タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javascriptとJavaScriptとJavascriptに関するzichaoのブックマーク (532)

  • はじめてのInDesign CS3 JavaScript 段落スタイルの作成と設定(テキストフレーム) - Object Design

    InDesignで組版するなら、当然見た目への配慮が必要でしょう。 今回は段落スタイルのJavaScriptからの設定をやってみます。 方針 段落スタイルとして保持できる...フォントをはじめ行間その他いろいろな設定... をすべてScript側でコントロールすることも可能でしょうけれど、 まずは、段落スタイル名だけを作成し、テキストフレームに適用します。 あとは、InDesign上で、細かい段落設定は手作業で行う、ということに します。 前回作成した、 お約束の"HelloWorld"に 段落スタイルを追加する例です。 スクリプト myParagraphStyle.jsx // my hello world and style init(); function init(){ var myDoc=app.documents.add(); var myPage=myDoc.pages.it

  • 2010-06-17

    とりあえず動画おば,なにを書いてるかわかりづらいのでデカい表示で見られたほうがいいです.ちなみに動作してる環境はCS4 6.0.5です. InDesign LiveCoding from nbqx on Vimeo. scriptUIでreplっぽいものを仕立てあげて,ライブコーディングしてます.とはいってもあくまでもデモってことで,InDesignのドキュメントにあるオブジェクトを探索している程度ですけど.ちょっとひねくれてるかただとかESTKが大嫌いなじぶんみたいなかただとか,ちょっと便利っぽいなーとか思っていただけるかと思います.ある段落スタイルだけをサクっと取り出したり,GUIからだと2ステップぐらい踏む操作を間違えることなく1ステップでやることができたり… サラっと書いたので,ツッコミどころはありますが以下ソースです. #target Indesign //EditTextのja

    2010-06-17
  • kys-lab.com - このウェブサイトは販売用です! - アート デジタル 写植 勉強 おまかせ お世話 ふりがな イルミネーション リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! kys-lab.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、kys-lab.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    zichao
    zichao 2010/06/17
    誰か書いて公開してほすい
  • 後追いでたけうちとおるさんの"DTP Booster 13のお題"をば - ものすごいハイウエスト日記

    なんだよー楽しそうじゃんよーとせっかくの後追いなのでちょっとひねってやってみた.しかもほろ酔いでw あ,ちなみに"インなんとか"って見たことも触ったこともありません.東急インなら泊ったことがありますが. オトナの事情でこの手の話が書けなかったってのもおそらく幻覚かなんかなんでしょう.もし小言をいわれたり怒られたりしても職権乱用すればいいのでだいじょぶだと思います. お題としてはこんなかんじ. ・書き出されるPDFはドキュメントと同じファイル名で(拡張子が.pdfになる)同一階層に保存されるとします。 ・PDF書き出しプリセットは「PDFx/1-a」です。 ・PDFを書き出したドキュメントは保存せずに閉じます。 ・20行以内で出来ると思います。 ・多少のエラー処理はしなくて結構です。 でもってじぶんがほろ酔いで書いたのはこんなん.うごかした環境はCS4 6.0.5です. #target In

    後追いでたけうちとおるさんの"DTP Booster 13のお題"をば - ものすごいハイウエスト日記
  • 23)テキストを全てアウトライン - たけうちとおるのスクリプトノート

    DTPを楽にするために、Illustrator、InDesignなどのフリーウェアを中心にJavaScriptAppleScriptでコントロールする方法を公開しています。 ほとんど更新していませんがスクリプトは今でも書いています。 IllustratorCS4と5で最前面のドキュメントすべてのテキストフレームをアウトライン化します。アウトライン化するまえにバックアップしておく事を強くおすすめします。 たぶん他のバーションのIllustratorでも動くと思います。 DTPBooster13で質問されて、出来るかなーって検証してたら結局作ってしまいました。 こうちゃん犬まみれさんもAppleScriptでアップされています。会場ではじめてお会いしました。ずいぶん若い好青年だった。 ■■■使い方■■■ Illustratorドキュメントを開いている状態で使用してください。 実行すると ま

  • DTP Booster 13のお題(解答編) - たけうちとおるのスクリプトノート

    DTPを楽にするために、Illustrator、InDesignなどのフリーウェアを中心にJavaScriptAppleScriptでコントロールする方法を公開しています。 ほとんど更新していませんがスクリプトは今でも書いています。 とりあえず。お題答えてくれた方で、こちらでキャッチできた方。 カネムーメモ: たけうちとおるさんの「DTP Booster 13のお題」をやってみた var fullName=doc.fullName.absoluteURI←この方法も考えた! while(docs.length>0){でドキュメントを閉じていく方法も良い方法だと思っています。 Diary NET. 1mgさん InDesign_ エラー処理について考えてみる pdfPath=doc[i].fullName.toString()の方法は知りませんでした。 ディザInDesignのブログInD

  • DTP Booster 013の予習:スクリプト作成過程を実況してみた - chalcedony_htnの日記

    注:この記事の内容は、アップの数日前(DTP Booster 013受講前)に書かれたものです。アップするかどうか受講後に悩みましたが、結局貧乏性(モッタイナイ)に負けて載せてしまうことにしました。 参加予定のDTP Booster 013(Omotesando/100602)はスクリプトがテーマ。 事前に講師のうちのお一人であるたけうちとおる氏がブログでお題を出されていたので、せっかくだから先に挑戦してみることにしました。 いい機会なので、以前からやってみたいと思っていた「スクリプト作成過程の公開」をしてみます。なんのために? もちろん自分のために。アウトプットは人のためならず。 セミナー前に書いておいて、セミナー後に無編集でアップする予定です。調べたり考えたり失敗したり、とにかく全部書きとめていくので凄まじく長いです。結果だけ見たいという場合はここから飛べます。 JavaScript

    DTP Booster 013の予習:スクリプト作成過程を実況してみた - chalcedony_htnの日記
  • DTPBooster13フォローアップ - たけうちとおるのスクリプトノート

    DTPを楽にするために、Illustrator、InDesignなどのフリーウェアを中心にJavaScriptAppleScriptでコントロールする方法を公開しています。 ほとんど更新していませんがスクリプトは今でも書いています。 DTPBooster13終わりました。 みなさんありがとうございました。会場へ来ていただいた皆さまをはじめ twitterでも応援していただいてほんとに嬉しかったです。 なんか皆さんに支えられてるって感じです。心強かったですよ! IllustratorCS5の原点移動によるスクリプトへの影響に付いて IllustratorCS5では原点が左上になりました。画面上では左上から下に行くに従って0→100→200のように数値が増えていきますが、スクリプト的には0→-100→-200とマイナスになっていきます。いままでは左下原点だったので左下からさらに下に行くと0→

  • ディザInDesignブログ: InDesign_ エラー処理について考えてみるへのコメント

    InDesign_ エラー処理について考えてみるへのコメント diary NET. 1mgさんのブログにコメントを書き込めなかったので、ここで書きます。 トラックバックもできるかどうかわからないので、リンクも貼っておかなきゃ。 InDesign_ エラー処理について考えてみる ここで、 六行目ではtry〜catch(e){}したほうがいいのかな?書き出し失敗したときのアラート出すとか とありますけど、来のことを言えば、「ファイルを作成する場合、必ずエラー処理をすべき」なんです。でもわたしは最近はしたことがないんですが(笑) PDF書き出し、テキスト書き出し、別名で保存など、ファイルを作成することは結構あります。そしてエラーが発生する確率も、ほかの操作に比べて高い気がします。 自分だけで使っているのであれば、それほどエラーに遭遇することはないかもしれませんが、これを他人に使わせると思わ

  • DTP Booster 013に行ってきた - chalcedonyの外部記憶装置・出張版

    Adobe CS5の発売にあわせて表参道で行われているイベント群、その中で3日連続で開催されたDTP Boosterの最終日のセミナーを受講してきました。 テーマは「スクリプト(入門)」。 私もなんとかスクリプトを自作するところまでは来ているので、自分のためというよりは「スクリプトの有用性をどう伝えるか」っていうところを知りたくて参加しました。……こう書くと偉そうだな! 自分のためでもありましたよもちろん! セミナーの詳しい内容については、リアルタイムで配信されていたUstreamの録画映像がありますのでこちらで。いい時代ですなあ*1。 IllustratorとJavaScriptでつくるおしゃれアートワーク(秋葉 秀樹氏) タイトルはIllustratorですが、まずはCS5からInDesignにも対応するようになったAdobe Configuratorの紹介から入っていました。以前東京

    DTP Booster 013に行ってきた - chalcedonyの外部記憶装置・出張版
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • Nope

    Nope

  • Nope

    Nope

  • [InDesign JavaScript] 指定したページを表示する - はいさい! InDesign JavaScript CS3

    例)2ページ目を表示する。 app.activeWindow.activePage = app.activeDocument.pages.item(1);

    [InDesign JavaScript] 指定したページを表示する - はいさい! InDesign JavaScript CS3
  • DTP Booster 13のお題 - たけうちとおるのスクリプトノート

    DTPを楽にするために、Illustrator、InDesignなどのフリーウェアを中心にJavaScriptAppleScriptでコントロールする方法を公開しています。 ほとんど更新していませんがスクリプトは今でも書いています。 DTP Booster 13があと1週間程度になりました。 前半:スクリプト紹介 中盤:カスタマイズや、ExtendScript Toolkitの使い方を解説 後半:スクリプトをつくる(たいくつになったらごめんなさい) 新ネタとして1スクリプトを完成させる過程をご紹介しようと思っています。 そこで「お題です」 「開いているドキュメントをすべてPDF書き出しする」スクリプトを作って下さい。(できればで結構ですよ。何となく自分で作ってみれば理解が深まります。) ・書き出されるPDFはドキュメントと同じファイル名で(拡張子が.pdfになる)同一階層に保存されると

    zichao
    zichao 2010/05/25
    お題:「開いているドキュメントをすべてPDF書き出しする」スクリプト
  • HTML5 Canvas

    ∧_∧    _( ´・ω・)_ /\`'⊃(;;゚;;) \ ___   / ※ \_____|\__ヽ \※ ※      |  |_三三|_< はじまるよ! \ / ※ ※ ※!、_ |||__|、 `─────||ヽ───i§ ヽi      |`〜〜 JavaScript でも 3D くらい できるさ! amachang 先生の 次回作にご期待ください ∧∧ (  ・ω・) _| ⊃/(___ / └-(____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ - 完 - ごめんなさい ごめんなさい>< DOM パフォーマンス チューニング JavaScript の 誤解 JavaScript は 遅い JavaScript は そこそこ速い 論より証拠。 ベンチマーク マージソート 100 numbers × 3000 times JavaScript ActionScript code: http://s

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Blogger
  • 「ESTKのコピー&ペースト&クラッシュ」問題のその後... - 名もないテクノ手

    もうみなさま忘れていらっしゃるかもしれませんが... この問題について Snow Leopard & ExtendScript Toolkit CS4(3.0.0.41) - 名もないテクノ手 CS5ではどうなったのでしょうか? わたしの手元にあるのはプレス向け評価版ですので、製品版とは少々違うかもしれませんが、若干の改善が見られます。なんだよ、若干って。。。 少なくともクラッシュはしなくなりました(当社比)。コピー&ペーストもうまくいくことが多くなりました。だが、しかし。たまーに間違えます。たまーにコピーされていません。たまーにへんなところにペーストします。再現性はたまーに不明。*1 これは日語版だけの不具合です。が、若干でも改善されているのを見るとAdobeは問題を認識していると思います。製品版で確認できたら、再度Adobeにレポートしたいと思います。*2 しかしながら、もし仮にこの

    zichao
    zichao 2010/05/20
    別の言い方をすると、使えない!ってこと。お金を払って、使えないアプリを買うってこと。
  • 『2つの(上下)テキストフレーム間のアキを数値で揃える-2』

    昨日の「2つの(上下)テキストフレーム間のアキを数値で揃える」では、 デフォルトの整列パネルの下部、「等間隔に分布」の「間隔を指定」 と一緒なのでは…? というご指摘を受けました。 確かに! 実は、昨日のスクリプトはこんな風に使ってます。 あるお客様のカタログ制作で使用しているのですが、完全な定型フォーマットではありません。 (完全な定型フォーマットなら全てを自動化出来ますので) テキストフレームと画像のアキやキャプション等のアキのルールがあるので、それに従い上記のスクリプト類で整えています。 (スクリプト名もホントはもうちょい具体的な名前……たとえば、「右動_アイコンとアイコンのアキ0.5mm」等にしてます) で、必要な数値のスクリプトをあらかじめ用意しておけば、数字を入力する手間と入力間違いを防ごうと考えました。 あと、「等間隔で分布」ですと、上下の間隔を指定すると下のフレームが動くの

    『2つの(上下)テキストフレーム間のアキを数値で揃える-2』
  • 『2つの(上下)テキストフレーム間のアキを数値で揃える』

    忙しい…。 数のカタログ制作に追われる毎日です。 自動組版で、最初の荒組をした後、個別で微調整をしています。 その際、 2つの(上下)テキストフレーム間のアキを5mmにする必要があり、急遽、下記のようなスクリプトを書きました。 いやー、これが便利! InDesign CS5で間隔のツールが増えたみたいだけど、数値で揃えるのはないみたい…?? ----------------------------- 4行目のYgutter = 5;の数値を変更すれば、5mm以外で使用可。 下の(Yの値が大きい方)が動きます。 CS2とCS4のWindowsXPで動作確認しました。が、どんな事になっても、責任はとれませんので、自己責任で作動させて下さい。 //2つのテキストフレームの空き //上下の場合 Ygutter = 5; txtObj = app.activeDocument.selection;