2022年8月22日のブックマーク (89件)

  • タスク管理も推し活も、全部「Notion」でやってるオタクの話を聞いてほしい|ゆうり

    Notionとは、一言で言…いあらわそうとしたけどなかなかそうもいかないくらい、多機能でなんでもできるツール。データベースも、Webページも、これ一つでなんでもござれ。 Notionというツールはチームでの情報共有を目的として使われることがありますが、個人で何かを記録するのにもうってつけです。 実際の操作方法や活用例は、以下の記事に例が多数あるのでそちらを参照ください。 とは言いつつも、タイトルの「タスク管理」と「推し活」がどのように両立するのかはあまりピンと来ないかもしれません。ということで、実際に私のNotionページをご紹介しつつ、活用例を見ていただきたいと思います。 ※記事では、説明をできるだけ簡易化するために、Notionの機能自体についての詳細な部分は省略していたりします。気になった部分がある方はコメントやDMでご質問いただければその都度お答えします。 まずは俺のNotion

    タスク管理も推し活も、全部「Notion」でやってるオタクの話を聞いてほしい|ゆうり
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 【999本限定】『勇者王ガオガイガー』25周年を記念したセイコーコラボ腕時計が発売。GGGマークやギャレオンなどを取り入れたゴージャスな一本に | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    受注生産商品プロジェクト『animate LIMITED SELECTION』より、TVシリーズ放送25周年を迎えた『勇者王ガオガイガー』のセイコーコラボウオッチが999限定で発売!! 株式会社アニメイトは、受注生産商品プロジェクト『animate LIMITED SELECTION』より、『勇者王ガオガイガー』とセイコーのコラボウオッチの発売を発表いたしました。 『animate LIMITED SELECTION』とは、アニメ・コミック・ゲームの専門店「アニメイト」が様々なグッズメーカーと共同で商品を企画、アニメイトでしか手に入らない高品質な受注生産商品をお客様へお届けするプロジェクト。「勇者王ガオガイガー×セイコー腕時計」は、TVシリーズ放送25周年を記念した、999限定の受注生産商品です。金色のボディに、黒と赤のベルトがガオガイガーを彷彿とさせるデザインで、盤面にはマットな色調

    【999本限定】『勇者王ガオガイガー』25周年を記念したセイコーコラボ腕時計が発売。GGGマークやギャレオンなどを取り入れたゴージャスな一本に | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • React-Hook-Form APIを使って、ボタンによるフォーム値の操作を行ってみた | DevelopersIO

    こんにちは。データアナリティクス事業部 サービスソリューション部の北川です。 react-hook-formReact用のフォームバリデーションライブラリになります。一から実装するよりも、フォーム値の管理や検証が容易になります。ドキュメントも見やすく、人気の高いライブラリです。 今回は、react-hook-formで提供されているAPIをいくつか使用して、ボタンによるフォームの操作を、簡単にまとめてみました。 基的な使用方法 Next.jsプロジェクトを作成します。 npx create next-app --ts プロジェクトに移動し、react-hook-formをインストールします。 yarn add react-hook-form register react-hook-formでは、useFormフックを使用して、フォームの値を管理します。 register()の引数に、

    React-Hook-Form APIを使って、ボタンによるフォーム値の操作を行ってみた | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 駆け出しエンジニアに贈る検索リテラシー|ソウ

    いろんなググり方ITエンジニアがずっとキーボードカタカタしてると思いますか? 答えはNoです。 基ググってます。 しかしググり方を知らないと「ググったけど出ませんでした」になり、先輩から「ググり方があめえんだよ!」とゲンコツをもらうことになります。 そんな初心者ITエンジニアさんに、Googleがサービス開始する前からググっていた私がググり方を少し紹介します。 もう「ググったけど出ませんでした」とは言わせません。 リファレンスをググるプログラミング言語やフレームワークにはリファレンスという公式のドキュメントが存在します。 変に個人が発信している情報は誤ったものも含まれているので、リファレンスを見るのが最も早く、最も正確です。 エラーとかはGithubのIssueに目を通すと解決しやすかったりします。 言語別にググる基的に次の順番でググればよっぽどじゃない限り目的の情報にたどり着きます。

    駆け出しエンジニアに贈る検索リテラシー|ソウ
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • ロールモデルがいない領域の歩き方 | DevelopersIO

    私は元ウェブエンジニアで、前職では評価制度・エンジニア採用などを担当する人事をしていて、現職では Employee Experience Engineer と名乗って従業員体験の向上に取り組んでいます。

    ロールモデルがいない領域の歩き方 | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
    自分も割とロールモデルがいない領域を歩いてきたんだけど、まだ誰も歩いていない新雪を踏むの気持ちいいんだよね
  • 2023年1月から「車検証の電子化」始まる 国交省が特設サイト公開

    国土交通省は8月19日、2023年1月4日から開始予定の「自動車検査証」の電子化に合わせ、特設サイトをオープンした。電子車検証について、イラストなどを交えながら分かりやすく解説することを目的としている。 電子化により、A4サイズのものからICタグを内蔵したA6サイズの検査証に置き換えられる。有効期間や使用者住所、所有者情報はICタグに書き込まれ、汎用のカードリーダーが接続されたPCや、ICタグの読み取り機能を内蔵したスマートフォン(専用アプリを提供)から参照できる。

    2023年1月から「車検証の電子化」始まる 国交省が特設サイト公開
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • デザイン読書日和

    2023年9月3日開催!デザイン読書日和は、デザインに関する同人誌即売会&交流会です。デザイン・イラスト・ものづくりなどに関するやZINEが幅広く頒布され、書き手と読み手がフラットな関係で交流できる場所です。

    デザイン読書日和
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • メキシコ湾で新種のオオグソクムシが見つかる

    メキシコ湾で新種のオオグソクムシが見つかる2022.08.22 21:005,949 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 上から見ると色が薄いダンゴムシ、ひっくり返すと地味めなフェイスハガー。 このほど、メキシコ沖で捕獲された巨大な深海等脚類の生物学的構造とDNAを解析した結果、まったくの新種であることが判明しました。 海底の掃除屋さん、オオグソクムシ海底に生息する深海等脚類は、海中のあらゆる生物の腐肉やマリンスノーをべ尽くします。2019年には、科学者が海底に置いたアリゲーターの死骸をダイオウグソクムシがい荒らす動画が注目されましたよね。51日後にチェックすると、死骸はすでに背骨と頭蓋骨だけになっていたそうです。 アリゲーターの死骸をむさぼるダイオウグソクムシImage: LUMCON / YouTube似すぎる

    メキシコ湾で新種のオオグソクムシが見つかる
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 特定のソフトを使用するときにのみWi-Fiの遅延が発生する原因は意外なところにあったという報告

    通話ソフトウェアやオンラインゲームなど、特定のソフトウェアを使用したときにのみ大幅なWi-Fiの遅延が発生した問題をどのように解決したのかを、ITを専門とするアンドリュー・グテカンスト氏がブログにつづりました。 Resolving an unusual wifi issue • Ando's thoughts https://blog.ando.fyi/posts/diagnosing-an-unsual-wifi-issue/ ある日からグテカンスト氏のデスクトップPCで断続的な接続異常が発生し、ランダムに2000ms以上の遅延が数秒おきに発生するようになったそうです。グテカンスト氏は奇妙に思ったものの、当時、700kmほど離れたところへの引っ越しをしたところだったことから要因を絞り込むのは困難で、すぐさま対応することはしなかったとのこと。 その後も遅延に悩まされる中でグテカンスト氏が気

    特定のソフトを使用するときにのみWi-Fiの遅延が発生する原因は意外なところにあったという報告
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 前澤友作氏、ZOZO主要株主から外れる 270万株を86億円で売却

    前澤さんの所有株式数は6月30日の時点で3265万3000株だったが、8月19日に2995万3000株まで減少。株式売却後の所有率は9.99%に下がった。経営や業績に与える影響はないとしている。 関連記事 ZOZOTOWN、送料値上げ きょうから ZOZOが「ZOZOTOWN」の送料を値上げした。これまでは210円だったが、今後は250円になる。 前澤友作さん、Web3メタバース投資する「MZ Web3ファンド」立ち上げ 投資総額は100億円 実業家の前澤友作さんがWeb3メタバース領域に投資する「MZ Web3ファンド」を立ち上げた。総額100億円規模の投資が可能という。 Uber Eats、宇宙へ配達 前澤配達員がISSに料お届け 実業家の前澤友作さんが、Uber Eatsの特別配達パートナーとなりISSのメンバーへ品を届けた。 前澤さん搭乗の宇宙船、打ち上げ成功 ISS到着

    前澤友作氏、ZOZO主要株主から外れる 270万株を86億円で売却
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 元祖フリマアプリ「FRIL」創業者率いるFinTechベンチャーのデスク環境 みんなが働く机を写真でチェック

    関連記事 IIJで働くみんなのデスク環境 有名IT企業に勤めるエンジニアの机を写真でチェック IT企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。ITエンジニア、デザイナーなどがどんな環境で働いているかチェックする。今回はIIJで働く人のデスク周り。 レッドハット日法人で働くみんなのデスク環境 外資系クラウド企業を支える机を写真でチェック IT企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。ITエンジニア、デザイナーなどがどんな環境で働いているかチェックする。今回はレッドハットで働く人のデスク周り。 noteで働くみんなのデスク環境 デザイナー・ITエンジニアの机を写真でチェック IT企業で働く人のデスク環境を写真や人のコメント付きで紹介。ITエンジニア、デザイナーなどがどんな環境で働いているかチェックする。今回はnoteで働く人のデスク周り。 SaaS企業で働くみ

    元祖フリマアプリ「FRIL」創業者率いるFinTechベンチャーのデスク環境 みんなが働く机を写真でチェック
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • なかやまきんに君を筆頭に,マッチョ集団が打ち水で暑気払い! 「セインツロウ」マッスル打ち水フェス2022をレポート

    なかやまきんに君を筆頭に,マッチョ集団が打ち水で暑気払い! 「セインツロウ」マッスル打ち水フェス2022をレポート ライター:高橋祐介 日(2022年8月22日),東京・渋谷駅に面する渋谷ストリーム稲荷橋広場にて「『セインツロウ』マッスル打ち水フェス2022」が開催された。 イベントは8月23日に「セインツロウ」(PC/PS5/Xbox Series X/PS4/Xbox One)が発売されることを記念するもので,ステージには同作のアシスタントプロジェクトマネージャーである方敏傑(フォン・マンキット)氏や,タレントのなかやまきんに君が登場。作品の魅力についてアツくアピールしていた。 フォン・マンキット氏 ステージに現れた方敏傑氏は,司会者に作品の魅力を聞かれると「作はキャラクターがとても自由にカスタマイズでき,舞台とミッションも細部まで作り込んでいます。アクションも難しくないので,普

    なかやまきんに君を筆頭に,マッチョ集団が打ち水で暑気払い! 「セインツロウ」マッスル打ち水フェス2022をレポート
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • React×Firebaseでちゃんと開発するときの環境構築手順と解説

    はじめに ReactとFirebaseを用いてフロントエンド開発するにあたって、追加で入れておきたい各種パッケージや設定を組み込んだ環境構築手順です。 この記事で構築する環境は以下の通りです。 ローカルで開発した内容をGitHubにpushすると、構文チェック→テスト→ビルド→デプロイされます。 また、mainブランチにpushしたらFirebaseの番環境にデプロイされ、developブランチにpushしたらFirebaseの開発環境にデプロイされます。 事前準備 環境構築をするにあたって、以下は事前に準備してください。 VS Codeのインストール GitHubのアカウント登録 Node.jsのインストール 今回はv16.14.0を利用します Firebaseのプロジェクト作成 GitHubリポジトリの作成 GitHubのリポジトリを作成します。 公開範囲はPublic,Privat

    React×Firebaseでちゃんと開発するときの環境構築手順と解説
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 【SwiftUI】 UIコンポーネントの作成方法 Text編 | レコチョクのエンジニアブログ

    はじめに こんにちは、iOSアプリ開発グループの神山です。 SwiftUIについて絶賛勉強中なのですが、今回はTextに関連するUIコンポーネントの作り方についてまとめてみました。 具体的には以下のコンポーネントについてご紹介していきます。 1. Text(Label) 2. TextField 3. TextEditor Text(Label) Text(Label)はUIKitUILabelに相当し、LabelについてはiOS14から使用することのできるコンポーネントになります。 Labelではテキスト以外に画像も一緒に表示することができます。

    【SwiftUI】 UIコンポーネントの作成方法 Text編 | レコチョクのエンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 【SwiftUI】 UIコンポーネントの作成方法 Button編 | レコチョクのエンジニアブログ

    はじめに こんにちは、iOSアプリ開発グループの神山です。 SwiftUIについて絶賛勉強中なのですが、今回はButtonに関連するUIコンポーネントの作り方についてまとめてみました。 具体的には以下のコンポーネントについてご紹介していきます。 1. Button 2. Link

    【SwiftUI】 UIコンポーネントの作成方法 Button編 | レコチョクのエンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 【Swift】 CoreDataのテスト方法を考えてみる | レコチョクのエンジニアブログ

    はじめに こんにちは。iOSアプリ開発グループの神山です。 最近CoreDataを触る機会が増えているのですが、テストについての記事がなかなか見つからず苦戦したため自分なりにまとめてみました。 今回はCoreDataのテストについて焦点を当てて進めていくため、CoreDataの概要などについては省略させていただくことをご了承ください。 下準備 テストを行うための下準備を行なっていきます。 はじめにデータモデルを定義していきます。 今回は nameと priceのプロパティを持った Fruitというデータモデルを作成しました。 以下は自動生成されたコードになります。

    【Swift】 CoreDataのテスト方法を考えてみる | レコチョクのエンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • へたれエンジニアがWIMAXモバイルルーター HUAWEI W04のバッテリーを交換してみた|まるブロ -へたれエンジニアが頑張ります-

    どーも へたれですエンジニアです。 ちょこちょこ車中泊などをしたりするのでリモートワークする時に格安SIMを使って環境を整えようかなぁと思いました。 楽天SIMを↓のようにNexus5でテザリングしたりして使ってました。 �Nexus5で楽天モバイルのRakuten UN-LIMITを使おうとしたら何かと苦労したけどなんとかつながった話 どーも へたれ です。 CMで強めに「1年間無料ッ」と圧をかけてて頂いている楽天モバイルの Rakuten UN-LIMIT を... ヤフオクやメルカリを見るとHUAWEIのW04というWIMAX用の古いモバイルルーターが2000円以内と格安で売っているので使ってみたところ意外と使えました。 これは良い!と思ってしばらく使っていたのですが、徐々に電池の持ちが悪くなり、すぐにバッテリーがヘタってしまいました(かなり古いですからね) 該当機種はバッテリー交

    へたれエンジニアがWIMAXモバイルルーター HUAWEI W04のバッテリーを交換してみた|まるブロ -へたれエンジニアが頑張ります-
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 【Web5について徹底解説】#1|YUTOFULI(ゆとふり)

    どうも、ゆとふりです。 今回は、タイトル通り「Web5」について私の考えも入れつつ、 分かりやすい様に解説していきます。 「Web3」に続いて「Web5」か・・・・と思った方や、 「Web5は聞いたことあるけど良く分からない」と思った方。 是非、この記事を読んで勉強していきましょう! 1.Twitterの創業者「ジャック・ドーシーから生まれた」この、「Web5」という概念及び仕組みは、 2022年6月にTwitterの創業者ジャック・ドーシーが発表した内容です。 そして、ジャック・ドーシーはWeb3に不満を持っている事に有名です。「Web3はあなたのものではなく、VCや投資家のものだ」と、現状を取り巻くWeb3に対して痛烈に批判してきています。 this will likely be our most important contribution to the internet. prou

    【Web5について徹底解説】#1|YUTOFULI(ゆとふり)
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 遠隔診療のため幼児の股間を撮影した父親、Googleアカウントを永久消去される | テクノエッジ TechnoEdge

    怖い実話としてよく耳にする「ある日突然Goolgeアカウントから締め出され、抗議しても泣き寝入り」にこれまた強烈な例がありました。 遠隔診療のため医療機関の指示で幼児の生殖器の写真を送信した父親が、Googleから「有害なコンテンツ」のアップロードを理由にアカウント停止処分と当局への通報を受け、捜査の結果警察の疑いは晴れたもののGoogleは許さず、GmailやGoogle Fi電話番号を含むアカウントを永久に消去した事例を NY Timesが伝えています。 リンク先は複数の事例や関係者からの聞き取りを含む長大な記事ですが、ひとつの件の概要を引くと、 米サンフランシスコ在住の40代男性が、乳幼児の息子の性器に腫れがあり痛がっていることに気づき、診察のためAndroidスマートフォンで患部を撮影。2021年のコロナ下であったことから遠隔診療で相談したところ写真を送るよう指示され、が iPh

    遠隔診療のため幼児の股間を撮影した父親、Googleアカウントを永久消去される | テクノエッジ TechnoEdge
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • ゲーミングクレカ「セゾンゲーミングカードDigital」9月12日から入会申込受付開始。使うと「ゲーミングコイン」が貯まる - AUTOMATON

    ホーム ニュース ゲーミングクレカ「セゾンゲーミングカードDigital」9月12日から入会申込受付開始。使うと「ゲーミングコイン」が貯まる クレディセゾンは8月22日、ゲームユーザー向けクレジットカード「セゾンゲーミングカードDigital」の入会申込受付を9月12日より開始すると発表した。 セゾンゲーミングカードは、ゲームユーザーをターゲットとしたコンセプトカードとして2020年12月から提供が開始された。そして今回、カードデザインや専用アプリのUI/UX改善などをおこない、セゾンゲーミングカードDigitalにリニューアルするという。 セゾンゲーミングカードDigitalのゲームユーザー向けとしての特徴には、「ゲーミングコイン(GC)」の存在が挙げられる。1回のショッピングでの利用金額100円(税込)につき、1GCが貯まる仕組み。リボ払いによるショッピングの場合は、同じく100円に着

    ゲーミングクレカ「セゾンゲーミングカードDigital」9月12日から入会申込受付開始。使うと「ゲーミングコイン」が貯まる - AUTOMATON
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 【解答例つき】新作ゲーム『エンジニア騎士とクエリの魔女』でPythonとSQLを学んでみた! - paiza times

    paizaは日、新作プログラミングゲームエンジニア騎士とクエリの魔女』をリリースしました! 今回は、paizaユーザーの皆さまに「どんなキャラクターがよいか」「どんな世界観がよいか」など、全3回の投票を通して答えていただいた結果が反映されています。(投票結果はこちらから) また、初めてSQLの問題を出題しており、プログラミングを学びたい方はもちろん、SQLを身に着けたい方にもおすすめのゲームとなっています。ゲーム内にはさまざまな難易度の問題があるので、初学者の方から腕に覚えがある方まで楽しめます。 記事では、実際にプレイしながら*1自分のスキルを腕試ししつつ、分からない問題が出てきたときの対処法も合わせてお伝えしていきます。 一部問題は解答例を掲載しますので、参考にしてみてください。 問題を解いて装備アイテムを集めよう ゲームを始める マイページを確認する 装備を変更する マップから

    【解答例つき】新作ゲーム『エンジニア騎士とクエリの魔女』でPythonとSQLを学んでみた! - paiza times
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • マイクロサービスも登場、趣向を凝らした「RECRUIT ISUCON 2022」に挑んだ一日

    バックエンドの設定、データベースのチューニング、あるいはワンライナーを駆使したトラブルシューティングなど、一芸に秀でたエンジニアならばあなたの周りのさまざまな分野で活躍しているでしょう。ただ、こうした要素すべてを網羅できるエンジニアとなると、そう多くはないはずです。そんなエンジニアとしての総合能力を競うイベント「RECRUIT ISUCON 2022」が、2022年7月8日に開催されました。新型コロナ感染症のリスクを考慮し、2年連続でオンライン形式で実施されることになりましたが、社内からは28チーム、のべ71名が参加しました。その模様を紹介します。 老舗の社内ISUCONとして、スキルアップとモチベーションアップ、ネットワーキングの場を提供 エンジニアの方ならば、「いい感じにスピードアップコンテスト」、略して「ISUCON※」というイベントについて聞いたことのある人も多いでしょう。お題とし

    マイクロサービスも登場、趣向を凝らした「RECRUIT ISUCON 2022」に挑んだ一日
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • エクサウィザーズのTLが実践する、開発が遅くならないテストの書き方 - エクサウィザーズ Engineer Blog

    この記事について この記事ではエクサウィザーズの介護記録AIアプリ「CareWiz ハナスト」(以下ハナスト)の開発スピードを維持するために、どのようにテストを書いているかをご紹介します。 内容としては基的なことかと思うので、ハナスト開発ではどのような基に則ってテストしているかという感じで読んでいただければ良いかと思います。 書いているのは誰? この記事はハナスト開発チームのテックリードをしている原(@haracane)が書いています。 ハナストチームでは主にNode.js&TypeScriptでバックエンドAPIを開発していてテストにはJestを使っています。 ちなみにこれまではKotlin&JUnitRuby on Rails&Rspecなどで開発&テストをしたりしてました。 ハナストについて ハナストは簡単に言うと「音声入力で介護の記録をするアプリ」です。 以下の動画を見ていた

    エクサウィザーズのTLが実践する、開発が遅くならないテストの書き方 - エクサウィザーズ Engineer Blog
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 開発チームが語る!私的 audiobook․jp活用術 - vol.2 眠れない日のベッドのお供に🌙|オーディオブック配信「audiobook. jp」公式

    こんにちは!開発部のゆきむらです。 オトバンク創業者・会長の上田による書籍『超効率耳勉強法』刊行に合わせ、皆様にも是非ご参考にしていただきたい「audiobook.jpの中の人が自社サービスをどのように活用しているか」をお伝えするリレー形式の連載の第2弾です。 前回の連載 (vol.1) はこちら。担当は私の上司のとーるさんですが、家事の時間だけで1ヶ月で7冊聴いているそう。1ヶ月に7冊って凄くないですか・・!? 自己紹介木村ゆき (ゆきむら) 2019年9月オトバンクにWebエンジニアとして入社。 audiobook.jpのWebサービスの開発を担当。最近はモバイルアプリ開発に参画してReact Nativeを勉強中✏️ 好きなものはカレー漫画。 私の使い方🎧家事中・散歩中・就寝前など色んな場面で使っています。 今回は使うことが多い 就寝前の使い方 を紹介しようと思います。 目

    開発チームが語る!私的 audiobook․jp活用術 - vol.2 眠れない日のベッドのお供に🌙|オーディオブック配信「audiobook. jp」公式
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • Cloud Run に Node.js アプリを継続的にデプロイ|CTC Buildサービスチーム

    Google Cloud Platform (以下GCP) の Cloud Run は、フルマネージドな環境でコンテナ型アプリケーションを稼働させられるサービスです。ここではAPIサーバーを想定したアプリケーションを作成し、Cloud Run で動かします。 前半ではNode.jsを使ったアプリケーションを作成し、適宜npmスクリプトの追加やテスト実装についても触れます。後半は Cloud Run への手動デプロイから、GitHubへのpushをトリガーにした簡易的なCDについて言及します。 Cloud Run は、Webサーバーを動かすためのDockerfileを含むコードや、コンテナイメージがあれば、Node.jsに限らず多くの実装をデプロイ可能です。これはフルマネージドなコンテナプラットフォームの1つのメリットです。 したがって、この記事でもアプリケーション作成とデプロイの記述は独立

    Cloud Run に Node.js アプリを継続的にデプロイ|CTC Buildサービスチーム
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 最高10Gbps「SoftBank 光 マンション・10ギガ」9月開始。戸建ては550円値下げ

    最高10Gbps「SoftBank 光 マンション・10ギガ」9月開始。戸建ては550円値下げ
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • サンワサプライがコンパクトゲーミングチェアを発売。170度のリクライニングやスライド式オットマンを完備した使いやすいデザイン | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com エンタメ プレスリリース サンワサプライがコンパクトゲーミングチェアを発売。170度のリクライニングやスライド式オットマンを完備した使いやすいデザイン

    サンワサプライがコンパクトゲーミングチェアを発売。170度のリクライニングやスライド式オットマンを完備した使いやすいデザイン | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • Nature Tech Vision を作成して公開しようとしたけどやめた話 - Nature Engineering Blog

    ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。Nature ではソフトウェアエンジニアの採用を積極的に進めており、継続的にメンバーが増えています。その状況の中、一度自分たちがどのようなビジョン、文化を持っているのかまとめて公開してみるのはどうか?という話になりました。 結論から言うとタイトルにある通り、Tech Vision を公開するのはやめよう、という話になりました。その代わり、Nature のソフトウェアエンジニアリングチームにどんな人が居て、どのような文化を持っているのか、をストーリーで伝えよう!と決めました。その第一弾が前日公開した「Nature Engineering Stories vol.1」です。 engineering.nature.global エントリでは、Tech Vision をまとめようとした発端や最終的にやめる

    Nature Tech Vision を作成して公開しようとしたけどやめた話 - Nature Engineering Blog
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • TypeScript勉強会

    ビジネスとエンジニアリングの接合点 そしてコード品質がそこに及ぼす影響 v1.1 / The Intersections of Business and Engineering, and The Impact of Code Quality There (v1.1)

    TypeScript勉強会
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 【資料公開】社内TypeScript勉強会を開催しました! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    はじめに こんにちは。新卒3年目のhy094です。 今回は、先日社内で開催したTypeScript勉強会の資料を公開します。 この資料は、前半は私が作成し後半は一年後輩のたぐち君が作成しています。 TypeScriptとは関係がないですが、たぐち君の記事(note)も紹介しておきます。 デスクトップの整理に悩んでいる方はぜひ見ていってください! note.com はじめに 前提 資料公開 スライドの中身 参考にさせていただいた書籍・サイト おわりに では、題に入ります。 前提 TypeScript初心者向けに作成した資料です JavaScriptで書かれたコードのTypeScript移行を目的としています 移行に不要な箇所はあまり触れていません JavaScriptの構文も紹介しています 資料公開 スライドの中身 スライドをみる時間がない方向けに、ざっくりどのような内容が書かれているかを

    【資料公開】社内TypeScript勉強会を開催しました! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 『ポケモン』のクチバシティのモデルは千葉か横浜か、はたまた小田原か。公式映像がコミュニティに混乱もたらす - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『ポケモン』のクチバシティのモデルは千葉か横浜か、はたまた小田原か。公式映像がコミュニティに混乱もたらす 株式会社ポケモンは8月22日、来年の『ポケットモンスター』のバトル世界大会「ワールドチャンピオンシップス(WCS)」を横浜で開催すると発表した。同大会の日開催にコミュニティが沸き立つなか、一部ポケモントレーナーは発表のある一点に愕然としているようだ。それは、「クチバシティのモデルが横浜である」と示唆する演出だ。 『ポケットモンスター』(以下、ポケモン)は、ポケモンを捕獲・育成し、バトルを通じてポケモンマスターを目指す人気RPGシリーズ。作の世界は各「地方」に分かれており、新作がリリースされるたびに、新たな地方がメインとなるのが通例だ。たとえば第1世代の『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』では、日の関東地域をモデルにした「カントー地方」が舞台。その後の世

    『ポケモン』のクチバシティのモデルは千葉か横浜か、はたまた小田原か。公式映像がコミュニティに混乱もたらす - AUTOMATON
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 「本が読みづらい人」でも読みやすい電子書籍に アクセシビリティーを評価するJIS制定

    経済産業省は8月22日、電子書籍のアクセシビリティーを評価するJIS規格(JIS X 23761)を制定したと発表した。視覚障害や発達障害などによりを読みにくい人、読めない人でも読書できる電子書籍の普及を期待するとしている。 電子書籍のファイル形式である「EPUB」について、対象の書籍がどの程度アクセシブルかを評価する基準になる。日の提案により2021年に国際規格化した仕様「EPUBアクセシビリティー」(ISO/IEC 23761)との整合性を図るために制定した。 経済産業省は今回の規格制定で、対象の電子書籍がどの程度アクセシブルなのかを出版社、利用者の両方が把握できるようになるとしている。 関連記事 設計書・仕様書のレビュー方法を定めたJIS規格登場 チェック体制を標準化しやすく 経済産業省が、システム開発時に使う設計書・仕様書などの「作業生産物」のレビュー工程についてJIS規格を制

    「本が読みづらい人」でも読みやすい電子書籍に アクセシビリティーを評価するJIS制定
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 零細ECサイトが月商数億になるまでのサイト構成の変遷を振り返ってみた

    レンティオでCTOをつとめています神谷(@kmy4_)と申します。当社では、カメラや家電全般をレンタルできるECサイト、レンティオを運営しています。 今回はタイトルにもある通り、2015年の創業から今に至るまでのレンティオのサイト構成の変遷と、その意思決定の背景について書いてみたいと思います。 もともとレンティオは東京都大田区の端っこで創業した零細ECサイトでしたが、約7年の期間を経て月間流通総額が数億円規模のECサイトにまで成長しました。 一般的な物販ECであれば業態に合わせてShopifyやBASE等を活用するのがほとんのケースにおいて最も効率の良い方法かと思います。しかし、レンティオの場合はビジネスが少々特殊ということもあり、ECサイトを内製するという選択をしました。 上記のような事情もあり結構ニッチなテーマではあるのですが、同様の記事もあまり見かけないことから記録として書き残してみ

    零細ECサイトが月商数億になるまでのサイト構成の変遷を振り返ってみた
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 正規表現の先読み・後読み

    正規表現の「先読み(lookahead)」「後読み(lookbehind)」について紹介します。 正規表現の「位置へのマッチ」 正規表現は、文字列のパターンマッチに使われます。たとえば [0-9]{4} は数字4つが並ぶ文字列にマッチする表現です。 多くの正規表現は「文字列」にマッチしますが、「文字列」ではなく「位置」にマッチする表現があります。これは、アンカーと呼ばれます。また、長さ0の文字列にマッチすると考えて、ゼロ幅アサーションとも呼ばれます。 アンカーの例として、^(先頭)$(末尾)\b(単語の境界)などがあります。 この例では、cat にはマッチします。一方、category や concat は cat を含みますが前後が単語の境界になっていないためマッチしません。 先読み 先読み(lookahead)は、位置にマッチする記法の一種です。位置の指定に正規表現を使います。(?=

    正規表現の先読み・後読み
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 声優・清川元夢さんが死去「新世紀エヴァンゲリオン」冬月コウゾウ役など - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 声優・清川元夢さんが17日、肺炎により87歳で死去したと発表された 清川さんは1968年に俳協に所属し、舞台出演の一方で声優としても活動 「新世紀エヴァンゲリオン」の冬月コウゾウのほか、多数の役を演じた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    声優・清川元夢さんが死去「新世紀エヴァンゲリオン」冬月コウゾウ役など - ライブドアニュース
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • パブリケーション機能をクローズドβでリリースします | What's New in Zenn

    Zennのパブリケーション(Publication)とは、Zenn上に複数人で管理できるメディアを作ることができる機能です。企業や技術コミュニティなどの単位でPublicationを作ることで、複数人で一つの場所に特定のテーマについての記事を投稿してくことができます。 Publicationのトップページ 開設されたPublicationのロゴやカバー画像、プロフィール文、リンクなどは自由にカスタマイズでき、メンバーの情報発信により企業やコミュニティのブランディングをしていくことが可能になります。 Publicationに投稿された記事 実際に開設されたZennの開発チームのPublicationをこちらから確認できます。 ZennがPublicationで解決したい課題 テックブログに投稿する記事を著者人のものに 例えば企業のテックブログでは、多くの企業が更新を続けることに苦労している

    パブリケーション機能をクローズドβでリリースします | What's New in Zenn
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
    noteのマガジンをこっちに移動したいね!
  • 入社三ヶ月でオンボーディングの整備をすることになった話 - VisasQ Dev Blog

    初めまして。プラットフォーム開発グループの坂です。 2022/02 に入社して微妙だと思ったオンボーディングの改善に声を上げた話について書こうと思います (2022/04頃のお話です) これまで 入社してみて思ったこと 整備する必要のあるものが山積み 心理的安全性の高さ やったこと チーム共通タスク 各チームタスク やらなかったこと 最後に これまで 2004/04 大学卒業し、SIer系の会社に就職 2015/02 広告システムを運用している会社に転職(管理画面・新規機能の開発などに携わる) 2019/04 webメディアを運営している会社に転職(メディアの広告配信システムの運用保守に携わる) 2022/02 ビザスク プラットフォーム開発グループにSREとして入社 転職するときには自分が新しい会社に入ることで貢献できることと新しく自分が学べることのバランスが 歪にならないようというと

    入社三ヶ月でオンボーディングの整備をすることになった話 - VisasQ Dev Blog
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • スタートアップのプロダクト開発 #1 〜バグだらけ?!TechTrain創業期編〜

    はじめに TechTrainは今年2022年でリリースから3年を迎えました。創業当時の開発がどんな状況だったのか?現在はどのような状況なのか?また、これからどうなっていくのが良いのか?を創業当時のプロダクト開発に携わった2名の対談からお伝えしたいと思います。 ※こちらの対談はTechTrainのユーザー限定で公開いたしました。ブログの最後に当日の視聴者からの質問回答も掲載しております。 インタビュイープロフィール 手島 拓也(以降:tejitak) IBM研究所やLINEにて主にWeb製品開発を約7年間担当。その後、共同創業者兼CTOとしてタイにて起業、事業譲渡を経験。現在はシンガポールを拠点に東南アジア発のスタートアップスタジオGAOGAOを設立し代表を務める。TechTrainメンター。過去TechTrainの開発に携わってくれた経緯がある。 「Vue.js入門」共著出版。7/25「T

    スタートアップのプロダクト開発 #1 〜バグだらけ?!TechTrain創業期編〜
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 夏の自由研究ブログ連載2022を始めます | フューチャー技術ブログ

    TIG真野です。 2022年も夏の自由研究ブログ連載を始めます。! 夏休み自由研究のテーマ小学生の時の夏休みの宿題には必ず、自由研究、自由工作というものが存在していました。面倒と思った時もある一方で、楽しいテーマを題材にしたときは自分から前のめりに何かを作ったり調べたりしていました。 フューチャー技術ブログはこれまで数多くの連載を行っており、それぞれ題材に応じて記事を執筆してもらっていました。ただ、夏休みの自由研究連載は、あくまで「自分が好きなこと」を調べて記事にしてもらう連載なので、幅の広いネタが扱われます。日によって異なる分野のネタが投稿される、それが夏の自由研究ブログ連載です。 好きなこと、興味関心に赴くままということですのでテーマは自由。 業務作業を優先していて、ちゃんと調べきれていなかったことを調べる お家をスマート化してみる 今まで触っていなかったプロダクトに入門する など寄稿

    夏の自由研究ブログ連載2022を始めます | フューチャー技術ブログ
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • macOS Venturaは「ネットワーク環境」設定を削除予定。使ってた人…います?

    macOS Venturaは「ネットワーク環境」設定を削除予定。使ってた人…います?2022.08.22 14:0014,777 小暮ひさのり 僕、一度も触ったことないのですが…。 現在ベータ版として開発が進んでいるmacOS Ventura。さまざまな新機能が発表されていますが、中にはシュリンクされる機能もあります。たとえば、「ネットワーク環境」設定がなくなるみたい。 えーっと、それ何だっけ? ってのが僕の最初の感想だったんですが、Appleのサポートドキュメントによると、職場と自宅など、異なるネットワーク環境でMacを自動的に接続できない場合などで、接続プリセットを素早く切り替えられる。といった機能となるようですね。 コマンドラインツールは(今のところ)残っているこの「ネットワーク環境」、現在のベータ版では設定こそなくなっているようですけど、コマンドラインツール「networksetu

    macOS Venturaは「ネットワーク環境」設定を削除予定。使ってた人…います?
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • Denoが3カ月以内にnpmパッケージへ対応と発表 | スラド デベロッパー

    オープンソースのランタイムおよびフレームワーク「Deno」を開発するDeno Landは15日、Denoのnpm(Node Package Manager)パッケージへの対応や高速化などの新たな取り組みを発表した。この発表では、npmへの対応、最速のJavaScriptランタイムを目指す、企業向けサポートという大きな方向性が示されている(Denoの発表、Publickey)。 Denoは、Node.jsを開発したライアン・ダール氏らが中心となって開発されたものだが、サーバサイドのJavaScript/TypeScriptを新たに開発する意図からnpmには対応してこなかつた。しかし需要などを鑑みて方針転化を図った模様。今後3カ月以内にnpmパッケージをDenoで動作できるようにしたい考えだという。 あるAnonymous Coward 曰く、 TypeScriptが直で動くしnodeからいろ

    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • Netflixはどのようにして800Gb/sものデータ転送を実現しようとしているのか?

    近年は動画ストリーミングサービスの利用者が増加しており、インターネットトラフィックの大部分を占めていると指摘されています。世界最大級の動画ストリーミングサービスであるNetflixが、日々大量のデータを全世界のユーザーに送信するためにどのような工夫を凝らしているのかを説明するスライドを公開しています。 2022-Streaming-Summit-Netflix.pdf (PDFファイル)http://nabstreamingsummit.com/wp-content/uploads/2022/05/2022-Streaming-Summit-Netflix.pdf Netflixは800Gb/sもの動画データを1つのサーバーで送信するシステムの構築を目指し、長い道のりを歩んできました。 Netflixのワークロードでは、動画を「静的メディアファイル」として送信しており、すべてのコーデック/

    Netflixはどのようにして800Gb/sものデータ転送を実現しようとしているのか?
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • やばすぎるAI画像生成サービス「Stable Diffusion」始まる。 【簡単解説 & 応用 & Prompt付生成事例集】|やまかず

    一応、StableDiffusionとははっきりまず言います…とにかくやばいです。 分かりやすく、他のDALL・E2、Midjourney、Disco Diffusion、他有象無象Text to image machine learning系サービスと比較しますと… クオリティがかなり高い。 制限がなくなり、かなり細かい調整ができるようになったDALL・E2のような感じです。 生成が早い。 設定なしで使えば正直体感DALLE2より早いです。6秒..くらい? 安い。 3円くらいだと思います。 DALL・E2は1生成17円。Midjourneyは月4000円。 オープンソース これからいろんなサービスにこのAIが搭載されます。 他AIではかけられている学習データのフィルターがない。 各国の代表者や、有名人、ポルノがデータに含まれています。 PC上で使用できる。( = その場合無料) いや、こ

    やばすぎるAI画像生成サービス「Stable Diffusion」始まる。 【簡単解説 & 応用 & Prompt付生成事例集】|やまかず
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • GitHub PR毎に独立環境を構築することにより開発効率を向上させました! - JMDC TECH BLOG

    株式会社JMDCに6月に入社しました @dtaniwakiこと谷脇です。 github.com 現在、Pep Up for WORKという企業向けヘルスケアプロダクトをフルスタックで開発しており、今回は開発プロセス改善の取り組みについて紹介させていただきます。 info.jmdc.co.jp Pep Up for WORKではtoBサービスとしての品質を担保するため、PdMによる動作確認を行っています。一方で、非同期で開発に参加しているメンバーが多いため、この動作確認の効率化が非常に重要となっています。 以前の動作確認フローと仕組み 私が入社する前は、ステージング環境とは別にdev環境というPdM確認用環境を1つ用意して、以下のようなフローでデプロイを行い、PdMが動作確認をしていました。 以前の動作確認環境の仕組み このフローでは以下の2通りのパターンのデプロイが行われます。 複数のGi

    GitHub PR毎に独立環境を構築することにより開発効率を向上させました! - JMDC TECH BLOG
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • Yarn Workspacesを利用したMonorepo環境の構築 | PR TIMES 開発者ブログ

    PR TIMESにおけるフロントエンド開発基盤の構築 こんにちは、21新卒エンジニアの柳(@apple_yagi)です。今月から新卒2年目となり、一年早かったなとしみじみしています。 昨年PR TIMESでは企業ページをフルスクラッチで... しかし、この時点では Frontend のコードベースを一つにまとめただけで、各プロジェクトで共通のコンポーネントやスタイルを一元管理するまでには至っていませんでした。 今回、Yarn Workspacesを利用してMonorepoを構築し、共通コンポーネント・スタイルの共有を行ったのでご紹介します。 エントリーでは、Yarn Workspacesの機能を使用して、1つのリポジトリで複数のプロジェクトを管理している構成のことをMonorepoと指します。

    Yarn Workspacesを利用したMonorepo環境の構築 | PR TIMES 開発者ブログ
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 福岡のエンジニアカフェに行ってきました! - エキサイト TechBlog.

    エキサイト株式会社の中尾です。 最近福岡のエンジニアカフェで2回LTと、1回スタッフ(ボランティア)として参加したのでその時のことを記載します!そんな大したLTではないのですが、、、 参加したLTは以下です engineercafe.connpass.com engineercafe.connpass.com スタッフとしてボランティアで参加したのは8/21です。 スタッフの仲間入り ボランティアですが#エンジニアカフェ pic.twitter.com/Br4qxhYjho— shogo.nakao@エキサイト株式会社 (@openjdk17) 2022年8月21日 1回目の7/8は以下のタイトルでLTしました。 まとめると、「デプロイ方法は簡単な方法ではなくシンプルな方法を選びましょう!」です。 簡単とは、実装者などある程度知っている人を前提にした方法なので、誰でもできるわけではありませ

    福岡のエンジニアカフェに行ってきました! - エキサイト TechBlog.
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 通話相手が雑音環境下にいても聞き取りやすい電話を目指してみた - RevComm Tech Blog

    RevCommで音声処理の研究開発を担当している加藤集平です。皆さんは電話の通話相手が屋外やカフェなどの雑音環境下にいるために、相手の声が聞こえづらくて苦労した経験はありませんか?記事では、物理的な音量はそのままに雑音環境下の聞こえ(音声了解度)を改善するモデルであるNELE-GANを用いた、通話相手が雑音環境下にいても聞き取りやすい電話の実現に向けた実験を紹介します。弊社のサービスであるMiiTel(ミーテル)の大量の通話音声を用いてモデルを学習することで、ベースラインよりも大幅に性能を改善することに成功しました。 ※記事の内容は、筆者らが日音響学会2022年春季研究発表会で発表した内容(加藤 & 橋, 2022)に基づいています。 要約 背景 手法で強調した音声の例 強調前 強調後 手法 音声了解度を表す客観指標 音声品質を表す客観指標 実験 音声データおよび雑音データ モデ

    通話相手が雑音環境下にいても聞き取りやすい電話を目指してみた - RevComm Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • OpenAPIとMSWを使用しAPIレスポンスに対するStorybookを作成する

    ファンタラクティブのエンジニアの 太田 です。 OpenAPIスキーマで定義したレスポンスに対するexampleをmswとstorybookでも使用してAPIスキーマで想定したレスポンスをStorybookで確認できるようにする試みについて紹介します。 やりたいこと OpenAPIスキーマで定義したexamplesを参照してmswでAPIモックを定義、定義したAPIモックをstorybookで使用 嬉しいこと APIで想定したレスポンスに対してフロントの挙動をStorybook上で確認できるのでAPIとフロントの認識のずれが改善されます。 エラーの表示や、権限によるUIの出し分けなど大変な確認を、APIスキーマで定義した内容を網羅する形でStorybook上で確認できます。 逆にAPIスキーマに定義されていないものはStoryを作らないので、確認するべきものはすべてAPIスキーマで定義しま

    OpenAPIとMSWを使用しAPIレスポンスに対するStorybookを作成する
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • Datadog Synthetics Test 導入フロー | Offers Tech Blog

    こんにちは!🐯 プロダクト開発人材の副業転職プラットフォーム Offers を運営する株式会社 overflow のエンジニア(主にバックエンドメイン)の Taiga🐯 です。 今回はOffersで導入されている Datadog Synthetics Test を新規プロジェクトでも導入したので、その際に学んだ知見と、導入までのフロー(ざっくりめですが...)を書いていきたいと思います。 ドキュメントにも詳しく載っていますが、少しでも参考になれば幸いです。 はじめに Syntheticテストとは? Synthetic テストでは、世界中からのシミュレートされたリクエストとアクションを使用して、システムとアプリケーションがどのように実行されているかを観察できます。 Datadog は、バックエンドからフロントエンドまで、さまざまなネットワークレベル (HTTP、SSL、DNS、WebSo

    Datadog Synthetics Test 導入フロー | Offers Tech Blog
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • ランキング急浮上ベンダーが続々、「顧客満足度調査 2022-2023」結果発表

    日経クロステック/日経コンピュータは2022年8月22日、「顧客満足度調査 2022-2023」の結果を発表した。同調査はIT関連の製品やサービスを25部門に分け、それぞれについてベンダーの満足度を調査するもので、27回目となる。回答するのは、企業や自治体などの情報システム担当者。 結果は前年と比較可能な16部門中、9部門で首位が入れ替わった。「グループウエア/ビジネスチャット」部門や「ストレージ」部門、「エンタープライズサーバー」部門で前年調査から順位を大きく上げる、あるいは前回調査のランキング対象外から首位に立つなど、大きな変化がうかがえる結果となった。 「顧客満足度1位」を獲得した企業は表の通り。

    ランキング急浮上ベンダーが続々、「顧客満足度調査 2022-2023」結果発表
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし1 「良い設計を目指す」 - asken テックブログ

    こんにちは。株式会社asken VPoEの安西です。 先日、現場で役立つシステム設計の原則著者の増田亨さんに設計についてご講演いただきました。360名を超える方々にご参加いただき、大変盛り上がり、学びがありました。 asken.connpass.com 書き起こしをして公開するとより多く方に学びをお届けできるのではないかと思い、増田さんにその旨打診したところ、「自分にとっても学びがあるから是非やってください」と嬉しいお返事をいただきました。質疑応答も含めると1時間半くらいあったので大変長文記事になり、要約したほうが良いかなと思ったのですが、増田さんの意図をできるだけお伝えるために、複数ページに分けて公開にチャレンジしてみます。貴重な内容ですので、是非お読みくださいませ。 資料 増田さんの講演資料 質疑応答モデル なぜこの場を作ったのか 書き起こしリンク パート1「良い設計を目指す」(記事

    増田亨さんによる「設計の考え方とやり方」勉強会 書き起こし1 「良い設計を目指す」 - asken テックブログ
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • シニアのQOL向上を目指す、孫オンデマンドサービス「オトモニ」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    稿はベンチャーキャピタル、サイバーエージェント・キャピタルが運営するサイトに掲載された記事からの転載 サービス概要:シニアと学生スタッフをマッチングし、孫世代がシニアの生活をサポートする「オトモニ」。サポート内容はスマートフォン利用のサポート、病院や買い物などの外出付き添いから、家事手伝いまで、​既存の医療・介護サービスよりも幅広いサービスを提供します。 Monthly Pitch編集部はココに注目:「一人暮らしをきっかけに急速に衰えた」。オトモニ運営のきっかけは、代表の渡會さんの祖母でした。介護保険を適用したサービスは週に1回の家事手伝いのみで、ネットでは他のサービスは見つけられなかったと渡會さんは語ります。シニアの社会的孤立の原因である、少子化や地域コミュニティの衰退を解消したいと意気込むピッチが印象的でした。 オトモニの特徴は、既存サービスよりも広いサービス提供。訪問時の傾聴を通じ

    シニアのQOL向上を目指す、孫オンデマンドサービス「オトモニ」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • VisaとMastercardによる小売業界の支配を破壊することは可能なのか?

    近年はオンライン通販の普及や現金をあまり持ち歩かない人々の増加により、小売業界におけるクレジットカードの支配力がますます強化されています。小売業者がクレジットカード会社に支払うコストも問題視される中、「VisaやMastercardなどのクレジットカード会社による支配体制から抜け出すことは可能なのか?」というトピックについて、経済メディアのThe Economistがまとめています。 Can the Visa-Mastercard duopoly be broken? | The Economist https://www.economist.com/finance-and-economics/2022/08/17/can-the-visa-mastercard-duopoly-be-broken クレジットカード会社や銀行はカード決済による売上の一部を交換手数料として加盟店から徴収し、多

    VisaとMastercardによる小売業界の支配を破壊することは可能なのか?
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 静電容量無接点方式キーボード:NiZを実際に使用してみて【所感】|神取

    皆さんごきげんよう、神取です。 先週はNiZ静電容量無接点キーボードを購入した決め手を書きました。 (※厳密にいうと購入したのではなく、誕生日プレゼントとして旦那におねだりしました) 打鍵感は動画で確認した通りの程よいスコスコ感でした。キーストロークを自分好みに調節できるし、なんの不満もありません。 「このスコスコをずっと聞いていたい。しかしヘッドホンを装備したらこのスコスコが聞こえなくなってしまう。今度から長文を打つときはヘッドホンなしでやらねばなるまい…」なんて思うレベルでハマってしまいましたね! NiZの良いところはたくさんの方が発信しています。私もいろんな方のレビューを参考にして購入しました。 ですので、ここでは私が個人的に「これは買う前に知っておかないとダメだったな…」と感じたことを、2点に絞って書き残しておきます。 【キーボードの高さ】リストレストは必須!まずひとつめ。 購入に

    静電容量無接点方式キーボード:NiZを実際に使用してみて【所感】|神取
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 「自撮りYouTube」が、かんたんにできるアイテム|何でも正直に言っちゃうカイロプラクター

    毎週月曜日は、買ってよかった商品を紹介しています。 プロンプターがあれば、動画撮影はかんたん今回ご紹介するのは、「プロンプター」です。 プロンプターとは、「ある特定の角度からしか見えないカンペ」のようなもので、故安倍元首相が使っていると話題になったことがあるので、ご存じの方も多いかと思います。 じつは、僕は以前からコレを使用してYouTubeを撮影しています。 と言っても、首相が使っているものや、テレビ局が使っているものは高価すぎて買えません。 僕が所有しているのは⇩です。 スマホ画面を、反射させて使うタイプで、かなり安く購入することができます。 プロンプターのメリット<メリット> ・伝えたいことを忘れない ・撮り直しが減る ・編集が楽になる ・カメラ目線の映像が撮れる プロンプターのメリットは、何と言っても「台を読むことができる」という点です。 しかも、文字の向こうにカメラがあるので、

    「自撮りYouTube」が、かんたんにできるアイテム|何でも正直に言っちゃうカイロプラクター
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • キーデザインが斬新なアルミニウム製ワイヤレスメカニカルキーボード「Altar I」が登場

    個人が1年かけてデザインしたというキーボード「Altar I」が登場しました。シンプルかつ丈夫で、地球環境に優しい「持続可能な素材」で作成されているということです。 Electronic Materials Office® https://electronicmaterialsoffice.com/ Altar Iの見た目はこんな感じ。高さ15mm×幅305.5mm×奥行き121mmで、重さは635g。 数字のデザインが特徴的で、いくつかのキーには独特のへこみがあります。 特定のキーを割り当てて軸を回すことでキー入力ができる「ロータリーエンコーダ」搭載。 キーはKailh型メカニカルスイッチです。 500mAhのバッテリー駆動で、USB Type-CまたはBluetooth 5.0 Low Energyで機器と接続。2チャンネル搭載で最大2つの機器を記憶してペアリングできます。 素材は、ア

    キーデザインが斬新なアルミニウム製ワイヤレスメカニカルキーボード「Altar I」が登場
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 100名以上のメンターをやって見えた「めちゃくちゃ伸びる人」の共通点

    どうも、株式会社プラハCEOエンジニアの松原です。 弊社では中級エンジニアを育成するプログラミングブートキャンプ「PrAha Challenge」を2年近く運営しています。累計100名近くの方々が参加して、日々実践的な技術課題に取り組みながら、メンターと技術的な質疑応答を繰り返しています。 実はプラハチャレンジの第1期から第5期までのメンターセッションは全て私が担当しているため、累計100名近くのエンジニアの成長を間近に見てきた経験から「めちゃくちゃ伸びるエンジニアの共通点」を見つけた気がしたので、何かの役に立てばと思い、Zennにも書き残そうと考えた次第です。 ちなみに弊社が運営しているpodcastでも同じテーマについて話しているので、耳で聞く方がお好みの方がいたらぜひ以下のpodcastへ! TL;DR めっちゃ伸びる人は 分からないことを言葉にするのが上手 情報を鵜呑みにしない

    100名以上のメンターをやって見えた「めちゃくちゃ伸びる人」の共通点
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 社内のプロダクト開発でコメントを書くときの考え方

    はじめに 私が社内のプロダクト開発で、コメントを書くときに考えていることをまとめようと思います。個人の主観を元に書くので参考程度に読んでください。 社内プロダクトとは、社内の1チームで開発しているプロダクトを指し、社内の他のチームや、社外の不特定多数の人から利用されるものではないとします。プロダクトはWeb APIを想定しています。 サンプルコードはGoで書いています。 コメントを書く目的 コメントを書く目的は、ソースコードから読み取れる情報を補足したり、誤読を防ぐことで、 ソースコードの可読性を高めるためだと思っています。 コメントを書くことでソースコードから読み取れる情報は増えるため、コメントを書くことはメリットしかないように思えますが、デメリットもあります。次にコメントを書くことのメリット/デメリットについて説明します。 コメントを書くメリット ソースコードから読み取れない情報を補足

    社内のプロダクト開発でコメントを書くときの考え方
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 「部下の仕事ぶりがよく分からない」という悩み

    新型コロナウイルス禍以降、我が社でもリモートワークを導入しました。以前より部下と直接対面する機会が大幅に減ってきています。リモートワークの時には、部下の仕事ぶりがよく見えないので、仕事をサボっているのではないか、必要な「報連相」ができていないのではないか、緊張感をもって業務に臨んでいないのではないかなどと、どうしても疑心暗鬼になってしまいます。こうした状況の中で、どのようにコミュニケーションを取っていけばよいのでしょうか。 新型コロナ禍により、リモートワークやWeb会議などオンラインでの働き方が定着しつつあります。これを機に、新しい働き方に転換している会社も増えてきています。皆が同じ職場に出社し、机を並べて仕事をしていれば、仕事の課題や悩みについて上司や先輩に質問や相談をすることはそれほどハードルが高いことではありません。 ところが、リモートワークになるとオンライン会議やチャットで会話する

    「部下の仕事ぶりがよく分からない」という悩み
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 間違いだらけの液晶ディスプレイの拭き方、ティッシュペーパー・アルコールはNG

    液晶ディスプレイはほこりや指紋が付きやすく、汚れたままだと画面が見にくいし不快だ。汚れが目立つ前に掃除をしよう。その際に注意したいのはやり方だ。誤った方法だと、かえって見にくくなってしまう。 やりがちな失敗はティッシュペーパーで拭くこと(図1)。ティッシュは繊維が硬いため、ディスプレイを拭くと表面を傷付けてしまう。アルコールで拭くのも基的にはNG。アルコールが付着するとコーティングが剥がれたりシミが残ったりすることもある。 図1 液晶ディスプレイは繊細なので、掃除の方法も注意が必要だ。ティッシュペーパーのように繊維が硬い紙で拭くと、表面に傷が付く恐れがある。水道水を含ませた布で拭くと拭き跡が残るので、かえって汚くなってしまう。アルコールが付着した布で拭くと汚れは落ちるが、液晶表面のコーティングを剥がしてしまう このようにディスプレイの掃除は制限が多くて厄介だ。ここで正しい方法を身に付けよ

    間違いだらけの液晶ディスプレイの拭き方、ティッシュペーパー・アルコールはNG
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • リモートワークが生産性を可視化、「貢献低い人材」が白日に

    キ「ビジネスコミュニケーションの常識」がいま大きく変わりつつあります。次世代のデジタルグローバルなビジネスコミュニケーションでは、キャリアパーソン世代が身に付けてきた空気を読む気配りや相手の立場をわきまえた丁寧な言葉使い、実直な態度などはむしろ不適切となり、ストレートでフラット、共感を重視したSNSスタイルが今後の「新常識」になります。キャリア世代は耳を疑う話かもしれません。連載ではなぜそうした変化が起こるのか、書籍『それでは伝わらない!ビジネスコミュニケーション新常識 デジタルグローバルな作法は若者に学べ』(2022年8月、日経BP発行)を基に、ビジネスコミュニケーションの常識を変え、グローバル化を一気に進展させる新しいツールの登場やコミュニケーションスタイルの変化の背景を整理して解説します。今回のテーマは、コロナ禍で急きょ始まったリモートワークです。(技術プロダクツユニットクロスメデ

    リモートワークが生産性を可視化、「貢献低い人材」が白日に
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • マイナ保険証普及へ患者負担を「逆転」させる診療報酬改定、それでも残る課題

    厚生労働省は2022年8月10日、マイナンバーカードを健康保険証として使ういわゆる「マイナ保険証」を普及させるため、2022年10月から患者負担額を引き下げる形で診療報酬を改定すると決めた。マイナ保険証に対応した医療機関では、従来の保険証を使うよりもマイナ保険証を使うほうが患者負担額が安くなる。 ただ、患者に「追加負担」を求める点に変わりはない。一方で、マイナ保険証に対応できていない医療機関では追加の診療報酬がないため、患者負担が最も軽くなるという矛盾も抱える。 厚労省はこの矛盾が早期に解消される絵を描く。2023年4月からは原則として全ての医療機関と調剤薬局にマイナ保険証への対応を義務付ける方針も併せて正式決定したからだ。ただマイナ保険証を読み取ってオンラインで健康保険の資格確認をする専用のカードリーダー設備は、導入を申し込んだ医療機関でさえ2022年7月時点で全体の6割強。厚労省が方針

    マイナ保険証普及へ患者負担を「逆転」させる診療報酬改定、それでも残る課題
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 公共交通に広がるクレジットカードのタッチ決済、交通系ICカードを置き換えるのか

    クレジットカードのタッチ決済で公共交通を利用できる「オープンループ」が、日でも地方を主体に広がりつつある。「Suica」などFeliCaベースの交通系ICカードが広く利用されている日で、オープンループを導入する理由はどこにあるのか、また公共交通系電子マネーと競合はしないのか。三井住友カードが2022年8月2日に開催したシンポジウムの内容から探ってみよう。 オープンループの導入メリットとは 日の公共交通機関では「Suica」に代表されるFeliCaベースの交通系ICカードが広く普及しているが、ここ最近徐々に、クレジットカードのタッチ決済で公共交通を利用できる「オープンループ」を導入するケースが増えているようだ。 クレジットカードのタッチ決済を公共交通でも利用できるようにする「オープンループ」は、ここ最近地方を主体として導入に向けた動きが進みつつある。写真は2022年8月2日の「ster

    公共交通に広がるクレジットカードのタッチ決済、交通系ICカードを置き換えるのか
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • HHKB Professional HYBRID Type-Sの布教|Ryo Usui

    36000円ほどの他に類を見ない高額な初期投資費用がかかるものの、HHKBは得られる恩恵が大きいキーボードとなっている。友達の強いススメを聞いてから購入に至った。HHKBのキーボードをおすすめする点をあげていく。 機能性”Type-S”キー構造:静音性と押し込みが柔らかながらも心地よい打撃感を備えた極上のキー構造 駆動部のかみ合わせがタイトに設計されていることにより、高速タイピング時でもキーの打ち損じが減り、より安定したタイピングが可能となっている Bluetooth搭載、4代のデバイスが登録可能 十字キーが排されているものの、ファンクションキーで設定可能 HYBRIDの名がつくタイプでは、制御キーの割当を変更できるDIPスイッチに加えて、公式ソフトウェアでキーの変更が可能(変更した設定はキーボード体に保存される) HYBRIDモデルは内蔵バッテリーではなく、単3乾電池で駆動するのでバッ

    HHKB Professional HYBRID Type-Sの布教|Ryo Usui
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 日の丸探査車、月面走る クルマ技術の最先端に Next Tech 2050 - 日本経済新聞

    1972年以来、約半世紀ぶりに人類の月面着陸を目指す米国の「アルテミス計画」が近く、宇宙船の無人試験から格的に始動する。計画に加わる日が月面探査への貢献を約束する項目の一つが、人が月面を移動する手段となる有人探査車(ローバー)の開発だ。2050年ごろには、日産の車が月面の移動手段の主役となっているかもしれない。22年8月にも宇宙船「オリオン」を月の周回軌道まで無人飛行させ、次に有人飛行、

    日の丸探査車、月面走る クルマ技術の最先端に Next Tech 2050 - 日本経済新聞
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 不正制御で最悪「大規模水害」、ダムのサイバー対策の遅れ鮮明に

    国が重点的にサイバー防衛を強化する重要インフラ。その対象にダムは含まれない。ダムへのサイバー攻撃は、大規模水害などの“有事”を招く恐れがあるにもかかわらずだ。国は重要インフラのサイバー防衛の施策を立て続けに打つ一方で、枠外のダムでは、対策の遅れが目立つ。 大雨時、ダム放流ゲートの遠隔装置がハッカーに乗っ取られて、急にゲートが全開になる──。サイバー攻撃でダムが標的となった場合に考えられるシナリオだ。突然の放流となるため下流側は危機的状況に陥る。 もしも乗っ取られた場合、下流エリアの住民に及ぼす影響はどの程度になるだろうか。サイバー攻撃とは関係ないが、上流のダムで異常洪水時防災操作を実施した2018年西日豪雨での愛媛県の水害事例を参考に考えてみよう。 事前の周知が不十分だったといわれており、下流域の西予市と大洲市では約3500棟が浸水し、9人が亡くなった(資料1)。ダムが予兆なくサイバー攻

    不正制御で最悪「大規模水害」、ダムのサイバー対策の遅れ鮮明に
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 重大事故は断水だけでなく有毒化も、サイバー対策で国の支援は期待薄

    水道施設におけるサイバー攻撃では、断水だけでなく市民への身体に被害を及ぼしかねない「水道水の有毒化」にも気を配る必要がある。一刻も早い対策が望まれるものの、サイバー攻撃を想定した訓練など、各種対策を積極的に進めるのは、一部の大都市にとどまる。中小の自治体では、ほとんどが未着手だ。 「水道へのサイバー攻撃で一番現実に起こり得るのは、配水フロー内の設備で何らかの異常が生じて、断水に陥るパターンだ」。水道システムに詳しい東京都市大学建築都市デザイン学部都市工学科の長岡裕教授は、こう話す。配水フローとは、浄水場で処理した飲み水をためた配水池から、地下に埋設した水道管を経て各家庭の蛇口までの範囲を指す。 配水フローでは現在、大都市を中心に、遠隔地のコンピューターで集中制御するシステムの構築が進んでいる(資料1)。水道管に計測機器や弁などを設置して、閉域網のネットワークに接続。計測機器から入手したデー

    重大事故は断水だけでなく有毒化も、サイバー対策で国の支援は期待薄
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 小さな村の水道遠隔監視装置へ攻撃、最悪の場合は断水の恐れも

    長野県南端の山間部に位置する人口約6000人の阿智村。のどかな風景の広がる村で、水道施設の遠隔監視装置がサイバー攻撃の標的となった。最悪の場合、断水に至ったかもしれない。国がそうした事実を、正しく把握していなかった可能性があり、情報共有の課題が浮き彫りになった。 蛇口をひねればいつでも水質の良い水が出る日の水道。世界的に安全性が高いと評価されている。しかし、そんな安全や信頼を揺るがすようなサイバー攻撃が2019年10月、長野県阿智村を襲った。 狙われたのは、「水道施設中央監視装置」だ。同装置は浄水場や配水池の計測機器で取得した流量、濁度といった水道施設関連のデータを職員個人のスマートフォンなどモバイル端末から確認できる「リモートデスクトップ」の一種だ(資料1)。漏水などの異常を検知すると即座に知らせてくれる。

    小さな村の水道遠隔監視装置へ攻撃、最悪の場合は断水の恐れも
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • CircleCIが「Visual Config Editor」を正式リリース、CI/CDパイプラインをビジュアルに作成しYAMLファイルを生成、編集可能

    CircleCIが「Visual Config Editor」を正式リリース、CI/CDパイプラインをビジュアルに作成しYAMLファイルを生成、編集可能 CircleCIは、ビルドやテストを自動的に実行するCI/CDのパイプライン定義をフローチャートを描くようにビジュアルに設定できる「Visual Config Editor」の正式リリースを発表しました。 We're rolling out a new, frictionless way to build #CICD pipelines and interact with our platform. Introducing the CircleCI Visual Config Editor See how you can easily create and modify config files in a visual drag-and-

    CircleCIが「Visual Config Editor」を正式リリース、CI/CDパイプラインをビジュアルに作成しYAMLファイルを生成、編集可能
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • GitHub - ryo-ma/github-profile-trophy: 🏆 Add dynamically generated GitHub Stat Trophies on your readme

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ryo-ma/github-profile-trophy: 🏆 Add dynamically generated GitHub Stat Trophies on your readme
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • エンジニアだけどドイツに移住してみた | DevelopersIO

    重要なポイントだけピックアップして補足していきます。 部門長・人事部・労務部へ相談 今回はClassmethod JPからClassmethod EUへの転籍とい形をとったのですが、 給与どうなるのか? 日の保険や年金はどうするのか? 日で支給されているPCやデバイスはどうするのか? ドイツ側でビザが取得できるまでClassmethod JPとして在籍できるのか? など、考えることは色々とあります。 通常とは異なるイレギュラーな調整が多かったと思いますが、対応していたただいた方々にはほんとうに感謝しております。 結果として、ドイツでビザが発行されてClassmethod EUに入社するまで、Classmethod JP所属のまま海外リモートワーク勤務で働いているという扱いにしてもらいました。 家探し 自分の場合は、最初の3ヵ月住む家とその後住む家の2回に分けて家探しをしました。 内見も

    エンジニアだけどドイツに移住してみた | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 講座情報詳細|脱ブラックボックスコース (METI/経済産業省)

    総受講生数 45,000 人を超える株式会社キカガクが提供する、完全無料でディープラーニングの基礎スキルを一気通貫で学べるコースです。理論を学び、プログラミングで理論を実装するスキルを身につけることを目指します。 コースはディープラーニングの難解な数学を手書きで解説しており、初心者の方でもしっかり理解を深めながら学ぶことができます。 また、プログラミングではハンズオン形式(実際にプログラミングを行いながら学ぶ形式)を採用しているため、実装するスキルを身につけることができます。 【学習の始め方】 学習を始めるためには、下記サイトURLからアクセスし、画面右上の「新規登録」からアカウントを作成します。アカウント作成後のアンケートの記入を完了すると、コースが付与されます。

    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 新たな高みを目指して - Google

    2021年の東京オリンピックで新競技として採用された以降も、スケートボードへの関心は高まり続けています。しかし人気の一方で、男女別の競技人口には依然として偏りが見られます。また、女性のプロアスリートが企業スポンサーを得る機会も未だ限られています。 この不均衡の根の原因は、女性の能力不足ではありません。プロスケーターであるスカイ・ブラウンのようなアスリートたちは、より多くの女子がスポーツに参加するよう声を上げています。しかし、こうした努力の妨げとなっている背景には、女子は男子に比べて技術に劣るという誤解があります。 スケートボードは、優れた運動神経と予測不能な体の動き、そして独自のセンスが求められるスポーツです。スタイルは常に好みや考え方で評価される中、テクノロジーを使うことで、人間の目では測定できないパフォーマンス データを取得することができます。こうして得られたデータは、女性アスリート

    新たな高みを目指して - Google
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 「よくあるテーブル」 | デザインパターン(共通) | SmartHR Design System

    SmartHRに頻出する、表形式で一覧表示するUIのパターンまとめています。 SmartHRでは、表形式で一覧表示するUIを「よくあるテーブル」と呼びます。 OOUIにおけるコレクションと、コレクションに関連するアクションやフォームをまとめた総称を指します。 構成よくあるテーブルは、次の要素で構成されています。必須項目以外は任意の表示項目です。 テーブルオブジェクト名(必須)オブジェクトの情報オブジェクトの操作タイトルエリアテーブル操作エリア一時操作エリア 1. テーブルよくあるテーブルは、多くの場合「1項目1行の1次元リスト」のテーブルを含みます。 オブジェクト名オブジェクトの名前を指します。行を識別するために必須要素として設定します。 移動リンクのスタイルオブジェクトの詳細ビューへ移動する場合、オブジェクト名にリンクを設定します。 テキストリンクによる移動は「オブジェクトの操作」にはあ

    「よくあるテーブル」 | デザインパターン(共通) | SmartHR Design System
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 今まで10年間、Macで使ってきた外付けモニター遍歴を振り返る【2012年〜2022年】

    今回振り返るのは今まで10年間、作業環境の主軸としてきたMacに接続してきた外付けモニターの環境。ここ数年の物はデスクツアーや個別レビューなどで紹介しているものもありますが、改めて時系列順にどういった試行錯誤を経てきたのか振り返っていきます。 2012年:MacBook Pro単体 Retinaディスプレイを搭載した初のMacである15インチMacBook Proを買ったのがこの年。これよりも前に自作PCも組んでいたので外部モニター自体はあったような気がしますが、確かこの頃は実家の勉強机でMacBook Pro単体で使っていたような気がします。これ単体でも15インチの2880×1800で十分すぎる広大なモニターでした。 2013年:MacBook Pro+23インチFullHD×1 一人暮らしを始めた頃の最古の写真。LGのFLATRON E2341という23インチ・FullHD・TNパネル

    今まで10年間、Macで使ってきた外付けモニター遍歴を振り返る【2012年〜2022年】
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 仮にゲーム自動生成AIができたとして、我々はどのような文章で、作って欲しいゲームをAIに伝えるだろう - ABAの日誌

    One would hope that in ten years time there's no longer static content because everything is generated on the fly. 画像生成AIであるMidjourneyのファウンダーDavid Holzが、ゲームから静的なアセットは無くなり、AIがオンザフライで作った各種アセットをそのまま利用できるような、巨大AIチップを搭載したゲーム機が10年後にはできるのでは、という話をしている。このようなゲーム機ができれば、ゲーム内のテクスチャやキャラクタは自動的に無限に生成可能になる。 なかなか野心的なビジョンだが、それでもゲームそれ自身が無限に生成可能になる、とまではいかないのかなあ。キャラクタ、エフェクト、サウンド、レベルデザイン、ストーリーなどに加えて、ゲームルールそれ自身まで自動生成可能にな

    仮にゲーム自動生成AIができたとして、我々はどのような文章で、作って欲しいゲームをAIに伝えるだろう - ABAの日誌
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • Golangのインターフェースは拡張していいものなのか? - NullPointer's

    早速Golangで頭を抱えている Goには「このインターフェースを実装するぞ!」という明示的な宣言がない。errorインターフェースがいい例だが、Error() stringというシグニチャのメソッドがある構造体は何でもerrorとして扱うことできるようになる。ダックタイピングのような挙動を示す そんなインターフェースの型によって分岐する単純なコードを考える type Animal interface { Bark() string } // animalを実装したCat type Cat struct {} func (cat *Cat) Bark() string { return "Nyan" } // animalを実装してないApple type Apple struct{} func whatIs(x any) { switch x.(type) { case Animal:

    Golangのインターフェースは拡張していいものなのか? - NullPointer's
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • Alphredo — Alpha colors generator

    Create translucent versions of your colors Alphredo generates translucent (alpha) colors looking the same as their opaque counterparts when placed against the same background.

    Alphredo — Alpha colors generator
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • Google の Helpful Content Update って他のアップデートと何が違う?元 Googler に一問一答で聞いてみた。 - ブログ - 株式会社JADE

    2022-09-29 追記: Helpful Content Update の初動で落ちたとみられるサイトの傾向を見ながら、これからについても考察する記事を出しました。ぜひご一読ください。 ja.dev Google は8月18 日(米国時間)、Google 検索の新しいアップデートである"Helpful Content Update" を行うと発表しました。 ロールアウト開始は8月22日週とされ、まずは英語圏に数週間をかけて展開予定とされています。 developers.google.com 今回のアップデートは、「人が人のために書いた、より独創的で役立つコンテンツ」「人間優先のコンテンツ」(people-first content) をGoogle検索において評価する、としています。 このアップデートについての概要及び意図や背景の解説については、渡辺隆広さんの記事に詳しく書かれており、

    Google の Helpful Content Update って他のアップデートと何が違う?元 Googler に一問一答で聞いてみた。 - ブログ - 株式会社JADE
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • エンジニアブログ書き続けるのがしんどい俺たちに送る小咄(こばなし) - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    ブログ執筆って難しいよね こんにちは。転職会議事業部でエンジニアマネージャーをやっている落合です。先月からマネージャーをやることになりました。胃が痛い………。 早速ですが、みなさんは継続的にブログ記事などのアウトプットってできていますか?私はできていません。 そもそも、なぜ私たちはエンジニアブログなんて書いているのでしょう。この記事にもある通り、エンジニアブログは来採用の文脈とは別に自分たちの備忘、あるいは同じ問題に直面する他のエンジニアに向けた親切心、あるいは社会還元のために執筆・運用されていたように思います。 newspicks.com 一方で、現在のエンジニア採用は売り手市場であり、採用する側からすれば自社の技術文化、働いている人の人となりを多くの人に知ってもらうことが重要です。この際、エンジニアが継続的に執筆・投稿しているエンジニアブログは、応募者が実際に働くかもしれない人たち

    エンジニアブログ書き続けるのがしんどい俺たちに送る小咄(こばなし) - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 車のキーフォブを1回ハッキングすると、“いつでも何度でも”ロック解除できる技術 70%以上の車両で成功

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 シンガポールのNCS Group、A*STAR、シンガポール国立大学による研究チームが開発した「RollBack - A New Time-Agnostic Replay Attack Against the Automotive Remote Keyless Entry Systems」は、車のキーフォブをハッキングすると所有者に気が付かれずに自由にロック解除できるシステムだ。これまでにも同様の技術は公開されていたが、今回は1回ハッキングすると何度でもいつでもロック解除ができるという。 車のロックをリモコン操作できるリモートキーレスエントリー(以下、RKE)は、ボタン操作で周囲から車のロ

    車のキーフォブを1回ハッキングすると、“いつでも何度でも”ロック解除できる技術 70%以上の車両で成功
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • ログラスでCREを立ち上げた背景とこれから

    株式会社ログラス エンジニアの山﨑(@zaki___yama)です。 ログラスではフロントエンドエンジニアとしてプロダクト開発を担当する傍ら、CRE(Customer Reliability Engineer)というロールも兼務しており、業務時間のうち一定割合をこの CRE としての活動に充てています。 日はこの CRE というロールを立ち上げた経緯と、立ち上げにあたり具体的にどんなことをやってきたのか、そして今後取り組みたいことを紹介します。 CRE 立ち上げの経緯 ログラスにおいてカスタマーサクセスは非常に重要な要素です。 ログラスが扱う「経営管理」という領域は非常に複雑なドメイン知識が求められます。弊社のカスタマーサクセス(CS)チームには、元々お客様と同じ経営企画業務を経験していた者も多く、単なるプロダクトの使い方にとどまらずお客様の業務に踏み込んだ支援を可能にしています。経営企

    ログラスでCREを立ち上げた背景とこれから
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • カラー生成のこんな便利ツールがあったとは! ベタ塗りのカラーと同じに見える半透明のカラーを生成するツール -Alphredo

    同じ背景色に配置したベタ塗りのカラーと同じに見える半透明のカラーを生成するツールを紹介します。 半透明のカラーは背景に重なると、ベタ塗りのカラーと同じになります。たとえば、シャドウやダイアログの背後の背景など半透明で複数の背景で動作するUI要素に最適です。不透明度を下げたブラックを使用するのではなく、ニュートラルカラーの半透明カラーを使用すると、より美しいUIをデザインできます。 下記は、上はベタ塗り、下は半透明です。

    カラー生成のこんな便利ツールがあったとは! ベタ塗りのカラーと同じに見える半透明のカラーを生成するツール -Alphredo
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • How I/we got 2k stars - ゆーすけべー日記

    Honoという僕が作っているWebフレームワークのGitHubスター数が2,000に迫ってきた。これまで作ってきたOSSのソフトウェアでは最高で revealgo の221、次点で gh-markdown-preview の134だ。それが一気に2,000である。 もちろん、スターの数がソフトウェアの良し悪しを決めるものではない。 それに2,000はとりわけ多いわけではない。 でも、以前の自分には遥か彼方に見えていた数を獲得できたのは、とても嬉しいことだ。 去年12月から作り始めて9ヶ月間、552コミット。 今や使ってくれる人も増えた。 cdnjs のAPI Serverのバックエンドにも使われているし、 HonoをきっかけにGitHubスポンサーをしてくれている企業や人も現れている。 なにより、いろんなことを勉強させてもらった。 今回はHonoというプロダクトがどうやって2,000のスタ

    How I/we got 2k stars - ゆーすけべー日記
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評

    現在、業・副業ともにWEBデザイナーとしてデザイン・コーディングをしているゆるけーです。 業で携わっているWEBサービスが割と高齢者向けのサービスで、ITリテラシーやUIが今の自分と考え方が異なるよなーと思っているなか、『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』という書籍に出会いました。 高齢者関係なく普通にアクセシビリティの観点でも重要な視点がたくさんあり、とてもいい書籍だったので、ざっくり大事だと思った箇所を抜粋しつつ自分で探した事例等をざっと記事にまとめていきますー。 視覚 高齢者になると視力が低下する傾向があります。ただ、視力の低下=フォントを大きくするだけではありません。 視力の低下は老眼や光覚の減少などより複雑です。 主な視力の低下の具体例は以下のような点。 老眼:近く・遠くのものの焦点が合わない 周辺視野のぼやけ:画面の端に気づきにくい 中心視野の損失:画面の中央が暗

    高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • PHPとSQLiteをWebAssembly化し、Webブラウザ上でWordPressを実行可能にしたデモをVMwareが公開

    VMwareのWasm Labsは、Webブラウザ上でWordPressを実行可能にしたデモを公開しました。 デモページをWebブラウザで開くと、実際にWebブラウザ上でWordPressが実行されます。 WordPressはオープンソースで開発されている代表的なCMSです。PHPで開発されています。バックエンドデータベースとしてMySQLが使われることが一般的ですが、今回のデモではSQLiteが使われています。 今回のデモを公開したVMwareのWasm Labsは、C言語をWebAssemblyバイナリにコンパイルできるEmScriptenコンパイラを用いて、PHPSQLiteのコンパイルを行っています。 さらにメモリ上にファイルシステムを構築し、Service Workerをプロキシとするなど追加でWordPressを実行可能な環境を作り上げ、デモを作成したとのことです。 WebA

    PHPとSQLiteをWebAssembly化し、Webブラウザ上でWordPressを実行可能にしたデモをVMwareが公開
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • Rustでファミコンとスーパーファミコンのエミュレーターを書いた

    ゲームボーイエミュレーター、ゲームボーイアドバンスエミュレーターに続いて、Rustでファミコンエミュレーター"Sabicom"とスーパーファミコンエミュレーター"Super Sabicom"を書きました。 名前にRustっぽさを出してみました。 前回作ったマルチエミュレーターMERUのコアとして実装したので、ステートセーブや巻き戻しなどの機能も使えます。MERUの対応コアはこれで4つになりました。 こちらからWindowsLinuxのプリコンパイルバイナリがダウンロードできるようになっています。 他のプラットフォームおよびソースコードからコンパイルする場合は ファミコンとスーパーファミコンどちらも一通り体の機能は実装してあるつもりです。スーパーファミコンは割と細かいところまでちゃんと動くようにしてあるはずなので、動かなかったり表示がおかしかったりするソフトがあればバグですので、ぜひご報

    Rustでファミコンとスーパーファミコンのエミュレーターを書いた
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • Google Mapsがレビュー数を伸ばすための取り組みとサービスデザイン考察記事|坪田 朋

    先日、グーグルが飲店検索で初のトップにという記事を見かけて、Google Mapsがどうやってレビュー情報を集めてきたのか、過去に書いた考察記事を公開しました。 UXリサーチ目的で、普段からデザインアップデート記録を残しているんだけど、Google Mapsのレビュー機能は2016年から頻度高く使ってきたので、実体験とコンテンツを増やしてきたのか考察をまとめた内容です。 Google Mapsのレビューを始めたキッカケ最初にレビューを投稿したのは2016年で、旅行前にGoogle Mapsで行きたい場所やお店を保存して、現地に行った時になんとなく写真と口コミを投稿したのがキッカケ。 初回投稿後にレビューを促進するコンテンツがメールで届くようになった当時Google Mapsのレビューはまだ認知度が低くメールのタイトルも実験中の雰囲気があった。特典という言葉に釣られてローカルガイドに参加し

    Google Mapsがレビュー数を伸ばすための取り組みとサービスデザイン考察記事|坪田 朋
    yug1224
    yug1224 2022/08/22
  • 技術者が習得すべき5つのソフトスキル

    ソフトスキルはピープルスキル(対人スキル)とも呼ばれるもので、働き手が他の人たちと効果的に協調しながら働くためのスキルだ。IT職に必要なソフトスキルには、チームワーク能力、適応力、コミュニケーション能力などがある。 この記事では、ITの分野で成功するために必要なソフトスキルを紹介し、それらのスキルがどのような仕事で重要になるかを説明する。 なぜIT仕事で対人スキルが重要になるのか ソフトスキルは、どのようなIT仕事でも非常に重要な役割を果たす。 ITの職場では、お互いの能力を最大限に引き出すリーダーシップや、コミュニケーション能力、感情知性などのソフトスキルを備えたチームメンバーから、高品質なデータや質の高い仕事が生まれる。 例えば適応力や自発性、批判的思考といった、その他のもっと抽象的なソフトスキルも、IT技術者が人間特有の死角を見逃さないようにし、手元のツールを効果的に活用するのに

    技術者が習得すべき5つのソフトスキル
    yug1224
    yug1224 2022/08/22