タグ

2006年7月24日のブックマーク (39件)

  • ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール

    “紙の”ノートの取り方の工夫について紹介。また、自分専用のカスタムノートを作って、PDFとしてダウンロードできるサービスも紹介する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月14日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 好むと好まざるとにかかわらず、人生は会議の連続だ――状況確認のためのミーティング、プランニングのための電話会議、ブレーンストーミングのための集まり、そして会議のための会議もある。だが、全員が会議室を去った後、どのようなアクションが取られたかも、会議と同等かそれ以上に重要なことだ。 ビジネス会議であれ大学の講義であれカンファレンスであれ、効率よくノートを取ることは、プロジェクトを動かし、キャリアと知識を積み上げていく上で不可欠のスキルだ。今回は、筆者のお気に入りのノートの取り方を紹介する。自分のニーズにあったカスタムノー

    ITmedia Biz.ID:ノートをうまく取るためのツール
  • 「印象操作」って何? - finalventの日記

    定義とか、初出とか、基礎文献は? 語源は英語? impression management? 印象管理のこと。 とすると、ある発言者なりが、統一的な印象のトーンを持つように管理しなさい、ってことですよね。 なんとなく、ネットの用例だと、相手のとか読者の印象をコントロールするというか誘導するというかいう操作概念で捉えているみたいだが、それって基的な誤解では? つうか、そういう意味の「印象操作」というのは、受け側のメンタル・モデルが先ず問われるのではないのか? 富田メモの報道が例えばそういう意味での印象操作だとする、としても、印象は対極的になった。メンタル・モデルにおけるフレームワークの差でしょ。 つうか、その意味での印象操作というのはきちんと定義されているのか。 つうか、やっぱり、impression managementとぜんぜん違うのではないのか。 あるエントリなりを、印象操作だとかい

    「印象操作」って何? - finalventの日記
  • vanillachips – Tシャツ印刷のレインボーショップのスタッフブログです

    私の友達は今後、2ヶ月ほどですが義理のお母さんとの同居をすることが決まっています。 というのも、友達は今妊娠をしていて、後一ヵ月後に出産予定になっています。 友達の実家の母親が、調子が悪く私が初産と言う状況ですが、里帰りも出来ず、さらに、今住んでいるところも新しく引越しをしてきたところなので、周りに知り合いもいず、そのような状況を大変だと思ってくれた旦那さんのお母さんが来てくれることになったのです。 もちろん、好意はありがたいですし、育児を初めて体験する友達としては、一人よりも誰かがいた方が安心というのもあります。 ですが、なんといっても、友達の義理の母親です。 気を使います。 さらに、友達が普段使っている台所を使われることになりますし、掃除の方法だって違うと思います。 洗濯に関しても、どういう風にされているか分かりません。 また、今までは1人で自分のペースで家事をしていたのですが、それが

    yugui
    yugui 2006/07/24
    このアイディアを活用する日が来ないことを祈りつつブクマ
  • 社会貢献うたうIT経営者の偽善――過労自殺が語る業界の労働事情 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    社会貢献うたうIT経営者の偽善――過労自殺が語る業界の労働事情 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • Yahoo!ニュース - フジサンケイ ビジネスアイ - 水面に絵・文字くっきり ホテルなどに売り込み 三井造船と大阪大

  • 英語で書かれたマニュアルが読めないという以前に:佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    "上級システム管理者"を目指す者にとって、英語で書かれたマニュアルを読解することは必須のスキルですが、実際の現場では、「僕は英語が全然読めないので勘弁してください」という悲鳴に近い声がよく聞こえます。 その人たちの行動を見ていると、英語のマニュアルを読まなければどうしても先に進めないシチュエーションに遭遇すると、多くの場合、ネット上からマニュアルを落としてきて、それをそのまま自動翻訳機にかけようとします。ふむ、彼らは英文マニュアルを日語のレベルで対処しようとしているわけですね。しかし、皆さんも経験があるかと思いますが、英日翻訳は多くの場合意味不明な翻訳結果を返すので、結果としてこのアプローチは失敗に終わることが非常に多いです。 ということは、このアプローチは、もし自動翻訳機の翻訳精度が上がれば解決する問題でしょうか。私は違うと思っています。 英語が読めないという彼らに、日語のマニュアル

    英語で書かれたマニュアルが読めないという以前に:佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
  • ニンテンドーDSブラウザーのブラウザ機能をチェック

    7月24日、ニンテンドーDSでインターネットの利用が可能になる「ニンテンドーDSブラウザー」が発売された。サイト閲覧や操作性、通信スピードなどの機能をレポートする。 ■ 初回設定は簡単。無線LAN設定はゲームのものが共通して使える ニンテンドーDSブラウザーは、DSカードとメモリー拡張カートリッジをニンテンドーDSに装着することでブラウザが利用可能になるブラウザソフト。メモリー拡張カートリッジの形状によってニンテンドーDS用とニンテンドーDS Lite用の2種類が用意されており、Lite用のメモリー拡張カートリッジはDSには装着できない。また、メモリー拡張カートリッジはDSカードとセットで利用する必要があり、DSカード単体では動作しないようになっている。

  • 弱者なら連帯できるってもんじゃない - みやきち日記

    東京で日初のゲイパレード*1が始まった頃、年々パレードの成功が世に知られるにつれて、同性愛とは何の関係もない団体が作り笑顔でビラ撒きにやってくるようになったのがとても気持ち悪かったことを覚えています。変な新興宗教とか、よくわからない政治団体とかが、「同性愛差別は良くないですね。ところで(ここで声が大きくなる)私たちの活動も社会からこんなに誤解されていて大変なんです! さあ、弱者同士で手を取って戦いましょう!」というロジックでニコニコと勧誘してくるのよ。要するに、パレードに集まる同性愛者の人数と勢力を見て「こいつら利用できそう」と思いついたいろんな団体が、「共感」だの「連帯」だのという言葉を振りかざしてハイエナのように群がってきてたんですね。 いっそもっとビジネスライクに「こういう面で力を貸してくれれば、こちらはこのように協力できます」と交渉してくれればいいのに、そうじゃないんですよ。向こ

    弱者なら連帯できるってもんじゃない - みやきち日記
  • 7/23 リアリティーをもつ「無産者」という言葉 - きょうも歩く

    いろいろな人から見よ見よと案内された、生活保護水準以下の生活をしている労働者についてルポルタージュしたNHKスペシャル「ワーキングプアー」を見た。頭では知っていたが、映像にされるとまたショックだ。 紹介されている人々は、今のワーキングプアの典型的な人々たちだった。 ①業務請負の仕事しかない石巻から東京に出て職探しをしたらホームレスになり、住所もない面接に行くお金もないと再挑戦も断たれている若者、②角館のテーラーの主。地方経済の疲弊の影響を受け仕事がなくなり、年24万で自立生活している、③秋田湯沢の農家。農業収入では赤字で、家族総出でアルバイトなどでいつないでいる。農業を継ぎたい次男の生活保障の目途は立たない。④45歳のときに会社が傾き解雇、アルバイト3つを掛け持ちで年収200万で子ども2人を養っているお父さん、⑤父親が借金で夜逃げ、母親が続いて夜逃げ、高校時代は生活のためのアルバイトに追

    7/23 リアリティーをもつ「無産者」という言葉 - きょうも歩く
    yugui
    yugui 2006/07/24
    「沈殿していく階層が再生産されていくと、必ず社会はしっぺ返しを受けます」
  • http://scottraymond.net/articles/2006/07/20/refactoring-to-rest

    yugui
    yugui 2006/07/24
    URIをRESTfulにしてみた実例
  • http://d.hatena.ne.jp/kikaineko/20060724

    yugui
    yugui 2006/07/24
    機械猫さんの写真がかっこよかった
  • オープンソースはソースがオープンだから良いのです - babie, you're my home

    Dis るよ。古いが「遅レス」だからいーの! Java は成熟期に入って面白いプロダクトが出てくるので、たまーに、Seasar 関係者の日記をまとめ読みする(はぶさんの日記とか長いし毎日読めない……)のだが、id:masataka_k さんの日記で変なエントリがあった。 ソースがオープンだから OSSはソースコードがオープンだから良いのです、という理屈を稚拙と前に言ったかと思いますが、時を経てますますその考えが強まりました。OSSだからロックインされないというのも、道理に合わない話です。多数がOSSにロックインされる様を見てきました。たとえばPHP4にロックインされている人がいたりしませんか? 正直、「バカだなぁ」と思った。冷静な議論のためには、あんまこういう言葉を使うのは良くないが、既に色々なところでオープンソースについて説いてまわってる人らしいので言います(自分的には愛をこめて)。まぁ

    オープンソースはソースがオープンだから良いのです - babie, you're my home
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Enumerable#shuffle

    # random_index.rb class RandomIndex def initialize(size) @indexes = Array.new(size) { |i| i } end def next @indexes.delete_at(rand(@indexes.size)) end end # enumerable_shuffle_method.rb module Enumerable def shuffle(seed = nil) srand(seed) if seed require 'random_index' entries = self.entries # for chache indexes = RandomIndex.new(entries.size) shuffled_entries = [] while index = indexes.next shuf

  • 航海日誌(2006-07-24) - Perlを使いたくないあるいは使えない人が増えている

    ここは日記でblogではありません.好き勝手に話題や出来事を書いていきます TrackBackをめったに打たないので、何かあればコメントしてください Refererを出さない環境の場合正常に見れないかもしれません /.J: keisuken, mixi: keisuken, Twitter: keisuke_n, Wassr: keisuken, はてな: keisuke_n, Tumblr: keisuken O [Perl] Perlを使いたくないあるいは使えない人が増えている Perlはやっぱもう駄目か - enbug diary (2006-07-22) うむ.まぁPerlでも読みやすく書けばメンテナンスも可能だと思うのですが,省略記述の多用とか試行錯誤なコードは人間の読めるものではないので捨てたくなる気持ちがよく理解できます. これ以降は,私の戯れです.妄想です.暴言です(ぉぃ.

  • 航海日誌(2006-07-24) - Perlを使いたくないあるいは使えない人が増えている

    ここは日記でblogではありません.好き勝手に話題や出来事を書いていきます TrackBackをめったに打たないので、何かあればコメントしてください Refererを出さない環境の場合正常に見れないかもしれません /.J: keisuken, mixi: keisuken, Twitter: keisuke_n, Wassr: keisuken, はてな: keisuke_n, Tumblr: keisuken O [Perl] Perlを使いたくないあるいは使えない人が増えている Perlはやっぱもう駄目か - enbug diary (2006-07-22) うむ.まぁPerlでも読みやすく書けばメンテナンスも可能だと思うのですが,省略記述の多用とか試行錯誤なコードは人間の読めるものではないので捨てたくなる気持ちがよく理解できます. これ以降は,私の戯れです.妄想です.暴言です(ぉぃ.

    yugui
    yugui 2006/07/24
  • ITエンジニアの給料が安い理由 - 酔狂人の異説(新館)

    ITエンジニアが足りないらしい、でも、ITエンジニアの給料はサラリーマン以下だという。これって矛盾してますよね。だっで、ITエンジニアが足りないなら給料を増やしてでも確保しようとするのが市場の原理でしょ。 矛盾していない。安い労働力としての「ITエンジニア」は足りないが、給料を増やして高い労働力となってでも確保しようとは思わない。ということはあり得る。 ITエンジニアの給料が安い理由は、皮肉な話だが、雇用する側がITエンジニア技術を評価できないからだろう。技術を評価できないため、給料を上げても技術力の高いITエンジニアを雇用できない。技術力の高いITエンジニアを選択する能力が無い。単に人件費が上がっただけということになってしまう。給料を上げても単に人件費が上がるだけなら、給料を上げない方が人件費が安くてすむだけましということになってしまう。

    ITエンジニアの給料が安い理由 - 酔狂人の異説(新館)
    yugui
    yugui 2006/07/24
    「ITエンジニアの給料が安い理由は、皮肉な話だが、雇用する側がITエンジニアの技術を評価できないから」
  • orz - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)

    こんなのがあった 実はSeasarを使おうか検討中だったのですが、それを読んで止めました。おとなしくSpringにしときます。開発側はそんなんじゃ、リスキーで使えん。オープンソースにとって中核の人間がどういう人かは重要。 ↓を読んだ結論が↑ http://d.hatena.ne.jp/tpircs/20060705#1152106729 のコメント欄 http://asip.tdiary.net/20060705.html#p02 http://d.hatena.ne.jp/tpircs/20060710#1152489844 まあ、企業として使うならそれくらいの慎重さが必要な気もしますが、それにしても悲しすぎます 追記 上記書き込みに対するレス このコメントが音なのか、それとも開発者が気にするようなことを わざと書いているのかは分りませんが、ウェブサイト [seasar.org]の構成

    orz - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)
    yugui
    yugui 2006/07/24
    危機管理について
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

  • 死人は生き返らない。宗教なら別だが…… - Underconstruction by Taiyo

    コンピュータが専用機と化すことを読んでつらつらと考えた。 先日ちょっとした仕事海外のDTPソフトをレビューする機会があったが、QuarkXPressの操作コンセプトを継承していてうれしくなってしまった。Spaceキーを使わないパンやズームは文字を扱うツールに必須のコンセプトだし、100ページほど流し込んでみたときの動作の軽快さもなかなかのものだった。 徹底してXPressと違う点は、このツールが現代のアプリケーションだと言うことだ。レイアウトイメージの実解像度プレビューは言うに及ばず、OTF、Unicode対応、PDF出力、他言語対応などなど、Mac OS Xの標準APIをきっちり使ったモダンなツールであったことだ。ああ、あの国ではこのようにXPress亡き後の状況に対応したのか。数年ほど気合いを入れて日語組版を開発すりゃXPressオペレータは喜……いや、なんやかんやと言い訳つけて買

    死人は生き返らない。宗教なら別だが…… - Underconstruction by Taiyo
  • 『ハッカー宣言』への誤解説 : 白田 秀彰

    1 はじめに どこかの書評[*]で『ハッカー宣言』なるが出版されていることに気がついた。そこで、買ってみた。これがまあ、私にとっては困っただった。 [*] その書評を発見しました。ありがとうGoogle! まず、著者であるマッケンジー・ワークは、『ハッカー宣言』を『共産党宣言』 のパロディとして書こうとしているわけで、「階級」とか「剰余」とか「搾取」とか、 そういうイヤンな用語がいっぱい出てくる。いや、 これは翻訳した金田智之さんの趣味なのかもしれないけど。いずれにせよ、 「抽象的階級であるハッカーは、 抑圧され搾取されている生産階級と連合しながら 支配階級と闘うのだ!」 みたいなことを、なんとなくにでも期待されているのであるとすれば、 ハッカーの皆さんは「わぁ、えんがちょ!」 と言いながら逃げていってしまうと確信する。 [043] 長い目で見れば、 ハッカー階級の利害は抽象化の進展に

    yugui
    yugui 2006/07/24
  • フィッシングに悪用されたPayPalのXSS脆弱性,2年間放置されていた可能性あり

    Netcraftは現地時間7月20日,同社が6月に警告した米PayPalのWebサイトの脆弱性(セキュリティ・ホール)は,2年間放置されていた可能性があることを明らかにした(関連記事:フィッシング詐欺に新手法)。PayPalでは同社サイトに見つかったクロスサイト・スクリプティング(XSS)の脆弱性を6月に修正したが,この脆弱性自体は2年前に第三者によって報告されていたという。 PayPalのWebサイトに見つかったようなXSS脆弱性を悪用すれば,攻撃者は細工を施したリンク(URL)をユーザーにクリックさせることで,任意のスクリプトやHTMLをユーザーのブラウザに送り込める。これにより,物のWebサイトから偽サイトへユーザーを誘導することが可能となる。つまり,フィッシング詐欺に悪用できる。 このXSS脆弱性を突くフィッシング目的の偽メールが出回ったことで,Netcraftは脆弱性の存在を

    フィッシングに悪用されたPayPalのXSS脆弱性,2年間放置されていた可能性あり
  • 上見て暮らすな下見て暮らせ - kmizusawaの日記

    収入が生活保護以下で生活しているワーキングプアなる階層に関する番組が放送されたらしい。見てないけど、他の人の感想をいくつか読んだ。働いてるのに(この「働いてるのに」って留保も気になるんだけどややこしくなるのでここではおいておく)生活保護以下の収入しかないというのはひどいことだ。「頑張ってる人が報われる社会」というのは、こういう人たちが報われる社会を作ってこそだろう。でもこうやって年収200万円以下の人が同情すべき存在としてクローズアップされたら、次に「わがまま」「怠け者」として見下されるのは、そのちょっと上の年収200万円から300万円くらいの人たちなんだろうなーと思った。「もっとつらい生活をしている人だっているのに不満を言うな!」とか「生活保護以下で生活しているわけじゃないだろうが!」とか言って。いやいや今でももうすでに行政関連の非常勤だと「雇い止め(実質的には民間で言う解雇)反対」とか

  • なぜ「日本語」なのか - 今日行く審議会

    6割の外国籍小中学生が「授業の内容が分からない」(栃木) 県内の小中学校に通う外国籍の児童・生徒の約6割が、日語が分からないために授業内容が理解できないことがあることが、宇都宮大の調査で明らかになった。 外国籍の子どもを教育するのになぜ日語で日の教員が教育をしなければならないのだろうか。外国籍の子どもを外国籍の教員が教育することがなぜできないのだろうか。 記事によれば、 日常会話は出来ても、授業や試験問題を理解するための「学習言語」が十分に身についていない子供が多いことが分かった。 という。外国籍の子どもが「学習言語」を十分に身に付けることが困難だと言うが、なぜ日語の「学習言語」を身に付けなければならないのか。その子どもの母国語や公用語で教育を受けることができればそういう問題は起こらない。 日の学校で教育を受けている外国籍の子どもたちもいつかは母国に帰ることがある。そうしたときに

    なぜ「日本語」なのか - 今日行く審議会
    yugui
    yugui 2006/07/24
    むー。
  • VB6の亡霊が甦る!? Microsoft.VisualBasic.CallType列挙型にGet, Setの他に滅んだはずのLetがある理由!! 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    Visual BasicにはCallByNameという関数があるよ、とbiacさんから教えて頂きました。 言語仕様は原稿執筆のために一通り目を通していますが、Microsoft.VisualBasic名前空間の中身は全て見たわけではないので、気付かなかったものもあります。 これは、メソッド等を名前で呼び出すもので、簡易なリフレクションのようなもの……と捉えることができます。 面白そうだから簡単なテストプログラムを1書いてみようと取り組んだところ、意外にも私好みの問題に突き当たりました。 それは、以下のようなことです。 見出された問題 §Visual Basic 6.0のプロパティの操作にはGet/Set/Letの3種類が存在するVisual Basic.NET以降はこれがGet/Setの2種類に集約されLetが消えたCallByName関数で指定可能な呼び出しスタイルはMethod, G

    yugui
    yugui 2006/07/24
    COM/.Net interoperability
  • Cの哀しいバグ — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    yugui
    yugui 2006/07/24
    C/C++はそのshadowingが(゜д゜)ウマーなんだが。
  • オライリー・ジャパンからハック雑誌『Make』日本版が8月末に発売 - YAMDAS現更新履歴

    oreilly.co.jp -- Online Catalog: Make: Technology on Your Time Volume 01 今週末は時間が取れなかったので、サイトの更新はなし。 さて、以前から何度か文章内で触れてきたハック雑誌 Make 日版だが、遂にオライリー・ジャパンにもページができている。8月31日発売予定とのこと。 しかし……このページを読んでも、何の雑誌かよく分からんな(笑) そのあたりがこの雑誌の難しいところだと思うが、HotWired の記事「ハイテク機器の自作・改造をアドバイス、『メイク』誌創刊」のほうが参考になるかも。 ワタシもほんの少しだけ貢献させてもらった立場の人間として、成功してほしいところである。

    オライリー・ジャパンからハック雑誌『Make』日本版が8月末に発売 - YAMDAS現更新履歴
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yugui
    yugui 2006/07/24
    「はてな上の音声、動画の文字起こしを試みるグループです。」
  • Compound microformat のプロパティ一覧 - 2xup.org

    2006-07-24T01:30:00+09:00 最近雑誌を見ていても、microformats に関する記事が増え、microformats に関する様々な意見を目にする機会が増えたような気がします。同じように様々なブログや実際に Web クリエイターな方にお会いしてお話している中でも microformats に関する様々な意見を耳にする機会が増えました。意見の中には大きな未来を感じているというものや、ブラウザの独自実装と大差ない。といったものまで多種多様です。僕自身はといえば、もちろん大きな未来を感じているのですが、チョット触れた程度で意見を言うのはあとで自分の首をしめそうだし、実際に導入してみたり Wiki や Blog, ML をチェックしたり、様々な人の意見を吸収したりしていると、様々なフォーマットがごっちゃになってきました。一度ここらあたりで Draft のものも含めて各フ

  • ちょっと小粋なCSSのナビゲーションメニュー「ADxMenu」 - GIGAZINE

    WindowsXPやOfficeXP風のメニュー、シンプルなメニュー、ミニタブ型、横に展開するタイプなど、いろいろな幅広い応用が可能です。 例とコードのダウンロードは以下から。 ダウンロードや設置方法は以下のページから。 aplus :: ADxMenu http://www.aplus.co.yu/adxmenu/intro/ 実際の例は以下にあります。 http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/ 例その1:WinXP style http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/winxp/ 例その2:Simple style http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/simple/ 例その3:Minitabs http://www.aplus.co.yu/adxmenu/exam

    ちょっと小粋なCSSのナビゲーションメニュー「ADxMenu」 - GIGAZINE
    yugui
    yugui 2006/07/24
  • フリーサイズ蒸し器でUSB接続の無線LANアダプタを強化する

    開閉するハネでどんな鍋も蒸し器に変える「フリーサイズ蒸し器」をUSB接続の無線LANアダプタにくっつければ、無線LANの電波受信感度が強くなるよ、というお話。 作り方は以下の通り。 Uni-Directional WIFI Range Extender 極端なことを言うと、真ん中にさせばオワリというタダそれだけの話。なので見た目よりずっと簡単。さらに三脚に立ててアンテナ状にして固定すればそれらしくなります。 無線LANの受信感度が弱くて悩んでいる人は試してみるのもありかと。 それにしても確かにあの「フリーサイズ蒸し器」というのはかなりメカメカしいので意味もなく動かしてみたくなりますが、こういう活用方法があるとは…。

    フリーサイズ蒸し器でUSB接続の無線LANアダプタを強化する
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yugui
    yugui 2006/07/24
    Ruby/SpiderMonkey
  • 夏のはぶにっき - オフショア

    not found

    yugui
    yugui 2006/07/24
    「信者なんていらない。私が欲しいのは強大な敵だ」
  • Rails勉強会第8回(at 恵比寿某所) - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)

    書きかけめも(あとで追加&整理) 前半 RailsでABD実践(マスターYuguiさん) ADB ABD(Activity Based Datamodel)ははぶさんはいつも講演で話してるけど、文章として残してるのは日で3人くらいしかいない。エキセントリックな考え方 まずERDをおさらい テーブルにはコード(natural key)ではなくid(機械的なkey)を付ける 正規化。余計な情報を持たない。これは「総額」のようなものを持たないという意味ではない。総額は単価×数量にならないことがある。値引きや単価の変更など リレーションが多対多の場合は間に関連テーブルを入れられる テーブルはリソース系(マスター)とイベント系に分けられる。イベント系が重要。何かと何かを関連づけるアクション/アクティビティ リソース系テーブルの間には必ずイベント系テーブルをはさむ。リソース系テーブル間のリレーショ

    Rails勉強会第8回(at 恵比寿某所) - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ぶろぐ。@4bit.net: Rails勉強会@東京 第8回

  • オタク同士のコミュニケーションが、オタク界隈の細分化・多様化によって受ける影響 - シロクマの屑籠

    2006年現在の日は、各人の所属する文化・習慣・価値観の多様化が著しい状態だとしばしばいわれるが、オタク文化圏もまた、カルチャーの細切れ化がとりわけ進行している分野のひとつと言えるだろう。ゲームやアニメといったコンテンツが無尽蔵に氾濫し*1、好み・ジャンルによって樹状の枝分かれを遂げた現在のオタク文化シーンの全体像を把握することは、一人のオタクにとって殆ど困難になっている。例えばエロゲーという分野なり、例えばミリタリーという分野なりは、それぞれのジャンル内だけでも幅広いニッチに分かれており、同じエロゲー愛好家の間でさえ、“互いに翻訳可能な共通認識のあるゲーム”を探しながら話をしなければならないという状況は少なくない。相手の知らないゲームの話をする際、「月姫の琥珀さんみたいなキャラ」とか、「スクールデイズっぽい黒さ」などといった表現を用い、何とか自分の考えを伝達しようとしたオタクさんは決し

    オタク同士のコミュニケーションが、オタク界隈の細分化・多様化によって受ける影響 - シロクマの屑籠
    yugui
    yugui 2006/07/24
    「ポストモダンっぽいオタク文化ニッチの細分化」もまた、単なる文化の多様化以上の意義を孕んだ現象として注目したほうが良いんじゃないだろうか」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 限界小説書評 :: 蔓葉信博 :: 『トリックスターズD』/模倣示顕

  • Perlはやっぱもう駄目か - enbug diary (2006-07-22)

    _ Perlはやっぱもう駄目か failmalloc に関して、 Rubyについては作者のまつもとさん自身が対応してくださったり、 PythonについてもNealさんから個人的に連絡を受けたりと、 プロジェクトの勢いを感じさせる展開でありました。 私は例に出さなかったにも関わらず、 いろいろ他に試してくださったプロジェクトもあるようです。 しかし何かひとつだけ全く動きのないプロジェクトがあって、 それはPerlなんですよね。 私自身、確か4、5年ぐらいはPerl使いでした。 途中で一度Rubyいいよーと勧められたけれど、 「Perlで出来てるのに何でまた別のを勉強しなきゃいけないのだ」 と、よくあるパターンで、Perlを長年使い続けていたのでした。 しかしPerlで書いたコードは全部ゴミにしかならないのは痛感していて、 前に書いたものを解読するぐらいなら、 また一から書き直した方が手っ取り

    yugui
    yugui 2006/07/24
    CPANの魅力は薄れないけど。