ビタミンDのサプリメント摂取によって、英国で300万例以上のかぜやインフルエンザの罹患を減らすことができるとする研究が、このほど発表された。ビタミンDには、免疫システムを助ける効果があるという。
発酵× 珈琲 弊社独自の特許製法で製造した、発酵珈琲です。低カフェインで飲みやすさにこだわった、やさしい珈琲です。(※特許第7123386 号)
疲れた体を回復させたいと思ったとき、人はエナジードリンクの力を借りる。しかしエナジードリンクを飲むと、余計疲れてしまうとしたら…?そんな本末転倒なことが起こるらしい。 カフェインが鉄分やミネラルの吸収を妨げる 英Health Food Manufacturers’ Associationは、「エナジードリンクに含まれるカフェインは、ミネラルや鉄分の吸収を阻害する」と警告している。 鉄分不足は特に若い女性に多く、11歳~24歳の女性の実に4割が推奨摂取量に足りていないという。しかもそんな最も鉄分を摂ってもらいたい若い女性 が、週に5本ものカフェイン入りエナジードリンクを飲んでいるとか。 また女性に限った話ではなく、18歳~24歳の若い世代1万人に尋ねたところ、3/4の人がカフェインが体に必要なミネラルの吸収を妨げる事実を知らなかったという。 効果が切れると疲れ増す? もう1つ気になるデータが
バランス栄養食「カロリーメイト」から、上品ですっきりとした甘さと優しい味わいの『カロリーメイトブロック プレーン』を9月29日から全国で発売 食環境が多様化する中、「5大栄養素をいつでもどこでも」、そして「誰にでも」バランスよく摂れる製品を追求し、辿りついたのがカロリーメイト発売以来初の"プレーン"。シンプルな味でありながらアクセントのある歯ざわりに挑戦し、これまでにない味と食感のコントラストを実現 1983年の発売以降も新しい味・形態の研究開発を継続。カロリーメイトブロックは栄養バランス食品市場売上No.1ブランド※1を堅持 大塚製薬株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:岩本太郎)は、身体に必要な5大栄養素が手軽に摂れるバランス栄養食「カロリーメイト」より、上品ですっきりとした甘さと優しい味わいの新アイテム「カロリーメイトブロック プレーン」を9月29日から全国で発売します。"プレーン
平成26年6月10日 【照会先】 医薬食品局監視指導・麻薬対策課 課長補佐 日下部 哲也 (2763) 専門官 後藤 貴浩 (2767) (代表電話) 03(5253)1111 (直通電話) 03(3595)2436 いわゆる健康食品について、インターネット上の個人輸入サイトで販売されていた製品を購入し、国立医薬品食品衛生研究所で分析を行った結果、購入した109製品中、56製品から医薬品成分が検出されたのでお知らせします。 ※ 本事業は平成23年度から行っている事業です。平成23年度は、強壮・痩身効果を目的として使用される製品を対象とし、69製品中58製品から医薬品成分が検出されました。 ※ 本事業とは別に、平成13年度から、国内店舗で販売されている製品を対象として、「無承認無許可医薬品等買上調査」を実施しています。 1.結果概要 (1)強壮効果を目的として使用される製品(強壮用健康食
CiNiiで色々検索していてみかけた論文がとても興味深かったので紹介。 川添禎浩、筒井絢子、岸本桂子、福島紀子「Web サイトの健康食品情報の信頼性・信憑性について」(2013)ではyahooとgoogleで「健康食品」「健康食品+生活習慣病」「健康食品+脂質異常症」のキーワードで検索した結果上位表示されたウェブサイト(ブログ,日記,PDF,ニュース,新聞記事のみ で構成されているサイトは除く)の信頼性を評価している。結論から言うとその結果ほとんどのサイトが信頼するに値しないものだった。 要約部分の引用。 『近年,健康志向の高まりとともに,健康食品が市販または輸入されている。健康食品を利用するための情報源としては,インターネットのwebサイトがある。しかし,インターネットの情報量は膨大で,その真偽の判断に迷う。そこで本研究では,webサイトの健康食品の情報について,信頼性・信憑性の検討を
国の消費者委員会は、特定保健用食品に認可するよう申請を受けた2種類のノンアルコール飲料について、「未成年が飲酒するきっかけになる可能性があり、必ずしも食生活の改善に寄与しない」などとして、不適切だという答申を消費者庁に行いました。 消費者委員会が特定保健用食品の認可申請に不適切という答申を行うのは異例です。 特定保健用食品は、認可の申請を受けた消費者庁が有効性や安全性、表示内容などについて国の消費者委員会などにはかり、その答申内容などをもとに認可の判断を行います。 今回、消費者委員会が不適切だと答申を行ったのは、サッポロビールと花王から認可の申請を受けていた合わせて2種類のノンアルコール飲料で、「未成年が飲酒するきっかけになる可能性が拭えず、必ずしも食生活の改善に寄与しない」ことなどを理由としてあげています。 これらの飲料について申請を行った2つの会社は、いずれも認可を受けることで「糖の吸
最近の健康ブームが恐ろしいのは、私たちが毎日口にするものすべてを、「これは健康にいい」「これは健康に悪い」と、根拠もないのに信じ込むことである。 たとえば、「長生きしたければ肉を食べるな」ということをそのまま実践して、はたして本当に長生きできるだろうか? 栄養とはバランスであって、どれか1つだけ選んで、そればかり食べる、あるいは食べないようなことをしたほうが、健康を害すのは言うまでもない。 「フードファディズム」という言葉がある。これは、特定の食べものや栄養が健康と病気に与えると過大に信じることを言う。人間は、メディアや周囲の人間から、「これは身体にいい」と言われると、つい信じてしまう傾向がある。たとえそれが、科学的に立証されていなくとも、「私が健康なのは、〇〇のおかげ」と言われると、信じてしまう人は意外に多い。 たとえば、テレビのワイドショーで紹介されただけで、スーパーから特定の食品が消
《新制度とサプリメント》 厚生労働省は栄養補助食品を「栄養成分を補給し、又は特別の保健の用途に適するもので、錠剤・カプセル等通常の食品の形態でないもの」と位置づけていました。しかし一般に栄養補助食品や健康補助食品の名称が用いられてまぎらわしいことから、2001年4月から「保健機能食品制度」をスタートさせ、いわゆる健康食品を3つに分類しました。 1つは個別許可型の特定保健用食品で、栄養成分の含有表示、保健用途の表示ができます。もう1つは規格基準型の栄養機能食品で、科学的根拠で証明された成分について商品が一定の規格基準を満たしていれば、栄養成分含有表示のほか、栄養成分機能表示ができます。この2つが保健機能食品とされ、摂取量目安や注意事項などの表示が義務づけられています。これ以外が一般食品で、栄養成分含有のみ表示ができます。なお食品の形状は問いません。 ではサプリメントとはなにかというと、メーカ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く