タグ

図書館と良記事に関するGuroのブックマーク (52)

  • 【第1回】「ビジネス支援図書館」とは?|中小企業診断士の広場|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

    中小企業診断士の活躍の舞台はさまざまですが、今回は、ビジネス支援図書館における仕事をご紹介したいと思います。 「図書館でビジネス支援?」と疑問に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、今や全国各地の図書館がビジネス支援に取り組んでおり、特に「創業」を活性化させるための地域密着活動として根づきつつあります。今回のレポートを通じて、皆様のビジネス支援図書館ご活用の契機となりましたら幸いです。 公共図書館とビジネス支援の関係 どうして、図書館でビジネス支援なのか―。知人に、私が担当させていただいている東京都立中央図書館でのビジネス支援業務についてお話しすると、決まってこの質問をいただきます。 ご承知のとおり、図書館は、世の中のさまざまな図書を蓄積し、無料で利用者に提供する公共サービス機関であり、幼児向けの絵や児童向けの伝記集などを借りにきたり、学生が自習しにきたり、大人が趣味仕事上の専門書を

    【第1回】「ビジネス支援図書館」とは?|中小企業診断士の広場|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
    Guro
    Guro 2011/02/03
    図書館がすごいのでなくてこの診断士がすごいのだが。レファレンサももっと他人の「相談」に乗る「職業」を手本にすべきか→”1)最低限のお土産をお渡しする、2)プラスとマイナスの両方を提示する”
  • あの国会図書館の整理術を教えます (DIGITAL DIME) - Yahoo!ニュース

    するすると、エレベーターが下っていく。向かうは、あらゆる雑誌が集められた書庫、新館B4階。 国立国会図書館は、約3661万7300冊もの蔵書を抱える日一の図書館だ。館は中心部にある建物の17階すべて、新館は地下1〜8階を書庫が占める。その整理の鍵は、“分類”だ。 蛍光灯が照らす書庫は、こざっぱりと明るい。エプロン姿のスタッフが小走りで、閲覧依頼のあったを探している。探し出したはベルトコンベヤーに載せられて、利用者の元へ届く。驚いたことに、こうした出納(すいとう)作業は、主に人力で行なわれているという。「新聞・雑誌は1日に2000点、図書は500冊ほど届きます」 と、広報係の渡辺由利子さん。ここでいう雑誌とは、『ダイム』のように店頭で販売されるものはもちろん、公開可能な社内報や業界誌、同人誌なども含まれる。国内の出版物は、1948年に制定された国立国会図書館法の定めにより、納

    Guro
    Guro 2011/01/11
    "(NDLの)大柴さんは野口悠紀雄氏の『「超」整理法』を取り出した。"
  • 辞書を引くこと、図書館を使うことは「読み書き」の一部である

    調べものや図書館について何回か書いた。 もっともっとやさしいもの、初心者向けのものを書け、という声が寄せられた。 当に調べものに困って、図書館で「遭難」しているような人は、たとえば *学術論文を読めと言われ、googleに「学術 論文」と入力して検索結果を見て途方にくれたり、 *文献リストをひとつずつ図書館のOPACに入力して、書籍しか見つけられずに「半分しか見つかりませんでした」と言ってきたり *見て歩ける棚にあるのが図書館にあるのすべてだと思っていたり する。そんな人に役立つように書け、というリクエストである。 辞書の引き方だとか図書館の使い方を学校で教えていない、教えるべきじゃないか、と書いてあるのを時々見かけるが、そう書く人が代わりに何か教えてくれる訳でもないらしい。 おせっかいな気がしていたが、そういうものを少し書いてみる。 取り上げるのは「読み書き」の一部であるから、「読み

    辞書を引くこと、図書館を使うことは「読み書き」の一部である
  • 一流と呼ばれる社会保険労務士を目指すあなたヘ

    会社と社員との間に立ち、さまざまな問題を対処する緩和剤的な役割をも担う、言わば、労働に関するエキスパートでもある社会保険労務士。 会社や企業に入社すると、ほとんどの場合、公的保険などへの強制的な加入が義務付けられている為、今後も、専門家としての仕事が途絶える事は考えにくいと言えます。 むしろ、保険制度や年金制度など労働に関するさまざまな法律や規定もより一層複雑化する事が予想されている将来においては、益々需要が高まる傾向にあると言えます。 ただし、社会保険労務士の需要自体が高まる傾向にあると言っても、ただ資格を持っているだけでは、その流れを有利に活用する事は難しい、と言えるかもしれません。 既に、労働環境や法律など、会社に関するさまざまな要素も年々複雑化している昨今ですが、近い将来、その変化も更に加速するのでは?と懸念されているのが実状です。 労働に関する全ての項目を熟知している専門家として

    Guro
    Guro 2011/01/07
    長尾構想に対して、ちょっとびっくりするほど、えらくまっとうな記事。
  • asahi.com:本の森へ:県立図書館 細る本代-マイタウン福島

    ●02年度比で7割減 県立図書館の資料費予算が大きく減っている。2010年度は1784万円と、過去10年間のピークから7割程度落ちた。景気悪化による財政難が背景にあり、多くの市町村立図書館も似た悩みを抱える。資料費削減は利用者サービスの低下に直結し、「知の拠点」の先行きが険しくなっている。(中川透) 県公共図書館協会が毎年まとめる実態調査の10年版によると、県立図書館の資料費は02年度に約5500万円あった。しかし、その後は減る傾向にあり、10年度は直近10年間の最低を記録。購入資料の絞り込みを迫られている。 協会は市町村立などを含めた県内の公共図書館全体でも数値を出している。新館の開館などもあり、全体の予算額は過去10年間でほぼ横ばい傾向を維持するが、人口一人あたりの資料費でみると、過去10年間で1割ほど減った。 資料費の金額と、利用状況は結びついている。協会の資料から、人口10

  • サーバ管理者日誌 シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(22) - やはり他にも情報漏洩させていたMELIL/CS導入図書館

    前回の記事で、 MELIL/CSを稼働させている自治体における個人情報漏洩事件。 実装によるガードがここで見たように、事実上機能せず、運用も自治体間で丸ごとファイルコピーを行うほど杜撰なものであるとすると、これは 明日にでも 発覚してもおかしくはないと思う。 と指摘していた。 「発生しても」ではない。 「発覚しても」だ。 既に、篠栗町とえびの市において、Anonymous FTPでシステムが公開されていたという事件が報告されている。これは、 管理会社社員が「使い勝手をよくするため」パスワードを外したことによるもので、閲覧だけでなく、削除や改竄も可能な状態だった[http://twitter.com/#!/HiromitsuTakagi/status/22096009910] ということだったが、篠栗町とえびの市は、Web経由での予約を扱っておらず、であれば、ソースコード等は流出したにしても

  • 図書館の「意味」をめぐる個人的な雑感

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 1987年に公共図書館員となった頃、既にコンピュータシステムで図書館を運営しているところは多数あったが、私の所属先はまだ「変形ブラウン」という手作業で貸出を行い、目録は職員が分類、目録記入、カード配列など一連のテクニカルサービスを行っていた。 貸出カウンターに立つ職員は、数百件に及ぶ予約票を貸出手続きの合間に記憶すべく目を通し、貸出時にまだ予約のある貸出票にはクリップを挟んで、返却時の予約引当を容易にする術をとっていた。整理作業スペースでは、分類付与についての意見交換や目録記入の書誌事項の階層をめぐる議論が交わされたりと、今にして思えば誠に牧歌的な、しかしを身体化していく作業が行われていた。 そうした作業

    図書館の「意味」をめぐる個人的な雑感
    Guro
    Guro 2010/09/15
    記名記事。非機械時代の熟練技を専門性としていたのは、今となっては笑止だが、それは時代のせい。今、脱却できればよいが、それがなかなか出来ずにいる。ということか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Guro
    Guro 2010/09/03
    中間に運用会社がいるのは、そうだよなー。カスタマイズもそうだよなー。/ちょっとそれるけどなんでJLA大会とかでそういうユーザ会みたいなのができないのかしらん。/「ごめん。僕わかんない。説明して」←怖いなあ
  • Librahack事件と図書館の責任

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 岡崎市立図書館のウェブサイトに自作プログラムでアクセスした利用者が逮捕・勾留された事件-通称Librahack事件(*1)-は、インターネット上で衝撃をもって受け止められ、現在も活発な議論が続いています。ここでは、主に図書館図書館員の対応について問題点を考えます。 既にまとめサイトが作られ、詳細な情報が集積されています。 岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめ 逮捕されたLibrahack氏もこの件についてのサイトを作成しています。 Librahack 岡崎図書館事件の真実を検証 また、朝日新聞の神田大介記者が精力的に取材を行い、8月21日に図書館システムに問題があったとの記事が報道されました。 図書

    Librahack事件と図書館の責任
    Guro
    Guro 2010/08/30
    すばらしいまとめ。この件の数多い論点をそれぞれ採り上げられている。
  • Togetter - まとめ「岡崎の図書館の一件で文殊の知恵?@ついったー」

    yuki @yuki_o @arukakan 図書館のあの話題自己解決した?もしまだなら一から俺の持てる情報で説明するんだけど,そのかわりプログラムのはなしほとんどわからん俺に http://d.hatena.ne.jp/Sikushima/20100621/1277104805 を解説してくれない?w 2010-06-22 18:44:44

    Togetter - まとめ「岡崎の図書館の一件で文殊の知恵?@ついったー」
  • 2010年日本図書館情報学会春季研究集会に行ってきました - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    そろそろ春というより初夏の陽気、あるいは梅雨の気配も漂う昨今ですが(苦笑)、2010年日図書館情報学会春季研究集会に参加して来ました! 日図書館情報学会のページ http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/ 2010年春季研究集会のプログラム http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/events/spring_2010_2.pdf 今回は僕自身は発表担当はないのですが、研究室の後輩の発表に共著者として参加しています(内容の詳細は後述)。 会場は同志社大学今出川の新町キャンパスで、期間中は後輩ともども京都在住の先輩のおうちにお世話になっていました。 この場を借りてあらためて、先輩ありがとうございましたm(_ _)m 5月末の京都は天気も良く、実に気持ちのいい学会でしたー。 以下、いつものように発表等のメモ・・・ですが、今回は発表数も多いですし、かつ会場

    2010年日本図書館情報学会春季研究集会に行ってきました - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Guro
    Guro 2010/05/31
    学会はどんどん進化して、利用者の探索行動をも研究されるようになったか
  • 図書館となら、できること/同じものを読む人は、遠くにいる

    私ですか? 最初に夢中になったのは図鑑です。 文字を覚えるのが人より遅かったもので。 国旗や昆虫や恐竜の名前を詳しく覚えている子供達が時々いますが、私の場合は野鳥でした。シラサギではなく、コサギ、チュウサギ、ダイサギの3種がいること、羽ばたいては止めを繰り返し、波形を描いて飛んでいるのはセキレイの仲間だということ、そんな知識を喜びとしていました。 実際に、鳥を見たのはずっと後です。 半ば無理やりにバードウォッチャーたちの集まりに連れて行かれ、そこで双眼鏡や望遠鏡を覗かせてもらい、それから一人の老人に出会いました。 彼はナチュラリストでした。 まわりの大人は、あれはえらい先生だ、と私を無理に老人の前に押しだしたのですが、子供にそんなことはわかりません。 彼の高名を知るのはさらに後です。 ですが、好運でした。 ふりかえれば、人生を変える出会いであったかもしれません。 「わしは虫屋やった」 それ

    図書館となら、できること/同じものを読む人は、遠くにいる
  • どろぶねMk-Ⅱ そろそろカーリルについて一言いっておくか

    職場の周囲では誰一人話題にしないが、カーリルがちょっとした話題を集めている。 http://calil.jp/ カーリルとは何か、は使ってもらえばわかることだし、デザインやインターフェースなど、カーリルの良い点は既に多く語られている。ここでは、個人的に気になった点を指摘しておこう。誤解のないように書いておくと、これはカーリルが駄目だとか言いたいわけではない。また、中の仕組みを知っているわけではなく、外から見た挙動から判断していることをお断りしておきたい。 「カーリルとは?」によると「カーリルは、一度の検索で、複数の図書館の蔵書とAmazonのデータベースを同時に検索するMixed Search検索を実現しました。」とのことである。しかし挙動を見る限りにおいて、これは正確な表現ではないと思う。 一例を挙げよう。 『児童虐待死亡ゼロを目指した支援のあり方について : 東京都児童福祉審議会児童虐

    Guro
    Guro 2010/03/19
    尼になくてもbk1で検索できる本はたくさんあるのだかなあ。/以下いかんともしがたいおもい。
  • 学校図書館の自由は公共図書館の不自由 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    私はむかし、高等学校の学校司書を勤めていたことがありました。 おなじ「図書館」で「司書」として働いている中で、公共図書館と学校図書館相互のあまりの差にカルチャーショックをおぼえたこと、久しぶりにこのエントリーを読んで思い出しました。 ・第51回 日図書館研究会 研究大会 http://d.hatena.ne.jp/yoshim32/20100224/1266940490 ここで、id:yoshim32さんは “鵜呑みにしてはいけません。” と注意しておりますので、長良川鵜飼よろしく、いったん呑みかけた鮎を吐きだしてみようと思っております。 で、この研究大会のことですが… 山口真也准教授(沖縄国際大学) このお名前を開催案内に見出したときから、ウン十年前にタイムスリップしたかのような議論になるのではとウスウス予想していましたけどね… 私が山口センセーのお名前を知ったのはたしか5年前のこと。

    学校図書館の自由は公共図書館の不自由 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
  • 図書館のわき道っぽい資格

    様々な館種の図書館への就職を目指す上で、 持ってて得する可能性があるかもしれない、 でも就職してからでも遅くないような気がする、 むしろかすってるだけでは?、 費用対効果、時間対効果を信じきれないけど気になる、 そんな資格を集めてみました。 司書だの司書教諭だの社会教育主事だのは書いてるうちに 嫌になってきたので他の方にお任せします。 番号.主催団体:資格試験名1,2,3,…の形式です。 1.情報科学技術協会:情報検索基礎能力試験,情報検索応用能力試験2級,同1級 http://www.infosta.or.jp/ 通称サーチャー試験。 公共(公立)図書館の場合は「基礎」でも足りると思います。 2級がどんな感じかはこちら。 特に専門図書館に行きたい人は2級までとって損はなさそう。 2.日画像マネジメント協会:文書情報管理士2級,同1級,上級 http://www.jiima.or.jp/

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • これからの司書はスペシャリストの看板を捨てる覚悟がないとダメかもわからんね… - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    ARGカフェでは、第一部終了後、となりの参加者さん(はるばる大阪の方からお越しの公共図書館非常勤職員の方)と話がはずんだのですが、その中で “非常勤職員からみた常勤職員への不満” についておたずねしましたが、一番にあげたのが “とにかく人使いがヘタクソ。特に司書の人はひどい。もう少し経営とか全体見る目を養ってほしい” ということで、 この指摘、自分的にも思うことありあり(というよりも、まんま自分の話じゃん…)でした。どうしても司書はスペシャリストとして、任意の特技を伸ばすことに熱中し、矜持を保ってきたのですが、この年になり、ようやくそれではダメなんだろうな…と思いあたったところです。 折り合いよく、今回のARGカフェでは MIZUKI(@waterperiod)さん 「元・公務員ジェネラリストはどう生きるべきか?−かつて司書だった筈のシステム屋の呟き」*1 発表がありました。 その中でも、

    これからの司書はスペシャリストの看板を捨てる覚悟がないとダメかもわからんね… - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    Guro
    Guro 2010/02/17
    そうですね。今後は、非正規=専門職(司書としての極み)へ向かうか、正規公務員=マネジメント専門(司書技術関係なし)を目指すか、の2極化でしょうね。両方いいとこだけどりを標榜する職能集団はありえなくなる
  • 骨折で感じた疑問、図書館で「調べる」 小学校2年の柿木君がコンクール優秀賞   - MSN産経ニュース

    日常生活で感じた素朴な疑問を図書館で調べて答えを探す「図書館を使った『調べる』学習賞コンクール」(主催・NPO法人図書館の学校)で、東京都府中市立第2小学校2年、柿木孝介君(8)の作品「ほね」が、優秀賞・日児童図書出版協会賞を受賞した。入院中に感じた身体の変化を毎日、図書館に通って調べあげ、30ページのスケッチブックにまとめた。柿木君は「調べると、『どうして?』と思ったことが分かって楽しかった」と振り返る。 柿木君は昨年7月、公園で木登り中に地面に落ちて左足を骨折し、入院した。初日は痛くて泣きっぱなしだったが、手術後は痛みが減っていったという。 「どうして木から落ちると、こんなに足が痛いの?」「手術はなぜ、しないといけないの?」「どうして注射が必要なの?」 わいてきた疑問を主治医に聞いたところ、主治医は骨の仕組みや治り方について丁寧に教えてくれた。そこで退院後、夏休みの自由研究にして発表

  • 【BSHはもう】「『基本件名標目表』および件名標目委員会の今後についての提案について」について【やめたら】 - 書物蔵

    入手せる『図書館雑誌』(104)1 (2010.1)の彙報欄(p.58)にちっちゃーーーく、超・重要な記事が(・∀・) JLA件名標目委員会から、JLA常務理事会へ次のような提案があったという(*´д`)ノ BSHとNDLSHを統合し、NSH(Nippon Subject Headings;以下、「新NSH」という)にする(要旨) というもの。 デタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ッ!! エヌ・エス・エイチ!!! びっくりした(×o×) 理由は「複数の件名標目表の並存は国内の書誌データの標準化の点から解決すべき」だからとぞ。まあ賛成だけどちょっと遅いねぇ(・∀・`;) そう、だいたい30年ぐらい(σ^〜^) 常務理事会側は、「慎重に検討」したいという。それって、不賛成ということ?(・ω・。) 理由は、(1)BSHが民間マークに既に普及していること。(2)NDCとの関係。(3)冊

    【BSHはもう】「『基本件名標目表』および件名標目委員会の今後についての提案について」について【やめたら】 - 書物蔵
    Guro
    Guro 2010/01/26
    いまさら読/うすうす聞いていたが/JSHがいいな/NDLがuptodateで付与出来る実働部隊か(そこはTRCに長あるやも)/関西問題は案外根が深いのか/収益問題も/やっぱりenduserへの普及が先だなあ
  • ASSIOMA: 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業

    2010年1月11日月曜日 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業 現在アメリカでCESが開催されていますが、今年の主役は3DTVと電子書籍リーダのようです。 柔軟な電子ペーパー使った11.5インチ電子書籍リーダーが登場 メールも読める電子書籍リーダー「QUE」、Plastic Logicが発表 CES2010 QUEによるPowerPoint閲覧デモ CNN TechでもCES2010でのeReaderの活況を報じています。 Bold new e-readers grab attention at CES 以下要約 eReaderの歴史は第一世代 白黒の文字のみ、第二世代 白黒の文字と簡単な図、Webコンテンツへの接続そして、今年の2010年のCESでeReaderは大きく進化した。第三世代へ進化したeReaderはインタラクティブな図をカラーで表示し、雑