タグ

2018年6月15日のブックマーク (18件)

  • 暗渠イベント予約ページ | seiyosha

    ~暗渠のそばに歴史あり。暗渠のそばに酒場あり。はま太郎・綱・暗渠マニアックスとめぐる…~ はじめての横浜暗渠散歩 日時:2018年7月21日(土曜) 18:30(open)/19:00(start) 場所:試聴室その3 横浜市中区長者町9丁目159-2 階 アクセス:京急日ノ出町駅より徒歩約5分、関内駅より徒歩約7分 チャージ:予約…2000円(1ドリンク付)/当日…2500円(1ドリンク付) 定員:約50名を予定 問い合わせ:星羊社まで 「蓋をされた河川」、「地中に埋設された水路」および、かつて川や水路が流れていた空間、場所、道などを意味する「暗渠」。この度、暗渠を探る街歩きの魅力に迫るトークイベントを企画しました。 「なぜ、暗渠?」と、思われる方もいるかもしれません。 実は、かつての川沿いには、横浜の地形の知られざる事実が隠されていたり、川沿いならではの酒場文化が根付いているんです。

    Guro
    Guro 2018/06/15
    告知キター!暗渠専門家のお2人がいよいよ横浜の暗渠を語る!そして横浜で受けて立つのは猫綱さん!と、星羊社のお2人!
  • <図書館移転>上尾市、計画を見直し 「当面、現在ある本館のまま」市長が答弁、予定地は複合施設へ

    上尾市が一時凍結している同市上平の新図書館館)の事業計画について、畠山稔市長は14日、市議会6月定例会の一般質問に対し、「現在の計画を見直し、図書館館は当面、現在ある館(同市上町)のままとする」と答え、計画を見直す方針を明らかにした。

    <図書館移転>上尾市、計画を見直し 「当面、現在ある本館のまま」市長が答弁、予定地は複合施設へ
  • 文化庁の機能強化を目的とした改正文部科学省設置法が成立

    2018年6月8日、第196回通常国会の参議院会議で、文部科学省設置法の一部を改正する法律案が可決され、成立しました。 改正の概要は以下等の通りで、文化庁の機能強化を目的としています。 1.文部科学省及び文化庁の任務について、文化の振興に加え、文化に関する 施策の総合的な推進を位置付け、文化庁が中核になって文化行政を総合的に推進していく体制を整備する 2.芸術に関する教育に関する事務を文部科学省省から文化庁に移管する 3.これまで一部を文部科学省省が所管していた博物館に関する事務を、文化庁が一括して所管する 4.文化審議会の調査審議事項など、上記1から3の任務・所掌事務の追加を踏まえた見直しを行なう 施行日は2018年10月1日となっています。 議案審議経過情報 閣法 第196回国会 26 文部科学省設置法の一部を改正する法律案(衆議院) http://www.shugiin.go.

    文化庁の機能強化を目的とした改正文部科学省設置法が成立
    Guro
    Guro 2018/06/15
  • <図書館移転>上尾市、計画を見直し 「当面、現在ある本館のまま」市長が答弁、予定地は複合施設へ - 埼玉新聞

    埼玉県上尾市が一時凍結している同市上平の新図書館館)の事業計画について、畠山稔市長は14日、市議会6月定例会の一般質問に対し、「現在の計画を見直し、図書館館は当面、現在ある館(同市上町)のままとする」と答え、計画を見直す方針を明らかにした。新図書館建設に踏み切った場合、総事業費が約39億円に上ると見込まれ、莫大な財政負担になることを見直しの最大の理由に挙げた。小林守利氏(新政クラブ)への答弁。 畠山市長は「毎年度の維持管理費は3億9千万円となり、一般財源で賄(まかな)うことになるため、市にとっては大きな負担になると考えた。図書館館は街の中心部にあるのが自然」と答弁した。総事業費も事業を再開した場合は、資材の価格上昇などによって約1億円の経費増となり、約39億円の見込みになることを明らかにした。 市は整備予定地として、同市上平地区に土地を取得している。この土地の活用について、畠山市

    <図書館移転>上尾市、計画を見直し 「当面、現在ある本館のまま」市長が答弁、予定地は複合施設へ - 埼玉新聞
  • E2030 – 司書の仕事を小説で紹介:著者・監修者・編集者インタビュー

    司書の仕事小説で紹介:著者・監修者・編集者インタビュー 2018年4月,司書業務の内容紹介を絡めながら公共図書館の新人司書・稲嶺双葉の成長過程を描く小説『司書のお仕事:お探しのは何ですか?』が刊行された。『カレントアウェアネス-E』事務局では,著者である東海学園大学人文学部准教授の大橋崇行氏,監修者である犬山市立図書館(愛知県)の小曽川真貴氏,編集を担当した勉誠出版株式会社の萩野強氏にお話を伺った。 ――この作品の企画のきっかけを教えてください。 大橋: 私から,勉誠出版さんに企画のご相談をしました。日近代文学の研究者としての仕事をしている中で萩野さんと知り合う機会があり,勉誠出版さんで図書館についての書籍を刊行しているのを存じ上げていたので,その中の「ライブラリーぶっくす」シリーズの中に今回のようながあったら面白いかなと考えたためです。勤め先の大学に司書課程があるのですが,初年次

    E2030 – 司書の仕事を小説で紹介:著者・監修者・編集者インタビュー
  • 和泉川 今年度末、全域通水へ 改修事業で治水機能向上 | 泉区 | タウンニュース

    1971年から約半世紀にわたって行われている和泉川の改修事業。未整備部分の工事が進み、今年度末に全域が通水する。担当する市道路局ではこれにより、河川の治水安全度が向上するとしている。 瀬谷区の瀬谷市民の森を源流とし、泉区を南下しながら、戸塚区の俣野町で境川に合流する和泉川。市では台風などでの豪雨よる河川の氾濫を防ごうと、71年から改修工事を続けてきている。 工事内容は、旧川(きゅうせん)を生かしつつ、ショベルカーなどで掘削をしながら新たな別ルートの河道(かどう)をつくるもので、同時に、護岸改修も実施。市ではこれにより、1時間あたり50ミリの降雨があった場合でも治水が可能になったとしている。 工事区間は上流の二ツ橋から下流の境川合流点までの9・42Km。現在最終的に整備を進めているのが、東海道新幹線下から権太坂和泉線までの区間で、この改修により来年3月末、全域が通水することになる。 貯留施設

    和泉川 今年度末、全域通水へ 改修事業で治水機能向上 | 泉区 | タウンニュース
    Guro
    Guro 2018/06/15
  • スマホのリスクについて教えるなら、大事なのは「パブリック」という概念を理解させること - アンカテ

    【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと 〜ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について〜 - give IT a try うーん、この告発の通りなら、この講師の方は、はっきりと間違った知識を子供たちに教えていることになるので、大きな問題だと思います。そこは、すぐに訂正してほしいです。 でも、これは講師の人の個人的な主観というよりは、先生方や保護者の要望を取り入れて数をこなしていくうちに、そういう方向になっていったということだと思います。 個人的には、「子供たちに嘘を教えている」ということに対して、先生方の反応が鈍いということがショックでした。学校の先生というのは初等教育といえども学問を教える人ですから、「知識の正しさ」というものにはもっとこだわりがあってもいいんじゃないかと思います。 それで、「小学校の先生のミッションは何だろう?」ということを考えて

    スマホのリスクについて教えるなら、大事なのは「パブリック」という概念を理解させること - アンカテ
    Guro
    Guro 2018/06/15
    むずかしいなあという印象だけどこういう方向性はいいとおもう
  • さくらのレンタルサーバ

    Guro
    Guro 2018/06/15
    いちど217系でドアから地上に降りるという経験をしてみる!?
  • 多摩図書館 蔵書を「健診」 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    休館中の都立多摩図書館(国分寺市)で、蔵書の整理や入れ替え作業が進んでいる。図書の保管状況や紛失の有無を調べるためで、図書館にとっては年に1度の「定期健診」にあたる。休館日は21日まで。職員らは雑誌や絵など約15万冊を点検する予定だ。 同図書館の閲覧室や書庫では13日朝、ピッ、ピッという乾いた電子音が絶え間なく響いていた。職員ら約35人が、や雑誌を1冊ずつ取り出し、専用端末でバーコードを読み取っていく。蔵書のデータベースと対照し、図書が所定の場所にあるかどうかを確認するためだ。 「例えると、の戸籍を確認する作業です」。そう語るのは、同図書館で統括課長代理を務める藤島由美子さん(47)。蔵書の所在が分からなくなっていることが判明すると、総動員で館内を探し回ることもあるという。 来館者は普段、閲覧室で図書を目にする。しかし、雑誌の種類は膨大で、全てを陳列できるわけではない。このため、休館

    多摩図書館 蔵書を「健診」 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 新宿区立角筈図書館「起業家・起業予定者向けビジネス講座」第1回のお知らせ(「外国人雇用全般に関する注意点~具体例を取り入れて~」6月22日開催):ドリームニュース - Miyanichi e-press

  • 改正PFI法が可決・成立、コンセッション導入を促進

    PFI法(民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律)の改正法案が6月13日に参議院会議で可決・成立した。公共施設等運営権者方式(コンセッション)によるPFI導入の導入促進策や、PFI支援のための「ワンストップ窓口」の創設が盛り込まれている。 これまで、公共施設等運営権者を指定管理者に指定する際には議会の議決が必要だったが、改正案では、条例に特別の定めがあれば事後報告で可とする旨の地方自治法の特例を設ける。また、指定管理者となった公共施設等運営権者による利用料金の設定の自由度を高める。上下水道事業へのコンセッション導入については、財務面の特例措置を設けて後押しする。 現在開催中の196回通常国会では、ほかにもPPPやまちづくりに関連する法案がいくつか審議されている(関連記事:特集・PPPまちづくり、法改正でどう変わる?)。都市のスポンジ化防止策を盛り込んだ都市再生特別措置

    改正PFI法が可決・成立、コンセッション導入を促進
    Guro
    Guro 2018/06/15
  • 軽減税率、確実に導入を 新聞協会・白石会長 書籍・雑誌にも適用求める 活字議連総会 | ヘッドライン|すべてのヘッドライン|日本新聞協会

    新聞協会の白石興二郎会長(読売)は6月11日、活字文化議員連盟の総会に出席した。来年10月の消費税率引き上げとともに予定される新聞への軽減税率導入について、確実な実行と即売や電子新聞、書籍・雑誌への適用を求めた。出版界は軽減税率の対象図書を区別する自主管理団体の設立を表明。議連はこれを評価し、新聞とともに書籍・雑誌への適用を求める活動方針を採択した。 総会は子どもの未来を考える議連と合同開催。参院議員会館に国会議員27人が集まった。活字議連の細田博之会長は、出版物は「目から脳に入り、人に知恵を付けるもので生活に欠かせない」とし、新聞、書籍・雑誌への軽減税率適用を推進すると話した。 白石会長は新聞への軽減税率が「文字通り実現されることを期待する」とした上で、即売や電子新聞にも同様の措置を取るよう求めた。書籍・雑誌についても、知識への課税に反対する立場から「出版界と二人三脚で働き掛けたい」と述

  • なんでもない景色を語る会

    なんでもない景色が写った写真でも、大勢で見ればなにか発見があるんじゃないか。そんな考えから、「なんでもない景色を語る会」というものを発足した。 都市や郊外などの、とりたてて特徴の見当たらない景色が映った写真を見て、めいめい自分が気になった点を語る、というものだ。 実際にやってみたところ、これがおおいに盛り上がった。顛末をお伝えしたい。

    なんでもない景色を語る会
    Guro
    Guro 2018/06/15
    てかメンバーが豪華すぎ/ああ、先日この神田明神の裏手の駐車場行ったよー
  • 「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ

    今回は長文になりますので、最初に概要をまとめてしまいます。 ・「びびる」の語源として広まっている「平安時代からあることばで、戦で鎧が触れ合う音に由来する」という説は誤りであると考えられる。「びびる」の用例が確認できるのは江戸時代から。 ・この説は平成に入ってから突然現れたもので、どうやら1988年に出たの誤読から生まれたようだ。 ・「びびる」がオノマトペに由来しているという点はおそらく正しい。 ネットで「びびる」の語源について調べてみると、以下のような説がもっともらしく記されています。 「びびる」は平安時代末期からあることばである。むかし、大軍の鎧が触れ合う「びんびん」という音を「びびる音」といった。源平の合戦における富士川の戦いでは、水鳥の飛び立つ音を聞いた平家軍が、これを源氏軍が攻めてくる「びびる音」だと勘違いし、びびって逃げ出したというエピソードがある。 あちこちに同じような記述が

    「びびる」の嘘語源を正す 「平安時代から」はガセ - 四次元ことばブログ
    Guro
    Guro 2018/06/15
  • IT企業「メール、電話は全部Slack、紙とペン、パワポ使ってない」昭和企業「1日2時間くらいメール打ってバカほど電話し会議はパワポ資料に手書きで書き込み」

    わたり🚑 @373301puri 昭和のかほりがする企業で勤めてる僕は全部逆ですね…1日2hくらいメール打ってるし馬鹿ほど電話してるし今だに会議は印刷された山のようなパワポ資料に手書きで書き込み twitter.com/miyahancom/sta… 2018-06-14 08:36:42 シロガネ@外資IT企業セールス&投資系YouTuber(金融資産3,200万円) @shirogane06 素晴らしいですね。 私の勤めている会社はクソ老舗企業なので… ・予定はエクセルのファイルに入力して課長にメール。課長が取りまとめて課員に再メール ・鬼のようにccメールと電話 ・売上予測は手書きで提出 ・お客さんより社内の資料を作る方が多い →そりゃ売上も落ちます。 twitter.com/miyahancom/sta… 2018-06-14 08:32:44 ちろ@かぎ編みブーム到来 @chi

    IT企業「メール、電話は全部Slack、紙とペン、パワポ使ってない」昭和企業「1日2時間くらいメール打ってバカほど電話し会議はパワポ資料に手書きで書き込み」
  • 大船のメロン編(1) はじめに|大船ヨイマチ新聞|ソラdeブラーン|湘南モノレール株式会社

    第3回目を迎える今回の企画は、インターネット連載ならではの出来事により実現した。どういうことかというと――。 じつは、これまでにもいろいろとお話を聞かせていただいている大船家具の関さんから、気になる情報を小耳に挟んでいた。それは「大船ではメロンが作られていたらしい」という話。関さん自身は20代の頃に駅の近くの理容館(田園理容室)のおじいさんから聞いたという。しかし、情報は断片的なもので、資料にも出てこず、ご存知の方にも行き合わず、謎のままに留まっていた。 そんななか、「大佛旅館」を取り上げた第1回の記事に対し、2018年2月にネットで反応をいただいた。 「〔大佛旅館の〕あの界隈がかつて蒼とした森だったのは、もとは農園や牧場だったからです。戦前、農園で生産されたメロンが品評会で一等を取り、昭和天皇に献上されたと聞きました」(カッコ内の補足・筆者) というではないか! 謎だったメロンについて

    大船のメロン編(1) はじめに|大船ヨイマチ新聞|ソラdeブラーン|湘南モノレール株式会社
  • 法律の規制でホテルが足りない古都・鎌倉で、古民家をリノベーションした民泊に挑戦|ニフティニュース

    Guro
    Guro 2018/06/15
  • 著作権法改正が教育現場に影響、教職員向けセキュリティ教育で新たな取り組み――NEE 2018

    学校教育の現場にはさまざまなリスクが存在する。それらの中でも注目されているのが「著作権」と「情報セキュリティ」だ。前者は2018年5月に改正著作権法が成立し、授業利用などでの著作権の権利制限を規定した35条などが変わったため、ICTを活用した授業などに影響がある。後者については、大学が大規模な個人情報漏洩を起こすなどの事故が後を絶たたず、セキュリティ対策が急務だ。 2018年6月7~9日に東京・有明で開催された教育関連の総合イベント「New Education Expo 2018」では、「教育現場の2大リスク 『セキュリティ』『著作権』に備える」と題したセミナーに多くの聴講者が集まった。まず、著作権法の改正について、山口大学国際総合科学部教授で知的財産センターの副センター長でもある木村友久氏が、学校関係者向けにポイントを解説した。 著作権法第35条の権利制限規定により、学校の授業では無許可

    著作権法改正が教育現場に影響、教職員向けセキュリティ教育で新たな取り組み――NEE 2018