タグ

2010年3月30日のブックマーク (10件)

  • 金融政策中心にデフレ克服策議論へ、マニフェストに反映目指す=民主党議連 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters

    北朝鮮は27日未明、人工衛星の打ち上げを日の海上保安庁に通告した。海保によると、5月27日午前0時から6月4日午前0時の間に打ち上げ、朝鮮半島西側の黄海上の2カ所や、フィリピンのルソン島東側の太平洋上の1カ所に部品などが落下する可能性がある。 マーケットcategory岸田首相、日品の輸入規制撤廃求める 日中首脳が会談岸田文雄首相は26日、中国の李強首相と会談し、福島第1原子力発電所の処理水海洋放出を巡る事務レベル協議を加速していくことで一致するとともに、岸田首相から日品の輸入規制の即時撤廃を改めて求めたことを明らかにした。 午前 11:36 UTC

    金融政策中心にデフレ克服策議論へ、マニフェストに反映目指す=民主党議連 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters
  • マンデルソンの「中国さん、リードしてください」論 | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州は完全に冬に逆戻りでして、甲府駅前の武田信玄公の像の横にある桜の花が寒そうでした。 さて、ちょっと前のものですが、イギリス労働党の重鎮であるマンデルソンの中国待望論をもう一度。 彼がイギリスのビジネス・ロビーの筆頭格であることを考慮しつつお読み下さい。 ===== We Want China to Lead By PETER MANDELSON ●数ヶ月前、私は北京の共産党中央学院でスピーチを行ったが、そこで私は次世代の中国のリーダーたちは中国史上で最も国際主義的にならねばならないと言った。 ●その後にコペンハーゲンでのサミットが開催され、ヨーロッパやアメリカの多くの人々は国際的な政治への参加にあまり乗り気ではない中国を目撃することになった。 ●コペンハーゲンでますます明らかになったのは、われわれの中国に対する期待と、中国側の自らの役割と責任の分析にミスマッチがあるということだ。

    マンデルソンの「中国さん、リードしてください」論 | 地政学を英国で学んだ
  • 新社会人に贈る、『うつ』にならないための心得十箇条 - じゃがめブログ

    新社会人に贈るシリーズ。今回は、『うつ』にならないための考え方についてです。 はじめに 新社会人として社会に飛び出して、まず一番最初にぶつかるであろう壁が、五月病です。全員がなるわけではないのですが、結構な率で羅患するようです。五月病になると、会社に行くのがつらく憂になってきます。そして、そのままうつ病のようになってしまう場合があります。せっかく新しい一歩を踏み出したのに、その一歩からすぐにつらい気持ちになってしまうと言うのは、とてももったいないことだと思います。 楽しく生活し続けられるように心掛けましょう。そして、五月病を乗り切り、その後も楽しく生きられる気持ちを持ってもらえれば幸いです。 心得十箇条 『できないこと』を受け入れること 楽しめるポイントを探し続けること 小さな達成感を大事にすること 常に余力を残すこと 他業種で働く友人とも多く接すること どうしようもないことをどうにかし

    新社会人に贈る、『うつ』にならないための心得十箇条 - じゃがめブログ
  • 最強のウイルス対策ソフトが決定したぞー(^o^)ノ:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「最強のウイルス対策ソフトが決定したぞー(^o^)ノ」 1 ミリペン(東日) :2010/03/20(土) 12:56:36.71 ID:k/n1ejB+ ?PLT(13131) ポイント特典 av-comparatives 2010年2月 ウイルス1,224,732個の検出率 誤検出数 スキャン速度 http://www.av-comparatives.org/images/stories/test/ondret/avc_report25.pdf 検出率 誤検出数 スキャン速度 ソフト名 ADVANCED+ 99.6% 05個 普通 G DATA 99.3% 11個 速い Avira 99.1% 09個 遅い TrustPort 98.7% 08個 普通 PC Tools 98.6% 11個 速い ノートン 97.8% 02個 遅い F

  • 自己嫌悪感克服方法 - 東京家学のブログ 〜不登校を学ぶ〜

    自己嫌悪は誰しもが持ち合わせているもので、まったくないという人は恐らくいないのではないでしょうか。 特に子どもは、幼少期から思春期にかけて、強い自己嫌悪を感じる瞬間が多くあるものです。 普通、成長とともに拭い去られるものですが、それがずっと燻ったままになっていることも多いのです。 自己嫌悪によって抑圧され、正しい自分を表現できないままにならないためにはどうすればいいのでしょうか? 強い自己嫌悪は、自分の欠点を修正し、自分の描く自分自身の理想像へ近づけるチャンスでもある。 自己嫌悪を感じる状態というのは、同時に何かに対して強い憧れを持っています。 ああいうふうになりたい、これができるようになりたい、こんな人みたいになりたい・・・ そんなふうに思えるこの状態こそが、克服するためのきっかけとなります。 なぜなら、自己に対して嫌悪を感じず、魅力的で価値のある自分自身を想定したものこそが、人が抱い

    自己嫌悪感克服方法 - 東京家学のブログ 〜不登校を学ぶ〜
    zyesuta
    zyesuta 2010/03/30
  • デフレ脱却議連第一回会合開催 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    日、民主党のデフレ脱却議連(「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」)の設立総会、第一回勉強会が開かれました。その後に記者会見を行いました。 ごらんの通り、テレビを含む、大勢の報道陣が詰めかけました。司会は衆議院の事務局長宮崎タケシさんが行い、顧問の池田元久先生の挨拶に続き、私が設立趣意書の説明を行い、それから規約、役員人事が承認されました。会長である松原仁先生の挨拶の後、第一回勉強会に移り、武藤敏郎元・日銀副総裁、現・大和総研理事長による「デフレをめぐる諸問題」と題する講演が20分間。その後、質疑応答となりました。 参加者は、国会議員人出席が50名、代理出席が24名でした。大勢のご参加をいただき、会場が狭く、入りきらずご迷惑をおかけしました。 武藤敏郎氏の講演の内容は、詳細は省略しますが、議員の皆さんのデフレ一般に対する理解において参考になったのではないかと思います。また、

    zyesuta
    zyesuta 2010/03/30
  • 大学図書館と公共図書館の相互協力 - 火薬と鋼

    今回もTwitterのまとめから。 公共図書館と大学図書館におけるILLの疑問 - Togetter 大学図書館は、他の大学図書館との間で雑誌記事のコピーやの貸借を行う。 これをILL(Inter Library Loan)と呼ぶ。 そのもののやりとりよりも雑誌記事(ほとんどは論文)の複写を頼むことが多い。 大学図書館の相互協力について、ILLを中心に書いてみよう。 サービスの内容 大学図書館のILLサービスは、意外と一般に知られていない。 送料やコピー代(一枚30円以上が普通で、50円、60円以上のところもある)などもあって、それなりにハードルがある。 図書館員の側も、ILLを利用するシステムの操作、そしてILL業務に特有のスキル、経験が求められる。 この業務の厄介なところは、「金がかかる」という点が最も大きい。 支払い関係の問題が結構起きるし、金が絡むだけに経理とも業務が関わる。

    大学図書館と公共図書館の相互協力 - 火薬と鋼
  • 新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I

    多少ネタ臭がするかもしれないけど、意外とまじめに選んでみた。文系・理系は特に意識してない。あとプログラム方面の話とかExcelのtipsみたいな分野も選んでない。 追記:いただいたコメント等について(1/2) - I 慣性という名の惰性 I 「産業構造」というものを理解するための 自分のいる業界とか、自分の部署がやっている仕事とかを理解しようとするときの土台になる考え方を身に付けるために読む。この土台部分がないまま日経新聞とか日経ビジネスとかを読んでも無駄無駄無駄無駄無駄無駄。業界分析とかも同様。 自分の所属する産業が現在どういうステージにあって(成長とか衰退とか)、そのなかで自社はどういうポジション(業界のリーダーなのか泡沫なのか先行者なのか追随者なのかとか)にあるのかを把握することがまずは大事。まあ当ならエントリーシート書く前にちゃんとやっとけという話ではある。 上司にこの手の

    新社会人が読んどけと思う本のリスト - I 慣性という名の惰性 I
  • 新社会人になったときやっとけばよかったなーとおもうこと - インターネットの備忘録

    仕事をしはじめて約10年経つわけですが、 いざ社会に出るぞ!っていうときにこれをやっとけば もっとこの10年がうまく使えたんじゃないかなーと おもうことがあったので、備忘。 #ちなみにいま実践中 自分のライフプランを考える 社会に出たとき、なんとなく「3年は1つの会社で仕事をがんばってみよう」とか 「ある程度名前を知られるような人になろう」とか思ってみたりしたのですが、 それはあくまでその「会社の中」や「仕事をする上」での目標であって、 自分の人生全体をみたプランを立てたことがなかったなーと。 とはいえ、実際に仕事をしてみないと、いろんなことを 判断したり選んだりできないのかもしれないのですが、 その時点その時点で、未熟でも荒削りでもやってみる、 というのが大事だったかもなーとおもってます。 で。 目標の立て方で10年前のわたしがミスったなと思うのは 「来年の自分」「3年後の自分」のために

    新社会人になったときやっとけばよかったなーとおもうこと - インターネットの備忘録
  • デフレ脱却議連、本日発足 2010-03-30 - Economics Lovers Live

    先日、その準備会合でお話させていただいた民主党のデフレ脱却議連が日、正式に発足した。政権与党にこのようなデフレを問題視した議連が結成された意義は大きい。今後、デフレ脱却議連が実際の日銀行の政策変更を促す大きな力になることを期待したい。 日銀行の独立性(政府との政策目的の共有の上で、単なる政策手段の選択の自由が限定的に確保されているにすぎない。文字通りの政府からの権力の独立ではない。この種の誤解は深刻なほど大きい)というものは、民主的な統制ーすなわち政府、政治的集団、世論などとの好ましい緊張関係の下にあることを想起すべきである。 政権党だけではなく、さらに他党にもデフレ脱却の問題意識が広く共有され、まさに超党派的関心となり、日銀行の先進国の中でも異常なデフレ政策の転換、そして経済成長。雇用改善重視、インフレ率の1%以上から3%範囲までの低位安定にこそその政策の主眼をおくことをうながす

    デフレ脱却議連、本日発足 2010-03-30 - Economics Lovers Live
    zyesuta
    zyesuta 2010/03/30
    がんばっていただきたい