タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとnetaに関するyokochieのブックマーク (53)

  • プログラマーが覚えておくべき10の英語フレーズ - このブログは証明できない。

    It's a feature. 仕様です。 I'm afraid not. 無理です。 Something is wrong with Internet Explorer. IE爆発しろ! I'm 20's in hex. 16進数で20代です。 You are often PHP. よくdisられてるね。 She is Haskell. 彼女はとってもピュアだけど、ちょっと近寄りがたいところがある。 I'm waiting for compiling to end. 2ちゃんねるを見ています。 I have a single core. そんなにいっぺんには出来ません。 I took a core dump yesterday. 昨日は飲みすぎた。 He created a Lisp implementation in PostScript. 彼は変態です。 プログラマーが世界を救う10

  • プログラミング言語 Misa

    #! /usr/bin/misa ごっ、ごぉおっ、ご〜きげんよおぉおおぉおほっ。ほおぉおぉおっ。 「ごきげん☆みゃぁああ”あ”ぁ”ぁああ〜っ」 さわやかな朝の☆ご挨拶! お挨拶がっ。 澄みきった青空にこだましちゃうぉ〜ああぉおおおぉん。 「は、はひっ、はろおぉっ☆わぁるどおおぉっぉ〜っ」 こ、この文章は☆おサンプル! おおぉおぉおおサンプルプログラム!! どんなおプログラム言語でも基のご挨拶させていただくのぉぉおッ! 「ぽうっ」 長々と書くのがこ、ここでの〜、ここでのぉおおぉおぉぉおたしなみぃぃいぃ。 「長いぃ。長すぎましゅう。ご挨拶にこんなプログラム長すぎまひゅぅうぅ☆ んおおぉぉ、ばかになる、おばかになっちゃいましゅ〜ッ」 長いのがっ、バッファの奥まで入ってきましゅたぁあぁあっ! ばっふぁ☆溢れちゃいまひゅぅ〜。あみゃぁあ”あ”ぁ”ぁああ”あ”ぁぁ。 「で

  • 一番使われてない配列関数って何? (PHP懇親会での発表ネタ) - おぎろぐはてブロ

    先日、五反田でり坊で開催されたPHP懇親会に参加しました。 第4回PHP懇親会 - events.php.gr.jp PHP懇親会は、参加者全員が5分程度のLTをやることになっていて、発表の敷居も低く、また発表後には、発表の内容を肴に酒を呑みながら議論できるという感じになっています。 品川駅から自転車で行ったら、遠回りになったり、店の前を通り過ぎてしまったりして遅刻してしまいました。着いたらお通しにビールが出てきて、かけつけ一杯。自転車漕いだ直後のビールはすごくうまかったです。料理も豪華で、初めてべた鯛の塩釜焼きはものすごくうまかったです。すてきなお店です。 参加者が少なめだったのがちょっと残念でしたが、発表も余裕を持ってすることができ、まったりと会話もできて、雰囲気がすごくよかったです。主催者のLINDさんありがとうございました! ということで発表内容 最近は、もっぱら配信の人になって

    一番使われてない配列関数って何? (PHP懇親会での発表ネタ) - おぎろぐはてブロ
  • Rubyで作る奇妙なプログラミング言語

    このページは書籍「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」のサポートサイトです。 第二版 第二版が出ています。初版との違いは、誤植が修正されていることと、Rubyのインストール方法の項をアップデートした点です(つまり内容的には同じです)。

  • If Programming Languages Were Real Persons | Jeez Tech

    What if programming languages were real persons like you and me? What if they were parts of families and had relations and affairs? Have you ever thought of going to a supermarket and Visual Basic was the young woman waiting in the line in front of you? Well we did. We let our imagination free and we came up with pictures and facts :). We hope you enjoy this article since it only exist as a geeks

    yokochie
    yokochie 2009/11/06
    本文はあとで。。。
  • スピリチュアルプログラミング - komagataのブログ

    id:dandasoに「3日ワイアードに凸る」というメッセを受けて行って来ました。id:perezvonと合流してワイアードさんに。広くて綺麗なオフィス。そのあと3人プラスid:p4lifeさんで飲み行きました。 そこの場で出た、 「スピリチュアルプログラミング・スピリチュアル系プログラマー」 という概念をまとめておきたいと思いました。 スピリチュアルプログラミングとは オカルトによってコードの持つ来の力を高める方法論である。追い詰められたプログラマーならば誰しも感じたことのある「小人」や「妖精」の存在もコードに宿る八百万の神の一部である。 コード力が高まる行為 祈る もっとも基的な行為。一心不乱に祈ることでバグ発生率を抑える。 (ぬるぽの神、セグフォの神、OOM Killerの神などに祈る) 強い信念 バグは作っていない。というか今までバグを書いたことが無いというぐらいの気骨が重要で

    yokochie
    yokochie 2009/10/29
    目grep でコード置換した方がコード力が高まる
  • PHPの「えせプログラミング言語」の弊害 - moriyoshiの日記

    先日のエントリーでも少し触れたが、PHPの最大の問題点は、それが持つ「一見その言語構造がよくあるプログラミング言語の形をとりながら、プログラミング言語の最も大切なところを外している『えせプログラミング言語』である」点にある。Webアプリケーションの開発で注意すべき部分とは何かを根底の部分でちゃんと理解せずにPHPアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「PHPでプログラミング言語を学ぶ」などもっての他だし、「JavaでもPHPと同じようなプログラミング言語を作ってWebアプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 PHPの発想の根底には、「HTMLテンプレート用言語とロジック記述用言語の統一により、開発コストを減らそう」という CGI 時代の安易な発明がある。PHPは、その前近代的な発想を通じて、テンプレートとロジックを同じファイル

    PHPの「えせプログラミング言語」の弊害 - moriyoshiの日記
  • 記号でPolyglotプログラミング♪(RejectKaigi2009) | TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs

    RubyKaigi2009の最終日に同じ場所で開催された別のイベント「RejectKaigi2009」にて 「はじめてのRuby1.9プログラミング」と題して、記号Polyglotプログラミングの話をしてきました。 3分という限られた時間でありましたが、貴重な発表の機会を与えてくださりありがとうございます。 取り急ぎプレゼンで披露した記号Polyglotのプログラムを公開しておきます。 ■ hello.pl (という名前ですが、Perlの他にRubyJavaScriptでも実行できるプログラムです) "#{",$/*"}";%#=();$^_^=’?“;">)~${`&&@`{;:+`[[‘,$^_^=’/?")-=^{(=!".=.!,!)&&>’,$^_^=’`-+|{!?“*.((-+({:^(_^’,$^_=”^’+@$@&’^’^.@%@’.’$^_^"";’.$^_^"",’

    yokochie
    yokochie 2009/10/07
    何がなんだか分からない。どんなクエリーで検索したらいいかも分からない
  • “本物のマクロ”でCのコード行数を半分に! - @IT

    2009/09/07 毎年夏に開催される軽量プログラミング言語(LL:Lightweight Language)をテーマにした「LLイベント」。第7回目となる「LLTV」が、2009年8月29日に東京・中野で開催された。この記事ではプログラムの一部、「大改善!!劇的ビフォーアフター」をレポートする。前編では、Rubyによるfortuneコマンドの“増築”と、Firefox拡張によるslコマンドの実装というネタ系発表をレポートした。中編となる記事では、C言語にLisp風のマクロを取り入れ、lsコマンドのソースコードを約半分に“修繕”する匠の技をレポートする。後編では、売り場業務が滞りがちだった販売管理システムをbashコマンドで“建て直した”という劇的ビフォーアフターの発表をレポートする。 Cで書かれたlsのソースコードの問題点 「Real/Macro Metaprogramming On

  • Objective-C超入門!…の前に読む小話 : 新刊ピックアップ | 技術評論社

    記事中に、「⁠Mac OS(Mac System Software 1.0)はC言語で開発された」とありますが、実際は「Object Pascal(Clascal⁠)⁠」で開発されており、C言語はその後に開発されたMPWで採用されました。不正確な情報を掲載したことを深くお詫びいたします。 今をときめく「iPhone」のアプリケーション開発言語として重要度を増している言語「Objective-C⁠」⁠。ここでは、この言語の知られざる真の姿を、薄皮一枚だけピッピッとはがしてみたいと思います。これを読めば、あなたも簡単にiPhoneアプリが作れるように、はなりません!(断言) Objective-Cに至る苦難の歴史 かつて、プログラミング言語の第一義はOSを作ること、OSの第一義はプログラムの開発環境を提供することでした。OSと言語は鶏と卵のような不可分な関係であり、原則としてセットで進化してい

    Objective-C超入門!…の前に読む小話 : 新刊ピックアップ | 技術評論社
    yokochie
    yokochie 2009/07/27
    『次のようにガンダムで例えると一目瞭然でしょう。』 なぜガンダムで例えたし
  • 世界のナベアツに Squeak Smalltalk で挑戦する(改訂) - Smalltalkのtは小文字です

    流行っているみたいなので。 力試しにナベアツのような判定をするプログラムを作ろうとしたと… - 人力検索はてな ただし、ふつうに書いてもつまらないので、例によって Smalltalk ならではの“はるか斜め上”に向かってかっ飛ばしてみました。w (#改訂:最初のバージョンはアホになるはずがなぜか気持ちよくなっていたので差し替え。ついでに、複数の条件にも対応できるようにしました。) ▼コード 1から:40まで数えて:[(3の倍数 と:[3がつく数字])の時だけ:#アホに]なります ▼出力 1 2 さ〜ん 4 5 ろ〜く 7 8 き〜ゅう 10 11 じ〜ゅうに じ〜ゅうさん 14 じ〜ゅうご 16 17 じ〜ゅうはち 19 20 に〜じゅういち 22 に〜じゅうさん に〜じゅうよん 25 26 に〜じゅうなな 28 29 さ〜んじゅう さ〜んじゅういち さ〜んじゅうに さ〜んじゅうさん さ〜

    世界のナベアツに Squeak Smalltalk で挑戦する(改訂) - Smalltalkのtは小文字です
  • プログラマは履歴書をどう見るか

    当の見方はこちら 上のから読むといい。 How to recognize a good programmer (いいプログラマの見分け方) Another Resume Tip (さらに履歴書のコツについて) - Joel on Software Ten Tips for a Slightly Less Awful Resume (履歴書をもうちょっとマシにするための10のヒント) - Steve Yeggeによるアドバイスで、楽しい読み物。 Getting your resume read (履歴書を読んでもらうには) - Joel on Software

  • 神経質(A型)なPerlハッカーあるある - D-6 [相変わらず根無し]

    神経質(A型)なPerlハッカーあるある ネタですが、実話です。 use Module; 宣言を書く時、全部ABC順にしないとイライラする。s///とかをs{}{}って書くとエスケープいらないのに、s/\\\/\\\/\\\\/g s/\\\/\\\//\\\\/gとか見るとイライラする。(追記:なんか一個抜けてた)qw// をqw()と書き直さずにはいられない。for(my $i = 0; $i < 10; $i++) とかを見ると for my $i (0..9)に書き直さずにはいされない他人からもらったファイルを開ける前はとりあえず perl -i -pe 's/\r\n/\n/g'if ( ... ) elsif (...) elsif (... ) else ... みたいなのを見るととりあえずディスパッチテーブルを書きたくなるif ($foo eq 'XXX' || $foo