タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとRubyとmacに関するyokochieのブックマーク (2)

  • 第54回 マイIME | WIRED VISION

    第54回 マイIME 2011年4月15日 ITハッキングデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITハッキングデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) パソコンで日語を入力する方法については長い研究開発の歴史があります。日で最初のワープロのためにかな漢字変換方式が考案されたのをはじめとして、様々な種類の日本語入力手法が開発されてきました。 現在のパソコンで日本語入力するときは「Microsoft IME」「ことえり」「ATOK」などの日本語入力システムが広く使われています。これら以外にも各種の日本語入力システムが提案されたり販売されたりしていますが、その種類はあまり多いとはいえず、普通のユーザにとって選択の余地は大きくないのが現状です。 かな漢字変換システムのような高度な自然言語処理システムを作成するのは困難だということが、パソコンの日本語入力システムの種

  • ATOK 2009 for Macで、文字入力しながらTwitterを見る - Kentaro Kuribayashi's blog

    ATOKダイレクト API」は、WindowsATOKでは去年から使えており、たとえばid:secondlifeが「ATOKruby の実行結果を返すプラグイン - 川o・-・)<2nd life」などというエントリを書いていて、マカーとしてはうらやましく思っていたのですが、このたびリリースされたATOK 2009 for Macから、MacでもATOKダイレクトAPIが使えるようになったので、早速遊んでみました。「ついったー」「たいむらいん」などの文字を入力して、Ctrl-tを押すと、Twitterのタイムラインを見ることができるってなものです(例はたまたまです)。これで、なにか書いている際にTwitterを見たくなった時にすぐに見ることができて、とても便利ですね。 以下からプラグインを取得できます。インストール方法などについては、同梱のREADMEをご覧ください。 http:

    ATOK 2009 for Macで、文字入力しながらTwitterを見る - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1