タグ

プログラミングとライブラリに関するlockcoleのブックマーク (5)

  • MOONGIFT: » ソースコードをもっと見やすく「SHJS」:オープンソースを毎日紹介

    元々テキストエディタやIDEで開発している際にはソースコードはハイライト表示されている。何も色分けされていない状態に比べて、その方が見やすいのは誰もが知っているところだろう。 ではサイトにコードを掲載する場合はどうか。手作業で色分けなどとてもできないだろう。ツールを使ってやるのが一番だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSHJS、JavaScriptによるソースコードハイライタだ。 SHJSが対応するプログラム言語は20種類以上。C/C++/C#/CSS/HTML/Java/JavaScript/Perl/PHP/Python/Ruby/SQL/XML等の基的なものに加え、ChangeLog/Flex/LaTeX/Log files/M4/Makefiles/Shell等にも対応する。 各言語別にJavaScriptファイルが分かれており、必要なものだけ読み込む事でそれ程重くな

    MOONGIFT: » ソースコードをもっと見やすく「SHJS」:オープンソースを毎日紹介
    lockcole
    lockcole 2007/07/06
    20種類以上の言語に対応するJavascriptのソースコード色分けライブラリ。pre要素のclass指定で言語を決め打ちしちゃうので,不要なスクリプトは読み込まず。逆に言えば,必ずclass指定しなきゃいけないところがネックか。
  • JavaScript用、日付フォーマット変換ライブラリ「dateformat.js」:phpspot開発日誌

    JavaScript用、日付フォーマット変換ライブラリ「dateformat.js」 2007年05月16日- dateformat.js - 日付フォーマット変換ライブラリ 指定したパターンによるDate->String、String->Dateの変換を行うライブラリです。 JavaScript用、日付フォーマット変換ライブラリ「dateformat.js」 次の変換が可能です。 yyyy/MM/dd HH:mm:ss SSS→2007/05/15 21:02:30 218 2007/05/15 21:16:14 111→Tue May 15 21:16:14 UTC+0900 2007 使い方も簡単。 var dateFormat = new DateFormat("yyyy/MM/dd HH:mm:ss SSS"); var str = dateFormat.format(new D

    lockcole
    lockcole 2007/06/15
    指定した文字形式に合わせて日付をフォーマットしてくれる機能と,日付文字列をDateオブジェクトにしてくれる機能。PHPのdate関数に近い便利さ。
  • 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング

    仮想世界と現実世界を融合する技術は,拡張現実感(Augmented Reality:AR)と呼ばれています. おおげさな言い方をするとARは現実の世界に情報を「上書き」することができる技術です. アニメや映画にでてくる「電脳」を想像してみてください. 手のひらの上に3Dキャラクタを表示したり,現実の世界でデジタル・データに触れてみたり… そんな魔法のような技術です. ARToolKitは,ARアプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリです. ARToolKitを使うと,紙に印刷されたパターンをカメラで読み取り, その上に3Dオブジェクトをオーバーレイ表示するアプリケーションが簡単に作れます. 来は非常に敷居の高い技術なのですが,このライブラリは「難しい部分」の処理を 全てやってくれます. …というわけで今回はARToolKitを使って近未来の技術 「拡張現実感」 を体験してま

    lockcole
    lockcole 2007/06/13
    AR(拡張現実感)アプリケーションの実装を手助けするC言語用のライブラリ,ARToolKitを使ったプログラミングの紹介。OpenGL使用。指定マーカ上にオブジェクトをマッピングするなどして攻殻の電脳みたいな映像を実現できる。
  • prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 : blog.nomadscafe.jp

    prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 はてなダイアリーの方にprototype.jsでHTMLを汚さないロールオーバースクリプトというエントリーを書いたのだが、prototype.jsの入手方法やらすごく簡単な使い方がないようなので、書いてみます。 prototype.jsはJavaScriptのライブラリ(中身はJavaScriptです)で、これを使うとJavaScriptを組むのがかなり楽になるというものです。話題のAjaxのプログラミングも簡単にできます。 ライブラリは、 http://prototype.conio.net/ からダウンロードできますが、TOPページにあるファイルはちょっと古いものなので、Browse the darcs repositoryというリンクを辿り、 http://dev.conio.net/repos/prototype/dist/ から

    lockcole
    lockcole 2005/12/28
    Prototype.js で Ajax をためしてみる入門記事。すごくかんたんでわかりやすいが,Javascript以外の部分(HTML,文字コード)で予備知識が必要な点に注意。こういう記事はもっとたくさん出てきてほしい。Ajaxの使い手が育つ。
  • 携帯コンテンツ開発ツール

    Linux Software ├インターネット │ ├Web(ホームページ) │ │ ├Web開発ツール │ │ │ ├携帯コンテンツ開発ツール │ │ │ │ │ ├携帯コンテンツ │ │ │ ├携帯コンテンツ開発ツール │ ├プログラミング │ ├開発ツール │ │ ├Web開発ツール │ │ │ ├携帯コンテンツ開発ツール │ ├周辺機器 │ ├携帯電話 │ │ ├携帯コンテンツ │ │ │ ├携帯コンテンツ開発ツール

    lockcole
    lockcole 2005/10/28
    携帯電話用の開発ツール。活用すべし
  • 1