タグ

2006年7月30日のブックマーク (34件)

  • 顔文字の起源 (^_^)

    僕が日で最初に顔文字を作ってから、二十年たった。まあ、僕が最初の考案者だということは知る人ぞ知る、なのだが、ほとんどの人は知らない。パソコン通信時代の顔文字についてまとめた針ヶ谷さんのウェブサイトがあったのだが、いつの間にかなくなっていた。というわけで、今のうちに記録を残しておきたいと思いたち、こんなページを作ってみた。 もっとも、針ヶ谷さんがまとめた文書は 顔文字の歴史 に保存されている。もはや、歴史的文書と言えるだろう。なお、この中にある僕のメールアドレスは、もう使われなくなっているので出しても届かない、念の為。 日式の顔文字の起源 顔文字には大きく分けて、日式と欧米式がある。(^_^) が日式で、:-) が欧米式、それぞれ起源が異なっている。欧米式のは、顔が横倒しになっているのが特徴だ。 まず、日式の顔文字 (^_^) がどのように発生したのかを説明しよう。 最初に掲示板

  • Science Facts that People Get Wrong - 間違って認知されている科学的事実 - memo.xight.org

    1. 宇宙船が大気圏に再突入する際に,摩擦熱で高温になる. 摩擦ではなく,空気が圧縮されるために高温になる. 読売新聞【基礎からわかるシャトルの安全性】複雑な耐熱システムなぜ必要 2. エベレストは世界一高い山だ. エクアドルのチンボラソ山 (Chimborazo) (海抜6310m) がもっとも高い山. エベレストは標高が最も高い(海抜8844m)ということは事実だが, 地球の中心から見た最高峰は,チンボラソ山である. 赤道からわずか150kmにあるため,地球中心から見て,エベレストより2150m高くなって得いる. チンボラソ山の頂上が最も多くの位置エネルギーを持つ場所になる. ハワイのマウナケア山 (海抜4205m) は太平洋底から9000mもせり上がっており, 基盤部分からの標高では世界最高峰. Wikipedia - 山 3. 圧力鍋は,べ物に蒸気で圧力をかけるため,早く調理でき

  • Iwatamの何でもコラム: 性の低年齢化

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Iwatamの何でもコラム: 性の低年齢化
    yugui
    yugui 2006/07/30
    「人を見る目がない子供を、性の魔力から引き離さないといけない」ここに論拠を求めてるわけね。むー。
  • http://www.yotabanana.com/lab/20060730.html

  • MySQLを自動バックアップする「AutoMySQLBackup」

    バックアップするのが面倒なMySQLデータベースを自動的にバックアップできるようになるスクリプトです。 いくつものデータベースを一括でバックアップできます。1つのファイルとしてまとめてバックアップすることもできるし、各データベースごとに分けてバックアップすることもできます。バックアップファイルはgzipかbzip2で圧縮されているのでディスク容量もいません。リモートのMySQLを中央のMySQLにバックアップしたり、バックアップのログをメールで送ることも可能。バックアップしたファイル自体をメールで送ることもできます。バックアップはcronを使う以外に手動で行うことも可能なので、cronがなくてもバックアップはできます。 ダウンロードと詳細は以下の通り。 Automatic MySQL Backup SourceForge.net: AutoMySQLBackup 最小限の設定ですぐに使う

    MySQLを自動バックアップする「AutoMySQLBackup」
    yugui
    yugui 2006/07/30
  • MyISAM/InnoDBに関して - みかログ

    最近は常にInnoDBを利用しているので,MyISAM vs InnoDB にちょっとコメントしてみる. まず「Webアプリならトランザクションはいらないか」について. Webアプリで,トランザクションの重要性が高くないといっても,無いよりはあった方が良いはず. ちょっとしたシステムでも,たとえばユーザのテーブル,プロフィールのテーブル,日記の記事のテーブルなどでわけるわけで,それぞれのテーブル間の整合性がとれていないと問題が生じてしまうと思う. ハードウェア障害などでクラッシュしたときに,ユーザのテーブルにはレコードがあるけど,プロフィールにはレコードが無いケースとか,そういうケースが発生することを考えると,トランザクションは利用すべきじゃないのかなと. というわけで,JOINを使うようなアプリケーションであれば,トランザクションは使うようにすべき,というのが持論. それ以外でInnoD

    MyISAM/InnoDBに関して - みかログ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 2006/07/30 - memo - unknownplace.org

    ひさしぶりにPS1だしてきて、よしこれでクロノクロスでもやるかと思ったらメモリーカードがまっさらになってる! 数年通電してないので揮発しちゃった。。。のかね? あああああもーーーーまじすかkーまじすか。 とりあえずお詫びにPSPでクロノトリガーとクロス出してくれ。あーそしたらPSP名機確定だけどなぁ。 なんかふと思いついたプログラムとかためしに作ってみるときとかに、svkのローカルreposを使うとイイよという話。 $ svk mkdir //tmp/myapp -m 'created myapp directory'; svk co //tmp/myapp とかして作業ディレクトリ作成。いろいろ作業作業コミットコミットしたのち、使えるなーと思ったらreposにマージ。 $ svk sm -b XXX //tmp/myapp //mirror/myrepos/path -b XXX には

    yugui
    yugui 2006/07/30
  • 冥王星は惑星だろうか

    冥王星は惑星だろうか 2005年夏、「10番目の惑星発見」というニュースが流れました。1930年に冥王星が発見されてから75年間、太陽系の惑星は9個と考えられていました。新たに発見された星は、2003UB313という符号でよばれる天体で、まだ名前はありません。冥王星の3倍も遠いところにある暗い天体です。その光を分析したところ、冥王星の1.3倍の大きさで表面は冥王星のようにメタンの氷でおおわれているらしいことがわかってきたのです。太陽のまわりを557年で一周すると計算されています(冥王星は248年)。 矢印の暗い星は、2003UB313. 冥王星より大きいそうだ。 この2003UB313は、カイパーベルト天体という分類で呼ばれています。1992年に1992QB1という海王星より遠い天体が発見されて以来、遠いところにある小さな天体がたくさん発見されるようになりました。それらは彗星と関係が深く、

    yugui
    yugui 2006/07/30
    衛星まであるのか < 2003UB313
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • アイヒマンの正常さは恐ろしい  川原泉問題 - HODGE'S PARROT

    ナチズムは、おそらく、血の幻想と規律的権力の激発との最も素朴にして最も狡猾な──そしてこの二つの様相は相関的だったが──結合であった。社会の優生学的再編成は、無際限な国家管理の名にかくれてそれがもたらす<極小権力>の拡張・強化と相まって、至高の血の夢幻的高揚を伴っていた。 ミシェル・フーコー『性の歴史Ⅰ 知への意志』(渡辺守章 訳、新潮社)p.188 「パリで同性婚を阻むもの 差別知」で触れた、川原泉の「取り巻き」の発言。差別を「正当化」するために、「種の原理」が発動されることは、注目していい。これこそが優性思想が抱くモチーフそのものだからだ。 繰り返そう。 まあ、世の中全て同性愛者になっちまうと、 今度は「種の保存」はどーなる、という問題が出てきますけどね。 人工授精またはクローンしか成り立たなくなるし、 それはそれでまた生命倫理的にどうなのかと。 人工的にしか子孫を残せなくなった時点で

    アイヒマンの正常さは恐ろしい  川原泉問題 - HODGE'S PARROT
  • Rails Migration Cheat Sheet

    Make sure you view the (short) screencast by DHH VERIFY: To enable full use of ruby schema support, uncomment ‘config.active_record.schema_format = :ruby’ in your /config/environment. (Update: The rails schema mechanism is the default as of Rails 1.1) rake db_schema_dump: run after you create a model to capture the schema.rb rake db_schema_import: import the schema file into the current database (

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-01-05)

    ● [Rails] with_scope (ActiveRecord) ActiveRecord::Base.with_scope(method_scoping = {}) {|| ...} with_scope はテーブル操作の範囲を限定するクラスメソッドです。指定されたブロックを実行する際、xxx_by_sql 以外のテーブル操作用のクラスメソッド全てが引数で指定された制限(影響)を受けます(※1)。 以下のような場面で効果を発揮します。 共通の値を持つ複数アイテムを簡単に初期化したい。 find(params[:id]) で取得したデータが不正アクセスかどうかの検証が面倒だ。 かと言って、find 時に :conditions 指定するのも面倒だ。 さらに、それをCRUD毎に指定するなんて気が遠くなる。 ※1:レシーバと同じクラスのみ影響を受けます。 ● スコープ指定 スコープの種類

    yugui
    yugui 2006/07/30
  • http://www.rubyinside.com/railstips/posts/show/18

    yugui
    yugui 2006/07/30
    hpricot test extensionより使い勝手がよさそうか?
  • Amazon.co.jp: ナウシカ解読: ユートピアの臨界: 稲葉振一郎: 本

    Amazon.co.jp: ナウシカ解読: ユートピアの臨界: 稲葉振一郎: 本
  • youtubeで「JAP言うな!」と怒る善良なアメリカ人に、勘違いした

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    yugui
    yugui 2006/07/30
    折角はっきりゆっくり発音してくれてるのに。
  • 「IT産業の非常識」を語った日本ユニシス社長 (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    谷島 宣之 日経BP総研 一貫してビジネスとテクノロジーの関わりについて執筆。1985年から日経コンピュータ記者。2009年1月から編集長。2015年から日経BP総研 上席研究員。 この著者の記事を見る

    「IT産業の非常識」を語った日本ユニシス社長 (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    yugui
    yugui 2006/07/30
    「問題は、どのようなシステムを使いたいのかを顧客がIT企業に明確に伝達できないことだ」
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-07-27)Rails本まとめ

    ● [Rails] Railsラッシュまとめ (2006夏〜秋コレクション) 舞波は7/31あたりに屋に並びそうです。ということで、前半戦が終了したのでまとめ。後半も楽しそうなが目白押しですね。中でも、会社のデザイナさんにどう説明しようか困っているので、個人的には「デザイナ」に期待大です。頑張れ、デザイナの中の人! 発売日タイトル(※1)出版社通称特徴・ターゲット (※2)ISBN

    yugui
    yugui 2006/07/30
    くまコレ
  • 「右の頬を打たれたら…」の謎 / 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研

    見慣れた景色や言葉の中にも、何か心に引っかかる謎が潜んでいることは多いものです。そして、その謎に隠された秘密を解き明かそうとすると、「さらに奥にある部屋への鍵」を手渡される、ということも多いものです。 最近、私が見たそんな「謎」は「右の頬を打たれたら左の頬をも向けなさい "But whoever strikes you on your right cheek, turn to him the other also."」という言葉です。新約聖書マタイ伝の中に書かれているイエス・キリストの言葉です。この言葉を聞いた人が書いた、「あれ?ふつう右利きの人がほとんどですよね?だとしたら、右の手で相手をぶつんだから、(頬をぶたれる側の人からすれば)左の頬を打たれることになるんじゃないですか?最初に、右の頬を打たれたらってヘンじゃないですか?」という疑問を眺めたのです。…確かに、不思議です。世の中の9

  • こねり〜横道草: WEBを何かに例える話で家は最悪なのはよくわかった

    「無断リンクは窓から入るようなもの」とか無茶な屁理屈になるからなー。 で、次は図書館棚の表現をするとだいぶしっくりくる。 でも「コメント」「トラックバック」のあたりで例えるのが難しくなる。 前から思ってたんだけど、「駅前パフォーマー」な表現はだれかしてないですか? 夕暮れ時に帰宅途中、駅前でギター構えて歌う若き音楽家志望とかがいるじゃないスか。あんなんで例えるのどうだろう。 WEBは駅前広場!! そこでは法の範囲内なら芸も販売もオッケーな開放区。 詩・音楽・絵・手作りアクセサリー・ビラ配りと様々。それらの混沌をまとめて地図つくる人も(検索とかポータルサービスとか) 通りすがりの訪問者は眺めたり(ロム)ヤジとばしたり励ましたり(コメント)その辺の人にに宣伝したり(リンク)。 訪問者はあっちへフラフラこっちへフラフラどこへ行くのも自由。 そんな中で「おぃぃぃぃ!!勝手に人に宣伝(リンク)す

    yugui
    yugui 2006/07/30
    なるほどね
  • アランさんとの会話 - 言語ゲーム

    今日はアランさんがやってきてミーティングだった。今日は私一人しか居ないので話が続かなかったらどうしようと思って一応アジェンダのような物を用意していたのだがあまり意味無かった。二時間くらいずっとアランさんが喋っていた。 今日の話はぶっ飛びすぎて書ける話だと思うので書く。一つは Tinlizzie の動的な文書をどうやって実現するかについて。前から言語によらないスクリプトの内部表現が必要だという話が出ていたのだが、それには Alex の仕事が重要だと言っていた(と、言っても山宮は Alex が何やってるか知らない)。とにかく、それは十分なメタ言語によって可能だと言う事だった。メタ言語さえ出来てしまえば、我々はスクイークを捨てる事も出来るのだが、逆に、それは今やらなくてはならない。これはとても切実な事だ。なぜかってアランさんが今まで書いた数千のダイナミックな文書があって、それをいちいちプラットフ

    アランさんとの会話 - 言語ゲーム
    yugui
    yugui 2006/07/30
    「言語によらないスクリプトの内部表現」
  • 理想論 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    私は理想論に終始して現実的に何も生まない意見を見るたびに、こう思う。 理想を掲げるならば、優れた研究者になるように努力してその成果を世に出せばいい。それもせずに騒いでいるのは、他を哀れむ余裕のある自分を楽しんでいるだけだ、と。

    理想論 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    yugui
    yugui 2006/07/30
  • sshで多段ログイン - 技術メモ帳

    たとえば以下のように A というサーバーをログインしなければ到達できない B というサーバーがあったとき local --> hostA --> hostB 二回に分けて入力するのが面倒くさい。 local$ ssh user@hostA # Aにログイン成功 hostA$ ssh user@hostB # やっとBに到達。面倒!! hostB$ そんなときに、以下の構文を思い出すことだろう。 ssh user@host リモートで実行したいコマンド リモートで実行したいコマンドで "ssh user@hostB" ってやったらいいんじゃないかと 思いつきでやってしまうと、以下のようにエラーになる。 $ ssh user@hostA "ssh user@hostB" Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a t

    yugui
    yugui 2006/07/30
  • 実りある「生物学とジェンダー学の対話」のために featuring 瀬口典子さん&中村美亜さん+司会・山口智美さん - 『バックラッシュ!』発売記念キャンペーン跡地

    こんにちは、みなさま。昨日の後藤和智さんに続き、今日も豪華ゲストをお迎えしての座談会をお届けします。今回参加していただいたのは、『バックラッシュ!』で「『科学的』保守派言説を斬る!生物人類学の視点から見た性差論争」という記事を書き保守派による脳科学の間違った政治利用を批判されている生物人類学者のせぐりんこと瀬口典子さんと、『心に性別はあるのか?』の著書を持ちジェンダー・トランスジェンダーの問題に詳しいセクソロジストの中村美亜さんです。 今回の座談会を企画したのは、日学術会議が今月はじめに主催した「生物学とジェンダー学の対話」をテーマとした講演会に関連して、斉藤正美さんらがブログで報告したことをきっかけに議論が広まっていることを受け、生物人類学とセクソロジーという対照的な専門分野を持つお二人(中村美亜さんは現にその講演会にも出席していたそうですし)にお話を聞けたら面白いなと思ったことが理由

    実りある「生物学とジェンダー学の対話」のために featuring 瀬口典子さん&中村美亜さん+司会・山口智美さん - 『バックラッシュ!』発売記念キャンペーン跡地
    yugui
    yugui 2006/07/30
    「社会構築主義と社会学習論の区別がついていない」「わたしたちは生物学的な差異そのものを認知できない。全ては、生物学的な差異についての言語を通して解釈されたモノ」
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (9) みんなの力を借りて何か作ってみない? - Cambrian House | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    クラウドソーシングという考え方 クラウドソーシング(Crowdsourcing)という言葉を知っていますか? 2006年6月号のWired誌に登場したこの言葉。意味はアウトソーシングと少し似ていますが、ビジネスモデルとして全く新しい意味を持っていると考えられています。 アウトソーシングの場合、社外ではあるもののプロと呼ばれる人たちを雇うというケースが多いですが、クラウドソーシングは低賃金もしくは無償でプロジェクトに参加してくれる人を集めます。しかもその多くはフルタイムではなく、余暇を利用して作業を行うという人たちが多いと言われています。今までプロと呼ばれている人たちが集まってプロジェクトが進行していたわけですが、クラウドソーシングは不特定多数の群集(Crowd)が自分たちができるパーツを持ち寄って組み立てていくわけです。 以前からソフトウェア開発ではオープンソースという名称でクラウドソーシ

    yugui
    yugui 2006/07/30
  • ヒストリ置き換え - ^^ - 技術メモ帳

    これは、決して顔文字ではなく ヒストリ置き換えというシェルの機能です。 前、上司が使ってるのをみて かっこいいなぁと思っていました。 自分の勉強のためにもメモ。 $ ^from^to の形式で入力することによって、 直前に実行したコマンドの from という文字列を to に置き換えた後で実行することができます。 以下は例です。 直前に編集していた test.txt というファイル名を sample.txt に置き換えて直前のコマンドを実行しています。 $ vi test.txt $ ^test^sample # sample.txt の編集モードへ移行する。 これだと便利さがわからないですが、 もうちょっと長かったときとかは便利かもしれません。 $ vi /usr/local/apache2/conf/httpd.conf $ ^httpd^backup ただ、viとか なら全く問題ない

    yugui
    yugui 2006/07/30
  • maclalalaweblog: 日本語のブログは英語「より多い:Technorati

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    maclalalaweblog: 日本語のブログは英語「より多い:Technorati
    yugui
    yugui 2006/07/30
  • I, newbie » サーバのテストって自動化してますか

    設定を変えるたびに、意図した動作をするかどうか確認するのはよくある作業ですが、つまんない作業だし、手作業である限りほんとにテストをパスしたかは作業者に依存してしまう。Webアプリの世界ではそこそこ自動化されているようだけど、サーバ管理一般となると、あまり普及していないように見える。実際、自分も新しいサーバを作るたびに、手作業であれやこれや各種の確認作業をやっていた。でも、いいかげん21世紀なのだから自動化でしょ、とテストのスクリプトによる自動化をちょっと前から考えていた。 特定用途に特化したサーバの面倒だけなら、expectあたりでhackすればいいのかもしれない。けど、やりたいのはもっとgenericで、開発->テスト->番環境で常にテストを実行できて、変更履歴も残せて、作業者の変更は上級作業者の承認を経ない限り番環境に反映できないようなプロセス。stagingとauditはcfen

  • abacuss.com is coming soon

    is a totally awesome idea still being worked on. Check back later.

    yugui
    yugui 2006/07/30
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    yugui
    yugui 2006/07/30
    「「資格取得奨励」とかバカじゃねーの」そうなんだけど、なぁ。
  • メール受信箱を空にする方法

    受信したメッセージを3つのフォルダに分類することで、メールをうまく管理できるようになった。(Lifehacker) 【この記事は、2006年6月21日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 後から後から、どんどん受信箱にたまっていく電子メール。これを毎日きちんと管理するのは不可能な作業のように思われるかもしれない。筆者はちょっと前まで、トピック別、送信者別、プロジェクト別、緊急度別など、そのとき重要と思われたテーマに応じて、メールソフトの中にたくさんのフォルダを作ってメッセージを仕分けしていた。 受信箱に届いたすべてのメッセージを、その日のうちに注意深く、関連すると思われるフォルダにドラッグ&ドロップするのに多くの時間を費やした。だがしばらく経ち、フォルダの数が増え過ぎた結果、全く使えないシステムになってしまった。フォルダの作成と仕分けに多くの労

    メール受信箱を空にする方法
    yugui
    yugui 2006/07/30
    メールベースのGTD?
  • 世界の誰かと両替する - MoneyTwins - sta la sta

    HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains 例えば海外旅行から帰ってきたときに、使わなかった外国の紙幣が手元に残ってしまうことがよくあると思う。 記念にそのまま保管してもよいけど、いくつかは日円に両替したいと考えたときに、銀行で両替してもらうと手数料がかかったりしてなんか損した気分になる。 それならMoneyTwinsを利用して両替してみてはいかがだろうか。 MoneyTwinsはいろんな国々のお金の両替をしたい人が集うコミュニティのようなサービス。もちろんUSドルなどから日円への両替も可能だ。 ユニークなのは、お金の両替時には銀行を介すこと無く、ニーズのマッチした人同士で直接ピア・ツー・ピアで両替が出来るという点。 そのため、銀行では扱っていないような国のお金との両替も、ニーズの合う人を捜し出せば可能になるだろう。

  • ちょっとしたメモ - application/jsonがRFC4627に

    3月末にアナウンスされていたJSON仕様のRFCが、RFC 4627 The application/json Media Type for JavaScript Object Notation (JSON)として公開された。メディアタイプは表題の通りapplication/jsonで、標準ファイル拡張子は.jsonとなっている(拡張子の話は前回書き忘れた)。一部のミス修正以外は最終I-Dとほぼ同じ内容でRFCとなった。 XMLHttpRequestでの処理にはメディアタイプはあまり関係ないが、ブラウザで直接ファイルを開こうとするとapplication/jsonの場合はダウンロードが始まってしまう(Opera9では「XMLの解析に失敗しました」となる…??)。実用には支障ないものの、手軽にデータを確認できないのは残念なところ。.jsonにapplication/jsonをマッピングするか

    yugui
    yugui 2006/07/30