タグ

差別に関するBarakのブックマーク (3)

  • 若手の論客として知られた新井将敬という政治家がいた。東大卒、旧大蔵省のキャリア官僚出身のエリートだったが-社説・コラム(TOKYO Web)

    若手の論客として知られた新井将敬という政治家がいた。東大卒、旧大蔵省のキャリア官僚出身のエリートだったが、株取引での利益供与を要求した証券取引法違反容疑が浮上し、衆院が逮捕許諾の議決をする直前に自らの命を絶った▼在日韓国人として生まれ、十六歳の時に日国籍を取得した新井氏は一九八三年に旧衆院東京2区から初出馬、落選した際に悪質な選挙妨害を受けた。選挙ポスターに「元北朝鮮人」などと書いた黒いシールを大量に張られたのだ▼それを思い出したのは、永住外国人への地方参政権付与に反対する集会で、石原慎太郎東京都知事が「(帰化した人や子孫が)国会はずいぶん多い」などと発言したからだ▼選挙区内の新井氏のポスターにせっせとシールを張って歩いたのは、同じ選挙区の現職だった石原知事の公設第一秘書らだった。「それ(帰化)で決して差別はしませんよ」と集会で知事は語ったが、彼の取り巻きが過去にしでかしたことを思い起こ

  • 「差別=人権侵害」という誤解 - DMZ: 非武装地帯

    何度つぶされてもゾンビのように蘇ってくる人権擁護法案。これを支えてるのは、差別は人権侵害だ、という誤解だと思うんだよな。 差別そのものが人権侵害なのではなくて、差別によって何をやるかで、場合によって権利侵害になる、が正しい。友人といろいろ話をして、それがようやく分かった。 というわけでちょっと説明してみます。 まず差別とは何かを辞書で確認します。大辞林第二版から。 (2) 偏見や先入観などをもとに、特定の人々に対して不利益・不平等な扱いをすること。また、その扱い。「人種―」「―待遇」 3つのポイントがあります。 偏見や先入観にもとづいていること。これを「差別意識」と呼ぶことにします。 特定の人々、つまり集団に対するものであること。 「扱い」であること。つまり誰かに対する「行為」があります。 例えば、日人(集団)は不潔だから(差別意識)殴る(行為)とか、火星人(集団)は貪欲だから(差別意識

    「差別=人権侵害」という誤解 - DMZ: 非武装地帯
  • その戦術はそろそろあきらめた方が得策では - DMZ: 非武装地帯

    差別表現 ブロガーも問われる責任と人権感覚 - ITmedia NEWS 同書によると差別表現とは「他者の人権を侵害し、人間性を深く傷つけ、苦しめ悲しませるような表現」。誰もが持つ基的人権――自由と平等の権利や人間らしく幸福になる権利――を侵害するような表現だ。 は読んでないのでニュースに対してのコメントです。 「差別=人権侵害」という誤解*1に基づく、典型的な誘導ですね。このまま額に入れて飾りたいくらいに典型的だ。なんて楽しんでいてもしょうがないのでひとつだけ突っ込んでおこう。人権を侵害しない表現は、差別表現ではないのですね? ま、こういうトリックはそろそろ通用しなくなると思いますよ。この前の自民党の人権問題等調査会でも、私人の間の差別を公務員による差別ときっちり分ける議論がされているし。もしみんながこのトリックに気づいたら、人権侵害を根拠に差別をなくそうとしていた人たちは信用を失い

    その戦術はそろそろあきらめた方が得策では - DMZ: 非武装地帯
  • 1