タグ

目に関するPandasistaのブックマーク (45)

  • 「『女性が女体を愛でる視線』は確実に存在していると思う」とある女子大学の教員のつぶやきから考察が拡がる

    オザンファン @maerchendiver 女子大学の教員をしていて、学生たちに女性アイドルファンはすごく多いし、ゼミ生の卒業論文テーマでもコンスタントに登場するので、その度に考えさせられるのだけど、「女性が女体を愛でる視線」というのが確実に存在していると思う。 2020-11-14 01:59:50 オザンファン @maerchendiver 既存の図式(「異性愛者男性による性的消費の内面化」みたいな)に拙速に当てはめて「分かったつもりになる」のではなく、もう少し繊細な事例観察と考察と言語化が必要なのではないかと思うし、学生との協働を通してそれを見つけられたらベストかな、と。 2020-11-14 02:02:01 オザンファン @maerchendiver これと関連した問題意識として。例のタイツ会社のプロモーションで「中の人」が女性と判明しても、さほど意外ではなかった。率直に言えば、

    「『女性が女体を愛でる視線』は確実に存在していると思う」とある女子大学の教員のつぶやきから考察が拡がる
    Pandasista
    Pandasista 2020/11/15
    それはあるのだろうし、認めないわけではないけど、同時に存在するエロの目線をぬぐえないから厳しい目が向けられるのではないかな。
  • 大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞

    2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体「日国際博覧会協会」は25日、アートディレクターのシマダタモツ氏(55)ら「TEAM INARI」の6人の作品を公式ロゴマークに選んだと発表した。「いのちの輝き」をテーマに「セル(細胞)」を意識した赤い球体をつなげたデザイン。シマダ氏は「1970年万博のDNAを表現した」と説明した。シマダ氏は大阪市内で開かれた記者会見で「選ばれて当にびっくり

    大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞
    Pandasista
    Pandasista 2020/08/26
    この浮輪で海行くぞーッ!
  • 闇おむつ on Twitter: "「ドリフターズの方が今の芸人よりも絶対に面白い」とか「加賀まりこやひし美ゆり子の若い頃の方が今の女優なんかよりずっと美人」という意見について、(そんなの各々の採点なので人それぞれでは…)といつも思うんだけどなぜか声を大にして言えない雰囲気があったりする。"

    「ドリフターズの方が今の芸人よりも絶対に面白い」とか「加賀まりこやひし美ゆり子の若い頃の方が今の女優なんかよりずっと美人」という意見について、(そんなの各々の採点なので人それぞれでは…)といつも思うんだけどなぜか声を大にして言えない雰囲気があったりする。

    闇おむつ on Twitter: "「ドリフターズの方が今の芸人よりも絶対に面白い」とか「加賀まりこやひし美ゆり子の若い頃の方が今の女優なんかよりずっと美人」という意見について、(そんなの各々の採点なので人それぞれでは…)といつも思うんだけどなぜか声を大にして言えない雰囲気があったりする。"
    Pandasista
    Pandasista 2017/12/27
    何十年も沢山の美人を見てきた目と、初めて美しさを意識するようになって美人を見た目とでは、感度が違うのではないか。
  • 二重(ふたえ)と日本人

    突然だが、私は外見にコンプレックスがある。 私は一重(ひとえ)、それもかなり腫れぼったいタイプの一重だ。生まれてからずっと、自分のまぶたを呪い続けてきた。 一重が嫌で仕方がないので、私はアイプチ(まぶたを固定するノリのようなもの)を利用して二重を装っている。 毎晩寝る前にアイプチを使って二重を作り、そのままの状態で寝て次の日はアイプチを落とし、さも生まれつき二重であるように装って生活を送っている。 この習慣を続けたおかげでまぶたにクセがつき、前日アイプチしなくても次の日も二重で朝を迎えることができるようになってきている。 ※アイプチを使いすぎるとまぶたの皮膚が伸びて老後酷いことになるそうだが、数十年後にはもっと安く簡単に整形手術が受けられるようになっていることを祈って今はゴリ押ししている …と、私の話から入ってしまったが、題はもっと別のところにある。 私はアイプチを使い始めてからずっと、

    二重(ふたえ)と日本人
    Pandasista
    Pandasista 2016/09/04
    私は一重ですが、それほど不自由はしておりません。 気づいていないだけかも知れませんが。
  • ギリシャ暫定首相に最高裁長官 初の女性、総選挙まで政権担う

    ギリシャの首都アテネの大統領公邸で首相就任宣誓式に臨むバシリキ・サヌ現最高裁判所長官(2015年8月27日撮影)。(c)AFP/LOUISA GOULIAMAKI 【8月28日 AFP】ギリシャで27日、来月実施される総選挙までの臨時政権を率いる暫定首相に、バシリキ・サヌ(Vassiliki Thanou)現最高裁判所長官(65)が就任し、同国初の女性首相となった。財政危機に直面している同国で総選挙が行われるのは過去6年間で5回目となる。 同日大統領公邸で開かれた首相就任宣誓式に、小柄なサヌ氏は全身白の装いで臨んだ。式の後は、先に辞任を表明したアレクシス・チプラス(Alexis Tsipras)前首相と会談した。 フランスのソルボンヌ大学(Sorbonne University)で欧州法の学位を取得したサヌ氏は、反緊縮の姿勢を鮮明に打ち出しており、国民に不人気の、電気料金と同時に徴収する固

    ギリシャ暫定首相に最高裁長官 初の女性、総選挙まで政権担う
    Pandasista
    Pandasista 2015/08/28
    この掟ポルシェみたいなメイク、ギリシャで流行ってんの?
  • 見るだけでロック解除、虹彩認証搭載でフルスペックの「ARROWS NX F-04G」

    見るだけでロック解除、虹彩認証搭載でフルスペックの「ARROWS NX F-04G」
    Pandasista
    Pandasista 2015/05/14
    また富士通がやるとたいして褒められないけど、アップルがやると絶賛される案件か…
  • DeCoBo LOG : ジバニャン 「魚眼キャラ」のルーツを追う

    2014年09月22日02:29 by kazzen ジバニャン 「魚眼キャラ」のルーツを追う カテゴリ日々雑記 この目に、ピン!と来たら・・・ というわけで、私の十年来の 疑問に少々お付き合いいただきたい。 この目の持ち主は、前回の記事でも書いた今をときめく 「妖怪ウォッチ」の主要キャラクターのひとり(一匹?) ジバニャンである。 車に轢かれたネコの地縛霊ことジバニャン、これだニャン。 ・・・で、この目つき、どこかで見たことがないだろうか? そう、これまた2000年代を代表する大人気漫画のひとつ 「ONE PIECE」のトナカイ人間、チョッパー先輩である。 で、このチョッパー、単行では第15巻、2000年頃の登場なのだが、 同時期に今回のテーマである「目」について、同じようなデザインの キャラクターがデビューする。 このウルルとサララとした 純粋でつぶらな瞳・・・ そう、空調機器メーカ

    DeCoBo LOG : ジバニャン 「魚眼キャラ」のルーツを追う
    Pandasista
    Pandasista 2014/09/22
    妖怪のせいではない。
  • 顔写真の瞳に写る真実。瞳孔を拡大することでその時一緒にいた人物をほぼ特定できることが判明(英研究) : カラパイア

    毎日約4千万もの写真が共有サイトにアップロードされている。何の気なしに撮った顔写真には、重大な秘密が隠されている場合がある。その写真に写っている人の眼を拡大してみると、撮影時にその人の目に映っていたものが大雑把にだが調べることができるのだ。 たった1枚の写真からこのようなことがわかってしまう。嘘をついても、その日その時、誰と一緒にいたかがわかってしまうのだ。ぼーっとまわりをみていた場合には、同時刻その場所に居合わせた見知らぬ人の情報も。この技術は犯罪捜査に役立つ可能性が高いという。

    顔写真の瞳に写る真実。瞳孔を拡大することでその時一緒にいた人物をほぼ特定できることが判明(英研究) : カラパイア
    Pandasista
    Pandasista 2014/01/13
    画素数競争を終わらせたいのか、まだまだ伸びて欲しいのか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hot on the heels of Elon Musk’s visit to China earlier this month, the country welcomed another American tech billionaire. Bill Gates, co-founder of Microsoft and co-chair of the Bill & Meli

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Pandasista
    Pandasista 2012/05/07
    ピチョンさん。
  • 【体験】手術せずに視力回復『オルソケラトロジー』すげぇ! たった1日で視力回復して笑った | ロケットニュース24

    【体験】手術せずに視力回復『オルソケラトロジー』すげぇ! たった1日で視力回復して笑った 2011年5月7日 Tweet 視力回復ができる手術といえばレーシックだ。レーシックを簡単に説明すると、眼球に切れ目を入れて、目に入ってくる光を正しく受け止められるようにする手術である。世界中の人たちがレーシック手術を受けており、スポーツ選手や芸能人もレーシックを受けている人が多数いるという。 しかし、安全といわれている視力回復方法とはいえ手術は手術。眼球を切る手術はイメージ的に怖いのは確かだ。失敗は少ないと思うが、もし失敗したらと思うと恐怖を感じる。 そこで今回、眼球を切らなくても視力が回復するといわれている『オルソケラトロジー』を受けてみることにした! 筆者(私)は視力が良くなく、テレビ映画もコンタクトレンズをしないと文字が見えないのである。でも、『オルソケラトロジー』っていったいどんな視力回復

    【体験】手術せずに視力回復『オルソケラトロジー』すげぇ! たった1日で視力回復して笑った | ロケットニュース24
  • 寝不足だけが原因じゃない?目の下の「クマ」を解消する方法 - はてなニュース

    いかにも“疲れている”印象を与えてしまう目の下の「クマ」。特に女性にとっては、出かける前に何とかカバーしたい悩みの種ではないでしょうか?意外と知らないクマができる原因や、原因別の解消法をまとめました。 ■ 目の下にクマができる理由は? 「クマ=睡眠不足のせい」というイメージがありますが、実はクマができる原因は他にもあるようです。 ▽ 目の疲れ-目のクマ解消法 [ドライアイ] All About ▽ 目の下のくま 3つの種類とその対策 | サッポー美肌塾 ▽ 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法|目の美容チェック ▽ パソコン利用時の疲れ目は目元のクマを悪化させる - GIGAZINE これらのエントリーによれば、目の下にクマができる主な原因は次の2つ。 紫外線や乾燥、こすりすぎなどのダメージによる「色素沈着」 目のまわりの「血行不良」 クマが黒い色をしているのは、メラニンによる色素沈着や

    寝不足だけが原因じゃない?目の下の「クマ」を解消する方法 - はてなニュース
    Pandasista
    Pandasista 2011/03/09
    レオナルド。
  • 目の疲れを解消し、目の下のクマを予防する方法まとめ | 美肌マニアの美容情報

    目の下のクマ、黒ずみは疲れて老けた印象を与えてしまうものです。 血流が悪くなることでできるクマ。慢性化すると、消えなくなる!? 慢性化する前に、そのクマの予防方法をご紹介します☆ クマが慢性化するのは活性酸素が原因だった!? 寝不足や長時間パソコンの画面を見たりすると、目の疲れが溜まって眼精疲労などを引き起こし、目の周りの血流が悪くなります。 その結果クマができてしまいます。 血流が悪くなることが慢性的になると、目の下に老廃物が蓄積して活性酸素が発生します。 その活性酸素から皮膚を守るため、メラノサイトという物質が活発になり、目の下に茶色い色素沈着ができてしまうのです。 これがクマが慢性化した黒ずみです。 目の疲れ、クマを解消する基 睡眠をよくとる クマ以外にも寝不足は美肌の大敵!よく眠るようにしましょう。 良質な睡眠をとる為の9つの方法も参考にどうぞ☆ 疲れ目に気をつける パソコンに1

    目の疲れを解消し、目の下のクマを予防する方法まとめ | 美肌マニアの美容情報
  • 自動車も「つけまつ毛」をする時代に – ロケットニュース24(β)

    2010年8月31日 アメリカのある自動車アクセサリーの販売会社が、とてもユニークな商品を開発し話題になっている。その商品とは自動車用の『まつ毛』だ。ヘッドライトの上に装着するアクセサリーで、これをつけると愛車がさらにキュートになると人気を呼んでいる。アメリカ・ユタ州に拠点をおく『ターボ・スタイル・プロダクツ』が販売し...自動車も「つけまつ毛」をする時代に 2010年8月31日 アメリカのある自動車アクセサリーの販売会社が、とてもユニークな商品を開発し話題になっている。その商品とは自動車用の『まつ毛』だ。ヘッドライトの上に装着するアクセサリーで、これをつけると愛車がさらにキュートになると人気を呼んでいる。 アメリカ・ユタ州に拠点をおく『ターボ・スタイル・プロダクツ』が販売している自動車用『まつ毛』は、販売開始から早くも人気を呼び、注文が殺到しているという。特に女性ドライバーたちが多く購入

    Pandasista
    Pandasista 2010/08/31
    よく見ツケマすな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    Pandasista
    Pandasista 2010/08/30
    鬼太郎にやられたか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    Pandasista
    Pandasista 2010/08/30
    バックベアード様…!
  • 3D映像を認識できない人々--問われる業界の対応

    3Dテレビとなると、筆者にはこれが見えない。文字通り、見ることができない。2Dの画面を見たときに3Dの映像が存在するかのように見せるはずのテクノロジが、筆者には作用しない。このような人々は、小さいが無視できない割合で存在しており、専門家によって4%から10%と言われている。コンテンツ会社とハードウェア会社が3Dに移行する中、筆者のような人が数多く取り残されようとしている。 不満を述べようというのではない。これは世界の終わりというわけではないのだ。筆者のように平面でしか見ることができない人でも、3Dコンテンツの2Dバージョンを見ることはできる。筆者は3Dでないバージョンで「アバター」を見た。うれしいことに、ほとんど空席だった(廊下を隔てた3D上映の方はもっと混んでいたが)。それに、例のばかげた眼鏡を掛ける必要もなかった。 もちろんわれわれは社会的存在であり、平面でしか見ることができない人々に

    3D映像を認識できない人々--問われる業界の対応
  • 見れば見るほど悔しい…ナットの穴に鉛筆を通す目の錯覚(動画) : らばQ

    見れば見るほど悔しい…ナットの穴に鉛筆を通す目の錯覚(動画) 目の錯覚って、理屈が分かった後に見直しても、やっぱり錯覚が起きてしまうので、不思議と同時に悔しい気持ちになりますよね。 何度見ても騙されてしまう、ナットの錯覚映像をご覧ください。 以前ご紹介した「ふりむきドラゴン」と同じ理屈なのでご存知の方も多いと思いますが、わかっていても目は騙されてしまいます。 裏返す時の、急に別の形に見える瞬間が楽しいですが、元に戻すと「あれ?どういう構造だったっけ」と再び混乱してしまう自分に余計に悔しくなります。 錯視完全図解―脳はなぜだまされるのか? (Newton別冊)posted with amazlet at 10.01.06 ニュートンプレス 売り上げランキング: 57053 おすすめ度の平均: この画像では見えないが、表紙をまずは見てほしい。 印刷されている絵が何で動くのか? 騙され続ける脳

    見れば見るほど悔しい…ナットの穴に鉛筆を通す目の錯覚(動画) : らばQ
  • [やじうまミニレビュー] バンプレスト「踏み切り目覚まし」 ~踏み切りの警報で容赦なく起こしてくれる目覚まし

  • 「目が疲れた」と感じたら! 今すぐできる“疲れ目解消法” - はてなニュース

    仕事でも家でもパソコンに向かうことが多い現代、常に悩まされるのが「目の疲れ」です。目をゆっくり休めなきゃと思っても、仕事上なかなか難しい人も多いですよね。そこで今回は、手軽にできる「目の疲れ解消法」のエントリーを集めてみました。 ■ 目が疲れたら、温めたほうがいい?冷やすほうがいい? 最近は冷蔵庫で冷やして使うアイマスクや、レンジで温める目のパックなども市販されています。しかし目が疲れた時、温めるべきか冷やすべきか迷ったことはありませんか?まずはそんな「目の温・冷パック」についてです。 ▽ 目の疲れ・眼精疲労研究室 - 疲れ目解消法 | 目のパックの方法 ▽ 疲れ目解消法あれこれ こちらのエントリーでは、目の周囲が熱っぽい時や白目が充血している時にはタオルを冷水で冷やして「冷パック」を、ドライアイや疲れ目でショボショボする時には蒸しタオルを使った「温パック」をすすめています。オフィスワーク

    「目が疲れた」と感じたら! 今すぐできる“疲れ目解消法” - はてなニュース
  • 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 | WIRED VISION

    前の記事 「氷の無い北極」に備える各国の軍隊 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 2009年12月 1日 Bruce Bower エビングハウス錯視の例。実際には同じ大きさだが、左側のほうが小さく見える。画像はWikipedia 百聞は一見に如かずというが、時には見ることで騙されることがある。そしてそれは年齢によって異なるようだ。子どもと大人では、同じ物体でも大きさが異なって見え、大人が騙される錯視に子どもは騙されないことが、最新研究によって明らかになった。 錯視の起こしやすさに子どもと大人で差がある、というこの研究結果は、視覚を部分で捉えず、視覚全体を文脈として把握しようとする脳の能力がゆっくりと発達するものであることを示唆していると、スコットランドにあるスターリング大学の心理学者、Martin Doherty氏らの研究チームは述べている。同チームは、『Develop