タグ

2010年1月13日のブックマーク (2件)

  • Google、中国事業閉鎖の可能性 言論の自由の問題めぐり

    Googleは1月12日、中国の検索エンジンGoogle.cnとオフィスを閉鎖する可能性があることを明らかにした。人権活動家に対するサイバー攻撃を理由としている。 同社はこの決定のきっかけとなった出来事として、12月に起きた「高度に組織化された」サイバー攻撃を挙げている。当初は単なるセキュリティ事件に見えたが、まったく事情が異なることが分かったという。 この攻撃はGoogleだけでなく、ほかにもIT企業や金融企業など20社以上を標的にしたもので、その目的は中国の人権活動家のGmailアカウントに不正アクセスすることにあった。攻撃者は2件のアカウントへのアクセスに成功したが、入手した情報は電子メールの件名など限定されたものだった。この事件の調査により、ほかにも米国、中国、欧州の人権擁護派のGmailユーザーに対し、フィッシングなどを利用した攻撃が頻繁に行われていることが分かったという。 G

    Google、中国事業閉鎖の可能性 言論の自由の問題めぐり
  • 「歌う声優」ブーム起こす 茅原実里さん(宇都宮市出身) : とちぎグローカル : 企画・連載 : 栃木 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    都内のスタジオで宇都宮市出身の声優・歌手、茅原実里さんは、アニメのキャラクターの動きに合わせて身ぶりを交えながら、感情を込めてセリフを読み込んでいた。二次元の世界のキャラクターに、声という“魂”を吹き込む作業だ。 国際的に高い評価を受ける日のアニメ。人気キャラクターを演じる声優のなかには、歌手として主題歌をヒットチャートの上位に押し上げ、モデルとして写真集やカレンダーを制作するなど、活動の場を広げる女性が相次ぎ登場している。茅原さんはそんな声優アーティストを代表する一人だ。 ☆   ☆ 幼い頃から歌が好きだった茅原さんは、歌手を志して通った都内の養成所で、「声優の勉強をすることで、声の魅力が広がる」と助言されて声優に挑戦した。深夜番組のテレビアニメの主役を射止め、2004年にデビュー。その縁で歌手としてアルバムも発売した。「声優業との出会いが、歌う機会をくれた」と振り返るが、デビュー当初

    Barak
    Barak 2010/01/13