タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/sohsai (37)

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : ものすごく真っ直ぐな道を自転車で走ってみよう

    2013年10月17日02:14 カテゴリ地図・GPS ものすごく真っ直ぐな道を自転車で走ってみようTweet 地図を見ていたら、厚木から藤沢の間にすごく真っ直ぐな道があるのに気がついた。 北西から南東に向かってずばっと真っ直ぐな道が(大きな地図で表示) 地図好きや歴史好きの間では有名だそうだが’(ぼくは知らなかったです)、これは「横須賀水道道」というものだそうだ。この真っ直ぐな部分はその一部で、全体はこんなだそうだ。 正確ではないですが、おおむねこんな感じ。実に、宮ヶ瀬ダム付近から横須賀まで、地形を無視してずばっと!(大きな地図で表示) その名の通り、これは水道の道。地元だけでは上水をまかないきれなくなった横須賀が、延々引っ張ってきたもの。この下を水道管が走っているわけだ。その歴史は古く、1918年に通水開始されたものだそうだ(詳しくはWikipediaの横須賀水道の項をどうぞ)。相模川

    yokochie
    yokochie 2013/10/18
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 2013年5月18日(土)・19日(日)東工大で写真展+トークセッションやるよ!

    2013年04月29日15:48 カテゴリ写真 2013年5月18日(土)・19日(日)東工大で写真展+トークセッションやるよ!Tweet 昨年横浜で勢い余って大規模な写真展を開催し、前日は余勢を駆って大阪でもやったのですが、またまたやります!こんどは東工大で! 東工大 屋井研究室オープンラボ プレゼンツ 大山顕写真展+トークセッション ■写真展 2013年5月18日(土)・19日(日) 10:00〜16:00 J棟 19階 ■トークセッション 第1部 インフラは「ふるさと 」になり得るか? 5月18日(土)13:30〜15:00 J棟 19階 ラウンジ 大山 顕(フォトグラファー・ライター) 八馬 智(千葉工業大学 工学部 デザイン科学科 准教授) 鈴木 美緒(東京工業大学大学院 人間環境システム 助教) 第2部 これからのインフラをどのようにつくるか?どう使うか? 5月19日(日)13

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 「日本の美しい景観〜大山顕写真展〜」順調に開催中

    2012年11月03日00:25 カテゴリ写真 「日の美しい景観〜大山顕写真展〜」順調に開催中Tweet ↑かっこよく展示されてるよ! 準備に手こずってご心配をおかけした「日の美しい景観〜大山顕写真展〜」ですが、甲斐あってたいへん好評です。平日なのにたくさんの方々においでいただいております。「有給取って駆けつけました!」という方もちらほら。だいじょうぶか。 会期は11月4日(日)まで。あと二日です。11:00〜19:00。ぜひお越しを。土曜日は終日在廊してますが、日曜日は12:30ごろから17時ごろまでいません。ぜひそれ以外の時間に!すみません。 で、何人かの方々から「写真を買いたいのですが」というお話をいただいております。 結論から言うと、買っていただけるものなら売ってみようかな、と。詳細はいろいろちゃんと整えて後日お知らせしますが、興味ある方は、まずは展覧会でどの程度のものかご覧

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 写真展「日本の美しい景観」展に出す写真たち一覧(その1「ジャンクション」)

    2012年10月24日01:44 カテゴリジャンクション写真 写真展「日の美しい景観」展に出す写真たち一覧(その1「ジャンクション」)Tweet さて、2012年10月31日(水)〜11月4日(日)に行う写真展「日の美しい景観」ですが(このタイトル、後ろに(笑)って付ければよかった)、以下のような写真をご覧いただこうと思います! 工場、ジャンクション、団地、高架下建築などプリントしたんですが、まずはジャンクション。(工場は→こちら) 阿波座・1004mm×500mm 江戸橋・1989×500mm 六甲アイランド・1404×500mm 久御山・1099×500mm 仁保・1714×500mm 清水いはら・1573×500mm 両国・1423×500mm りんくう・1202×500mm 大谷・1403×500mm 清洲・2400×500mm 貝塚・1673×500mm 五社・1137×50

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 2012年10月31日(水)〜11月4日(日)写真展やります!

    2012年10月19日05:18 カテゴリ写真 2012年10月31日(水)〜11月4日(日)写真展やります!Tweet ひさしぶりに写真展やります。実に5年ぶりぐらいかな。 ■日の美しい景観〜大山顕写真展〜 ■2012年10月31日(水)〜11月4日(日) ■全日 11:00〜19:00 ■みなとみらいギャラリーにて(最寄り駅みなとみらい線「みなとみらい駅」→地図) 工場、ジャンクション、団地、高架下建築など、いままで気合い入れて撮ってきて、写真集も出してきた写真をいっきにプリントします。 →ジャンクションの写真一覧 →工場写真一覧 →団地写真一覧 →打ちっ放し、高架下建築一覧 冒頭の写真は告知ポスター。ジャンクションバージョン、団地バージョンも作ってみた↓ 考えてみたら団地の写真展は何回かやったけど、それ以外はプリントすらしたことがなかった。 いやー、なんというか、ネットをあしがかり

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 名古屋の都市河川映像もすてきだ!

    2012年04月28日01:51 カテゴリ都市河川・水路 名古屋の都市河川映像もすてきだ!Tweet ↑なんだかすごくふしぎな風景!これ、ちゃんと見たいよね? これまでぼくはデイリーポータルZで何回か都市河川クルーズにまつわる記事を書いてきた。 ■川から愛でる高速道路の裏側 ■夜の都市河川クルーズはちょうすてき! ■憧れの中川クルーズ ■東京、サイテーの橋 ■くぐれ!たいやきくん ■高さ12mの巨大アーチを船でくぐる! いやー、すてきなのよ、都市内を流れる川って。 ↑日橋川水上から見た江戸橋ジャンクション! ↑神田川、御茶ノ水駅の下の水上から見た夜の聖橋! ↑秋葉原も水上から見ればこの通り! 都市河川って、街の「いちばん底」にあって、そこから見る風景は知っているはずのいつもの街が、ずずっと体の向きを変えて迫ってくる感じ。で、これらのクルーズを主催しているのが、上の記事でも紹介しているBO

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 【日程変更まだ受け付けます!】2012年4月21日(土)「うまくならない写真ワークショップ」柏編やりますよ

    2012年02月28日00:12 カテゴリワークショップ 【日程変更まだ受け付けます!】2012年4月21日(土)「うまくならない写真ワークショップ」柏編やりますよTweet 【4月13日追記修正:当初14日開催予定でしたが雨天のため延期しました。のでまだ参加者受け付けます!】 ひさしぶりにワークショップやりますよ! ■NHK文化センター主催「うまくならない写真ワークショップ」柏編 ■2012年4月21日(土)12時30分〜18時(当初14日開催予定でしたが雨天のため延期しました。のでまだ参加者受け付けます!) ■NHK文化センター柏教室 大きな地図で見る ■料金・NHK文化センター会員 3,150円/一般[入会金不要] 3,675円 ■申し込みはこちらから タイトルに偽りなしで、うまくはなりませんがとても楽しいです。先日いままでのワークショップの成果をにしましたが【→写真でもやもやして

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 写ガール「うまくならない写真塾」今回は「変な場所で撮る!」

    2012年02月21日00:22 カテゴリワークショップ 写ガール「うまくならない写真塾」今回は「変な場所で撮る!」Tweet 紹介遅くなってしまいましたが、ぼくが誌上ワークショップをやっている「写ガール」が発売になってます。 ■『写ガール 9』 エイ出版社 880円 これはぼくがずっとやっている「うまくならない写真ワークショップ」の「写ガール版」。毎回読者のみなさんに参加募って実施したものを記事にしています。 ↑今回は2回目。「変な場所で撮る」というお題でやりました。 ↑これ、みなさんと「変な場所」で撮ったものの一部。すごくおもしろかった! 前回1回目は「好きじゃないもの撮る」。今回は「変な場所で撮る」。これはなんなのかというと、まあやりたいことは同じで、要するに「うまい写真は"作品"であるはずだ」という窮屈さを捨てやすくするためのお題なわけです。ぼくらはつい「うまい写真」を撮りたくなっ

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : "カジュアル地下"の記事書きました!『首都東京・ターミナル駅断面透視図』

    2011年11月18日01:25 カテゴリ読んだ "カジュアル地下"の記事書きました!『首都東京・ターミナル駅断面透視図』Tweet 大深度地下とか外郭放水路とかじゃなくて、地下鉄のコンコースとか地下街とかが面白いとおもうのだ。で、それに「カジュアル地下」って名前を付けてみんなでめぐる催しをやってみたりしてるんだけど、その東京の「カジュアル地下」の解説が出版されました。 ■首都東京・ターミナル駅断面透視図 新宿駅、渋谷駅、東京駅、銀座駅、上野駅、池袋駅、の6つの駅を図解。パノラマ鳥瞰図で有名な黒澤達矢さんによるもの。これがすてきなのだ! ↑新宿駅。6つの駅のなかで、鳥瞰図的にいちばん見ごたえがある。やっぱり新宿ダンジョンだわ—。 ↑渋谷。これ、またすぐ変わっちゃうよね。東横線が地下化して副都心線に乗り入れるし、駅前再開発でカジュアル地下増えるだろうし。 ↑東京。こうしてみると、なんだか

    yokochie
    yokochie 2011/11/18
    これは気になる
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 「うまくならない写真塾」の第1回が「写ガール」に出ました!

    2011年11月18日02:43 カテゴリワークショップ 「うまくならない写真塾」の第1回が「写ガール」に出ました!Tweet 過日予告した雑誌「写ガール」の誌上での「うまくならない写真塾」。ちょっと心配だった第1回目のこのワークショップの様子が掲載されました! ■写ガール vol.8(2011年11月19日発売) なにが心配だったかというと、まあ、ふつう写真雑誌が言うことへのアンチテーゼなので。参加してくださる方は当然その「写真雑誌」であるところのこの写ガールの読者さんなわけで、がっかりさせちゃうんじゃないかなーと。 ↑だってだいたい「うまくならない」だしね、タイトルからして。 ところがですよ!ちょう楽しかったのだこれが。参加してくださった3人の女性がまたほんとうにすてきで。さいしょは半信半疑っぽい感じでしたが、街歩いてさいごの発表のときもすごく楽しんでくれてました。ありがとう! ↑たの

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 『工場萌えO(オー)』はこんな感じ!

    2011年08月02日03:50 カテゴリ工場 『工場萌えO(オー)』はこんな感じ!Tweet ジュンク堂書店池袋店の7階・理工書で販売しております!【←完売しました】 『工場萌えO』ただいまオンライン販売してます!→Maniacs manufacturing|工場萌えO・ジャンクションO【←こちらも完売しました】 "3度目のうっとり"『工場萌えO(オー)』ですが、全ページ見せてしまいましょう!こんな感じです!(画像クリックで大きくご覧いただけます) 【→デイリーポータルZに制作過程の記事書きました】 ↑表紙 ↑扉 いやほんと、作ってる自分がうっとりしてて著者名を表紙にも見返しにも入れてない!かろうじて奥付にだけ… あと、ほとんどパノラマで撮ってるので、ごらんのとおりの見開きが多いです。横長変形の判型で作ってみたかったけどねえ。お金かかるからねえ。でも、いずれやってみたいな。 「工場」カ

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : ただ「ワンダー」かどうか。それだけ。

    2011年06月23日03:20 カテゴリ読んだ ただ「ワンダー」かどうか。それだけ。Tweet 何回か写真を載せてもらっている、ごぞんじ「ワンダーJAPAN」の新刊【ワンダーJAPAN 18 】が出ています。 今回の特集は「熊+鹿児島 ワンダー」。そう、ぼくの両親の出身は鹿児島で、ぼくの第2の故郷は彼の地なのだ。どんなワンダーがあるんだろう? おお、やはり枕崎のあのトンチの効いたお寺が! 池田湖に生息すると言われているが誰も信じていない恐竜「イッシー」。これも定番だよね。 ちょう水量を減らすときだけダムのそこから姿を現すという発電所跡!これは知らなかった!へー! あー、これいつか見に行きたいと思ってまだかなっていない、高崎正治の天球館。鹿児島市から遠いんだよね、輝北町。 さすが、ワンダーJAPANの選球眼だ。個人的にはそうめん流しの「唐船峡」の横にある秘宝館を取りあげるかな?と期待し

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : マルチバックの生涯とその時代と竜の学校は山の上と風の谷のナウシカ

    2011年06月16日17:37 カテゴリ読んだ マルチバックの生涯とその時代と竜の学校は山の上と風の谷のナウシカTweet とてもすてきなマンガを読んだ。『竜の学校は山の上』という短編集だ。 このタイトルと、オビに「奥さまはケンタウロスで、同級生は天使だったら?」からも分かるように、半分ぐらいの作品の舞台はいわゆる「剣と魔法の国」だ。ぼくは熱心なマンガ読みではなく、この作者さんもはじめて知ったのだが、おそらくファンタジーのRPGの世界が好きな方なのだろう。 ぼく自身はゲームをまったくやらない人間で、RPGもやったことがない。FFもドラゴンクエストも未経験だ。しかし、TRPGは熱心にやったのだよ!街で"DEAN & DELUCA" と書かれてた例のバッグを見るたびに、そういえばゲイリー・ガイギャックスもデイブ・アーンソンも亡くなっちゃったねえ、と思うぐらいに! そういうファンタジー好きで

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : なんでこんなに稚拙なごまかしを? 『地図で読む 戦争の時代』がちょうお勧め!

    2011年04月21日21:57 カテゴリ地図・GPS なんでこんなに稚拙なごまかしを? 『地図で読む 戦争の時代』がちょうお勧め!Tweet ぼくが買ったiPhoneアプリのなかで、最も頻繁に使っているのは時層地図だ。23区を中心に、文明開化期、明治のおわり、関東地震直前、昭和戦前期、高度成長前夜の地図に加え、5mメッシュの地形図を「気になる」その場で見ることができるこのアプリ。もう、ほんとにiPhoneってこのために作られたんじゃないか、ってぐらいすてきなアプリだ。2500円とアプリとしては少々高価に思えるが、これらの地図データを手に入れることができると考えれば、こんなに安い買い物はない。 で、過日友人がこの地図を見て、「淀橋浄水場のところがおもしろい!」と言っていた。どれどれ。 ↑元淀橋浄水場、つまり新宿西口の先、いまの都庁がある周辺一帯。 ↑明治の終わりはこんな。 ↑関東大震災直前

    yokochie
    yokochie 2011/04/22
    『ふと、3.11の災害によって東北の地図を描き替えねばならない担当者のことを思った。』
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : ジャンクション撮影法を指南

    2011年04月21日15:25 カテゴリジャンクション ジャンクション撮影法を指南Tweet デジタルカメラマガジン 2011年 05月号に取材を受けました。ぼくが写真雑誌に登場することって珍しいです。しかも今回は「ジャンクションの撮り方を指南する」という内容! まったく需要のないノウハウ。だれが役立てるんだろうか。 与島インターチェンジもどーんと載せてもらったので、ジャンクション写真見たいだけ、って方もぜひお手にとってみてくださいな。 というか、ぼくこういう写真雑誌ちゃんと買って勉強したほうがいいな、と思った。マクロ撮影の鉄則とか、知らないことたくさん書いてあったよ。ほえー。 「ジャンクション」カテゴリの最新記事

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 【ふたたび締め切り!】2011年5月1日「春の工場鑑賞ツアー」やります!

    2011年04月13日23:39 カテゴリ工場 【ふたたび締め切り!】2011年5月1日「春の工場鑑賞ツアー」やります!Tweet 昨年鹿島にみんなで行って、たいそう楽しかった春の工場鑑賞ツアー。ことしもやろうかな! ■2011年5月1日 午前9時 日比谷公園前集合 ■参加希望者はぼくに「春の工場鑑賞ツアー参加」のタイトルで ・お名前 ・参加人数 を書いてください【締めきりました】 ■参加人数が多ければバスで。メール先着順で定員に達したら締めきります ■バスになった場合は、バス代を全員で割ります で、行き先はまた鹿島にしたい。これ、かなり迷いました。いまも迷ってます。というのも、先の地震で鹿島港と周辺の工場がかなりの被害を受けているとのことで。なんかそこに見に行く、というのも不謹慎なのかなあ、と思いました。が、その実態を見ておくのは「工場萌え」として重要なことなのではないか、とも思って。も

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 古川裕也さんの「ランドスケープ・イリュージョン」がすごい!

    2011年02月08日00:08 カテゴリ写真ヤバ景(やばい景観) 古川裕也さんの「ランドスケープ・イリュージョン」がすごい!Tweet ああ!もっとはやくに見に行ってみんなにお勧めするべきだった。新宿ニコンサロンで行われていた、古川裕也さんの「ランドスケープ・イリュージョン」がすばらしくてすばらしくて! ほんとうにすごくおもしろかった。これはほんとうにお勧め。絶対見たほうがいい。って、会期終了しちゃったけど。ほんと、なんでもっとはやく紹介しなかったのか、ぼくのばかばか! 動物園の壁に熱帯雨林のペンキ絵なんかが描かれていたり、ペンギンやシロクマのいる飼育場には"氷"が樹脂で作られたてたり、猿山には同じく樹脂製の擬岩があったり。そういう、それらの動物が来生活しているであろう環境を、見る人間のために視覚的に再現した舞台を撮ったもの。ようするに、動物園の檻の中の"ランドスケープ"だ。 パノラマ

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 2011年1月16日 「みんなの写真」みんなで写真撮りましょう!

    2011年01月11日17:10 カテゴリワークショップ 2011年1月16日 「みんなの写真」みんなで写真撮りましょう!Tweet いきなりですが、いしたにまさきさんとを出します。4月発売予定。 タイトルは「みんなの写真」。まだ一文字も書いてないけど、面白いになる予感がしています。まあいつもしてるんだけどな、予感。 で、どういうかというと。簡単に言うと 「みんな」でやれば写真はもっと楽しいよ! ということをあの手この手で説明するもの。 これまで自分でもよくわからないまま、「写真で自分探しをするのはやめようぜ!」っていうワークショップをたくさんやってきました。自分自身がかつてそうだったからよくわかるんだけど、「良い写真」を撮ろうとすると写真っていうものがいつのまにか「撮影者の個性・能力を表現するもの」だと思ってしまう。ようするに「作品」である、と。ぼくはそれは幻想だと思う。 もっと「

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 2010年12月12日(日) 団地トークイベントやります!

    2010年11月24日17:00 カテゴリ団地 2010年12月12日(日) 団地トークイベントやります!Tweet きたる12月12日に団地のイベントやります。なんと佐藤大さんと、速水健朗さんといっしょに!この3人で「団地団」なるものを結成しました!なんだそれ。 ■団地団夜 vol.1 団地トーク 〜団地もあるよ〜 【日時】2010年12月12日(日) OPEN18:00/START19:00 【場所】新宿ロフトプラスワン 【出演】団地団(大山顕、佐藤大、速水健朗) 【料金】前売¥2000(飲別)当日未定 前売はローソンチケットにて【L:34654】11月27日(土)発売開始予定! 今回は、アニメや映画、マンガなどいろんな作品に登場する「団地」について、その取り上げられ方やイメージを見ていこうと思います。いままでのぼくの団地トークとはいわば正反対のイベント。たのしみ。 先日打ち合わせ

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : 夜景本にみせかけた東京論「東京夜景散歩」

    2010年10月07日14:33 カテゴリジャンクション工場 夜景にみせかけた東京論「東京夜景散歩」Tweet 「東京夜景散歩」というムックに工場とジャンクションの写真と文章を載せていただきました。 題して「ドボク夜景」。実はぼく、夜景にはほとんど興味ないんだけど(だってライトアップしてきれいなのってあたりまえじゃない?そんなことない?)、工場とかジャンクションとなれば話は別だ!ということで書かせていただきました。 箱崎ジャンクションが見開きでどーん!と。 「ドボクの夜景は無意識だからおもしろいんだ」という主張。見せるためのライトアップじゃないのにこんなにすてきなのっておもしろいよねえ。 で、このムックの主題は東京の各地域における夜の顔を見てみよう、というガイド。こういうラインナップ↓ 秋葉原の夜景ってたしかにすてき。一般的な夜景にはあまり出てこないと思うけど。 ぼくのほかではそうそう