タグ

SSDに関するPandasistaのブックマーク (26)

  • Kingston、iPhone向けWi-Fiポータブルストレージ「Wi-Drive」

  • Amazon.co.jp: fd_redirect

    fd_redirect ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

  • 安価になったSSD SSD選びと導入のポイントは? (1/3)

    低価格化と大容量化により、急速にHDDに取って代わりつつあるSSD。写真のような2.5インチサイズのSATA接続タイプが定番だ(写真はCrucial m4) パソコンのストレージとして定番だったHDDに取って代わる勢いで、フラッシュメモリーを採用したSSDが、2年ほど前から広がり続けている。登場当初は高価だったものの、リード/ライトがHDDよりも早く、快適なストレージとして人気を集めていた。一方で、フラッシュメモリーの特性ゆえに抱えるブロックの破損や寿命といった問題や噂もあり、まだまだパワーユーザー御用達といった存在だった。 しかし、現在ではストレージとしての安定性も高まり、30~60GBといった小容量のSSDは1万円を切ることが多くなってきた。またモバイルノートなどにも搭載されるようになり、認知度は大きく高まっている。特集では3回に分けて、SSDを使いこなすための基礎知識から応用編まで

    安価になったSSD SSD選びと導入のポイントは? (1/3)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 皆さんSSDの調子どうですか? | スラド

    最近になって急激に値段が下がり普及に拍車がかかっているSSDですが私も持ち運びするマシンを中心にThinkPad X40,X60s,T43を換装していてHDアクセスが高速化されにんまりしています。 X60sとT43に搭載しているSSDはJSMonitorで寿命予測ができますが、それが2035年となるPCがあってその時まで俺生きてるかな? とちょっとブルーになったり、2014年と表示されるとあと5年で壊れちゃうとまたまたブルーになっちゃいます。 デスクトップやサーバーにはまだ搭載したことがないのですが寿命が長いタイプで安いものが出たら交換してみようかなと思っています。 そこで、置き換えてみて予想していなかったメリット、デメリットあるいは失敗談など語っていただけると今後デスクトップPCやサーバーへの利用への参考になるかと思います。

  • 元麻布春男の週刊PCホットライン - SSDは主流のストレージになるのか

  • SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている - 本田雅一の週刊モバイル通信

    ■ 第444回 ■ SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている ~東芝セミコンダクター社 インタビュー 一昨年、昨年と大幅な低コスト化が進んだことで、モバイルPC用ストレージとしての存在感を増しているSSD。いくら安価になったとは言え、さすがに絶対的な記憶容量や容量あたりの単価ではHDDにかなわないSSDが、これほど注目を集めるのは、高性能、低消費電力、小型、耐衝撃性といった要素を備えているからだ。 特に1.8インチHDDを前提とした小型ノートPCの場合、来はSSDが不利な記憶容量の面でも同等レベルになってきており、消費電力低減や軽量化といった要素も含め、トータルでSSD搭載モデルの方が魅力的なのは当然のことだ。 しかし同時に、ノートPC向けSSDが徐々に一般化する中で、SSDのセルはMLCへと主流が移り変わり、セルの書き換え可能回数はSLCより減ってしまった。当にSSDでも大丈夫なの

  • 日立型の1.8インチSSDが発売に

    日立型1.8インチHDDと同形状の1.8インチSSD、「G-Monster-1.8"IDE32GB」がPhotoFastから発売された。実売価格は19,800円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 この製品は、いわゆる「日立型」の1.8インチHDDと同形状/同コネクタの1.8インチSSD。1.8インチSSDは多数発売されているが、いずれも「東芝型」の形状で、日立型を搭載するノートPCの換装用として利用するのは困難だった。 今回発売された製品は、公称リード80MB/s、同ライト45MB/sをうたう製品で、容量は32GB。最新SSDに比べると速度/容量ともに劣るが、IDE-SSDとしては一般的な速度で、PhotoFastでも「1.8インチHDDよりも高速」というベンチマーク結果をアピールしている。 ちなみに搭載するコントローラチップは「Silicon Motion製」(オリオ

  • 東芝、512GバイトのSSD量産へ

    東芝は12月18日、業界最大級の容量となる512GバイトのSSDを製品化し、来年第1四半期(1~3月)にサンプル出荷、第2四半期に量産すると発表した。サンプル価格は15万円。 43ナノメートルプロセスの多値NANDを採用して容量を拡大。次世代プロセスに対応した新開発のコントローラーにより、多値NANDを高速・並列動作させ、従来製品よりデータ処理速度を2倍以上高速化した。 読み出し速度は最大240Mバイト/秒、書き込み速度は最大200Mバイト/秒。インタフェースはSerial ATA II。 3ミリ厚の小型基板に搭載したモジュール品と、基板をそれぞれ2.5/1.8インチケースに収めた完成品の3タイプを提供する。 新製品は来年1月8日から米ラスベガスで開かれる「2009 International CES」に参考出展する。 関連記事 「最低でもシェア50%を」──SSDに東芝の技術を結集 東芝

    東芝、512GバイトのSSD量産へ
  • 2009年はSSD躍進の年になるか? | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by hylom 2008年12月16日 14時02分 旧型ノートのアップグレード向けにパラレルATAモデルが欲しい、 部門より SSD搭載のPCはこの2年程でだいぶ見かけるようになったが、従来のハードディスクと比較すると依然高価である。しかしサムソンの256GBのSSDの量産開始や、インテルのSSD市場参入、またMicronの秒速1GBのSSD発表などのニュースに象徴されるよう、2009年には安価で高パフォーマンスなSSDが消費者とビジネスの両市場で格的に普及するのではないかと予想されているそうだ(家記事より)。 2009年はSSD躍進の年になるだろうか?/.J諸氏はどう見る?

  • 日立GSTとIntel、SAS/FCインターフェイスのSSDを共同開発

    12月2日 発表 米Intelと日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)は2日、エンタープライズ向けSSDを共同開発すると発表した。両社の協力により、信頼性、性能、システム適合性の面で世界最高水準のソリューションを提供するとしている。 今回、共同開発するSSDは、企業向けのシリアルアタッチドSCSI(SAS)、FiberChannel(FC)のインターフェイスを備える製品。2010年初頭の出荷を目指して開発が進められる。 NANDフラッシュメモリはIntelが製造し、SSDは日立GSTの製品として独占的に販売、サポートされる予定。これにより、日立GSTは従来のHDDに加えて、SSDのラインナップを提供する。 なお、Intelがコンシューマ向けに提供しているSATA SSDは、Intelが継続して開発、販売を行なう。 □日立グローバルストレージテクノロジーズのホームページ(英文)

  • 日立GSTがSSD市場に参入,企業向け製品をIntelと共同開発

    日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)と米Intelは2008年12月2日,企業向けSSD製品の共同開発で合意したと発表した。米Intelのフラッシュ・メモリーを記録媒体として,HGSTがFibre ChannelやSASインタフェース搭載の企業向けSSDを製造。2010年初頭の製品出荷を目指す。 両社の共同開発によるSSDは,HGSTが手がける企業向けハードディスクを補完するハイエンド製品という位置付け。すでにIntelは自社ブランドでSATA接続のSSDを販売しているが,今後もハイエンドSATA SSD製品の開発を継続する。 SSDをめぐっては,すでに東芝や韓国Samsung Electronicsなどが自社製フラッシュ・メモリーを活用して大容量化・高速化を競っている。現時点では,主にノート・パソコン向けのストレージとして普及し始めた段階。今回の提携で,HGSTは同社が強み

    日立GSTがSSD市場に参入,企業向け製品をIntelと共同開発
  • SanDisk、SSD向けファイルシステム「ExtremeFFS」を解説~“プチフリ”と無縁な、高速化技術

    SanDisk、SSD向けファイルシステム「ExtremeFFS」を解説 ~“プチフリ”と無縁な、高速化技術 米SanDiskでSSDマーケティング部門の上級ディレクターを務めるDon Barnetson氏に、同社のSSD製品/技術に関する話を伺う機会を得た。同社はここ最近、SSDに関する指標や新技術を立て続けに発表している。一部、過去のレポートと重複する点もあるが、高速化技術などについて具体的なメカニズムは、今回初めてお伝えする。 ●SSDのランダムライトを100倍高速化するExtremeFFS 同社は'94年に、NANDフラッシュメモリ用ファイルシステム「TrueFFS」を開発した。これは、Windows 95や、一般的な携帯電話などに採用されている。NANDフラッシュメモリでは、データを直接上書き/変更することができず、書き込む前に一度消去という作業を行なう必要があるが、TrueFF

  • エレコム、実売14,800円からのSATA対応高速SSD

    11月下旬 発売 価格:オープンプライス エレコム株式会社は、SATA内蔵用SSD「ESD-I2SA」シリーズ3モデルと、USB外付け用SSD「ESD-E2U2」シリーズ2モデルを11月下旬より発売する。価格はすべてオープンプライス。対応OSはWindows 2000/XP/Vista。 いずれのモデルも、万が一論理障害を起こし、データにアクセスできない状況になった場合、復旧費用が15%割引になる「データ復旧サービス券」が付属する。 ●ESD-I2SAシリーズ ESD-I2SAシリーズは、読み込み速度150MB/sec、書き込み速度90MB/secの高速性を実現した内蔵用SSD。 容量ラインナップおよび店頭予想価格は、32GBモデルが(型番:ESD-I2032SA)が14,800円前後、64GBモデル(同ESD-I2064SA)が29,800円前後、128GBモデル(同ESD-I2128S

  • アイ・オー、Eee PC 901/900/701シリーズの交換用SSD

    11月上旬 発売 株式会社アイ・オー・データ機器は、ASUSTeK製ネットブック「Eee PC 901-X」、「同900-X」、「同701 SD-X」の交換用SSDSSDE」シリーズをを11月上旬より発売する。 価格は、容量32GBモデル(型番末尾:-32G)が16,800円、容量64GBモデル(同:-64G)が33,600円。対応OSはWindows XP。 Eee PC 901/900/701シリーズ交換用に作られたSSDモジュール。環境移行ソフト「HD革命 BackUp Ver.7 Lite」やパーティション操作ソフト「Partition Lite Ver.1」などを添付し、現在利用中のドライブからの環境移行を容易にした。なお、移行には別途8GB以上の外付けUSB HDDを用意する必要がある。また、701シリーズは不明だが、901/900シリーズではCドライブと交換することはできな

  • 手軽にRAMディスク:SSDを超える超高速ストレージを無料で手に入れる――「RamPhantom3 LE」を試す - ITmedia D PC USER

    アイ・オー・データ機器の「RamPhantom」は、メインメモリを高速ストレージとして転用するソフトウェアだ。10月8日に公開された「RamPhantom3 LE」では、32ビットWindowsが扱えない約3~3.5Gバイト以上の領域をRAMディスクとして利用できるようになり、OSの上限を超えるメモリを搭載した環境では特に有用なツールとなっている。RAMディスクの高速性を生かして、画像編集時の作業フォルダやWebブラウザのテンポラリフォルダに設定すれば、より快適な環境を実現できるはずだ。 同様の機能を提供するものとして、ERAM改やGavotte Ramdiskなど、すでに複数のソフトウェアが存在しているものの、RamPhantom3 LEは煩雑な設定をする必要がなく、初心者ユーザーでも簡単に導入できる。例えば、スライドバーでRAMディスクの容量を変更したり、IEとFirefox用に専用の

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    Pandasista
    Pandasista 2008/09/22
    5年で十分。
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】IntelがIDFで1.8/2.5インチの高速SSDを発表

    HDDからSSDへの移行という話題は、特に小型機器が好まれる日において先行している感があるが、その関心はもちろん世界的なものだ。PCベンダーはこぞってSSDを安全に活用するためのBIOS開発に余念がないし、MicrosoftWindows VistaおよびWindows 7でのSSD対応を進めている。 そしてIntelも、IDFでの積極的なSSDへのコミットメントを見る限り、モバイルコンピューティングの将来を担う技術の1つとして、SSDに強い関心を寄せているのだろう。 いや、もう少し正確に言えば、デスクトップやサーバーといった分野を含め、将来的にSSDがもっと広範に使われるようになると考えているという。そうした将来を見越し、Intelは高付加価値のNOR型フラッシュメモリに特化していた戦略を変更してNAND型フラッシュ事業にも取り組み始めていた。その最初の戦略的な技術がIntel Tu

  • 最大容量192GB、手軽に安価なSSDを自作できるアダプタが登場

    フラッシュメモリを使った記録メディア「SSD」が、HDDに代わるものとしてEeePCをはじめとしたミニノートパソコンなどで徐々に浸透してきていますが、今度は手軽にSSDを自作できるアダプタが登場しました。 詳細は以下の通り。 :: PhotoFast Japan :: CR-9000 このページによると、PhotoFast社が6月下旬に発売する2.5インチSATAカード「CR-9000」は、SDHCカードを6枚まで挿してSSDカードとして利用できるものだそうです。店頭予想価格は1万2980円(税込)。 4~32GBまでのSDHCカードを6枚挿しして24GB~192GBのSSDにすることが可能となっており、RAID0にも対応。SDHCカードに依存しますが、読み込み速度は毎秒最大130MB、書き込み速度は毎秒最大85MB。 なお、16GBモデルのSDHCカードは6000円を切っているため、この

    最大容量192GB、手軽に安価なSSDを自作できるアダプタが登場