タグ

蟹に関するPandasistaのブックマーク (2)

  • 今年のズワイガニ、なぜ高い 「90年代前半のよう」:朝日新聞デジタル

    山陰から北陸3県沖にかけてのズワイガニ漁が、20日に漁期を終える。昨年11月6日に解禁された今季は、近年で最も高い水準の値をつけた。カニの密漁・密輸を防ぐための協定が2014年末に発効してロシアからの輸入が急減。国産が奪い合いになったためのようだ。高値は来季以降も続くとの見方も出ている。 鳥取県水産課によると、オスのズワイガニの水揚げ量は昨季なみの約230トン(2月末時点)。だが漁港での競り値は約2割高い1キロ平均約4780円で、ここ20年では1996年の漁期(5289円)に次ぐ。県漁協の大磯一清代表理事専務(57)は「ロシア産の輸入が少なかった90年代前半のようだ」と話す。北陸も同様の傾向だ。福井県によると2月末まで1キロあたり8千円弱と昨季より2割以上高く、93年以降では最高。石川県も今月中旬までで、過去5年の平均より6割高い5170円という。 ズワイガニを含め日で出回るカニの多くは

    今年のズワイガニ、なぜ高い 「90年代前半のよう」:朝日新聞デジタル
    Pandasista
    Pandasista 2016/03/18
    クセがスゴイ。
  • アメリカの洞窟内で食物連鎖の頂点に立つ新種の毒虫が発見される(コロラド州) : カラパイア

    毒を持ち、ほとんど目が見えない新種のカニムシが米コロラド州グレンウッド・スプリングス近郊の高地にある複数の洞窟内で見つかったそうだ。 カニムシは基的に、毒針の尾を持たないサソリのようなもの。しかし、この新種は長いはさみの先端に毒があり、地中の暗闇でトビムシのような素早い獲物を捕まえているという。

    アメリカの洞窟内で食物連鎖の頂点に立つ新種の毒虫が発見される(コロラド州) : カラパイア
    Pandasista
    Pandasista 2011/02/14
    クリプトグレアグリス・ステインマニ… もっと憶えやすい名前にしてくれ。
  • 1