タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとperlに関するyokochieのブックマーク (162)

  • 新ジャンル:semordnilap programing - 左から読んだらJavaScript、右から読んだらPerl - 葉っぱ日記

    回文は前読んでも後ろから読んでも意味が同じものだが、これに対し「 gateman」(後ろから読むと「nametag」)のように前から読んだ場合と後ろから読んだ場合で意味が変わるものをsemordnilap(シモードニラップ)と呼ぶ。回文 - Wikipedia より 左から読んだ場合:JavaScript "'\"+'+"; alert("javascript"),';)"lrep"(tnirp; "+'+"\'" 右から読んだ場合:Perl "'\"+'+" ;print("perl");',)"tpircsavaj"(trela ;"+'+"\'"

    新ジャンル:semordnilap programing - 左から読んだらJavaScript、右から読んだらPerl - 葉っぱ日記
  • 新しいPerlに今まで使ってたモジュールをまとめてインストールする - 酒日記 はてな支店

    Perl-5.12.1 がリリースされたということで早速インストールされたかたも多いと思いますが、新しい Perl にモジュールを全部入れ直すのは面倒ですよね。 ExtUtils::Installed を使うと楽ができます。 今まで使ってる perl でインストールされているモジュールの一覧をファイルに落として、新しい perl で cpanm にわせるだけです。 $ cpanm ExtUtils::Installed $ perl -MExtUtils::Installed -e 'print "$_\n" for ExtUtils::Installed->new->modules' > modules.txt $ perlbrew switch perl-5.12.1 $ cpanm < modules.txtあと、perlbrew でインストールした直後は cpanm も perl

    新しいPerlに今まで使ってたモジュールをまとめてインストールする - 酒日記 はてな支店
  • Perl 5.12.0 がリリースされました! - Japan Perl Association運営ブログ

    Perl 5.12がリリースされました。5.12は5.10からの様々なバグフィックスや新機能・改良が追加されていますが、ユーザーにとってより重要なのは、それらの変更よりよりフォーマルかつ定期的ななリリースサイクル(開発版を毎月リリースしていくスタイル)を経て開発が進められた事が重要なリリースであると言えます。 Perlの主開発者達はPerl 5.8のリリースからPerl 5.10のリリースまでに5年間という長い期間を要した反省を生かし、定期的なリリースを繰り返すことにより確実に、そしてより早いタイミングでバグフィックスや新機能をユーザーに届けようという試みを5.10のリリース後に始めました。そしてはこれはその結果を反映した最初のリリースなのです。 This release cycle marks a change to a time-based release process.Beginn

  • Plack/PSGIで簡易podwebserver - FloralCompany.log

    モジュール一覧とか要らなければ、 # app.psgi use Pod::Simple::XHTML; use Pod::Simple::Search; sub { my $env = shift; my $path = $env->{PATH_INFO}; if ( $path eq '/' ) { return [ 200, [ ], ['It works!'] ]; } $path =~ s{^/}{}; my $mod = $path; $mod =~ s{/}{::}g; my $filepath = Pod::Simple::Search->new->find($mod); if ( $filepath ) { my $podparser = Pod::Simple::XHTML->new; my $content = ''; $podparser->output_string

  • YappoLogs: PHPの関数と同等の実装をPerlでどう書くリファレンスプロジェクト開始のお知らせ

    PHPの関数と同等の実装をPerlでどう書くリファレンスプロジェクト開始のお知らせ ふとしたきっかけでPHPのリファレンスマニュアルにある関数と同等の機能をPerlで実装するにはどうするか?といったリファレンスを作るプロジェクトを始めました。 PHP使いの人がPerlを弄る時に「PHPのこれPerlでどうやれば良いんだ!」といった要望や、ごく普通のPerl使いの人が「これどうやって書けば良いのかな?」って時に使うcookbook代わりに使える事を想定しています。 ドキュメント管理にはgithubhttp://github.com/yappo/docs-php-funcref-in-perlを使い、ドキュメントのビューワーとしてwikihubWikiHub :: php-funcref-in-perl :: READMEを使っています。 書いて欲しいと思った人にはあらかたコラボレータ入れてる

  • Perlオブジェクト基礎文法最速マスター - 旧燈明日記

    Perl5でのオブジェクトの基礎を解説したいと思います。 Perlでのオブジェクト指向と言えば、モダンPerl系ではMooseモジュール等なのですが、今回は、あくまでも基礎編です。 Perlで最速にオブジェクトをマスターするには、まず、「リファレンス」と「use宣言」と「bless」の3つが理解できていないとなりません。 なぜかと言うと、Perlでのオブジェクトはblessされたリファレンスなのです。また、Perlでのクラスはモジュールなのです。そのモジュールでの一番の謎は、use宣言なのです。 なので、はじめにこの3つを理解してから、そのあと「オブジェクト」と「オブジェクト指向」について解説していきます。 つまり、以下の順番です。 リファレンスについて use宣言について blessについて Perlでのオブジェクトについて Perlでのオブジェクト指向について ■リファレンスについて

    Perlオブジェクト基礎文法最速マスター - 旧燈明日記
  • Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記

    先日のShibuya.pm #9のLightening Talkで「gdbでXS on mod_perlをデバッグ」という話をしてきました。XSを使い出すと、従来のPerl的デバッグだけでは不十分なのでgdbをうまく使って、効率的にデバッグしましょう、という話です。実は、はてな社内では1年近く前に勉強で話したネタだったのですが、ようやく公開することができました。 Shibuya.pmでは5分という枠があったのでショートver.でしたが、ここでは制限はないので、来のロングバージョンの資料をアップします。ちょっと公開できない情報が混っていたので、xxxで隠していますが、ご了承ください。 ちなみに、Rubyとかでも似た感じでデバッグできると思うので、そちらの人も参考にしてください。長いよ!という人は、最後の「これは設定しておけ的gdb初期化マクロ」だけでもどうぞ。かなり便利です。 (資料公開が

    Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記
  • XS基礎文法最速マスター - Islands in the byte stream (legacy)

    元ネタ:Perl基礎文法最速マスター(id:perlcodesample) XSを始めるための手順といくつかの要素の解説です。C言語をある程度知っている人でも,これを読んだだけでXSの基礎をマスターしてXSを書くことができるようにはなっていません。リファレンスでもありません。 XSとは,狭義ではPerlでエクステンションを書くためのマクロ言語の名前ですが,広義ではエクステンションを書くための技術の総称です。ここでは,広義のXSを俯瞰します。 XSはいろいろと特殊なのでテンプレは無視で行きます。 目次: h2xsで空のディストリビューションを作る XSファイルの構成 スレッドコンテキスト SVファミリ GCとスコープ さらなる学習のために h2xsで空のディストリビューションを作る 以下のコマンドで空のXSディストリビューションを作ることができます。 h2xs -A -b 5.8.1 -n

    XS基礎文法最速マスター - Islands in the byte stream (legacy)
  • YappoLogs: Mooseを使うべきでない理由とMooseを使う理由

    Mooseを使うべきでない理由とMooseを使う理由 twitterにでも書いて終りにしようと思ったけど140文字じゃ無理なんで。 Mooseの欠点やら利点やらMouseがどうだとかは今更感過ぎて割愛するし、下手な抽象的な表現も面倒なんでしない。 あなたが、再利用性の高いライブラリを作りたい場合はMooseを使うべきではない。 なぜならMooseはフレームワークだからであるからだ。 たとえ有用な再利用性の高いライブラリを作ったとしても、Mooseというフレームワークに依存してしまっては、あなたの有用なライブラリを選択してもらえない事もあるだろう。 誰かが小さいスクリプトを書くために、あなたが書いた有用なライブラリを使う事で楽が出来るとする、だがMooseというフレームワークに依存したばっかりに、その有用なライブラリの後ろに控えるものの大きさに臆して選択してくれないかもしれない。 もちろんM

  • Don't use DBIx::Class::UTF8Columns - JPerl Advent Calendar 2009

    Don't use DBIx::Class::UTF8Columns - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? 自分のつくったもジュールを紹介するハッカートラックということで、僕は DBIx::Class に同封されている DBIx::Class::UTF8Columns について書きます。 まず最初に、このモジュールをつかわないでください。 DBIx::Class::UTF8Columns は DBIx::Class のコアモジュールになってから、utf8 を扱う場合はこのモジュールを使うといいよという記述をいろいろなところで目にします。しかしこのモジュールがしていることを理解せずに使用すると予期せぬ不具合に悩まされるかもしれません。今日はこのモジュールを使わない方が良い理由と、その代替案を示

  • 技術系アドベントカレンダー2009のまとめ | iNNX ブログ

    最近は、PHPのMVCフレームワーク「symfony」関連の活動と、多治見IT勉強会などをやっています。 Googleプロフィール ブログへのコメントやツッコミ、twitterやFriendFeedでのreplyなどお気軽にお願いします! Latest Posts 360件のエントリ [12/02]技術系アドベントカレンダー2009のまとめ [12/02]多治見IT勉強会 大忘年会を12/18(金)に開催します [11/25]多治見IT勉強会 第2回もくもく会を11/26に開催します [11/14][golang]CGIでGO!で使ったパッケージなどのメモ [11/14][golang]CGIでGO! [11/05]多治見IT勉強会(第8回)のお知らせ [10/27]北陸アンカンファレンスに参加します [10/26]GALONGE文明崩壊 [10/19]LSL Convention J

  • 最速IPアドレスマッチ研修会 - JPerl Advent Calendar 2009

    最速IPアドレスマッチ研修会 - JPerl Advent Calendar 2009 Perl に関するちょっとした Tips をのっけてみるよ。ちゃんと続くかな? もうすぐ2010年になるわけですが、携帯のサイトなどでアクセス元のIPアドレスがキャリアのIPアドレス帯域内にあるかどうかを確認したりすることがあると思います。 例えば、ローカルネットワークのアドレス(192.168.1.0/24)にマッチするかどうか $env->{REMOTE_ADDR} =~ s/^192\.168\.1\.(?:\d+)$/ なんて書くことがあると思います。ここであげたローカルのアドレスのような/24のIPアドレス帯域であれば簡単に正規表現を書くことが可能ですが、/25, /26 /23、/22などのCIDRは正規表現で表すことはなかなか難しいです。 また、携帯キャリアのアドレスであることを確認しよう

  • Perl6がリリースされてもPerl5は衰退していかないということを伝えたい - Perl入門ゼミ

    Perl › 読み物 Perl6について皆さんはどんな考えを持っていますか? 「もうすぐPerl6がリリースされる」「Perl5はだんだんと衰退していってをPerl6に移行してゆく」「Perl5の次世代で機能が豊富でPerl5の悪い部分は取り除かれて使いやすくなっている」「Perl5のような汚いコードではなくてきれいなコードが書ける」 もしこのような考えを持っているとしたらこれは大きな誤解です。当初の理念としてはこれが正しいのかも知れませんが、Perl6の現在おかれている状況はこれとはまったく異なります。 Perl5の現在 Perl5はPerl4の純粋な後継でほぼ互換性があります。普通に書かれたPerl4のコードについてはわずかな修正を加えるだけでPerl5で実行することができます。 よく言われるPerlの汚いコードというのは「Perl4で書かれたコード」のことです。Perl5ではソースコ

    Perl6がリリースされてもPerl5は衰退していかないということを伝えたい - Perl入門ゼミ
  • 最速並び替え研究会 - Yappo::タワシ

    1000万行とか10億行でも何でもいいけど、いっぱいデータが入ってるテーブルのsortカラムの値を並び替えたい。 例えば以下のようにsort_testテーブルを作る use strict; use warnings; use DBI; my $dbi = DBI->connect('DBI:mysql:database=test'); $dbi->do('DROP TABLE IF EXISTS sort_test'); $dbi->do(<<SQL); CREATE TABLE sort_test ( id INT, sort INT, index(id), index(sort) ) ENGINE=InnoDB SQL my $sth = $dbi->prepare('INSERT INTO sort_test VALUES' . join(', ', ('(?,?)')x10_000

    yokochie
    yokochie 2009/11/06
    N88-BASICでどう行番号をつけるか問題に似てる?
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • BEGIN{ require Llama } #書評_ - 初めてのPerl 第6版 : 404 Blog Not Found

    2012年07月20日19:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages BEGIN{ require Llama } #書評_ - 初めてのPerl 第6版 オライリー矢野様より献御礼。同封のTシャツもXXLでうれしい。 初めてのPerl 第6版 Randal L. Schwartz / Tom Phoenix / brian d foy / 近藤嘉雪訳 [原著:Learning Perl, 6th ed.] 初出2009.10.20 第五版; 2012.07.20 第六版に改訂 こういうのを見ると、やはりプログラマーにはオライリーという思いを新たにする。累計50万部のベストセラーの最新刊、ついに訳出! Perlを習いたい人だけではなく、プログラミングそのものを初めてたい、コンピューターを便利な道具以上のものとして使えるようにしたい人にもお勧め。書籍名に"P

    BEGIN{ require Llama } #書評_ - 初めてのPerl 第6版 : 404 Blog Not Found
    yokochie
    yokochie 2009/10/21
    5.10対応だと
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    yokochie
    yokochie 2009/10/15
    ライブラリの流れを追うだけで必死なのでこれはかなり期待
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • おさかなラボ - 非同期の簡単なクローラの作り方

    そろそろ(いまさら)Coro+AnyEventでもやってやるか!と思って簡単な並列クローラを作ることにしたのだが、ググって出てくるサンプルを見てもいまひとつうまく動いてくれない。 で、そういえばYAPC::Asia 2009でmala.さんがAnyEvent::HTTPを使うとこんなに簡単にできるよ!と言っていたので、スライドの通りにやってみた。 use AnyEvent::HTTP; sub done { print @_; } http_get ("http://www.example.com/“, \&done); # 1 http_get (”http://www.example.com/“, \&done); # 2 http_get (”http://www.example.com/“, \&done); # 3 –mala氏 main.txtから引用。 こ