タグ

古に関するPandasistaのブックマーク (27)

  • ビッグモーター 草津の店舗“本社指示で除草剤”県聞き取りに | NHK

    滋賀県草津市にある「ビッグモーター」の店舗の前の街路樹が枯れていたことについて、店の担当者が県の聞き取りに対し、「社からの指示で除草剤をまいていた」と回答していたことが県の関係者への取材でわかりました。県は今後、詳しい状況を調べることにしています。 滋賀県南部土木事務所によりますと、2023年5月、「ビッグモーター草津店」の前の県道沿いに街路樹として植えられていたくすのき6が枯れていることが確認され、県は6月倒木などの危険があるとして枯れた街路樹を伐採したということです。 これについて3日前の7月28日、県が店舗に聞き取りを行ったところ、店の担当者が「定期的な清掃の際に、環境整備として、社からの指示で除草剤をまいていた」などと回答していたことが県の関係者への取材で新たにわかりました。 「ビッグモーター」の店舗の前の街路樹が枯れている問題は各地で確認されていて、会社はホームページ上で「

    ビッグモーター 草津の店舗“本社指示で除草剤”県聞き取りに | NHK
    Pandasista
    Pandasista 2023/07/31
    これだけの店舗が一様に同じことをしているのは、本部の指南役がいたり、環境整備の好事例としてノウハウの共有があったのでは?と考えていたけど、やはりねぇ…
  • ビッグモーター店舗前、大分ではツツジも消える…隣接店の前には残る(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    ビッグモーター店舗前の道路沿いで街路樹の枯死などが各地で確認され、大分県内では中津店の前に植えられていたツツジがなくなっていることが判明した28日、県中津土木事務所は「経緯は不明だが、何らかの手が加わった可能性があると思われる」とした。 【写真】街路樹が枯れ、人工芝が敷かれた現場(群馬県太田市で) 同事務所によると、街路樹を管理する台帳には、同店前にツツジを植えているとの記述が残っていた。しかし、26日の現地調査で、同店前の県道沿いの複数箇所にあったツツジがなくなっており、隣接する店舗の前のツツジは残っていることを確認した。事情を聞いたところ、店側は「分からない」と回答したという。大分県は同社側の説明を踏まえ、今後の方針を判断する。一方、大分下郡店については、異常がないことを確認した。

    ビッグモーター店舗前、大分ではツツジも消える…隣接店の前には残る(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    Pandasista
    Pandasista 2023/07/30
    落ち葉がダメなら花弁が落ちるのも嫌なんだろうが、これは同時多発で各店舗が思いついたわけではなくて、誰か指南役がいたかノウハウの共有があった組織的な対応だと考えざるを得ない。
  • 中古品を買う習慣が抜けない

    貧しかった学生時代の名残だろうかと思いながら生活してきたが、30代になっても全然変わらない。それどころか使い古されたものの方が好きになってしまった。中古品には誰かの影が残っていて、耳を傾けるとものを言う。昔の何気ない日常を熱心に語る。そういうのを聞くのがすごく好きだ。 車も中古車だし、服もも半分は中古だ。椅子は中古のコンテッサ。パナの加湿器もモンベルのテントもクリステルの大鍋も中古。これは蓋が別売りなのだが、それも中古。鏡面仕上げの隅に磨き傷がある。その他に目立った傷はない。気軽にクリームクレンザーか何かでひと拭きしたところで、粒度が粗すぎたことに気づいたのだろう。 フェールセーフは機能したが、蓋を閉めるたびに自分のミスを突きつけられているようで我慢ならなかったのだ。ところが私は他人である。他人の些細なミスを引き受けるのは容易い。その蓋は「来そういうもの」なのだ。少し奮発してぴかぴかの

    中古品を買う習慣が抜けない
    Pandasista
    Pandasista 2022/12/11
    街を走るクルマは全て既に中古車なので、新車と中古車は同じ性能であると考えれば、安くて賢い買い物ではありませんか。 正規の新車を買ってくれた人への感謝を忘れずに (-人-)
  • 視覚障害者向けの「選挙のお知らせ」が届いたんだけど、再生できるものがなくてどうしたらいいかわからない

    安全ウェブ@山梨 @AnzenYamanashi 山梨県知事選挙について 選挙管理委員会からお知らせします。 1月27日は、山梨県知事選挙の投票日です。 当日、都合・・・ anan.jpn.org/archives/441925 (やまなしくらしねっと) #山梨県 anan.jpn.org/archives/categ… 19:01 2019-01-19 19:01:26

    視覚障害者向けの「選挙のお知らせ」が届いたんだけど、再生できるものがなくてどうしたらいいかわからない
    Pandasista
    Pandasista 2019/01/21
    「知事選のお知らせがカセットテープ?」と戸惑いの声。選挙管理委員会に事情を聞いてみた(ハフィントンポスト) https://www.huffingtonpost.jp/2019/01/20/yamanashi-cassete-tape_a_23647488/
  • 最近高校生と話して通じなかった言葉一覧

    https://anond.hatelabo.jp/20170621224255 最近、高校生と会話する機会があると「あの言葉知ってる?」と片っ端から聞いてしまう面倒なおじさんになってしまった。 で、高校生数名に聞いて理解されなかった言葉をただ並べていく。 「カセットテープ…?」 「MD…?」 「VHS…?」 「フロッピーディスク…?」 「テレホンカード…?」 「ポケベル…?」 「PHS…?」 「ゲームボーイ…?」 「ダイヤル回線…?」 「だんご三兄弟…?」 「ジャイアント馬場…?」 「ノストラダムス…?」 「多摩川のタマちゃん…?」 「風太くん…?」 「オウム真理教…?」 ちょっと前まで現役で使ってたモノは大抵知らないし、 10年前の芸人ブームだった頃(2002~2007年くらい)に流行った芸人は当時幼稚園くらいで記憶になく、どういうネタをやっていたかも知らない。(長州小力、波田陽区、ヒ

    最近高校生と話して通じなかった言葉一覧
    Pandasista
    Pandasista 2017/07/03
    マクセル? TDK? AXIA? 花王がフロッピーディスク!?
  • 「伝説の傭兵」でふと気になった→「【あえて古い武器を使う】という設定のキャラってそんなにいたっけ?」

    またキャラクターや設定の歴史や変遷、元祖を探していく「創作系譜論」の話です。 大評判になった「そろばんを持参し銀行に復職したお母さんが大活躍。『伝説の傭兵かよ』」というまとめを読んで、「そういや、既にそんなパターンが定着してたからこそ「伝説の傭兵」って比喩がウケたんだよな?その元祖は何で、どう発展したんだ?」と、どうでもいいことが気になった訳です。そこで…皆さんの知恵と知識をお借りしたい系。

    「伝説の傭兵」でふと気になった→「【あえて古い武器を使う】という設定のキャラってそんなにいたっけ?」
    Pandasista
    Pandasista 2016/03/22
    なんだ、iPhone SE のことじゃなかったのか。
  • Yahoo! JAPANとブックオフが資本・業務提携 - ニュース - ヤフー株式会社

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 ヤフー株式会社 ブックオフコーポレーション株式会社 ~「ヤフオク!」が「BOOKOFF」チェーン全店のマーケットプレイスに 「ブックオフ」チェーン全店を「ヤフオク!」のリアル拠点に 異業種最強タッグで“リユース革命”を起こし、リユース経験者100%へ ~ 「リユース革命」プロモーションページ http://reuse.yahoo.co.jp/revolution ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)とブックオフコーポレーション株式会社(以下、ブックオフ)は日、資・業務提携契約の締結を行いましたので、お知らせいたします。提携により、日最大級の中古販売チェーン「BOOKO

    Yahoo! JAPANとブックオフが資本・業務提携 - ニュース - ヤフー株式会社
    Pandasista
    Pandasista 2014/04/24
    ヤフオクをずっとヤクオフと言っていた先輩がいたんだが、まさか預言者だったとは…
  • 神保町のリアル古書店の“棚を見られる”サービス、背表紙ごとに購入ボタン 

  • TVアニメ「健全ロボ ダイミダラー」公式サイト

    TVアニメ「健全ロボ ダイミダラー」公式サイト
    Pandasista
    Pandasista 2014/03/14
    ホームページ感。
  • 少年の宝物 実は国の重要文化財だった NHKニュース

    神戸市の小学6年生の男の子が、4年前に自宅近くの公園で見つけて「宝物」として保管していた破片が、国の重要文化財に指定されている古墳時代の青銅鏡の一部だったことが分かり、8日、神戸市から男の子に感謝状が贈られました。 感謝状が贈られたのは、神戸市灘区の西灘小学校6年の佐野翔梧君です。 佐野君は、3世紀後半の「西求女塚古墳」がある自宅近くの公園で、4年前の平成21年1月、長さ5センチ、幅3センチほどの青色の破片を見つけ、「宝物」として机の引き出しで保管していました。 しかし、ことしになって小学校の社会の授業で学んだ古墳時代の青銅鏡に似ていることに気付き、小学校を通じて市の教育委員会に申し出て、専門家による調査が行われました。 その結果、昭和61年に「西求女塚古墳」の調査で、一部が見つかり平成17年に国の重要文化財に指定された「西求女塚古墳1号鏡」の破片だったことが分かったということです。 佐野

    Pandasista
    Pandasista 2013/10/08
    これは古~墳するニュース。
  • アノマロカリスファン胸熱!これまで想定されていたよりもはるかに大きく生息期間も長かったことが判明(米研究) : カラパイア

    ソース:生物進化史を書き換えるアノマロカリス類の化石 ネイチャー 国際ニュース : AFPBB News アノマロカリス類はこれまで、劇的な生物の多様化が起こった「カンブリア爆発」(約5億4000万〜5億年前)期に、生物界に君臨したと考えられてきた。また、見つかっている化石も最大で長さ60センチ程度だった。 だが論文によると、新たにモロッコで発見された化石は全長が1メートルもあった。さらに、生息していた時期がカンブリア紀ではなく、それに続くオルドビス紀だったことも分かった。オルドビス紀も同様に、種の多様化が進んだ時代だ。 こうした事実から、アノマロカリス類の生息期間が、想定を3000万年も上回ることが明らかになった。アノマロカリス類は、非常に成功した種だったといえる。 研究に参加した米エール大ピーボディ自然史博物館のデレク・ブリッグス氏は、「現代の海洋動物へと続く有機体は、海の『掃除屋』で

    アノマロカリスファン胸熱!これまで想定されていたよりもはるかに大きく生息期間も長かったことが判明(米研究) : カラパイア
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 細部までしっかりこだわったヴィンテージデザインの6種類のエレメント

    人気のデザイントレンドの一つに、ヴィンテージ・レトロスタイルがあります。デザインにこれらを取り入れるために使いこなしたい6種類のエレメントを紹介します。 The Elements of Retro Web Design [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 元記事にはサンプルやチュートリアルなど豊富に掲載されています。 はじめに 1. サークルを使った形状 2. ツートンカラー、限定されたカラースキーム 3. タイポグラフィエレメントとトレンド 4. ブレンディングスタイル 5. テクスチャとノイズ 6. イメージクロップとレイヤーマスク はじめに ヴィンテージ、レトロといったスタイルは今日のデジタルアートワークにおいて、日々人気が高くなっています。社会が完全にデジタル化した後、デザインにおけるヴィンテージ、レトロをテーマにしたものはトレンドの一つと言えるでしょう。 こ

  • 「古代ギリシアの計算機」をLEGOで再現(動画) | WIRED VISION

    前の記事 映画『トロン:レガシー』仕様:氷のホテル WikiLeaksから派生した新サイト『OpenLeaks』 次の記事 「古代ギリシアの計算機」をLEGOで再現(動画) 2010年12月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー David Dobbs Image credit: Antikythera Mechanism Research Project。画像は別の日語版記事より(下も同じ) 古代ギリシアの「世界最古の科学計算機」である『アンティキティラ島の機械』が、LEGOで再現された。数千にのぼる『Lego Technic』のパーツから構成され、40日間分の撮影をストップモーション動画にした。 The Antikythera Mechanism in Lego from Small Mammal on Vimeo. ア

  • オーディオテクニカ、レトロデザインのヘッドフォン

  • 創業100年以上の企業は2万2219社、長寿トップはどこ?

    創業100年以上の長寿企業数(個人経営、各種法人を含む)は2万2219社(2010年8月時点)に達していることが、帝国データバンクの調査で分かった。このうち上場企業は347社(1.6%)で、業歴トップは1586年創業の「松井建設」(東京都)だった。 最も古かったのは寺社仏閣建築を行っている「金剛組」(大阪府)で、578年に創業。次いで生け花の振興などを手がける「池坊華道会」(京都府、587年)、老舗旅館の「西山温泉慶雲舘」(山梨県、705年)と上位7社が業歴1000年を超えた。 業種別では「小売業」がトップ 長寿企業を都道府県別に見てみると、「東京都」が2058社(9.3%)でトップ。都内では1349年に創業した和菓子製造の「塩瀬総家」が最も古い。このほか「愛知県」(1211社、5.5%)、「大阪府」(1080社、4.9%)、「京都府」(1030社、4.6%)、「新潟県」(1011社、4

    創業100年以上の企業は2万2219社、長寿トップはどこ?
    Pandasista
    Pandasista 2010/09/08
    いにしえー。
  • 働くということ - ワークスタイル - nikkei BPnet

    働くということ (原口 一博=衆議院議員) 松下政経塾の徹底した現地現場主義 「こんにちは サツマ電機です。」 21世紀の政治経営の理念を探求するといっても、政経塾での研修は高邁な思想を座して学ぶだけというものではありませんでした。「現地現場主義」を大切にする松下幸之助塾長は、私たちに自らの経営を現場を通して学ぶ機会を与えてくれました。 一番に挑戦したのが販売店実習です。 松下電器の販売店に住み込んで一軒一軒お客様のところを飛び込みの営業に回るのです。 私は、当時日一と言ってもいいほどの売り上げを誇っていた川崎のサツマ電機に派遣されました。このお店は全松下の中でも最も厳しいと言われていましたが、想像以上の経験でした。朝6時に起床して夜中の12時過ぎまで足を棒にして歩き回ります。生卵一つをご飯にかけた朝を今でも鮮明に思い出します。 厳しいノルマ。金型工場の立ち並ぶ中小企業

  • 「30年で各国の車はどんな風に進化したか」比較画像を見ての海外の反応 : らばQ

    「30年で各国の車はどんな風に進化したか」比較画像を見ての海外の反応 文明の発達に従って工業製品は進歩してきました。 車の向上は著しく、性能も見た目もこの数十年で大きく様変わりしています。 しかしながら「車の変遷は国によってちょっと違う」として、進化の違いをまとめた画像が人気を呼んでいました。 日アメリカドイツロシアの四カ国の30年前と今との車の違いを並べたもの。 さすがに30年もたつと、姿かたちは大きく変化して…… ………いないのもあるようです。 これを見て海外サイトのコメント欄も大変にぎわっておりました。 ・ロシアの自動車産業に利益はなさそうだ。 ・ソ連では車が人間を運転してたのさ。 ・ロシアにはトヨタがたくさんあるのかい? ・それほど壊れてないなら、直すな、だ。 ・それが問題なんだよ。ロシアの車は工場から壊れたのが届くんだよ。 ・これが信頼あるデザインなら、むしろ変化しなかっ

    「30年で各国の車はどんな風に進化したか」比較画像を見ての海外の反応 : らばQ
    Pandasista
    Pandasista 2010/02/23
    東独のトラバントとかね。 「走るシーラカンス」の異名を持っていた三菱デボネアも忘れないでください。
  • イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真

    1880年代といえばまだほとんどの西洋人は日に自由に入国することができなかった時代ですが、明治時代初期の1873年に来日したイタリア人アドルフォ・ファルサーリは横浜に写真スタジオを開き、在留外国人と外国人旅行者に土産として販売するために数多くの写真を撮影しました。 熟練の職人によって1枚ずつ手作業で彩色された写真は幻想的な雰囲気を帯び、当時は生まれてもいなかった現代の日人が見ても不思議とノスタルジーを感じるものとなっています。 詳細は以下から。Adolfo Farsari – The Man Who Shot Old Japan | Quazen 写真は当時の日人にとっては非常に高価だったため購入者のほとんどは外国人で、観光客にアピールするような主題が選ばれています。 Image Credit ファルサーリも自分の写真を芸術としてではなくビジネスととらえていたようで、撮影された人々の

    イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真