タグ

2021年9月2日のブックマーク (6件)

  • 光触媒「発見者」藤嶋昭氏と研究チーム、中国・上海理工大に移籍 | 毎日新聞

    光で化学反応を起こす「光触媒」を発見し、ノーベル賞候補にも名前が挙がる藤嶋昭・東京大特別栄誉教授(元東京理科大学長)が8月末に、自ら育成した研究チームと共に中国の上海理工大に移籍した。同大は今後、藤嶋氏を中心とした研究所を新設する。 財源不足などにより日の研究環境が悪化する中で、産業競争力にも直結する応用分野のトップ研究者らの中国移籍は、日からの「頭脳流出」を象徴する事例とも言えそうだ。 上海理工大の発表によると、藤嶋氏と研究チームは専任職として勤務する。同大は今後、藤嶋氏のチームの研究を支援するプラットフォームとして、光触媒に関連する国際的な研究所を学内に設置する計画だ。

    光触媒「発見者」藤嶋昭氏と研究チーム、中国・上海理工大に移籍 | 毎日新聞
  • 万願寺とうがらしの塩昆布マリネ

    じっくりじっくり火を通した万願寺とうがらしを、オリーブオイルと塩昆布でマリネに。柔らかな味わいにホッとするおつまみです。

    万願寺とうがらしの塩昆布マリネ
  • 岸政彦監修 『東京の生活史』プロジェクト

    1216頁に織り込まれた 150万字の生活史の海。 いまを生きる人びとの膨大な語りを 一冊に収録した、 かつてないスケールで 編まれたインタビュー集。 ……人生とは、あるいは生活史とは、要するにそれはそのつどの行為選択の連鎖である。そのつどその場所で私たちは、なんとかしてより良く生きようと、懸命になって選択を続ける。ひとつの行為は次の行為を生み、ひとつの選択は次の選択に結びついていく。こうしてひとつの、必然としか言いようのない、「人生」というものが連なっていくのだ。(……) そしてまた、都市というもの自体も、偶然と必然のあいだで存在している。たったいまちょうどここで出会い、すれ違い、行き交う人びとは、おたがい何の関係もない。その出会いには必然性もなく、意味もない。私たちはこの街に、ただの偶然で、一時的に集まっているにすぎない。しかしその一人ひとりが居ることには意味があり、必然性がある。ひと

    岸政彦監修 『東京の生活史』プロジェクト
  • アラビア科学 - Wikipedia

    アラビア科学(アラビアかがく)とは、アラビア語で記述された科学であり、イスラーム世界に発展した科学である[1]。イスラーム科学ともいう(#定義と呼称)。8世紀ごろからイラン、インドの学知を取り入れながらヘレニズム文明の遺産をアラビア語へ翻訳することで発展しはじめ、10-11世紀に最盛期を迎え、15-16世紀ごろには停滞した(#歴史)。 定義と呼称[編集] 中村 (1993) は「アラビア科学」の一般的定義として「アラビア語で記述された科学」という定義を紹介し、「イスラーム科学」の一般的定義として「イスラーム世界に発展した科学」という定義を紹介している[1]。この場合、両者は同じ概念を指す[1]。しかし、どちらの呼び名にも、それぞれ問題があることはよく知られている。「アラビア科学」といっても、アラビア半島を中心とする地名としての「アラビア」でのみで発達したわけではない[2]。「アラビア科学」

    アラビア科学 - Wikipedia
  • NPO法人バーチャルライツ

  • エルミタージュ美術館、ダビンチらの名画をNFT販売 ロシア

    ロシア・サンクトペテルブルクにあるエルミタージュ美術館(2018年5月25日撮影、資料写真)。(c)Ludovic MARIN / AFP 【9月2日 AFP】世界最大のコレクションを誇るロシアのエルミタージュ美術館(Hermitage Museum)は8月31日、巨匠レオナルド・ダビンチ(Leonardo da Vinci)の作品など、所蔵する名画のデジタルコピーを非代替性トークン(NFT)化して販売すると発表した。 サンクトペテルブルク(St. Petersburg)にあるエルミタージュ美術館は、暗号資産(仮想通貨)交換業大手のバイナンス(Binance)と提携し、8月31日~9月7日にオークションを実施する。 NFTは、変更することができないデジタル台帳であるブロックチェーン技術を用いた、物の証明となるデジタル資産。NFTは近年アート界で注目されており、数百万ドルで販売されたものも

    エルミタージュ美術館、ダビンチらの名画をNFT販売 ロシア