タグ

組版に関するworks014のブックマーク (468)

  • 欧文組版 | これ、誰がデザインしたの?

    「えっ、どこに問題があるの?」と思ったあなたは、 2月末に刊行予定の『欧文組版』をご購入ください。 最近ではデザイナーが欧文を組む機会は多いと思いますが、 これがかなり難しい。「最初の1行はどのくらい字下げするんだっけ?」 「1行の長さはどのくらいにしたらいいの?」などなど、 和文では当たり前にできたことが欧文になると分からないのです。 そんな「どうやって組むんだっけ?」という疑問を解消してくれるのが この『欧文組版 組版の基礎とマナー』です。 自分で字間、ワードスペース、行間を調整して、 最適な間隔を体感する練習問題を解いたり、 20の項目別に組版のポイントを解説したり、 名刺やレターヘッドの組み方を徹底的に説明したり、と その内容はかなり実践的。 デザイナーは前に納品した英文のデザインを やり直したくなるくらい衝撃的なです。 欧文組版を見る目が明らかに違ってくるでしょう。 と、さん

    欧文組版 | これ、誰がデザインしたの?
  • web悍 繙蟠録「2011/06/26 啓蒙主義の陥穽 」

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 青空文庫の「ケヶ」問題と「行頭括弧の字下げ」問題: 栽培生活blog

    沙流川二風谷ダム・平取ダム問題 沙流川流域に建設された、または建設中のダムに関する詳しい情報が得られます。Sasaki Akiraさん、作。 地場・旬・自給 笹村出さんのブログ。「自己紹介」には「あしがら農の会の仲間 Peace Cafeの常連 水彩人同人 水彩連盟会員 「発酵利用の自然養鶏」出筆」とあります。 井圓~生活記事 - 樂多日誌 台湾のプユマ族出身のシンガーソングライター、陳建年(チェン・ジェンニェン)さんのブログ。陳さんは、現役の警察官でもあります。 わたしは、中国語が読めませんが、漢字なので、何となく分かるような分からないような。でも、写真とイラストを見ているだけでも楽しいです。 北の縄文デジタルミュージアム 特別展「北の縄文-美の世界-」の図録。 北海道をはじめ、青森県、秋田県、岩手県等の貴重な文化遺産。 【木の素材屋さん】 北海道芦別市にある材木屋さんの「道央ランバ

  • もじもじカフェ > 第21回「日本語の文字と組版を考える会を振り返る」

    内容「日語の文字と組版を考える会」という公開セミナーが,1996年12月から1999年12月まで,計17回にわたって東京で開かれました。印刷・デザイン・編集など,印刷物に関わるさまざまな職種の人たちが毎回二百人も集まり,セミナーを聴いて熱心な議論を行いました。 この会が始められた背景には,パソコンを使って組版*を行う技術であるDTP の急激な普及による業界の混乱があったと言えるでしょう。第 1 回の,デザイナー・鈴木一誌(ひとし)さんによる「ページネーションのための基マニュアル」提唱に続き,画像,ワークフロー,文字コードなど幅広いテーマが取り上げられました。 「セミナー」といってもただ教わるだけでなく,質疑応答も盛んで,毎回,数十人単位で行われた二次会は,編集・出版,組版・デザイン,製版・印刷の異業種交流の場ともなりました。さらに,終了後にセミナーの内容と参加者の感想・意見の入った会報

    works014
    works014 2009/12/15
    _行きたいけど……1週間
  • 数字のあとにスペースを入れるか? | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    スイス出張から戻りました。出張中に、私の『欧文書体』の図版42について、大熊さんから以下のような質問がありました(抜粋)。 「35ページの図42。数字とmとの間隔がベタのようですが,実際にヨーロッパではこのように組むことが多いのでしょうか。」 その図版を同じ書体を使って再構成します。では、この組み方が良いと判断して載せました。「零テン九五メートル」を組んだ例。まん中は主にヨーロッパ、右はイギリスの一部の人が使うやり方。 『欧文書体』執筆の際に組版の部分で私が参考にしたは数冊あります。いわゆる古いオックスフォード・ルール、古いシカゴ・ルール、新しい『The Oxford Guide to Style』、そして Phil Baines & Andrew Haslam 共著の『Type & Typography』の4冊をとくに参考にしていて、このうち、図42の部分に限らず多くの部分で参考に

    数字のあとにスペースを入れるか? | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 組版とグラフィックデザインの力を生かした本づくりを極めたい。 - 松本 久木(ひさき)氏:(有)松本工房|メビック

    お問合せ アクセス 施設概要 �Facebook Twitter 紙見や書籍、サンプル、校正紙などが所狭しと並ぶ松工房の事務所。机にはMacが置かれているが、ちょっと昔の写植屋や印刷屋みたいな空気だな、と思っていると、「父親が写植屋を始めたのが松工房の始まりなんです」と代表の松氏。今は、組版とグラフィックデザインに加えて出版業も行う彼に、その魅力をおうかがいした。 必要性から身につけた印刷や組版の知識。 1977年に松氏の父が作った松工房は写植や印刷を請け負い、一時は関西唯一の演劇雑誌を出版していたという。幼い頃の松氏は、写植や印刷に携わる父の事務所が遊び場で、校正用ルーペで広辞苑の文字を眺めるのが大好きな少年だった。 そんな彼がこの仕事に携わるきっかけは、ほんの5年ほど前。父が経営する松工房の経営危機を救うためだったという。 「印刷の知識も技術も全く無し。当時はPCすら触

    組版とグラフィックデザインの力を生かした本づくりを極めたい。 - 松本 久木(ひさき)氏:(有)松本工房|メビック
  • moji書誌情報 検索

  • 約束の22分前 - FC2 BLOG パスワード認証

  • The Creator's Summit 2009:祖父江慎「それ行けニッポン文字」, 祖父江慎:それ行け ニッポン文字 iDANBO on USTREAM. Blog

    Not rated yet. You must be logged in to rate this video.

  • InDesignの米印問題は環境依存性が恐い - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    InDesign CS4における米印などの属性をめぐる問題については以前のエントリ(InDesign CS4で「※」や「×」が恐い)で触れたが、実はそのエントリで報告した検証結果だけでは、うちの会社が実際に遭遇したトラブル(出力センターで校正を出したらレイアウトがズレていた)を説明できていなかった。 そこですでに検証したCS3/CS4 Intel(Mac)に加え、CS3/CS4 PowerPCで実験してみた。結果は下図のとおり。PowerPC環境では、CS3でもCS4でも「CIDベースの文字組みを使用」がオフだと、米印などは欧文属性となる。CS4 Intelのような不安定さはないが、安定して間違っている。 下図は、InDesign CS4 Intelで作成したドキュメント(字間をカーニングで調整)をCS4 PowerPCで開いた場合のレイアウトのズレを再現したもの。「うちの会社が実際に遭遇

  • Printers Circle

    新デジ放談 業界で活躍中のお二人による時事放談ならぬデジ放談。業界関連のさまざまな話題を自由気ままに語ります。 ●2004年6月28日 その6new ●2004年6月1日 その5 ●2004年4月28日 その4 ●2004年3月24日 その3 ●2004年3月8日 その2 ●2004年1月29日 その1 そこまで言う? 組み放談 作り,DTPとくれば,なくてはならないのが「組版」のお仕事。「組み放談」では,若手編集者と組版職人が,組版の枠を越えて大いに語り合います。 ●2003年11月28日 その6 ●2003年11月14日 その5 ●2003年10月24日 その4 ●2003年10月10日 その3 ●2003年9月19日 その2 ●2003年9月5日 その1 デジ放談 業界で活躍中のお二人による時事放談ならぬデジ放談。業界関連のさまざまな話題

  • 【インタビュー】「太字に下線に影までつけるのは、まともな強調ではない」 - +DESIGNING 編集長 小木氏 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    デザインの意図を、色、文字、配置の3要素で表現 『+DESIGNING 』編集長の小木昌樹氏 「グラフィックデザインには必ず意図があります。決して漫然と行われているわけではありません。"単にこちらのほうがきれいだから"と、感性だけで作業を進めているとお思いでしたら、それは大きな間違いです」 上記は、「美しく使いやすい帳票」を作りあげるためのヒントを得るべく、グラフィックデザイナー向け専門誌『+DESIGNING 』の編集長を務める小木昌樹氏に、デザインの基について聞いたときの氏のコメントである。 +DESIGNINGは、広告や雑誌を中心としたグラフィックデザインのノウハウを解説する定期刊行誌。デザインの事例やテクニックを深く掘り下げる数少ない専門誌として、多くのデザイナーから支持されている。セミナーやワークショップも定期的に開催しており、氏はそこでの講師を務めることもある。 その"デザイ

  • Station S 写植の現場から-目次

    出版印刷業界の一員として、写植の日常の現場で何が起きているのか、何を追求していったらいいのかを模索し、ネットワークを広げていくための不定期コラムです。 みなさまのご意見、ご感想をお寄せください。

  • 「組版」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 05:46 UTC 版) 組版(くみはん)とは、原稿およびレイアウト(デザイン)の指定に従って、文字・図版・写真などを配置する作業の総称[1]。印刷の一工程としては、文字や図版などの要素を配置し、紙面を構成すること。組み付けともいう。来は活版印刷の用語であり、文字通り版を物理的に組むこと、活字を並べて結束糸で縛ったものを「組み版」と呼んだことに由来する。 ^ a b W3C. 「日語組版処理の要件(日語版)」. 2012年 日語組版処理の要件(日語版) 2018/08/17閲覧 ^ a b c JIS Z 8123-1: 2013 印刷技術用語ー第1部:基用語 ^ JIS X 4051: 2004 日語文書の組版方法 ^ 日印刷連合会 印刷用語集:組版指定 https://www.jfp

  • 和文組版,その来し方行く末

    和文組版,その来し方行く末 〜いまだからこそ「こだわり」とその背景を知ろう〜 プロとして組版に関わっていく第一歩は、「ルール」や「方法論」を丸暗記することではなく、その背景を知ることである。このルールや方法論は試行錯誤の結果であり,機器の制約や経済情勢の妥協点の産物でもあります。その理由を知ることが将来の日語文字組版の発展につながるのだろう。 編集者で日エディタースクールの講師も務める大西哲彦氏に話を聞いた。 Q: 現在、印刷博物館(東京)の企画展として「ヴァチカン教皇庁図書館展」(書物の誕生〜写から印刷へ)が開催されていますが、改めてこれらを眺めてみますと、複製術としての印刷技術以前(グーテンベルグ)に、高度な表現技術がすでに確立されており、書物の原型ができあがっていることに驚かされます。日ではやっと組版についてのルール(JISX4051)ができた状態ですが、このギャップをど

  • 途絶えることのない組版の伝統のフシギ - JAGAT

    読めないものを何とかして読もうという志向が組版を発達させた。リテラシーを向上させた結果として、より難しいものを読むニーズも起こる。 かつては活版の職人の頭の中にしかなかった文字組版の規則が、写植の時代になり、コンピュータ組版の時代になりと、基礎技術が変化していく中でも、なんとなく継承発展できたのはなぜだろうか? それは文字の読みやすさには、漠然ではあるが背後に大原則のようなものがあって、全く異なる環境下にあっても似たようなことを志向するのだと思える。このことを飛躍して言うと、文字組版も人間工学的な発展をする、と断言できる。 そもそも日の文字組版が、漢字の場の中国や、活字の発祥のヨーロッパよりも複雑になったのは、日が隣国の漢字も、ラテン文字も日語と一緒に使うようになったからである。日は世界的に見ると例外的に外国語歓迎の文化であったともいえる。しかし外国語を頻繁に使うことは自国内のコ

  • Web日本語組版の革新:河野英一氏とメイリオ

    11月5日、日立目白クラブという、旧学習院昭和寮(寄宿舎)を継承する由緒ある建物で、メイリオ書 体の主要なデザイナー、河野英一氏の講演を聞く機会を得た。河野氏の講演では、メイリオを開発する上での様々な課題と解決を順を追って解説されたが、それ は興味の尽きないものだった。お伝えすべきことはいろいろあ るが、ここでは、印刷されない表示媒体を対象にした文字組版におけるメイリオのデザイン・アプローチとその意味について、講演に触発されて筆者が 考えたことを記してみたいと思う。〔鎌田博樹〕 文字フォントや 文字組版については、筆者もまだ若い時分に、先輩の編集者やエディトリアルデザイナーから厳しく指導されたので、関心と多少の予備知識を持ち、また20年 前の電子出版の黎明期には、仕事でも関係があったから、好きなテーマの一つではある。また、メイリオについては、それによってWeb出版への意欲を大いに 刺激され

  • 女子高生とぼくとKindleと - 名もないテクノ手

    先日、ぼくの友人が、高校生のお嬢さんについて興味深いことを言っていた。小説などの印刷物は「縦書き」だから読みにくいんだそうだ。彼女はいわゆる「活字嫌い」ではない。メールやケータイ小説、もちろんマンガなどはなんの苦もないのだという。いったいどこが違うんだろう? (ぼくだけなのかもしれないが)40過ぎたおっさんにとってケータイの文字はとてつもなく読みにくい。文庫でなら長編小説も読めるけれど、比較的短いケータイ小説ですら、ケータイの画面で読むのはちょっとしんどい。上図はケータイと単行の標準的な1画面を再現してみた。*1 もちろん、ここで示したいのは「私的スキキライ」や「現代ワカモノ考」じゃない。どっちが上等だとも思わない。ただ、現実に左画面が読みやすいと感じる乙女と、右画面が読みやすいと感じるおっさんがいるだけの話だ。*2 要するに、読みやすさとか可読性とか、何か絶対的な基準が存在してるわけ

    女子高生とぼくとKindleと - 名もないテクノ手
  • 縦組は明朝?横組はゴシック? | 魚眼(ぎょがん)しんぶん

    以前、建築家と小売業の仲間と飲みに行ったときに建築家が書体について述べていた。 書体には大きく分けてゴシック体と明朝体があると言った。 確かに日語表記にはメージャーなモノを挙げたら2書体である。 ここまでは良いのだが「ゴシック体は太くて下品だ。」と言った。 ゴシック体の事をかなり邪険に論じていた。 ここで問題は文字のノウハウを学んでおらず素人に間違った知識を植え付ける事に私は懸念を感じていた。 オーソドックスな書体の使い方は、横組はゴシック体、縦組は明朝体が基である。 明朝体のもとを辿れば筆文字の特徴を吸い出してデホルメによるデザイン処理を行われた書体である。 漢字については四角形の枠内でデザイン制作されています。その為横組でも若干違和感を感じる。 どうして『違和感を感じる』のか考えると明朝体の質は筆文字であり、元々は上から下へと書く立て組の性質が出ているからである。 そして、問題は

    縦組は明朝?横組はゴシック? | 魚眼(ぎょがん)しんぶん
  • モリサワMB101-Bの「イ」のメトリクス情報が気持ち悪い - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    下図はモリサワのOpenTypeフォント「ゴシックMB101-B」でプロポーショナルメトリクス組みをした例(文字組み:なし)。「イ」の左が詰まって、右が空いて見える。一般論としては、前後の文字の組み合わせによって見た目のアキにバラツキが出るのは当然なのだが、経験上、どうしてもMB101-Bの「イ」の前後が気になる。 そこで、メトリクス情報(OpenTypeの'palt'フィーチャ)を確認してみた。下図、左右のグレー地がプロポーショナルメトリクスで詰められる部分。やはり左のアキがほとんどなく、右のアキが妙に大きい。 もちろん、どんな文字でも左右のアキが等しければいいというわけではなく、たとえば「レ」や「ト」では左のアキを大きくするのがセオリーだろうし、「イ」でも(1画目の先が細くなっている)明朝体なら右のアキが相対的に大きくなるのはわかるのだが、文字を構成する線の太さがほぼ均一のゴシック体で