「キューピー」に、山も「カワイイ!」と絶賛。ただ、そのあと元防衛相が続けた言葉が引っかかった。 「あのね、他にも零戦のキューピーちゃんとか、回天のキューピーちゃんもあるのよ!」 「零戦」とは、大日帝国海軍の主力艦上戦闘機。また、「回天」とは太平洋戦争末期に開発された、人が乗り操縦できるようにした魚雷で、特攻兵器の1つだ。 これはちょっとやり過ぎだと感じたのか、山は「『零戦』はまだしも、『回天』に乗るキューピーちゃんストラップはマズいと思う、な。(苦笑)」と

    山本一太参院議員、小池元防衛相発言に苦笑
  • 「竹島は韓国領」の古地図 韓国人?神保町古書店で「買い漁り」

    東京・神保町の古書店街でちょっとした異変が起きている。日韓国が領有権を巡って争っている竹島に関連して、「竹島は韓国領」と記された古地図が売れているというのだ。買いに来るのは韓国・朝鮮人と見られる外国人。竹島領有を正当化できる証拠を買い漁っているのだろうか。 50~60代の「アジア系外国人」が買っていく 外国人が神保町周辺で古地図を買い占めているといううわさは以前からあったようだ。小学館の国際情報誌『SAPIO』の9月24日号には「謎の外国人が神保町の古書店で極東の『古地図』を買い漁っている」という見出しの記事が掲載されている。大まかな内容は、日の保護国となる1905年以前に韓国で作られた地図を調べると、韓国が竹島を日領と認識していたことが確認できる。そして、韓国側にとって不利となるそのような古地図を、謎のアジア系の外国人が神保町の古書店で「買い占め」ているといったものだ。 古地図に

    「竹島は韓国領」の古地図 韓国人?神保町古書店で「買い漁り」
  • イノベーションのジレンマ - Wikipedia

    イノベーションのジレンマ (英: The Innovator's Dilemma)とは、巨大企業が新興企業の前に力を失う理由を説明した企業経営の理論。クレイトン・クリステンセンが、1997年に初めて提唱した[1]。 大企業にとって、新興の事業や技術は、小さく魅力なく映るだけでなく、カニバリズムによって既存の事業を破壊する可能性がある。また、既存の商品が優れた特色を持つがゆえに、その特色を改良することのみに目を奪われ、顧客の別の需要に目が届かない。そのため、大企業は、新興市場への参入が遅れる傾向にある。その結果、既存の商品より劣るが新たな特色を持つ商品を売り出し始めた新興企業に、大きく後れを取ってしまうのである。例えば高いカメラ技術を有していたが、自社のフィルムカメラが売れなくなることを危惧して、デジカメへの切り替えが遅れ、気付いた頃には手遅れになってしまっていたなどがある。 発生の経緯[編