他人を誹謗中傷する発言や個人売買・違法コピーに関する書き込みは禁止です。 トラブルに関する質問は、OSやアプリケーションのバージョン、周辺機器等の情報も記入して下さい。 質問へのレスには必ずお礼のコメントを付けましょう。 - HOME - 記事検索 - 投稿回数 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 管理人用 - 新規投稿フォーム(返信は各スレッドの返信ボタンからお願いします。) ※「投稿キー」を入力しないと投稿できませんので注意して下さい。
他人を誹謗中傷する発言や個人売買・違法コピーに関する書き込みは禁止です。 トラブルに関する質問は、OSやアプリケーションのバージョン、周辺機器等の情報も記入して下さい。 質問へのレスには必ずお礼のコメントを付けましょう。 - HOME - 記事検索 - 投稿回数 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 管理人用 - 新規投稿フォーム(返信は各スレッドの返信ボタンからお願いします。) ※「投稿キー」を入力しないと投稿できませんので注意して下さい。
他人を誹謗中傷する発言や個人売買・違法コピーに関する書き込みは禁止です。 トラブルに関する質問は、OSやアプリケーションのバージョン、周辺機器等の情報も記入して下さい。 質問へのレスには必ずお礼のコメントを付けましょう。 - HOME - 記事検索 - 投稿回数 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 管理人用 - 新規投稿フォーム(返信は各スレッドの返信ボタンからお願いします。) ※「投稿キー」を入力しないと投稿できませんので注意して下さい。
はじめまして。 複数の文字列を同時に置き換えつつ、それらの書体を変更する、 というJavaScriptを作ろうとしているのですが (JSでなければならない理由はとくにありません)、 難儀してしまい、以前から勉強させていただいていたこちらにご相談に上がりました。 やりたいことは、 プリンター → プリンタ 第三セクター → 第三セクタ デザイナー → デザイナ などと一度に複数の置換をしつつ、その部分だけを 別の書体に置き換えるという作業です。 例えば、全体の文章が明朝で書かれているとして、置き換えられた 「プリンタ」「第三セクタ」「デザイナ」といった部分だけが 太字ゴシックになっている、という状態です。 ネットで検索したサンプルを元に、下記のようにしています。 ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
12/15に公開したスクリプトには問題がありました。置換対処のフォントがシステムにインストールされているフォントならば正常に動作するのですが、システムにインストールされていないフォントだと動作しませんでした。フォントオブジェクトを取得するのに、通常ならば下記のようにitemメソッドを使います。 fontObj = app.activeDocument.fonts.item("フォント名");ところが、システムにインストールされていないフォントが対象の場合、itemメソッドの戻り値が常にnullになってしまいます。しかたがないので、itemメソッドの代わりをする関数を書いて対処しました。 さて、これで当初の目的の「過去にMac版QuarkExpressで作られた文書を、Win版InDesignに変換する作業」が効率化できるかどうか。月曜日に会社で試してみて、結果を報告します。 Windows
前にも書きましたが、InDesignでの自動組版は、テキストフレームを置き、そこに文字を入れたり修飾したりして、完成するってのが、私の基本的な流れ。 もちろん、完成したい物によってはプログラムは変わってきますが…。 そこで、煩わしいのがBoundsの数値。 通常ならx1, x2, y1, y2とかって感じなんだろうけど、InDesignの場合は[y1,x1,y2,x2]。 で、これは面倒でよく間違えるので(わたしだけ?)ダイアログに出力し、コピペするってのを考えました。 まぁ、これはこれで面倒なんですけど(笑)、良く使ってました。 これの機能強化版もあるのですが、それはまた後ほどにでもアップします。 テキストフレームを一つ選択して、動作させて下さい。 //テキストフレームを選択しBoundsをプログラムに書ける形に出力 txtObj = app.activeDocument.selecti
InDesignでJavaScriptその4。 任意の場所にガイドラインを引くJavaScript。 ダイアログに数値を入力し縦か横かを選択すると、その場所にガイドが引けます。 Quarkと違ってInDesignはガイドを吸着することができるので使用頻度は低いと思うけど、いちいちガイドを吸着させたり、ロックを解除して数値を入力したりを面倒だと考えるので、作ったみた。 /* ★任意の場所にguide.jsx★ ☆ver.1.0☆ Copyright [偽善者こうちゃん] [2006.10.30] { ver.1.0作成 } 任意の場所にguideを引くためのJavaScript。 勉強用に作ったのでサンプルとして使わないほうが…。 なお、このJavaScriptを使用して損害をこうむっても 私は知りませんので、あしからず。 偽善者こうちゃん http://macneko.blog77.fc
某有名SNSの中に「InDesignコミュニティ」がある。 そこでInDesignの表罫線の太さを設定するスクリプトについて質問をしたところ、こむぎさんとおっしゃる方からとても素晴らしい回答をいただいた。 目的の表に挿入ポイントを置いておき、ダイアログに表枠の罫線の太さ、外枠の罫線の太さ、マージンを入力してOKすると入力値が反映された上、テキストはセルの中央に設定される。 入力値は記憶されるため、次回起動時は最後に入力した値が入った状態でダイアログが立ち上がる。 こむぎさんの許可をいただいたので、スクリプトを公開します。 InDesignCS(MAC/WIN) InDesignCS2(MAC/WIN) にて動作確認済み。 ↓このリンクをクリックしてダウンロード InDesign用表組み基本設定 ***ダウンロードした方は*** zipファイルを解凍すると、フォルダにreadme.txtが入
他人を誹謗中傷する発言や個人売買・違法コピーに関する書き込みは禁止です。 トラブルに関する質問は、OSやアプリケーションのバージョン、周辺機器等の情報も記入して下さい。 質問へのレスには必ずお礼のコメントを付けましょう。 - HOME - 記事検索 - 投稿回数 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 管理人用 - 新規投稿フォーム(返信は各スレッドの返信ボタンからお願いします。) ※「投稿キー」を入力しないと投稿できませんので注意して下さい。
他人を誹謗中傷する発言や個人売買・違法コピーに関する書き込みは禁止です。 トラブルに関する質問は、OSやアプリケーションのバージョン、周辺機器等の情報も記入して下さい。 質問へのレスには必ずお礼のコメントを付けましょう。 - HOME - 記事検索 - 投稿回数 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 管理人用 - 新規投稿フォーム(返信は各スレッドの返信ボタンからお願いします。) ※「投稿キー」を入力しないと投稿できませんので注意して下さい。
Memo for ( ExtendScript + Script UI ) { InDesign, Illustrator } + Ruby { Web Service } InD_Board セル幅を内容に合わせる の補足。 セルの内容にあわせてセル幅を調整するというスクリプトです。 やってることは、コラムごとにテキストの頭とお尻の位置の差の最大値をセル幅にしてます。 セルの中身がないときとオーバーフローしているときには、この値を取得出来ずにエラーになるのを認識してたんですが面倒だったのでとりあえずポストしました。 表のオーバーフローの処理って、while(セルのオーバーフロー) がうまく認識されないので、親テキストフレームの.recompose()メソッドつかった強制認識的な処理をするのですが、前々からこの処理がイヤで、なんとかならないものかと思ってたのですが、いい案が思いついた
indesignでJavaScript メモ書き。 基本的なことをメモ書き(07.09.21更新) ●ラベルつきオブジェクトを選択するには var preTumeG = docObj.pageItems.item("titlegroup"); preTumeG.select(); var preTumeGSelecton = app.selection[0]; ●オブジェクトを削除するには preTumeGSelecton.remove() ; ●ライブラリの読み込み&登録されたアイテムの配置は var docObj = app.activeDocument; var LibName = "ライブラリ.indl" var myLibraries = app.libraries; if (myLibraries.length == 0){ alert(LibName + "を開いてください。
3年ほど前に作ったスクリプトをちょこちょこと組みなおしたものなので、 あんまり大したことができないですが… 字取りスクリプトです。 正体、トラッキング・カーニングなし、文字づめなし、全角文字のみetc. という条件を満たさずにスクリプトを実行してもまともな結果が出ないというおバカ仕様です。 条件に当てはまれば少しは役立つかな、と…。 文字を選択して、字数を設定してOKを押します。 指定文字を設定すると、指定文字以下を無視します。 (タブや改行は指定しなくても無視します。) 一応、表にも対応しています。 ダウンロード WindowsXP、InDesignCS3で動作検証しています。 使用される場合は自己責任でお願いします。
Memo for ( ExtendScript + Script UI ) { InDesign, Illustrator } + Ruby { Web Service } InDesignでの cellsObj.contents と cellsObj.texts[0].contents の違いの話題があったので書いてみる。 オーバーフローしたセル内の内容がどんだけオーバーフローしているかチェックのための豆スクリプト、どこにあるかチェックも解除もしません。 セルを選んで実行すると、オーバーフロー内容を [ ] でかこみ、文字数を確認するだけ。長体率予測に使えるかな? //セル内のオーバーフローの状態を表示 if(app.documents.length!=0 && app.selection.length == 1){ var selObj=app.selection[0]; if(s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く