タグ

2009年5月10日のブックマーク (8件)

  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
  • ツールの紹介

    LinuxまたはWindows上で動く自然言語処理のツールや,Web上で実際にすぐに試せるツールを紹介しています.実際に触ってみてくださいね. 紹介するツールは随時増やしていきます. Web上ですぐに試せるツール ここで紹介するツールはどれも,インストール作業不要でWeb上ですぐに試せるツールばかりです.気軽に試してみてください. Ajax IME, Sumibi.org 海外でインターネットカフェに行ったとき,メールを読むことはできても,日語を入力することができなくて困ったことはありませんか?こんなときは,どちらかのサイトを使ってみてください.Webの技術を利用することにより,仮名漢字変換のソフトが入っていなくても日語を入力できます. 専門用語(キーワード)自動抽出サービス「言選Web」 専門的な文書から専門用語をピックアップしてくれます.東京大学の中川裕志先生の開発

  • proce55ing-gr01 - ninja22 @ ウィキー

    "PFont"を"Pfont"と書いてるのに気付かなかった… 「cannnot find a class or type named "Pfont"」と出るのです。 //*- This program is VisualizingData's p229-238 -*// int nodeCount; Node[] nodes = new Node[100]; HashMap nodeTable = new HashMap(); int edgeCount; Edge[] edges = new Edge[500]; static final color nodeColor = #F0C070; //node box background color static final color selectColor = #FF3030; //dragging color static final

    proce55ing-gr01 - ninja22 @ ウィキー
  • processingの最近のライブラリについてまとめ processingという、とてもシンプルにプログラミングができるソフトウェアがありまして、それはライブラリというものをprocessing>librariesに放り込むことで機能を追加できるんです。 で、最近del.icio.usなどで発見したライブラリについてまとめー processing.jp更新されないのかなー E-mail Processing by Daniel Shiffman processingからメールサーバにアクセスして、メールを

    processingの最近のライブラリについてまとめ processingという、とてもシンプルにプログラミングができるソフトウェアがありまして、それはライブラリというものをprocessing>librariesに放り込むことで機能を追加できるんです。 で、最近del.icio.usなどで発見したライブラリについてまとめー processing.jp更新されないのかなー E-mail Processing by Daniel Shiffman processingからメールサーバにアクセスして、メールを読んだり、書いたり。 p5sunflower レイトレーシング on p5!! Calling Processing with Asterisk processingから電話したり。別途javaを立ち上げてる? ctext 自然言語解析?word-netとつながって、辞書検索みたいなことと

    processingの最近のライブラリについてまとめ processingという、とてもシンプルにプログラミングができるソフトウェアがありまして、それはライブラリというものをprocessing>librariesに放り込むことで機能を追加できるんです。 で、最近del.icio.usなどで発見したライブラリについてまとめー processing.jp更新されないのかなー E-mail Processing by Daniel Shiffman processingからメールサーバにアクセスして、メールを
  • 社会人や人事担当者から、就活生へのアドバイス - はてなニュース

    毎年この時期になると、街で見かけるリクルートスーツ。目的地へと急ぐ彼らの表情はどこかこわばっている。会社説明会か、筆記試験か、あるいは面接か。5月の中頃になると身の回りに内定者が現れ始め、まだ内定をもらっていない就活生は焦ります。その中には嫌になって就職活動をやめてしまう人も。そんな就活生へ、先達からのメッセージ。 大事なのは「就活をやめないこと」 内定をもらうために必要な、たったひとつのこと - GoTheDistance 内定を手にするために必要なことは何だろう。自分の就職活動を思い返し、学生の身になってアドバイスされています。この記事でいう「内定をもらうために必要な、たったひとつのこと」とは就職活動をやめないこと。「あきらめずに道を探し続けよう。人生は一道ではないのだから」と、就活生へエールを送ります。 自分の居場所を考える いい学校、いい会社に入る意味と、自分の頭で考えることの重

    社会人や人事担当者から、就活生へのアドバイス - はてなニュース
  • 「狂ったモクバ工科大学」と『日本のヒップホップ』 - ε304

    MIT友人のイアン・コンドリーからイベント告知のお知らせをもらった。MITから学生が来て「ライブアクションアニメ」を披露する。イアンのの翻訳も完成したので、その関連イベントもある。「モクバ工科大学」というのはMITのもじりなのだろう。 イアンに直接メールするのが面倒な方は私にメールください。 ====== マサチューセッツ工科大学の助教授イアン・コンドリーです。どうもお世話様です。 東京で行うアニメパフォーマンスイベント (5月29日、30日)とジャパニーズヒップホッップのパネルディスカション (6月6日)の告知をさせてください。 また私の、『日のヒップホップ』の日語版が出版されましたので、ご案内いたします。 http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100001949 MIT Dance Theater Ensemble prese

  • 人生の軌道修正をする方法 :: デイリーポータルZ

    今年で39才になった。あと1年したら40才、不惑の年である。順当な寿命からいえば、人生の折り返し地点に立っているともいえる。これまでの人生を振り返り、これからの生き方を真剣に見つめる時期なのだと思う。しかし、理想と現実は大きくかけ離れていて、今の僕は常に惑っている。晩ご飯に何をべるか惑い、悩んだ挙げ句2続けてカレーべてしまったり。良い話だと思って飛びついたら詐欺に遭ったり。不惑にはほど遠い。 なんとかしないといけない。ぼんやりとそんな事を考えながら、屋でふと手を伸ばしたが面白かった。「人生の軌道修正」というタイトルで、著者は精神科医の和田秀樹さんである。「ポジティブシンキングは落ち込みのもと」「働き盛りに目標値を下げてみる」「節制は心にも身体にも悪い」など、「ん? どういうこと?」という見出しが並んでいる。読み易いだったので一気に読んでしまった。発想の転換の重要性が良く分かっ

    yam1226
    yam1226 2009/05/10
    心にいい考え方の出来る人を「認知的複雑性の高い人」と呼ぶという。白でも黒でもない、グレーな部分を認識して物事を単純化しない人。
  • The "Lessig Method" of presentation

    The "Lessig Method" of presentation is not an official method per se, but many people who know about the work of Stanford law professor, Lawrence Lessig, have been inspired by his presentation style and informally refer to his approach as something unique indeed. Those who have seen Lessig present have been talking about his approach for a while. David Hornik at VentureBlog wrote a post entitled P