タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (22)

  • 今のiPadは、Windowsタブレットにかなり負けている

    ユーザー視点の辛口評価で知られる戸田覚氏が、iPadWindowsタブレットとを使い比べて、両者の良い点・悪い点を明らかにしていく。まず、WindowsタブレットがiPadより優れている点だ。 僕は、その日の仕事の内容によって、まるで日替わりのようにiPadと携帯ノートを持ち歩いている。一時はiPadを持ち出す機会が多かったのだが、最近はWindowsタブレットを持ち歩く日も増えている。また、出張には必ず両方を持っていくし、事務所で作業するときにも両者を頻繁に使い分けている。 今回は、iPadWindowsタブレットを長年使い続けて気付いた、Windowsタブレットの良い点と悪い点をチェックしていこう。これからiPadを買おうと考えている方の参考になれば幸いだ。すでに両方を使っている方には「私の使い方ではちょっと違う」と思われる点もあるかもしれないが、今回は、あくまでも「僕にとっての良

    今のiPadは、Windowsタブレットにかなり負けている
  • 第33回 ActionScriptでXMLデータを自由に検索・抽出してみよう

    ActionScriptでXML形式のファイルを読み込んで利用する際に,ぜひ知っておきたいのが「XPathAPIクラス」です。XPathAPIクラスを利用することで,目的のデータに簡単にアクセスできるようになります。 XMLファイルのデータを抽出 図1はXMLデータの中から,指定したものだけを抽出して表示するムービーです。このムービーで読み込んでいるXMLファイルは,図2のようなファイルです。 図1:XMLデータを抽出するムービー(クリックするとムービーを表示します) (サンプル・ファイルのダウンロードはこちら) 図2:読み込んでいるXMLファイル(クリックすると拡大表示します) このようにXMLファイルから指定したデータを取り出したい場合には,「XPathAPIクラス」が便利です。 XPath式を使って目的のデータを指定する 図3は前回も読み込み用に使用したXMLファイルです。このXML

    第33回 ActionScriptでXMLデータを自由に検索・抽出してみよう
  • 東芝が無料“テープ起こし支援サービス”をリニューアル、新規ユーザー登録も再開

    東芝は2012年11月22日、無料で提供中の「録音済み音声のテキスト化作業」を効率化するための音声書き起こし支援サービス「ToScribe」ベータ版をリニューアルし、11月27日正午から新規ユーザー登録を再開すると発表した。同サービスは2月に提供を開始していたが、4月24日以降は新規ユーザーの募集を停止していた。 ToScribeは、ユーザーが同サービスのサーバーにアップロードした会議などの録音データを効率良くテキスト化するために役立つ様々な機能を提供するサービス。音声データをサーバー側で解析し、複数の話者がいる場合に登場する話者を自動的に識別して発言を分類する「話者分類機能」や、書き起こし作業の遅れを認識して音声の再生を戻す「自動頭出し機能」、書き起こした文章中で表記の揺れや同音異義語を指摘する「整文支援機能」などを用意している。 今回のリニューアルでは、ユーザーがサーバーにアップロード

    東芝が無料“テープ起こし支援サービス”をリニューアル、新規ユーザー登録も再開
    zichao
    zichao 2012/11/24
    無料“テープ起こし支援サービス”
  • Vistaで化ける字,化けない字(続報)

    前報で述べた通り,マイクロソフトのWindows Vistaでは,文字コードにUnicodeを使いながら,Unicodeとは異なる文字コード規格のJIS X 0213をサポートする,という方式を取っている。というのも,Windows 98日語版以降ずっとサポートしてきたCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS 漢字コード)やJIS X 0212を捨てるわけにはいかないので,CP932もJIS X 0212もJIS X 0213もみんなまとめてUnicodeで扱う,というやり方を取らざるをえないのである。 前報では,JIS X 0213の第一水準~第三水準漢字7614字について,Vistaで新たに採用された日フォントセットであるメイリオとXP以前のMSゴシックを見比べ,7614字のうち325字*が,VistaとXP以前との間で文字化けする(ここでは来表

    Vistaで化ける字,化けない字(続報)
  • Vistaで化ける字,化けない字

    11月30日に企業向けには出荷が始まったWindows Vista。そのVistaで,“文字化け”が起こるらしい。文字化けといっても,Webアクセス中にたまに見かける全く読めない文字の羅列になることはほとんどなく,その多くは似た文字が表示される程度である。ここでは,来表示されるべき文字の形が少し違ったものが表示されるケースも“文字化け”として扱う。 Microsoftは,Windows 98日語版の発売以来,Windows 2000,Windows Me,Windows XPまでCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS漢字コード)とJIS X 0212をサポートしてきたが,最新のWindows VistaではJIS X 0213に乗り換えた。いや,乗り換えたというのは,ちょっと語弊がある。CP932とJIS X 0212に加えて,JIS X 0213もサ

    Vistaで化ける字,化けない字
  • UnicodeのIVSがもたらすメリットとデメリット

    UnicodeのIVS(Ideographic Variation Sequence)は、漢字を表すUnicodeの直後に Variation Selectorと呼ばれるコードを付加し、漢字の「異体字」を表現する方法だ。IVSによって、従来よりも多くの字体が利用可能になる反面、データの「名寄せ」が困難になる恐れもある。文字コードに詳しい京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、IVSの利点と懸念すべきポイントを解説する。(日経コンピュータ) 筆者がITproに「漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?」を寄稿してから約1年が経って、IVSに新たな動きがあった。常用漢字表の改正(2010年11月30日)に前後して、4195字のIVSが追加されると同時に、IVS技術促進協議会が発足したのだ。IVSの拡大によって、これまでフォント切り換えでしか

    UnicodeのIVSがもたらすメリットとデメリット
  • メモリー1GB=1000円の衝撃

    写真●2010年12月1日に記者が購入した4Gバイトのメモリーモジュール。台湾Silicon-Power Computer & Communicationsの製品である 4Gバイト・メモリーモジュールの価格低下が著しい。2009年9月に記者がノートパソコン用の4GバイトDDR2メモリーを秋葉原のパソコンパーツ販売店で購入した時は、4Gバイトが1万6900円だったから、1Gバイト4225円だった。それが今では、4GバイトDDR3メモリーが3980円で買える。1Gバイトが1000円を割ってしまったわけだ。1年4カ月で4分の1の価格になってしまった。 デスクトップ用はさらに安い。記者は販売店Webサイトの価格を注視しつつ、2010年12月1日に4GバイトDDR3メモリー3セットを1万3740円で購入した(写真)。14490円、1Gバイト1113円で、まあいいだろうと思ったのだ。ところがその後

    メモリー1GB=1000円の衝撃
    zichao
    zichao 2011/01/28
    デスクトップ用は1Gバイトが773円
  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
  • Acrobatには使われていない機能が多かった

    「Adobe Acrobat」および「Adobe Reader」の最新版が11月15日にリリースされる。PDFを作成するための安価なツールはほかにもあるが、AdobeはAcrobatによってどのようなPDFの使い方を提案しようとしているのか。マーケティング担当ディレクターを務めるマーク・グリーリ氏(写真)に、Adobe Acrobat Xに込めた思いを聞いた。 Acrobat Xの開発にあたり時間をかけたのが、ユーザーインタフェース(UI)の改良だ。Acrobatには便利な機能がたくさんあるのに、使われていないものがたくさんある。それを調べるために、(許可を得た上で)ユーザーの行動をトラッキングする機能を「Acrobat 9」に追加した。それによってユーザーが「どういう機能を」「どういう順番で」使っているのかが、はじめて明らかになった。 例えば、複数の異なる機能が一緒に使われる場合が多いこ

    Acrobatには使われていない機能が多かった
  • 米アドビ、電子雑誌の広告効果測定機能を今秋から提供へ

    米アドビシステムズは、同社のDTPツール「InDesign CS5」とWeb解析ツール「SiteCatalyst」の機能を連携させ、電子雑誌内の広告ページにおける閲覧時間などを測定する機能を今秋から米国で提供する見通しを明らかにした。米アドビのデジタルパブリッシンググループ責任者、ニック ボガティ氏は「例えば、電子雑誌の読者が広告ページをどんな順番で閲覧し、それぞれどの程度の時間閲覧していたか、などのデータを収集して分析可能になる。出版社の広告営業の在り方を大きく変えることになるだろう」としている。 SiteCatalystはアドビが2009年に買収した旧・米オムニチュアのASP(ソフトの期間貸し)型Webサイト解析サービス。「SiteCatalystがWebで収集できるようなデータを、InDesign CS5で制作した電子雑誌上でも計測可能にする」(ボガティ氏)としている。 アドビのIn

    米アドビ、電子雑誌の広告効果測定機能を今秋から提供へ
  • Dropboxより便利?! 同期ツール「SugarSync」が日本上陸

    SugarSyncは、デバイスごとに同期フォルダーを選択できるのが特徴。携帯端末やネットブックなど容量の小さいデバイスは、大事なフォルダーだけ同期させればよい 個人向けネットストレージサービスとして最も人気を集めている「Dropbox」に強力なライバルが出現した。米国のベンチャー企業、シュガーシンクが提供するデータ同期ツール「SugarSync」だ。5月20日、同社CEOのローラ・イーシーズ氏が来日し、日語版の提供開始を発表すると同時に、その使い勝手の良さをアピールした。 発表したのは、ネット上のサーバーを仲立ちとし、複数のパソコンや携帯端末間でデータを同期・共有するクラウド型のサービス。米ドロップボックスが提供する「Dropbox」と同じタイプのサービスである。 SugarSyncのユーザーは、2GBまでなら無料で利用可能。有料サービスは、30GB(月額4.99ドル)、60GB(9.9

    Dropboxより便利?! 同期ツール「SugarSync」が日本上陸
  • [Windows]知っておきたいWindowsの仕組み、コマンドやQ&Aなどのリファレンス情報も役に立つ

    Windows]知っておきたいWindowsの仕組み、コマンドやQ&Aなどのリファレンス情報も役に立つ ITproでは、2010年4月にサイトのリニューアルを実施する予定である。今回のリニューアルでは、現在「Windows」「Windows Vista」「Windows Server 2008」「Office」の4つに分かれているテーマサイトを、「Windows/Office」という1つのテーマサイトに統合する予定だ。今までばらばらに分かれて掲載されていたWindowsとOfficeの情報を、1つのポータル・サイトとしてまとめて確認できるようにすることで読者の利便性を高めるのが狙いである。 リニューアルを前に、過去に「Windows」「Windows Vista」「Windows Server 2008」「Office」で公開した記事の中から、読者に好評だった記事や、ぜひ読んでおいていた

    [Windows]知っておきたいWindowsの仕組み、コマンドやQ&Aなどのリファレンス情報も役に立つ
  • ソースコード、読んでいますか

    他人の書いたソースコードを読むことはプログラミング能力の向上に役立つ、と聞いたことがある人は多いだろう。例えば、Rubyの開発者として有名なまつもとゆきひろ氏は、自らが監訳者の一人である書籍「Code Reading -- オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行)の序文で、「ソースコードこそソフトウェアのすべての知識の源」であり、「効率よくソースコードを読むことは、効率よく自分の能力を向上させることにつながります」と書いている。 一方で、ソースコードを読むための環境も整った。オープンソースが一般化することで、入手できるソースコードは質、量ともに、一昔前とは比べ物にならないほど充実した。 しかし、自らのスキルアップを目指して、実際にオープンソースなどのコードを読んでいる人は、さほど多くないだろう。他人の書いたソースコードを読むのは、既存プログラムの保守や追

    ソースコード、読んでいますか
  • 少し楽しげで周囲を乗せる「見える化」

    「見える化」という言葉は、いまだに多くのITプロフェッショナルを引きつけているようだ。ITpro読者を対象に2009年末に「2010年に注目したいキーワード」を尋ねたところ、マネジメント/情報システム部門でクラウドやIFRS(国際会計基準)に続いて、4位に入った(関連記事)。2008年に「2009年に注目したいキーワード」を尋ねたときは3位に付けていた。ここ数年、安定して上位を保っていることが分かる。 試しに、2009年にITproが発信した記事の中で「見える化」という言葉が入ったものがどれだけあったのかを調べてみた。何と130を超えていた。北海道ハムファイターズの大社啓二オーナーは「ファンを『見える化』するために、これからの5年間で様々な仕組みを築いていかなければいけません」と語り(関連記事)、日経コンピュータの経営者に対する調査では、景気回復局面でのITに対する期待として「見える

    少し楽しげで周囲を乗せる「見える化」
  • 取材の前に必ずすること

    技術専門媒体の記者は,地方の工場に取材に行くことが多くある。そのほとんどの場合,最寄の駅まで電車で行き,タクシーで工場に向かう。その車中で,私はすることがある。 「あそこの社員って,何か偉そうですよね」 「口の利き方がなってないですよね」 これから向かう会社のちょっとした悪口を,タクシーの運転手さんにしてみるのだ。特に初めて訪問する会社の場合は,忘れずにする。 「そうなんですよ。いや,この前乗せたそこの社員のお客さんがひどくてさ~」などと運転手さんがのってきた場合は,その後の取材を緊張してすることになる。「そんなことないですよ。皆さん,いい方ですよ」と否定してくれた場合は,リラックスして取材に臨める。 人と人の関係は,どんな立場であれ対等であるべきだと思っている。上司と部下,夫と,親と子供。お互いに尊重できるからこそ,良好な関係が生まれる。上の立場だからといって,一方的に意見を押し付けた

    取材の前に必ずすること
  • 漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?

    「漢字1文字は2バイト」という常識が、大きく変わろうとしている。現在改正中の「常用漢字表」に対応するためには、Unicodeの4バイト文字を使用する必要があるが、それだけでは済まない恐れがある。今後、戸籍や住民基台帳で使われている文字がUnicodeに追加されると、漢字1文字が最大8バイトになるかもしれない。文字コードに詳しい京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。(日経コンピュータ) 先日公開した『新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能』の読者から、「今後のシステムでは漢字1文字を最大4バイトで処理すればいいのか」という質問を頂いた。実は、UTF-8あるいはUTF-16で漢字を表す場合、最新のUnicodeにおけるIVS(Ideographic Variation Sequence)を考慮すると、漢

    漢字1文字が最大8バイト、Unicodeの「IVS」とは?
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • 鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方

    まずは,業務フローの例を見てみよう。UMLのアクティビティ図で書いたのが(図1)である。スイムレーンに役割を書き,上から下(または左から右)に向かって業務の進行を書いていく。かどの丸い四角形で示したアクティビティが業務プロセスに対応し,矢印で示したフローが業務の流れになる。「誰が何をするか」が明確になる。 よほど定型化されたものでない限り,業務とは複雑なものである。厳密に書こうとすると,業務フローも複雑になりがちである。しかし,分かりやすさを重視するなら,一つの業務フローに登場するアクティビティはせいぜい10~15程度にとどめるべきだ。 複雑なフローを表現したければ,一部の業務フローを別に切り出して,サブ業務フローとして記述すればよい。親の業務フローのある業務プロセスの内部が,サブ業務フローとなっているというように階層化する。 スイムレーンには顧客や営業担当など役割を設定する。「松山さん」

    鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方
    zichao
    zichao 2009/12/21
    視覚化がいかに大事かということ
  • 第31回 パブリシティ権 有名人の氏名・肖像の無断利用は違法

    Webサイトなどで有名人の氏名・肖像を無断で利用すると,「パブリシティ権」の侵害になる。今回は,このパブリシティ権の法的根拠について解説したい。損害賠償や差し止め請求を受けないためにも,しっかりと理解して欲しい。 実在する競走馬の名前を使う競馬シミュレーション・ゲーム「ギャロップレーサー」を開発・販売しているテクモに対し,競争馬の名前を無断で利用された馬主らが,ゲームソフトの制作,販売,貸し出しなどの差し止めと損害賠償を求めて,1998年に名古屋地方裁判所に訴訟を起こした。「競走馬の名前が持つ顧客吸引力などの経済的価値を馬主が独占的に支配する財産的権利(パブリシティ権)をテクモが侵害している」というのが,馬主側の主張だった。 名古屋地方裁判所は,有名な競走馬の名前に関しては馬主たちにパブリシティ権があると判断してテクモに損害賠償を命令。これを不服としたテクモは控訴したが,名古屋高等裁判所も

    第31回 パブリシティ権 有名人の氏名・肖像の無断利用は違法
    zichao
    zichao 2009/12/17
    宝くじのCMに出てくる西田敏行のそっくりさん。あれこそパブリシティ権の侵害だよな。視聴者は西田敏行がやってるとしか思ってないもの
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)