タグ

2009年8月25日のブックマーク (49件)

  • 民主党の安全保障政策に対する不安 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    懸案となっている民主党の安全保障政策については、いま出ているマニフェストやサイトに出ている「民主党安全保障基政策」を参考に、民主党政権になった場合の予測を立てる他ないのだが、結構ばっさり防衛関連予算を削りそうでヤバいわけです。 99年当時の民主党・安全保障基政策の要綱 http://www.dpj.or.jp/news/?num=10838 民主、日主導でアフガン和平 政権交代にらみ素案 http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009013101000594.html 民主党政権だと安全保障政策が進展するというパラドックス http://diamond.jp/series/kamikubo/10029/ 民主党の安全保障政策が問題視されている最大の原因とは? http://obiekt.seesaa.net/article/126414704.htm

    民主党の安全保障政策に対する不安 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    I11
    I11 2009/08/25
    id:kammいまイイこと言った↓ 不安に感じているのは民主党の安全保障ではなく、"自民党永久与党"という幻想を捨て切れなかった山本一郎氏自身の予見能力の無さに対してであろう。
  • 勝利に酔いしれるマスコミ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 4年前の「郵政選挙」と、今回の「拷問選挙」は、同じようにムー

    I11
    I11 2009/08/25
    違う。マスコミ/反マスコミという二項対立で民主党優位を貶めようとしているが飛躍がありすぎる。今回の選挙の流れはムードや幻想でつくられたのではなく、生活苦という“痛み”の現実認識によるものだ。
  • 塩谷文科相:選挙民主優勢に「金につられ…」 - 毎日jp(毎日新聞)

    塩谷立文部科学相は25日の閣議後会見で、民主党の優勢を伝える各報道機関の衆院選世論調査結果について、「(国民が)目先のお金に釣られて、そういう雰囲気になっちゃうのかなという気がする」と発言した。 塩谷文科相は、民主党が掲げる子ども手当や高校無償化、高速道路の無料化、農業所得補償などの施策について「おかしいと思う」と批判。民主党は「どういう国を目指すのか全く見えない。教育についても具体的提案がなされていない」とした上で、「自民党への失望もあるだろうが、(現政権への)批判だけで(民主支持に)流れていくというのは問題がある。それは危険だ」などと述べた。【加藤隆寛】

    I11
    I11 2009/08/25
    目先のお金で国民を釣ろうとして定額給付金をつくった閣僚とは思えない身勝手な発言。どこまで国民をバカにすれば気がすむのだろうか、麻生内閣の閣僚たちは。
  • 中日新聞:激戦区ルポ<岐阜1区>:09総選挙(CHUNICHI Web)

    37歳で初入閣。「国務大臣」と書かれたポスターが目立つ。序盤戦、どの演説会もいすに座れないほどの人で埋まり、手応え十分にみえた。だが、電話作戦班が異変に気付いた。 支持者に混じる「今回は民主に…」の声。陣営幹部は人に風向きの変化を自覚させようと、早朝のつじ立ちをセッティング。野田は通勤客に無視され、劣勢に気付いた。支援者も終盤用の「必勝」はちまきを締め、目の色を変え始めた。 前兆は解散後からあった。4年前の郵政選挙で“刺客”の佐藤ゆかり=東京5区へ転出=を応援した党員が、民主候補の後援会を結成。佐藤を支持した笠原多見子(44)は自民県議を辞め、民主の比例単独で立候補した。

    I11
    I11 2009/08/25
    「野田聖子涙目ザマア」と書くのはまだ早い。女の涙は威力がある。(体験談ではない。念のため) 選挙は最後の最後までわからないから気を抜くな。
  • 統治と二大政党制 ―中川信博―

    ―統治とは― 「戦略的思考と憲法九条」、「情報戦略も見直しを」でそてぞれの概念を概観しまして、その視点から我国の現状の問題点を指摘致しました。―はなはだ不完全ですが―そしてその原因をハード(組織)、ソフト(仕組み)にあるということ指摘させて頂き、それを構成する諸概念―知識もしくはその解釈や理解―が充分に教育、理解されていないことに問題があると提示させて致しました。特に戦略の項では「政策」と「戦略」という概念について、情報の項では「カスタマー」と「情報サイド」の関係及び「カスタマー」となるための条件などを取り上げまして、現状の政府、官僚機構が機能不全に陥っている遠因を示しました。 さて論は、私達人類が最低限の健康と安全と豊かさを享受する為に、最低限の地域を支配確保して、政府を組織致しますとき、現代では憲法を制定して法の支配を受け―あるいは独裁で―、秩序を確立します。そしてその仕組みの根源を

    統治と二大政党制 ―中川信博―
    I11
    I11 2009/08/25
    チャンネル桜のコピペか。くだらない。国旗掲揚とか国歌斉唱とかどうでもいいよそんな空中論。ほんとアゴラは読むだけ時間の無駄だな。
  • 衆院選各政党に聞いてみました「医療用大麻の解禁」「家賃の更新料撤廃」「学校給食のオーガニック化」各党驚愕の回答! - webDICE

    webDICE編集部では、衆院選に向けて、webDICE的視点で提案する政策について各政党に全13問のアンケートを実施!医療用大麻解禁に賛成した政党は!? webDICE編集部では、「第45回衆議院議員総選挙」に向けて、webDICE的視点で提案する政策について各政党にアンケートを試みました。催促をしても期日までに回答がなかった「みんなの党」「改革クラブ」「幸福実現党」「世界経済共同体」「新党フリーウェイクラブ」を除く10党から回答を得ました。 回答を分析すると、自民党はwebDICE的政策提案にやはりというか賛成はゼロ。一番賛成が多かったのは、新党日。でも医療用大麻解禁には反対。民主党は医療用大麻に反対以外は賛成か検討する。一方、なんと公明党と国民新党は医療用大麻解禁を検討したいとの回答。(もっとも国民新党は全部が検討したいのお役所的回答) 選挙前ではようやく日にも二大政党の時代がと

    衆院選各政党に聞いてみました「医療用大麻の解禁」「家賃の更新料撤廃」「学校給食のオーガニック化」各党驚愕の回答! - webDICE
    I11
    I11 2009/08/25
    政党アンケート。「検討したい」は霞ヶ関用語で「なにもしません」という意味である点に留意。ナンバープレートの色を変えれば車が売れるという質問は意味不明。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    I11
    I11 2009/08/25
    「有料化が世界の趨勢だ」と書いたその直後に有料化されたフリーウェイは「全体の7%」ってちっとも"趨勢"じゃないだろう。特急料金と言うが一律1000円になったら渋滞発生で"特急"ではなくなっている。
  • livedoor ニュース - インターネットラジオ特別番組「民意にマジレス ~ネット論客が新政権にもの申す!~」放送決定!

    (データ形式:mp3、容量:27.5MB) 8月30日に投開票が行われた第45回衆議院総選挙は、民主党の圧勝に終わりました。 番組はブログを中心に積極的に発言されてきた池田信夫さんと小飼弾さんを迎え、これから格的に始動する民主党政権が掲げた公約を検証しながら、インターネットと政治、そして日の未来について、ネットユーザならではの視点で議論を繰り広げます。 ■放送日時:2008年8月30日21:00〜23:00 ■番組専用掲示板: ■番組アーカイブ: <出演者> ■パーソナリティ 池田 信夫 1953年生まれ。上武大学大学院経営管理研究科教授、SBI大学院大学客員教授。博士号取得学位は「政策・メディア」。 ・ ・ 小飼 弾 1969年生まれ。オープンソース開発者。ディーエイエヌ有限会社代表取締役。 ブログにおける書評や社会事象に対する発言が話題を呼んでいる。 ・ ■聞き手 田端 信太郎

    livedoor ニュース - インターネットラジオ特別番組「民意にマジレス ~ネット論客が新政権にもの申す!~」放送決定!
    I11
    I11 2009/08/25
    極論学者と高所得ブロガーがどんなトンチンカンな暴言を語るか録音してあとで聞く。いまはただ余計なことを考えず支持候補の勝利に喜び美酒に酔いたい。ヽ(´ー`)ノ
  • 衆院選は厳しい状況、民主優位で一党独裁を懸念=与謝野財務相(ロイター) - Yahoo!ニュース

    8月25日、与謝野馨財務・金融相は同日の閣議後の会見で、衆院選は厳しい状況とした上で、民主優位で一党独裁に懸念を示した。写真は6月、都内の記者会見で(2009年 ロイター/Issei Kato) [東京 25日 ロイター] 与謝野馨財務・金融相は25日の閣議後の会見で、30日投開票の衆院選について厳しい情勢との認識を示した上で、現在の民主党の勢いを見ると国会が一党独裁になってしまう可能性があり、自民党など「ブレーキ役の政党の存在が必要だ」と語った。 また、民主党の鳩山由紀夫代表が23日のテレビ番組で2010年度の新規国債発行額を2009年度よりも増やさないと発言したことについて「そう簡単に断言できるほど日の財政事情はやさしくない」と述べた。  <民主党の波が「東京中を襲っている」> 後半に突入した選挙戦の情勢について与謝野財務相は「どこも厳しい状況だ。私の選挙区も例外なく厳しい。民

    I11
    I11 2009/08/25
    与謝野馨は一党独裁を懸念しているのではなくただ単に政権を失いたくないだけ。そんなに政権交代が怖いなら政権にいた時に国民が納得するような仕事をすれば良かったのに。
  • ネット選挙を「解禁」した自民党 - 池田信夫 blog

    「野党化」した自民党が元気だ。麻生氏は野党党首のほうが似合っているし、民主党に対するネガティブ・キャンペーンもおもしろい。出色なのは、YouTubeにも出ているネットCMだ。特に注目されるのは、最新作の「ラーメン篇」の日付が8/21と自民党の公式サイトに掲載されている点だ。公選法では、公示後のウェブサイトの更新は公選法で禁止されてるんじゃなかったっけ? 自民党の広報によれば、「政党の通常の政策、政治活動で、問題ない。候補者の名前は出さないよう、十分気を付けている」という。これは正しい。私も先週のASCII.jpのコラムで書いたように、何が公選法にいう「選挙運動のための文書図画の頒布」にあたるかは法的な定義がない。自民党のいうように政党の広報活動は「選挙運動」ではないという解釈も成立するし、ウェブサイトの更新は何も「頒布」していないという解釈も可能だ。 最大の問題は、すべてのウェブサイト

    I11
    I11 2009/08/25
    「文書図画の頒布についての法的定義がない」は間違い。コモンローが確立している→選挙運動違反の警告実例集http://tinyurl.com/lahc2d 政権交代が必要との総論には同意。
  • もし科学的に神様が証明されたら皆様どうしますか?お遊びの質問ですのであんまり深く突っ込まないでくださいね。例えば無神論の方なら地球... - Yahoo!知恵袋

    もし科学的に神様が証明されたら皆様どうしますか? お遊びの質問ですのであんまり深く突っ込まないでくださいね。 例えば無神論の方なら 地球の核に近い所に空洞があり、中に閻魔さまがいました。 という地質学者の もし科学的に神様が証明されたら皆様どうしますか? お遊びの質問ですのであんまり深く突っ込まないでくださいね。 例えば無神論の方なら 地球の核に近い所に空洞があり、中に閻魔さまがいました。 という地質学者の 研究結果が出たうえ、 「ばれちゃいましたね」 といって閻魔さまが出てきて 「これが地獄なんですよ、動画アップしときますね」 「これが天国ね、、良いことしてたらいけるし神様もいるよ」 とかいわれたら、自分の無神論を捨てますか? やはり科学的に証明されない目に見えないものだから信じれないというなら 科学的に証明されたら崇めたり信じたりしますか? もし地獄に閻魔さまがいたら キリスト者の人は

    もし科学的に神様が証明されたら皆様どうしますか?お遊びの質問ですのであんまり深く突っ込まないでくださいね。例えば無神論の方なら地球... - Yahoo!知恵袋
    I11
    I11 2009/08/25
    不可知論者にとって絶対に解けない疑問の典型例。神は証明するものではなく信じるもの。人が造るものはすべて証明され得るが、神の存在と神の行為は人によって証明し得ない神秘を含む。
  • 経済が成長しないことの本当の意味 : 金融日記

    最近、日はもう少子高齢化で衰退していくのだから、経済成長なんてあきらめて、のんびり暮らしていけばいいじゃないかと言う意見をよく聞きます。 しかし、当に経済が成長しないけどのんびり豊かに暮らしていくなんてことが可能なのでしょうか? 今日は、経済が成長しないと言うのがどう言う意味なのかよく考えたいと思います。 国民の平均的な「物質的」豊かさは国民一人当たりのGDPで表されます。 これは平均的に国民一人がどれぐらいの所得を得ているかのモノサシです。 経済学的にはこれをどんどん増やしていくことが、国民を幸福にしていくことだと考えます。 さて話は変わりますが、日が土地バブルに浮かれていた頃は、東南アジアの性産業が盛んな国々で、日人の中年男性が多数売春ツアーに参加してことが社会問題になりました。 当然、性のサービスの単価は途上国の方が圧倒的に安いです。 日のような先進国では他に給料がいい仕事

    経済が成長しないことの本当の意味 : 金融日記
    I11
    I11 2009/08/25
    性的搾取されている人たち(男性も!)の境遇への想像力・共感力の無さは絶望的。成長していないのは藤沢数希、おまえだ。
  • 国連CEDAW委員会、日本にポルノゲーム・漫画・アニメの販売禁止を勧告 - Suzacu Late Show

    年8月18日に国連の女子差別撤廃委員会(CEDAW委員会)は日の報告書に対する最終見解(最終コメント)を公表した。急進的フェミニスト団体イクオリティ・ナウが日非難の意見書を送付したあの委員会である。 最終コメントの内容はかなり雑多だが、ブログでは表現規制に関係があると思われる部分に的を絞って訳出した。他の内容はすべて省略しているので興味のある方は参考欄の原文をあたってほしい。 ※更新情報:追記その2で国連のプレス記事を追加 日の第6回報告書に対するCEDAW委員会最終見解(最終コメント) (ADVANCE UNEDITED VERSION) 2009年8月7日 女子差別撤廃委員会(CEDAW委員会) 第44回会期 2009年7月20日-8月7日 日 1. CEDAW委員会は日の第6回報告(CEDAW/C/JPN/6)を2009年7月23日に開催された第890回、891回会合に

    I11
    I11 2009/08/25
    メディア規制には疑問があるが、「文化を変える」の部分は“ジェンダーバイアス”を変えろと言っているのであってアニメや漫画をつぶせとは書いていない。誤解するなよ>これはひどいタグをつけている人
  • 「はじめまして初音ミクです!」 2万5000人の前でボーカロイドが初ライブ披露 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「はじめまして初音ミクです!」 2万5000人の前でボーカロイドが初ライブ披露 1 名前: ジロボウエンゴサク(北海道):2009/08/24(月) 06:49:09.33 ID:gL8LjgLA● ?PLT “初音ミク”、2万5000人の前で初ライブ披露「はじめまして、初音ミクです!」 8月22日に埼玉県・さいたまスーパーアリーナでイベント『アニメロサマーライブ2009−RE:BRIGE‐」が行われ、ボーカロイドの初音ミクがアーティストとして登場し、初めてライブを披露した。2万5000人の満員の観客を前に「みなさん、はじめまして。初音ミクです!」とあいさつ、会場を熱狂させた。 アニメソングのスターたちに続いて、ステージ後方に設置された大画面スクリーンに駆けるように登場した初音ミクが、「みなさん、はじめまして初音ミクです! アニサマ盛り上がってますか!」と話すと、この声に2万5000人の観

    「はじめまして初音ミクです!」 2万5000人の前でボーカロイドが初ライブ披露 : 痛いニュース(ノ∀`)
    I11
    I11 2009/08/25
    前衛はいつの時代も非難される。全部ツクリモノでバーチャルだという点ではエイベックス芸能人のライブとなにも変らない。バーチャルと知ってて遊べる人たちの方が人として豊かだと思う。
  • メディア政策:新政権に望む 「表現・報道の自由」規制、デジタル社会、そして… - 毎日jp(毎日新聞)

    1999年から続いた自民、公明の連立政権下では、個人情報保護法の制定をはじめ、「表現・報道の自由」への規制が強まった。この約10年は、インターネットなど格的なデジタル社会の到来で、新聞事業が大きく揺さぶられた時期とも重なる。衆院選(30日投・開票)で誕生する新政権に望むメディア政策について、ジャーナリストの原寿雄氏、服部孝章・立教大教授、音好宏・上智大教授の3人に聞いた。【臺宏士】 ■新聞への公的支援論議を--ジャーナリスト・原寿雄氏 インターネットの普及によって、読者離れと広告離れが深刻化し、いまのままでは日の少なくない新聞が廃刊や経営規模の縮小を迫られるのは必至だ。不動産収入や映画製作への参加など業以外をみても、新聞を支えてきた購読料と広告料に代わる収入源は見つからない。 米国ではより深刻で、1紙しか残らない地域も増えているようだ。インターネットは、オピニオンを飛躍的に発展させた

    I11
    I11 2009/08/25
    良記事。民主党代替案か適切どうかはともかく、政府を監視する役目を担う放送局が総務省に認可権を握られているという現状がすでに言論にとって異常であることは事実だ。丸激も参照http://tinyurl.com/mh52od
  • asahi.com(朝日新聞社):広島平和記念式「被爆者ほとんどいない」田母神氏が演説 - 社会

    田母神(たもがみ)俊雄・元航空幕僚長は24日、堺市で衆院選大阪17区に立候補している改革クラブ前職の応援演説に立ち、今月6日の広島原爆の日に広島市で開かれた平和記念式について、「被爆者はほとんどいない」「並んでいるのは左翼」と述べた。被爆者団体は反発している。  田母神氏は演説で、6日に講演で広島市に行ったことに触れ、平和記念式に関し「並んでいる人は広島市民も広島県民もほとんどいない」「被爆者も、被爆者の家族もほとんどいない」と発言。「左翼の大会なんです、あれは」とし、麻生首相が式であいさつしたことを「マンガです、ほとんど」と評した。  式は広島市主催で、市によると、今年は約5万人が参加。被爆者やその遺族、家族用に設けた約2500席はいっぱいだった。一般席にも被爆者がいた。市幹部は「事実誤認も甚だしく、コメントに値しない」と言う。  広島県原爆被害者団体協議会の坪井直理事長は「虚偽の発言で

    I11
    I11 2009/08/25
    被爆者に再び苦痛を与える暴言。こんな男を幕僚長にした安倍内閣はほんとうに罪深い。こういう極右戦争屋が二度と幕僚長などという地位に立たないようシビリアンの努力が必要だと思う。
  • スウェーデン・モデルは成功か失敗か 福祉大国「素顔」を現地ルポ | JBpress (ジェイビープレス)

    社会福祉大国スウェーデン。税金と社会保険料負担が国内総生産(GDP)の50%という巨大な公共部門を抱え、年金や児童手当、傷病手当などの現金給付を国の事業(社会保険)として行い、全ての国民に平等で良質の生活を保障する社会を実現した。しかし2008年以降の世界経済危機は、スウェーデン・モデルの根幹を揺るがし始めている。福祉大国の「素顔」を現地から報告する。 スウェーデンの教育は、私立も含めて小学校から大学院まで無料である。昨年、長男が小学校に入学したところ、教科書や教材はもちろん給まで無償だし、個人が使うノートさえ支給された。コミューン(自治体)によっては、通学定期ももらえるという。 「学校で使う鉛筆や消しゴムを買わなくていいのか」「長男はなぜ手ぶらで通学しているのかなあ」 と不思議に思っていたら、学用品は全て学校側が用意していた。1クラスは十数人程度で、教室には楕円形の大きな机。その真ん中

    スウェーデン・モデルは成功か失敗か 福祉大国「素顔」を現地ルポ | JBpress (ジェイビープレス)
    I11
    I11 2009/08/25
    消費税を10%に増税すると公約している小渕優子等保守政治家は、せめてスウェーデンぐらいの社会福祉を実現してみせてからそう主張してほしいものだ。弱人を犠牲にして強者が豊かになる社会はいらない。
  • 首相「金ないのに結婚するな」テープ起こし - 雑種路線でいこう

    コメントで回答の発言全体の音声を教えていただいたので文字に起こしてみた。2ちゃんねるTwitterへの書き込みとを比較すると、明らかに発言内容に含まれない内容が追加されていることが分かる。これが意図的な捏造か、或いは書き込んだ方の記憶違いや、他の問答と混同してしまったのかは分からない。 ソースを明らかにして事実確認は留保したとはいえ、未検証の書き込みを紹介したことに責任は感じる。一方で改めて麻生氏の発言を文字に起こしてみると、バランスを取ろうとする気配りは感じられるし、結婚生活を成功させるために自己信頼が重要という来の発言の趣旨に対して言葉尻を捉えられているようにもみえる。 でぇ3つ目。立教大学、結婚。えー、金がねーから結婚できねーとかいう話なんだけど。そりゃ金がねーで結婚はしねぇほうがええんで、わーるね? (会場 笑) そりゃ俺もそう思う。あー、そりゃあ迂闊にそんなこたぁしない方がい

    首相「金ないのに結婚するな」テープ起こし - 雑種路線でいこう
    I11
    I11 2009/08/25
    情報ソースを直接検証することによって捏造twitter孫引き情報を未検証のまま勝手な憶測で自説を書き連ねたid:finalventと大きな違いを見せつけた楠正憲。信頼すべきブロガーがどちらなのかはこれではっきりした。
  • 池谷裕二が指南!やる気が出る「脳」のだまし方 | 達人のテクニック

    脳は飽きっぽくできています。「三日坊主」に悩む人が多いのも当然です。解決策は「脳をだます」ことでしょう。1つのポイントは「淡蒼球(たんそうきゅう)」という脳部位です。淡蒼球は「やる気」や「気合」など日常生活で大切な基礎パワーを生み出すといわれています。自分の意思で淡蒼球を動かすことはできません。しかし、ご紹介する「4つのスイッチ」を使えば、淡蒼球を起動させることが可能です。 東京大学大学院薬学系研究科准教授 池谷裕二●1970年、静岡県生まれ。98年東京大学大学院薬学系研究科にて、海馬の研究により薬学博士号取得。2002~05年コロンビア大学客員研究員。著書多数。最新刊はイラストレーター・上大岡トメとの共著『のうだま』(幻冬舎)。 1つ目のスイッチはBody(身体)。身体は脳の支配下にあると思われがちですが、当は逆で、カラダが主導権を握っています。進化の過程を思い出してください。脳とカラ

    I11
    I11 2009/08/25
    軍隊や会社で使ってほしくない脳科学。
  • 産業/スーパー、値下げ体力勝負 冷夏追い打ち 7月売上高4.8%減 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    チェーンストア協会が24日発表した7月の全国スーパー売上高(既存店ベース)は、前年同月比4.8%減の1兆858億円と、8カ月連続連続で前年実績を割り込み、7月単月の下落率としては1999年(5.1%減)に続き過去2番目の大きさとなった。消費者の節約志向の高まりに加え、長雨などの天候不順が重なり夏物商戦が不発だったのが影響した。7月の既存店ベースの売上高は百貨店とコンビニエンスストアもそれぞれ過去最大の下落率となっており、流通業界の販売が“総崩れ”の様相を呈してきた。 「天候不順で夏物商品が不振だった」。同日、会見した日チェーンストア協会の小笠原荘一常務理事は、長雨が多かった7月の状況に肩を落とした。 7月は衣料品が13.7%減、家具などの日用品が5.1%減、料品が2.3%減といずれも前年実績を割り込んだ。国産牛肉など高単価の料品の販売が低迷したほか、全国的に曇りや雨の日が

    I11
    I11 2009/08/25
    「価格を安くしないと売れない状況」「必要な商品を特売のときにだけ買う」「イオンPB2200品目、下げ幅は1~3割」
  • 「政権交代」はトレンド、それだけで運命決めていいのか=衆院選で官房長官

    [東京 21日 ロイター] 河村建夫官房長官は21日午前の会見で、30日投開票の衆院選に関する複数の国内メディアの世論調査において民主党優勢が伝えられていることに対し、「政権交代」はトレンドとした上で「風向きをどのように跳ね返すかが底力だ。トレンドだけで日の運命を託していいのか」と語った。 河村長官は「戦後の政治史の中で、今回ほど政権交代の可能性を秘めて選挙戦を戦うのは初めてのケース」との認識を示しながら、「トレンドはわかるが、実際の投票行動は残りの1週間の努力で変わると思う。選挙はやってみなければわからない」と後半の巻き返しに期待感を示した。

    「政権交代」はトレンド、それだけで運命決めていいのか=衆院選で官房長官
    I11
    I11 2009/08/25
    「トレンドだけで日本の運命を託していいのか」←小泉解散の時にそう言わず敗北しそうな今になってそう言うダブスタが批判されている。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均40,109.23+0.50%ポジティブ値下がり ネガティブダウ平均38,995.27-0.24%ネガティブ値下がり ネガティブ英 FTSE7,632.76-0.65%ネガティブ値下がり ネガティブS&P500種5,133.97-0.06%ネガティブ値下がり ネガティブJPYUSD=X0.01-0.20%ネガティブ

  • 「民主優位」は熱狂、総選挙で景気対策の成果訴え=細田・自民幹事長

    I11
    I11 2009/08/25
    「熱狂が混乱をもたらし、悪くなることを心配している」←小泉解散の時にそう言わず敗北しそうな今になってそう言うダブスタが批判されている。
  • 一人一票実現国民会議

    【今回の裁判で最も注目したい点】 【令和2年判決の判断基準に照らせば、件選挙は違憲である】  前回参院選(2019)を対象とした令和2年大法廷判決(参)(以下、令和2年判決)は、当該選挙時に投票価値の不均衡は是正されて...

    一人一票実現国民会議
    I11
    I11 2009/08/25
    自分の投票価値を自動計算するウェブプログラム有。一人一票実現国民会議(平成21年7月発起泉徳治元最高裁判事、大宅映子氏、伊藤真氏などが参加 )。
  • テロ容疑者への「過酷な尋問」捜査…米司法省 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    I11
    I11 2009/08/25
    「拷問」ではなく「過酷な尋問という言葉を使うあたりがワイセツ。「水責め」があたかも違法な拷問ではないかのような表現だ。http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2558456/3685948
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    I11
    I11 2009/08/25
    「もはや保守、革新という区別ではない」は深読みすると大連立の予告?
  • 「かつてないほどに自立困難」…厚生労働白書 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済危機により「かつてないほどに様々な人々が自立困難な状況に置かれている」と分析した上で、福祉、雇用の両施策によるセーフティーネット(安全網)機能充実の重要性を指摘した。白書は、28日から全国の大型書店などで市販される。A4判、価格は2750円(税込み)。

  • 厚生労働省:平成21年版厚生労働白書(本文)

    暮らしと社会の安定に向けた自立支援 (文) 目次(PDF:575KB) 第1部 暮らしと社会の安定に向けた自立支援 第1章 暮らしと社会の安定に向けた自立支援(1〜16ページ(PDF:1,881KB))

  • バラ色選挙公報に疑問、介護現場に「孤立感」 : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    25日午前10時過ぎ、東京・町田市の特別養護老人ホーム「清風園」。生活相談員の北川達三さん(39)が、朝、市選管からもらってきたばかりの衆院選の選挙公報を手に、入所者の部屋を回り始めた。27日に同園で行う不在者投票に参加する人たちに配るのだ。110人のうち、42人が園内での投票を希望している。 「選挙公報です」。セミが鳴く外の景色をラウンジで眺めていた女性(92)に1部を差し出すと「投票しますよ」と言って、早速、中を読み始めた。女性は「どの人もいいことばっかりおっしゃるから、誰に投票して良いのか……」と、苦笑を浮かべた。 「介護費用の思い切った軽減」「特養などの施設を16万人分整備」——。 公約には耳当たりの良い言葉が並んでいる。でも北川さんは、「どこまで当に現場の実情を分かってくれているのだろう」と疑問に思ってしまう。賃金や待遇を少し改善しただけでは、問題は解決しないからだ。 入所者の

    I11
    I11 2009/08/25
    「心が通わない苦しさに気持ちが折れそうになったこともある」の言葉が重い。誰が結果責任を負うべきか。舛添要一は100万票もらって大臣になったのにまともな仕事ができなかったのではないのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):「著作権を侵害」と石丸弁護士を提訴 愛知の弁護士ら - 社会

    I11
    I11 2009/08/25
    名古屋消費者信用問題研究会http://www.kabarai.net/
  • 名古屋消費者信用問題研究会

    私たちは、消費者問題に関連する被害の予防、被害回復、 消費者の権利の確保・実現を目的として設立された団体です。 会員は消費者側の立場から、サラ金・消費者金融、クレジット問題や、 悪徳商法問題などに積極的に取り組んでいる弁護士のみで構成されています。 主な活動内容としては、過払い金返還請求、高金利引き下げ、過剰貸付規制、 悪徳商法告発等の実践・研究を行っています。 2021/8/19 消滅時効債権の承認と時効援用権の喪失 「会員の判決/その他」に、 アイ・アール債権回収株式会社の担当者が、「今週中に1000円でも2000円でもいれてくれないと、裁判になったりとか、いろいろ大変なことになりますよ」と申し向けて、1か月の遅延損害金にも満たない少額な支払いをさせることは、借主の消滅時効に対する無知に乗じて、時効による債務の消滅を阻止する目的で、時効の援用権を喪失させようという欺瞞的方法による働きか

    I11
    I11 2009/08/25
    アディーレ訴訟(石丸幸人弁護士)関連。
  • asahi.com(朝日新聞社):国会図書館の本、ネット有料公開探る 絶版も手軽に - 社会

    国立国会図書館の蔵書をインターネット経由で有料公開する構想が浮上している。既存の出版ビジネスとの共存に課題もあるが、利用者から使用料を徴収し、作家や出版社に分配。実現すれば、絶版などが自宅で手軽に読めるようになる。構想の背景には、米グーグルが世界規模で進める全文検索サービスの衝撃がある。  国会図書館は蔵書のデジタル化を進め、10年度末には同館が所蔵する国内図書の4分の1にあたる約92万冊がデジタル化される見込みとなった。長尾真館長が、急増するデジタルデータの活用の仕組みを日文芸家協会や日書籍出版協会の幹部らと協議してきた。  長尾館長らの構想では、新設する非営利の第三者機関「電子出版物流通センター」(仮称)に、同館の図書データを無料で貸し出し、センターがネット公開する。利用者は数百円程度の使用料で、を借りるようにパソコンで文を一定期間読める、といった利用法が検討されている。  

    I11
    I11 2009/08/25
    図書館はわたしたちが払った税金で運営されている。ネットだからといって有料化は料金と税金の二重払いになるので認めがたい。料金をとるなら民営化して独立採算化すべき。
  • <時の人> - 新聞案内人 :新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    <世界報道写真大賞>アンソニー・スアウ氏(1/10) 今週の<時の人>は、第52回世界報道写真大賞(World Press Photo Award)を受賞した米国人フォトジャーナリスト、アンソニー・スアウ氏だ。スアウ氏は「世界報道写真展2009」が東京で始まったのを機に来日し、自身のこれまでの作品をスライド上映しながら報道写真への思いなどを語った。他の入賞作品の一部と併せてお伝えする。(あらたにす編集部)  【アンソニー・スアウ(Anthony Suau)氏講演会】 スアウ氏は1956年生まれ。87年からヨーロッパを中心に活動し、99年まで、ベルリンの壁崩壊やソ連邦消滅の瞬間、東欧各地や、ボスニア・ヘルツェゴビナ内戦、コソボやチェチェン紛争などの現場に足を運び、決定的瞬間をカメラに収めてきた。 ここ8年ほどは、「アメリカの世紀」といわれた大国が、経済危機に陥るまでの過程を追い続けて

    I11
    I11 2009/08/25
  • 【自民党ネットCM】ブレる男たち

    4人バラバラ ブレフォーです! ♪~ テロ対策での給油 反対!  反対!   反対! ホントウデスカ? ・・・とも言えな~い 貿易(米国との貿易自由化) 自由化!  自由化!   自由化! なーに言ってんだ! ・・・とも言えな~い 地方 分権!  分権!   分権! とも言えな~い ブレフォーに日の明日をまかせられますか? ぶれない政策 自民党

    【自民党ネットCM】ブレる男たち
    I11
    I11 2009/08/25
    「ネガティブキャンペーンをやっている野党は政権をとる資格が無い」と野党をさんざん批判していた自民党がネガティブキャンペーンをやっているそのダブルスタンダードが批判されている>id:yousanotu
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    I11
    I11 2009/08/25
    オウンゴール射殺事件。
  • 環境相が首相批判「結婚するなは不適切」 - 政治ニュース : nikkansports.com

    斉藤鉄夫環境相は、若年層の結婚について麻生太郎首相が「金がないのに結婚はしないほうがいい」と発言したことについて、25日の閣議後の記者会見で「真意は分からないが、誤解を生みかねない発言で不適切。若い人や結婚したい人の環境を整え、励ますのが政治の役目だ」と批判した。 また斉藤環境相は「わたしは26歳で金がないときに結婚した。お互いの決意と尊敬があれば、必ず切り開いていける」と述べた。(共同) [2009年8月25日11時33分]

    I11
    I11 2009/08/25
    また麻生太郎のオウンゴール。
  • 【09衆院選】20歳代投票率は上がるか?!政策もシニア指向進む (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【09衆院選】20歳代投票率は上がるか?!政策もシニア指向進む (1/2ページ) 2009.8.24 23:46 政権交代が焦点となる今回の衆院選には「平成生まれ」の有権者が初めて参加する。政治離れが指摘されて久しい若者たち。近年の衆院選でも20歳代の投票率は、他の世代に比べて極端に低い。著書で、選挙に行かない若者は金銭的に大損すると分析している早稲田大国際教養学部(政治学)の森川友義(とものり)教授(53)は「このままでは大変なことになる」と警告している。 選挙では、人口と投票率を掛け合わせた「投票数」の多い世代の方が影響力は大きい。平成17年の総選挙でいえば、20歳代の投票率は46・20%で、70歳以上の69・48%より低く、投票数では約700万人以上少なかった。 こうなると当然、選挙での20歳代の存在価値は70歳以上より低くなる。候補者も「若者」より「お年寄り」向けにアピールを強め

    I11
    I11 2009/08/25
    このタイミングでこの記事→30代以上の世代はみんな民主党支持優位だが20代だけ自民党優位だという点を踏まえて読む記事。
  • 【09衆院選】20代投票率は40年間最低 汚名払拭へ若者奮闘 - MSN産経ニュース

    「ivote」が主催する「20代の夏政り」。衆院選での投票を呼びかけようと、浴衣や着ぐるみを身につけ“若者の街”渋谷を練り歩いた=23日午後(松健吾撮影) 衆院選の20歳代の投票率は昭和44年12月以降、年代別で最低を続けている。 明るい選挙推進協会によると、20歳代の投票率は昭和42年1月に66・69%と70歳以上の56・83%を上回ったのを最後に13回連続で最低を記録。前々回の平成15年11月には35・62%と過去最低にまで落ち込んだ。郵政選挙だった前回17年9月は46・20%とやや持ち直したものの、2番目に低い30歳代の59・79%より10%以上低かった。協会は「20歳代は自分と社会のかかわりに実感がわかず、投票につながらない」と分析する。 そうした中、若者の投票率向上を目指す取り組みが各地で活発化している。学生団体「ivote」(アイヴォート)は「祭り」と「政りごと」と掛けた「2

    I11
    I11 2009/08/25
    このタイミングでこの記事→30代以上の世代はみんな民主党支持優位だが20代だけ自民党優位だという点を踏まえて読む記事。
  • 東京新聞:<政権選択>参院の人気閣僚  自民応援依頼 舛添氏に殺到:今日の読み物(スコープなど)(TOKYO Web)

    選挙戦終盤になっても、巻き返しの糸口がつかめない自民党。苦境ぶりは遊説日程にも表れてきた。わが身も危うい幹部らは、地元張り付きを余儀なくされ、動員力のある遊説の顔が枯渇。数少ない人気閣僚の舛添要一厚生労働相に応援依頼が殺到している。 (金杉貴雄)

    I11
    I11 2009/08/25
    舛添なんかが人気だなんて末期的。舛添要一のちょっとイイ話→http://www.asyura2.com/07/senkyo39/msg/292.html http://www.asyura2.com/07/senkyo39/msg/334.html
  • 小泉氏白旗?民主政権「やらせてみたい」 - 政治ニュース : nikkansports.com

    早くも白旗? 小泉純一郎元首相(67)が24日、公示後初めて大阪入りし、大阪選挙区から出馬する小泉チルドレン2氏を応援した。大阪府豊中市のホテルで行われた自民前職、大塚高司氏(44)の個人演説会に登場した小泉氏は各マスコミ調査の「民主300議席超」に触れ「すごい勢いですね。率直に言って、たまには野党も悪くない。どうやら政権を取りそうだな。やらせてみたい」と“エール”を送った。 前回05年郵政選挙では小泉旋風を巻き起こし、自民圧勝をもたらした。今回は民主党に強烈な追い風が吹く逆転現象。小泉氏は「これが風の怖さ。時代の転換期になり、自民党は(政権が)長すぎるという批判がある。(政権交代は)たまにはいいじゃないかというのが最近の情勢」と冷静に? 世論を分析した。 元首相の“敗戦の弁”は続いたが、民主党のマニフェストの財源はしっかり批判した。「ムダをなくして財源をつくる。行財政改革、これは難しい。

    I11
    I11 2009/08/25
    小泉、おまえが言うか。「これが風の怖さ」だなんておまえにだけは言われたくない。国民もなめられたものだ。小泉純一郎を支持していた有権者は責任を感じてほしいものだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):核密約 民主・菅氏、外務省と自民を批判 - 政治

    民主党の菅直人代表代行は24日の沖縄県沖縄市での集会で、米国による核持ち込み密約を政府が認めないことをめぐって、外務省を批判した。「米国の考え方を斟酌(しんしゃく)し、はっきりものを言わない。それが外務省外交であり、今まで自民党はその上に乗っていた」と主張。民主党政権での「政治主導」を外交でアピールする象徴として核密約公開に取り組む姿勢を強調した。  那覇市では総選挙直後の外交日程に関し、「新首相が国連総会(出席)をはじめ、米国首脳と会談する可能性は高い」と表明。9月下旬までに鳩山代表が首相指名を受けて訪米し、その際、オバマ大統領と会談する可能性もあるとの見通しを示した。

    I11
    I11 2009/08/25
    「核密約公開に取り組む」という姿勢を支持する。問題は、政権をとったときにそれを本当に実行できるかどうかだ。
  • 【09衆院選】麻生首相が不在者投票 - MSN産経ニュース

    I11
    I11 2009/08/25
    太郎、白装束?(laughter)
  • 新党日本の有田氏、参院繰り上げ当選辞退へ : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆院選に立候補した田中康夫・新党日本代表の参院議員失職に伴い、繰り上げ当選資格を得た同党の有田芳生氏は24日、読売新聞の取材に対し、東京11区で立候補した衆院選を優先するため、参院の当選を辞退すると語った。 有田氏は「支持者の期待を裏切ることはできない」と話しており、25日に記者会見して正式表明するという。 有田氏が繰り上げ当選を辞退した場合、新党日の比例選名簿次位の平山誠氏が繰り上げ当選資格を得る。

    I11
    I11 2009/08/25
    まったく無名だった平山誠が参議院議員繰り上げ当選。
  • しこり根深く…野田聖子氏「負けています」(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    しこり根深く…野田聖子氏「負けています」 2005年衆院選で「郵政造反組」の野田聖子氏(48)と「刺客」の佐藤ゆかり氏(48)が激突した岐阜1区(岐阜市)。勝利した野田氏が自民党に復党、比例復活の佐藤氏の東京5区(目黒区など)転出で一化は成功したかに見えたが、公示前に元佐藤派県議らが続々と民主党支持を表明し、離党。4年前の保守分裂の傷あとが、選挙戦に影を落としている。 「民主党候補に負けています。“しこり”が苦戦の背景の一つです」。21日の岐阜市の集会。野田氏は党内が一枚岩になっていない現状を自ら認め、結束を呼び掛けた。 公示前日。元佐藤派の自民党県議だった笠原多美子氏(44)が民主党の比例代表東海ブロックで出馬すると表明した。以前から野田氏復党に異を唱え、離党会見では「(岐阜1区のしこりの)もとをつくったのは誰なのか」と不満をぶちまけた。 足もとの岐阜市議会の自民党会派は今年4月

    I11
    I11 2009/08/25
    保守層バラバラで野田が怨み節。身から出た錆。前回選挙で野田を当選された岐阜1区の有権者はいまこそ良識を示すべきだろう。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    I11
    I11 2009/08/25
    労基法を改正して育児休業だけでなく労働法違反企業は全企業公開すればよい。
  • 民主優位で一党独裁を懸念=与謝野財務相

    [東京 25日 ロイター] 与謝野馨財務・金融相は25日の閣議後の会見で、30日投開票の衆院選について厳しい情勢との認識を示した上で、現在の民主党の勢いを見ると国会が一党独裁になってしまう可能性があり、自民党など「ブレーキ役の政党の存在が必要だ」と語った。 8月25日、与謝野馨財務・金融相は同日の閣議後の会見で、衆院選は厳しい状況とした上で、民主優位で一党独裁に懸念を示した。写真は6月、都内の記者会見で(2009年 ロイター/Issei Kato) また、民主党の鳩山由紀夫代表が23日のテレビ番組で2010年度の新規国債発行額を2009年度よりも増やさないと発言したことについて「そう簡単に断言できるほど日の財政事情はやさしくない」と述べた。 <民主党の波が「東京中を襲っている」> 後半に突入した選挙戦の情勢について与謝野財務相は「どこも厳しい状況だ。私の選挙区も例外なく厳しい。民主党の怒

    民主優位で一党独裁を懸念=与謝野財務相
    I11
    I11 2009/08/25
    「独裁」批判がそのままそっくり小泉郵政選挙の結果に対する批判になっていることに無自覚な与謝野馨財務・金融大臣。おまえたち自公政権がそういう世論を招いたということを自覚すべき。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    トキエア就航1カ月、新潟-丘珠(札幌市)線搭乗率は5割 春以降の予約増加傾向 需要拡大には新規路線が鍵

    47NEWS(よんななニュース)
    I11
    I11 2009/08/25
    事実をねじまげて善良な困窮者をなまけもの扱いして時間を無駄にする大臣こそがなまけもの。
  • 派遣村村民:舛添厚労相演説に抗議文 「事実ねじ曲げた」 - 毎日jp(毎日新聞)

    年末年始に東京・日比谷公園で開かれた「年越し派遣村」(6月末で解散)の元実行委員会有志が24日、舛添要一厚労相が選挙演説で派遣村について「4000人分の求人票を持っていったが誰も応募しない」などと事実をねじ曲げる発言をしたとして、発言の撤回と謝罪を求める抗議文を出した。舛添厚生労働相は25日の閣議後会見で、「(求人を始めた)初日はなしでその後、139人申し込みがあった」と説明、「言い方が悪いとしたら気を付ける」と話した。 抗議文を出したのは名誉村長を務めた宇都宮健児弁護士ら派遣村の元実行委員会の有志ら約10人。抗議文は、求職登録した村民は100人を超え、旅館の住み込みや清掃などに就職したと説明。さらに「実は募集していない」など求人内容に問題があるものが多かったと指摘した。その上で「厳しい雇用情勢の中で生活再建に取り組んでいる人への侮辱である。貴殿は目の前の現場に一度も足を踏み入れず、事実を

    I11
    I11 2009/08/25
    事実をねじまげて善良な困窮者をなまけもの扱いする大臣こそがなまけもの。
  • 派遣村なまけもの発言で釈明、舛添厚労相 - MSN産経ニュース

    舛添要一厚生労働相は25日午前の記者会見で、「年越し派遣村」に参加した失業者を「怠けている連中」と発言したとして抗議を受けたことについて、「今後は言い方を注意する」と釈明。発言の真意を「働く能力と機会がありながら働かない『怠け者』に貴重な税金を1円も払うつもりはない、ということを言った」と説明した。

    I11
    I11 2009/08/25
    ひとりも応募しなかったという大臣の認識は100%嘘。派遣村に抗議よれば実際には139人が応募していた。でたらめな認識で善良な困窮者をなまけもの扱いして時間を無駄にする大臣こそがなまけもの。