タグ

2008年9月9日のブックマーク (8件)

  • DVDを簡単にバックアップできるK9Copy | OSDN Magazine

    不正コピーは別として、DVDをバックアップすることにはそれなりに正当な理由がある。DVDコピーユーティリティの K9Copy は多くのフォーラムで高い評価を得ている。そこで、試しにちょっと使ってみたが、さすがに評判になるだけのことはあった。 私は旅先で自分のノートPCを使って映画を見るのが好きだが、オリジナルのDVDを携行する気にはあまりなれない。それよりもハードディスクにダウンロードして、オリジナルは自宅に保管しておきたいと思う。また、子供がまだ小さい場合など、DVDが雑に扱われる恐れがあるので、バックアップを作成しておいた方がよいだろう。ただし、法律は国ごとに異なり、地域によってはそのような公正な使用さえ禁じられていることがあるので注意されたい。 K9CopyでDVDをコピーするときは、DVDディスクのオリジナルのメニュー構造をそのまま保持してコピーする方法と、新しいメニュー構造を作成

    DVDを簡単にバックアップできるK9Copy | OSDN Magazine
    Barak
    Barak 2008/09/09
  • がくっぽいど試用版、サイトで無料公開

    DTMソフトメーカーのインターネットは、Gacktさんの声を元にした合成音声で歌うソフト「がくっぽいど」試用版を、9月10日正午から無料ダウンロード公開する。 利用はインストールから14日間限定。歌詞やメロディーを入力すると、Gacktさんの声を元に合成した音声で再生でき、WAVファイルで保存できる。VSQファイル(VOCALOID専用MIDIファイル)への書き出しはできない。 製品版からピックアップした簡易PDFマニュアルが付属する。 関連記事 がくっぽいど、発売3日でニコニコに200曲 PVや「歌ってみた」も 「がくっぽいど」発売直後から、がくっぽいどに歌わせた楽曲がニコニコ動画に続々と投稿されている。「初音ミク」ブームと同様の現象が早回しで広がっている印象だ。 Gacktの声で「天城越え」 がくっぽいど、新デモ曲とイラスト公開 Gacktさんの声で歌うソフト「がくっぽいど」のデモソン

    がくっぽいど試用版、サイトで無料公開
    Barak
    Barak 2008/09/09
  • Re: Google Chromeは速くないって - Ogawa::Memoranda

    Barak
    Barak 2008/09/09
  • 「池田信夫被害者の会」に見る典型的なネット界の陶片追放 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    野次馬的関心の尽きないこの物件、MIAUとか全然関係ない方向に話が進んでいるとのことだったので、外野としてさらに軽く追記をば。 池田伸夫氏がMIAUをぐちゃぐちゃにしている件について(追記あり) http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/09/miau-0004.html 個人的には、池田信夫氏が登場する話題や争論や組織は、予定調和的に必ずぐちゃぐちゃして、つまらぬものが面白くなる傾向にあるので、遠くで池田信夫無双が繰り広げられている場合は愉しく行方を見守るのがブログ界の流儀になっているものと思っていました。実害がないですからねえ。 ただ、どうも当事者からするとそうも割り切れないようで、件とは関係ないところで「池田信夫被害者の会でも発足させるか」みたいな話があるそうです。まあ、問題児ですからねえ。人のことは言えないけど。 ICPFの議事録とか読みましたけ

    「池田信夫被害者の会」に見る典型的なネット界の陶片追放 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Barak
    Barak 2008/09/09
    敵に回すと面倒臭いが、味方にすると非常にやっかい/あれ?どこかの掲示板より酷いな……。
  • ke-tai.org < Blog Archive > ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました

    ケータイの端末ID・ユーザIDの取得についてまとめてみました Tweet 2008/9/8 月曜日 matsui Posted in au, DoCoMo, PHP, SoftBank | 12 Comments » ケータイサイトでは、端末ID・ユーザIDを取得する、という処理をよく行うことがあります。 ログインの度に、ユーザ名とパスワードを入力するというのは、ケータイの操作性の面からも現実的ではないためです。 今回はそんな各種IDの取得方法について、PHPを使った場合を例にとりまとめてみました。 ※ここでは端末IDを「ケータイに振られた個体識別情報(製造番号など)」、ユーザIDを「契約に紐付くID」として解説しています。 ドコモ端末での取得方法 1. utnを使う ドコモ端末ではutn属性を使うことによって、フォームやリンクから個体識別情報を取得することができます。 対応機種は、iモー

  • Google Chromeは速くないって - umitanuki's blog

    Google Chromeが速いという意見をよく耳にしますが、何を言っているのかさっぱりわかりません。そういう人たちはGoogleのマーケティング戦略に騙されすぎです。 ブラウザの速さを決めるのはたくさんの要素がありますが、Chromeが速い理由の一つにJavascriptエンジンであるV8が速いことが挙がっています。当にそうでしょうか。 まず理論面から。 多くのWebアプリケーションで、Javascriptがボトルネックになるとすれば、その大半はDOM操作によるものです。そしてDOM操作はレンダリングエンジンが実装していて、Javascriptはそれらを呼び出しているにすぎません。ChromeのレンダリングエンジンはSafariと同じWebkitです。ということは、速度の大半を決めるレンダリングエンジンが同じ以上、Chromeが爆速だというのは迷信です。ちなみにFirefoxのJSエン

    Google Chromeは速くないって - umitanuki's blog
  • Google Chrome (BETA) を Windows 2000 で - Windows 2000 Blog

    ニュースで、Googleが新しいブラウザを出したというのでいってみました。 (簡単にインストールする方法は後述) Google Chrome あれ。。。。?ダウンロードはどこだろう。 まさかね?というわけで、IEをXP互換モードで起動。 ( \PROGRAM FILES\Internet Explorer\IEXPLORE.EXEをフォルダ内に別名でコピーして、コピーしたファイルを fcwin2kでXP互換登録して起動すればOK ) というわけでダウンロード。(互換モードから直接実行できないので、いったん保存します) 実行してみると、さらに蹴られます。 そこで、fcwinでXP互換モード登録。 一歩前へ。。。しかしまた同じエラーが。 タスクマネージャーでみるとGoogleUpdate.exeが判定しているということがわかったので、Software Explorer(Windows Defe

    Barak
    Barak 2008/09/09
    Windows2000環境で試せずに困っていたので、多謝。
  • mohno : MiAU のぐちゃぐちゃについて

    MiAU が(自称)“インターネット先進ユーザー”を代表しているというのであれば、私はそれに該当しないだろうし、だって該当しないし、まわりに該当しそうな人が見当たらないというくらい限られたユーザーを代表した組織であろうという点では、対岸の火事でしかないわけではあるのだけれど、とりあえずはてブのコメントに返信されていたので、説明を補足しておこうと思う。具体的には、「山形浩生氏がホッとしているかもね。もともと呉越同舟っぽさはあったわけだが、“池田信夫”→“公文俊平”で MiAU が変化するのかどうか。ポジティブであれ、ネガティブであれ。 」とした点について、 > “池田信夫”→“公文俊平”という理解そのものが間違っています。(以下、略) と返信されたわけだが、まあ、そりゃ、そうだろうな。というか、別に「MiAU produced by 池田信夫」と思っていたわけでも何でもないのであって、これ

    Barak
    Barak 2008/09/09
    "MiAU"じゃなくて"MIAU"ね。