タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (545)

  • ジャパンカルチャーをパッケージングして中東の金満国に売る:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 原油が100ドルを突破したとのことですが、世界のエネルギー動向に影響を与えている割には、ニューヨーク商業取引所で取引されているWTI先物の取引量はあまり大きくはなくて、1日に1.2兆円程度。少数の市場参加者が気で動くと、すぐに相場が変わってしまいます。現在サヤを取ろうと熱くなっている人たちの気が変わると(例えば代替エネルギーのすごい発表があると)、すぐに10%~20%ぐらい下がるはずです。とは素人の私の見方…。 1月4日付の日経新聞によると、サウジアラビア、アラブ首長国連邦などアラブ石油輸出国機構10カ国の石油輸出収入は、2006年に42兆5,200億円(前年比2

    ジャパンカルチャーをパッケージングして中東の金満国に売る:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • コピーできないもので、自慢できるものに価値がある(2):インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 年末、Rauru Blogのduke氏の「コンテンツの終焉」を読んでほぉーと思いました。はてブでたくさんのブクマが付いたのも、最近になって多くの人が薄っすらと感じていたことを、明確にテキストとして書き表してくれたからではないかと思っています。 -Quote- では当に求めているものは何か考えてみよう。例として、先月 mara が Techdirt から拾ってきた アメリカ音楽界の現状 を見てみる。私が特に注目した点は以下の二つだ。 * アーティストのツアー売り上げも増えてる * 楽器の売り上げに至っては激増 ツアーと楽器に共通して言えることは、使い古された言葉では

    コピーできないもので、自慢できるものに価値がある(2):インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • はなから株式公開を目指すとよい理由(1):インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 これから起業をする人、法人を設立する人、あるいはそれに近い状況にある人を想定して書きます。 なお、私は2000年に株式公開を経験した企業などを取材して「IPOという選択」(翔泳社)を書いていますが、当時からすると会計と財務の知識はかなり深まっております(^^;。 まず、世間が株式公開をどう考えているかということを、ばっさり切り捨てて、自分たちと、ステークホルダーと、将来における顧客に対して、”この株式公開”がどういう意味を持つかという視点を明確にした方がよいです。世間の見方を斟酌すると、考えがブレます。 それから株式公開は社業の目標にはなり得ません。株式公開を目標に

    はなから株式公開を目指すとよい理由(1):インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 不在をもって、存在を際立たせる:キャピタリストの視点:オルタナティブ・ブログ

    今年最初に読んだは、松岡正剛さんと茂木健一郎さんの対談集でした。 脳と日人 編集というのは、新しい関係性を発見していくということなんです。スピーチだって料理だって、商品開発だって、「印象に残る」とか「おいしい」とか「便利なものを提供する」というふうに新しい関係を発見することですからね。(松岡、8ページ) インターネットによって、いろんなものがつながるようになって、関係性というキーワードはさらに重要性は増していると思います。そういう意味では、世の中に価値を生み出すには、編集次第ということになるのかも知れません。 われわれは、「普遍」ということを自分のプライベートな生活とは遠く離れた、まさに遠い世界の中にあると思いがちだけど、普遍の「宿」は、このちっぽけで陳腐、猥雑な日常の中にじかないと気づいた(茂木、44ページ) 「クオリア日記」というブログを書く意味を語られています。読む側の想像力で普

  • 子どもをナメるな:キャピタリストの視点:オルタナティブ・ブログ

    義務教育のあり方に関して、とても参考になる意見でした。 子どもをナメるな 福沢がいう「賢人」は、テストの成績が良く、頭の回転が速いという意味のいわゆる「頭の良い人」を指すのではない。歩く百科事典のような何でも知っている博学の人という意味でもない。自分の頭で考え、自分の意思で行動できる人のことだ。(8ページ) ネットであらゆる情報が検索可能になると、博学であることより自分の頭で考えられることがより重要になると思います。また、きちんとした行動力は、机上の空論が増えるなか、さらに輝きを増していくと思います。 子どもには子どもなりの合理性があり、それを尊重し、有効利用することで教育の効果があがると考えるべきだ。(12ページ) 気づきや納得感を生かす意味でも、子どもの合理性を尊重することはとても大事だと思います。大人の理屈を身勝手に押しつけることは、思ったほどには効果が挙がらないと思います。 二、三

  • 読後メモ:「富裕層の財布」:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 「富裕層の財布」 三浦 展/プレジデント社 少し前に目を通しました。言うまでもなく「下流社会」の著者による富裕層マーケティングです。富裕層マーケティングも、オリジナルな統計調査を行って、その結果を元に書かれているものと、自分の経験や見解を元に書いているものの2つに大別できますが、書は前者。富裕層関連のマーケティングデータが入手しにくい現況にあって、かなり便利なです。お得。 ここでは最後の第三章「富裕層攻略のためのマーケティングコンセプト」から少しだけメモ。 -Quote- 二章で見てきたように、現代の富裕層は有閑階級ではない。忙しく働いていて、暇がない。だか

    読後メモ:「富裕層の財布」:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • コピーできないもので、自慢できるものに価値がある(1):インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 昨年後半、クライアントの仕事の関係でウェルスマネジメントの周辺をうろうろしたこともあって、富裕層マーケティングを何冊か買って目を通してみました。 それで把握した富裕層顧客の消費者行動をごく簡単にまとめると、 1. 世の中に流布している情報はあまり当てにしない。仲間うちの情報を信用する。 2. 仲間うちの情報に準じるものとして、よく見知った担当者の情報を参考にすることがある(百貨店の外商、金融機関の担当渉外、小売店舗のベテラン接客担当などが口で伝えてくれる情報)。 3. 情報収集にインターネットをよく使う。 4. 要求を満たす商品・サービスを提供してくれる企業や店舗

    コピーできないもので、自慢できるものに価値がある(1):インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • Agile Greatest Hits -- eラーニング:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    Industrial Logic 社は、いつも面白いことやりますね(デザインパターンカードゲームはぼくも持っています)。 今回、Agile Greatest Hits という、eラーニング教材を出しています。プレビューできます。 http://www.industriallogic.com/elearning/ アナログレコードのようなジャケット、ビデオは映画がはじまるような、したてがにくいです。

    Agile Greatest Hits -- eラーニング:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 闘う経営と共生する経営:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    企業経営、製品戦略の言葉のなかには、「闘い」の語彙が登場することがよくある。「打倒、○○」とか、「○○に負けるな」、「○○から崩せ」など。戦略という日語がすでに闘いから来ている。経営を戦いとするメタファの中には、ある特定シェアを「取り合っている」、という意識があるのだろう。ゼロサムだ。そしてそのシェアを取ることが、企業のサバイバルだ。パイという言葉はシェアの円グラフから来ているのだろうが、パイを奪い合っている。この場合、競合他社との差別化、他社からの乗り換え戦略をとることになる。 もう1つの方向としては、パイ全体を増やす、というやり方がある。これは「共生」のメタファ。複数の企業で同じ考えを広げていく。特に若い市場などでは、パイ全体を増やすことの方がシェアを奪いあうよりも効果がある場合が多い。たとえば、UMLツール、という市場があった場合、まだUMLの普及自体が日で遅れているため、UML

    闘う経営と共生する経営:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • メモ:「ゲーム的リアリズムの誕生」にあった”大きな物語の衰退”:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 東浩紀著「ゲーム的リアリズムの誕生」(講談社)を読んでみました。 ここ数年、仕事関係のか聖書か太平洋戦争関連ぐらいしか読んでいないので、少し新鮮でした。ただ、ライトノベルの状況をまったくわかっていないので、論は空をつかむ感じがありました。残念ながら…。 それでも冒頭にあった次の記述はすごく参考になりました。 -Quote- ポストモダン化は、社会の構成員が共有する価値観やイデオロギー、すなわち「大きな物語」の衰退で特徴づけられる。18世紀の末から1970年代まで続く「近代」においては、社会の秩序は、大きな物語の共有、具体的には規範意識や伝統の共有で確保されてい

    メモ:「ゲーム的リアリズムの誕生」にあった”大きな物語の衰退”:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 40を過ぎたら男も女も久米島だ:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 久米島は那覇から30分程度。羽田から乗り継ぎの時間も入れて4時間前後。そんなに遠くないです。 南の島気分が味わえるホテルが3つあります(サイプレスリゾート、リゾートホテル久米アイランド、イーフビーチホテル)。リゾートホテル久米アイランドは、部屋からブロードバンドが使えます。私はその1点で決めました。もともとはホテル日航系列だったそう。 バーデハウス久米島というレベルの高いスパ施設もあります。あとは子どもが1日いて飽きないアトラクション施設があると、ファミリーバケーションの最強の候補地になると思いました。現状ではミドルかそれより上の方が長逗留するのによい島ですね。もっ

    40を過ぎたら男も女も久米島だ:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • ソーシャルネットワークの最新研究成果(アンカートラックバックとアクティビティ・スレッド表示):けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    先日、企業SNS,ブログで人の関係を可視化するソリューションを紹介したが、あらたにIBMのソーシャルネットワーク研究コミュニティ内(KM研究コミュニティとも一部重複)で行われた成果発表を聞いたので、公開の許可が得られているもの(USのカンファレンスなどで公開済)を順次ご紹介したい。 今回はアンカートラックバック(仮称)とアクティビティ・スレッド表示(一般名称)を簡単に紹介する。 それぞれの機能(規格)が生まれた背景と活用例に関しても説明があったが、文書量の関係から今回は割愛する。 ①アンカートラックバック(アンカーリンク) これは、リンクとトラックバックのメリットを組み合わせたようなものだ。 ・自分のページにどこからリンクが張られているか知りたい ・自分の文書からどこにトラックバックしているかを表示したい ・Webページ(文書)単位ではなく、リンク先もリンク元も文字列単位でリンク/トラック

    ソーシャルネットワークの最新研究成果(アンカートラックバックとアクティビティ・スレッド表示):けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • 親が反対しても、子供はやる:キャピタリストの視点:オルタナティブ・ブログ

    親が反対しても、子供はやる(大前研一著、PHP出版社)は、10年前のの復刊ですが、とても参考になりました。 20世紀は、「答えがある時代」だった。そして、その答えを「先生」と呼ばれる人が教えて、子供たちは覚える。それで通用する世の中だった。ところが21世紀は、「答えのない時代」である。それどころか、問題は何かということを自分で定義し、どう解決すればいいかを自分で考えなければいけない。あるいは、答えがいくつもあるからこそ、自分で考え、悩んだうえで、行動する勇気を持つことのほうが重要なのだ。(6ページ) 世の中に新しい価値を提供していくベンチャー企業にも通じる考え方です。実行する勇気を持つには、自らの事業が社会に必要であるという強い確信が必要だと思います。 事業を成功させるのは、学校をいい成績で出るよりも難しい。事業では、人のやらないことをやらなくてはならない。誰でもやることには、あまり福が

  • 発想力の素:キャピタリストの視点:オルタナティブ・ブログ

    トップコンサルタントがPTA会長をやってみたは、子供の発想力に関して、いろいろと示唆を頂きました。ベンチャー企業との付き合いにも応用できる内容だと思います。 自由な遊びの中にこそ、創意工夫は生まれる。しかし、ヒマ(時間的自由)と貧乏(手段の制限)と仲間(インタラクション)がなくては、真に自由な遊びは生まれない。(5ページ) 塾や習い事で子供はヒマがありません。何でも与えるのではなく、窮屈な環境でこそ、子どもは友達と楽しんで遊びます。ベンチャー企業に関しても、同じような事情があります。最初から効率を求め過ぎると成長しません。お金があり過ぎると知恵が出ません。社長だけでなく、突き抜けた発想をする才気あふれる仲間の存在は欠かせません。 子どもが求めていることを先回りせず、敢えて分からないふりをする。それによって、子どもが自分の考えを言葉に出して表現するよう促す。「くつ・・・」と言われただけで、「

  • メモ:池田信夫blog「空気を読むな」:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 池田信夫氏の投稿「空気を読むな」では、山七平氏が論じていた「空気」の大元は、田んぼの水利を共同体として管理する不文律にあったと指摘しています。これはすごく腑に落ちる。ものすごく腑に落ちます。ハラにくる指摘です。 で、空気を読む読まないの問題について、宮台真司氏の最近の論考に触れた上で、以下の提言。 -Quote- 今はフリーターとかニートとかネガティブなとらえ方しかされていないが、彼ら団塊ジュニアが気で親の世代に「戦争」を仕掛けることが、私の希望だ。 -Unquote- 「非属の才能」の視点にもつながる話ですが、現在、ニートや引きこもりの形で内面を深めている人た

    メモ:池田信夫blog「空気を読むな」:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 国レベルではビジネスモデルがいらない?:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 最近思ったことを忘れないうちに1つ。 アラブ首長国連邦系アブダビ投資庁がシティバンクに75億ドル出資(11月28日報道) 中国政府系中国投資有限責任公司がモルガンスタンレーに50億ドル出資(12月20日報道) シンガポール政府系テマセクホールディングスがメリルリンチに50億ドル円出資(12月22日報道) サブプライム問題で自己資比率の大幅な低下が避けられなくなった米国金融機関が相次いで政府系のファンド(SWF - Sovereign Wealth Fund)から数千億円単位の出資を受けています。一方で、米銀が日欧の大手銀行に信用保証枠の提供を申し入れたサブプライム

    国レベルではビジネスモデルがいらない?:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 自分のために働け!:キャピタリストの視点:オルタナティブ・ブログ

    ホンダでは、「会社のために働くな、自分のために働け」という言葉が常々使われているそうです。 自分のために働け(高橋裕二著、講談社) 「ロウドウ」という言葉には、どうやら三つのパターンが存在するようだ。ごく一般的な「労働」を軸に置くと、一方に、自らの意思とは無関係に隷属的に働かされる「牢働」、その対極に、自発的な意思で朗らかに働く「朗働」の三つである。(2ページ) 「牢働」は、他人からの指示で行うもので自分の意思に基づいたものではありません。従って、「牢働」はつらいものになり、何とかそれを回避することを考え始めます。それに対して、「朗働」は、共感する夢の実現に向かって行うものであり、管理不要で一生懸命取り組んでくれます。では、普段は辛い作業である雪掻きも、「かまくら」づくりのためであれば進んで行う例が紹介されています。 経営というものは、人の利益をまず一番に勘定してやるべきだ。人の利益の勘

  • 非属の才能:キャピタリストの視点:オルタナティブ・ブログ

    非属の才能(山田玲司著、光文社新書)今年のマイベストのです。今までは、「偶然のチカラ」でしたが、難解さもなくストレートなメッセージで、とても大きな刺激を受けました。 「なんか違うなあ」といつも心のなかで思っているあなた。実は、あなたには才能がある。ただ、まわりの空気を読んで、いい人を演じて、その違和感を押さえつけて、ないことにしてきただけなのだ。ところが、当の才能や独創性といったものは、そういった属することのできない違和感のなかにこそある。僕が自信を持ってそう言えるのは、実際に、「はみ出し者」「変人」「引きこもり」「いじめられっ子」「妄想家」「ひねくれ者」の人たちが、その非属っぷりゆえに大成功をおさめた例を死ぬほど見てきたからだ。(12ページ) ベンチャー企業は、差別化で勝負することになります。はみ出していなければ、成功はしません。金融屋さんが、そういう人を評価できる訳ではありません。

  • コミュニケーション強化はフリーライダーを増やさないため:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    社内コミュニケーションのテーマでちょっと新しい仮説を立てている。 「社内コミュニケーションを活性化させて何が良くなるのか?」という質問への回答になると思うのだが、「社内コミュニケーションが活性化するとフリーライダーが減る」という仮説を考えた。 これまでは良く、日人は、利他行為への意識が高く組織への帰属意識から協力を惜しまない民族だと言われているが、実は違った説もあるようだ。最近こうした論文を2つ読んだ。西條辰義先生の『実験経済学の方法論:「日人はいじわるがお好き?!」プロジェクトを通じて』と竹村幸祐先生他の『日人の集団主義を支える制度と心:日米比較実験による検討』である。 西條先生の実験とその結果は、2006/10/25の日経済新聞朝刊の(やさしい経済学)での説明がわかりやすいので以下に引用する。 二人に二十四ドルずつもたせた (中略) (2)そのなかで両者が八ドルずつ出せば互いに

    コミュニケーション強化はフリーライダーを増やさないため:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • "meme"という考え方はすごく便利だ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 むかしジョン・レノンが「人に何かを伝達したい時は、言葉によるコミュニケーションよりも、音楽によるコミュニケーションの方が速い」ということを言っていたのを何かで読みました。その時は何のことを言っているのか、よくわからなかった。 テキスト書きの仕事は、ひとりで完結する部分が大きく、”表現されるもの”をひとりでコントロールしていくようなところがあります。多い時でも編集者役の人が1人ないし2人加わる程度。「人に何かを伝達したい時」は、自ら文字を書けばよいわけなので、別のコミュニケーション手段を使う必要はありません。 けれども、新しい理念をもった新しい会社を作るといった場合、

    "meme"という考え方はすごく便利だ