タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとserverに関するyokochieのブックマーク (19)

  • WebSocket大合戦:Clojure、C++、Elixir、Go、NodeJS、Ruby | POSTD

    Webアプリにリアルタイムの双方向通信が必要な場合、WebSocketを選ぶのは自然なことだと思います。では、どのツールでWebSocketサーバを構築すべきでしょうか。パフォーマンスは重要ですが、開発のプロセスも見過ごしてはなりません。パフォーマンスを基準にするだけでなく、開発のしやすさも考慮に入れるべきでしょう。今回の大合戦では、Clojure、C++、Elixir、Go、NodeJS、Rubyのそれぞれの言語によって慣用的な手法で実装されたシンプルなWebSocketサーバを比較したいと思います。 テスト内容 サーバに実装するのは、 echo と broadcast の2つのメッセージのみを扱う非常に単純なプロトコルです。echoは送信クライアントに返され、ブロードキャストは全ての接続クライアントに送信されます。そしてブロードキャストが完了すると、結果メッセージが送信者に返されます。

    WebSocket大合戦:Clojure、C++、Elixir、Go、NodeJS、Ruby | POSTD
  • Swift3 Framework Slimane and Server Side Swift (ja)

    iOSDC 2016 Aug, 19

    Swift3 Framework Slimane and Server Side Swift (ja)
  • サーバーサイドSwiftを実運用してみた | カメリオ開発者ブログ

    こんにちは。リードアーキテクトのItoです。 前に予約していたNuAns NEOが届きました。かなりいい感じです。iPhoneと比べてしまうと、カメラ性能とアプリの少なさが気になりますが。 前回の記事では、Nodeベースのプロジェクト(Webサーバー)をSwiftに置き換えられるかという部分の話をしました。今回は前回からのアップデートや実際に運用してみたSwiftベースのサーバーサイドの話もしたいと思います。 Swift全体の動き、Swift体(コンパイラ)のlatest build(masterブランチ)はSwift 3系になりました。 Swift(特にオープンソース版)の最新情報を追いたい場合は、以下のソースが参考になりました。 iOS Dev Weekly Swift Weekly Brief This week in Swift little bites of cocoa. Ch

    サーバーサイドSwiftを実運用してみた | カメリオ開発者ブログ
  • Tornado による非同期 Web サーバーの構築方法 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日、仕事で HTTP リクエストを中継するリバースプロキシのような Web サーバーを作る必要があり、パフォーマンスの要求もけっこう高くなりそうだったので、 Python ベースの非同期 Web サーバーである Tornado を使ってみました。 Tornado はもともと FriendFeed が開発したもので、現在は FriendFeed を買収した Fac

  • Twitterで使っているScalaで書かれたオープンソースのメッセージキューサーバー、Kestrel – yusuke.blog

    Kestrelは大規模かつ高速に運用できるメッセージキューサーバーです。Twitterで使っています。 ソースはhttps://github.com/robey/kestrelよりチェックアウトできます。 ・特徴 Kestrelは特徴として – memcachedプロトコルをサポートしており、クライアントのプラットフォーム非依存 – Scalaで書かれており、高速なJVMの恩恵を受けることが出来る – 全部で2500行ほどとシンプル – 基メモリベースで高速だがメッセージはファイルシステムにジャーナルが記録されており耐障害性が確保されている – キューから取り出したメッセージをクライアントがacknowledgeするまで捨てないことで処理漏れを防ぐことができる といったことが挙げられます。 ・Memcachedプロトコル Memcachedプロトコルの基は非常に簡単で、setコマンドで

    Twitterで使っているScalaで書かれたオープンソースのメッセージキューサーバー、Kestrel – yusuke.blog
  • Gearman

    What is Gearman? Gearman provides a generic application framework to farm out work to other machines or processes that are better suited to do the work. It allows you to do work in parallel, to load balance processing, and to call functions between languages. It can be used in a variety of applications, from high-availability web sites to the transport of database replication events. In other word

  • 開発メモ: 50行のC++コードでWebサーバを実装する

    「Kyoto Tycoonの設計 その四」改め、50行でWebサーバを書く方法を解説する。前回実装した「多重I/Oマルチスレッド汎用TCPサーバ」の上にHTTPの処理を行う層をつけて、「多重I/Oマルチスレッド汎用HTTPサーバ」を司るクラスを実装してみたので、それを使ってちょちょいとやる。 URLクラス HTTPと言えばURLが使えないと意味がない。URLは単なる文字列として扱ってもよいのだが、様々なシーンで分解や加工が必要になり、その処理はなにげに複雑で面倒なので、予めクラスとして導出しておいた方がよいだろう。 class URL { public: // 文字列のURLを解析して内部構造を作る void set_expression(const std::string& expr); // スキーム要素を設定する void set_scheme(const std::string&

  • libevent-1.3b, libmemcached-1.4.4 で固まる? - moratorium

    libevent-1.3b, libmemcached-1.4.4 で固まる? 2010-08-13 (Fri) 0:56 Uncategorized mixiの件について、nealさんから情報を貰ったので数時間調査してみた。というのも、うちの製品でもlibevent(evhttp)をリクエスト処理に使っているので、これにバグが有ると非常に困る。 Nealさんのつぶやき ひとまず、libevent-1.3b, libmemcached-1.4.4をビルドする。memcachedは、-cで同時接続数を制限できる。で、この同時接続数というのは、実はファイルディスクリプタの数を制限する事で達成されている。memcached.cの以下の部分。 /* * If needed, increase rlimits to allow as many connections * as needed. */

  • mixiがはまったmemcached(or libevent?)の問題を調べる人たち

    Neal Sato @nealsato 二日とも複数台のmemcachedが連続して落ちました。コアは吐かずにストンと落ちるので、原因追及に時間がかかりましたが、memcachedへの接続数が異常に多いと落ちる事は再現できました。 #mixi 2010-08-12 02:33:00 Neal Sato @nealsato memcachedが大量の接続を受けると突然停止をするので、memcachedへの接続数を減らし安定運用中。外部からの過剰アクセスではなく、サーバ追加→クライアント数増加→停止。 2010-08-12 08:45:50 Masahiro Nagano / 長野雅広 @kazeburo ファイルディスクリプタが不足してmemcachedが落ちたとして、そのときには、3万強の接続となってるはず。3万強の接続となるにはアプリケーションサーバ側のmax clientが平均60とし

    mixiがはまったmemcached(or libevent?)の問題を調べる人たち
  • ロケスタの新サービス「ナナピ」で使った技術を紹介してみるよ - UNIX的なアレ

    http://nanapi.jp 日2009年9月1日、株式会社ロケットスタートの新サービス「ナナピ」をリリースしました。 「ナナピ」はライフレシピと呼ばれる生活の便利な知恵や、ノウハウをみんなに共有してしまおう!というサービスです。 なんとか予定通り9/1にリリースをすることができました。すでに投稿数が160ほどあり、生活に便利な内容が投稿されています。 http://r.nanapi.jp/162/%E3%81%82%E3%81%8F%E3%81%B3%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ http://r.nanapi.jp/158/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%8C%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8B%E6%8C%A8%E6%8B%B6%E3%81%AE

    ロケスタの新サービス「ナナピ」で使った技術を紹介してみるよ - UNIX的なアレ
  • mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築

    連休中はWiiのマリオカートをやりまくってやっとVR7000越えたmikioです。愛車はマッハ・バイクとインターセプターです。さて今回は、分散ハッシュデータベースサーバTokyo Tyrantでmixiの最終ログイン時刻を管理するようにした時の苦労話を書きます。 ログイン処理は負荷地獄 mixiでは、全てのユーザについて、各々の最終ログイン時刻を管理しています。「マイミクシィ一覧」や「お気に入り」などの画面で、友人が近い時間にログインしていてコミュニケーションがとりやすい状態にあるかどうか確認できるようにするためです。 mixiのほぼ全てのページはログインしないと見られないページなので、ほぼ全てのページにアクセスされるたびにログイン確認が行われます。したがって、最終ログイン時刻はほぼ全てのページにアクセスされる度に更新されることになります。mixiの中で最も重いデータベースのひとつとして「

    mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2008/04/parallel-prefork.php

  • mixi Engineers’ Blog » libmemcachedで快速キャッシュ生活

    みんな大好きなmemcached。今日はBrian AkerのC言語用クライエントライブラリについて書きたいと思います。日語の情報がとても少なく、ドキュメンテーションも英語だけという事で興味はあるけど手をつけていないという方のお役に立てれたらなと思います。 題の前に why libmemcached? 既にlibmemcacheが存在するのに何故、libmemcached?かと言うと理由の一つは最近libmemcacheの開発が止まったからです。家ではそれが理由でlibmemcacheではなくlibmemcachedを推奨してますね。又、効率的なメモリ使用、Consistent Hashing、様々なハッシュアルゴリズム、新しいオペレータに対応している等という宣伝文句があります。apr_memcacheというライブラリも存在しますが自分は使った事がないためノーコメント。 ただ、推奨さ

    mixi Engineers’ Blog » libmemcachedで快速キャッシュ生活
  • mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン

    日記だけで4億件のデータ ミクシィが運営するSNS「mixi」は、2007年7月末段階でユーザー数が1110万人。人が12人集まれば、1人はmixiユーザーというわけだ。ユーザーのアクティブ率(ログイン間隔が3日以内)は約62%と高く、2007年4月から6月の月間平均ページビューは117.5億に達した。日記だけでも4億件以上に上るなど、蓄積するデータ量も莫大。2004年3月のサービス開始から、わずか3年半で現在の巨大コミュニティーへと発展したのだ。 ミクシィは、「LAMP(OSのLinux、WebサーバのApache、DBMSのMySQL、開発言語のPerlPHPPython)」と呼ばれるWebシステム向けの標準的なオープンソースソフトウェア(以下、OSS)でシステムを自社開発し、安価なPCサーバを1000台以上連ねる超分散構成でmixiのサービスを支えている(広告配信など周辺機能では

    mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン
  • きまぐれ日記: AjaxIMEのHTTPサーバは pre-pthread

    C++と Pthreads でミニマルなHTTPサーバを書く にて、ネットワークサーバのさまざまな設計・実装方針がまとめられています。 1. クライアントごとに fork 2. 事前に fork - 各プロセスで accept 3. 事前に fork - ファイルロックで accept を保護 4. 事前に fork - Mutex ロックで accept を保護 (PTHREAD_PROCESS_SHARED) 5. 事前に fork - ソケットディスクリプタパッシング 6. クライアントごとにスレッド生成 7. 事前にスレッド生成 - Mutex ロックで accept を保護 8. 事前にスレッド生成 - メインスレッドで accept AjaxIMEの変換エンジンは自作サーバで運用しているのですが、初期の実装は prefork、 すなわち4番の実装でした。 その後、fork の部

  • C++と Pthreads でミニマルなHTTPサーバを書く - いやなブログ

    C++と Pthreads でミニマルなHTTPサーバを書く 『UNIXネットワークプログラミング』を読んでいると、自分でも何かネットワーク系の小さなプログラムを書いてみたくなりました。そこで、ミニマルなHTTPサーバを C++と Pthreads で書いてみました。 同じ著者の「詳解UNIXプログラミング」もそうだったように、今回のもほとんどすべてのページに、重要なことが書かれています(最後のほうのXTIの部分は例外かもしれませんが)。 たとえば、27章ではネットワークサーバの実装として、次の設計方針がそれぞれ検討され、実際のコード付きで解説されています。 クライアントごとに fork 事前に fork - 各プロセスで accept 事前に fork - ファイルロックで accept を保護 事前に fork - Mutex ロックで accept を保護 (PTHREAD_PRO

  • 404 Blog Not Found:あなたのページを最速にする14の掟

    2007年05月11日18:45 カテゴリiTech あなたのページを最速にする14の掟 人気Webサイトの管理人、必読。 紹介ページ: 14 rules for fast web pages (Skrentablog) PPTのスライド: http://www.web2expo.com/presentations/webex2007/souders_steve.ppt 実は、これらはYahoo!の"Chief Performance Yahoo!"(当にそういう役職名)であるSteve Soudersによる以下のblog entriesをまとめたもの。 Performance Research, Part 1: What the 80/20 Rule Tells Us about Reducing HTTP Requests Performance Research, Part 2:

    404 Blog Not Found:あなたのページを最速にする14の掟
  • naoyaのはてなダイアリー - Perlでモダンなネットワークサーバーを書くには

    Comet については、普及するかどうかという以前に、どう使えばいいのか、正しく使った場合に何をどこまでできるのか、という理解が共有されていないように思います。なので、(あくまで私見ですが) 使用したスライドの一部を公開したいと思います。よろしければごらんください。 サイボウズラボの奥さんによる Comet のサーバー周りの資料。すばらしい。C10K に対してどのようなアーキテクチャをとるのが良いかとの考察が特に勉強になりました。 また、問題や改善すべき点があれば、教えていただければ幸いです。 というので問題、改善すべきというわけではないですが Perl 周りの話で少し補足を。 資料中の「初心者へのオススメが PoCo::Server::HTTP でパフォーマンスが欲しい人には Sys::Syscall qw/:epoll/」の点。おそらく Perl でも epoll を使えますよというこ

    naoyaのはてなダイアリー - Perlでモダンなネットワークサーバーを書くには
  • 1