タグ

2011年12月4日のブックマーク (3件)

  • 【書評】『ウイスキーは日本の酒である』輿水精一著+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    貯蔵庫は思考の場所 アイリッシュ、スコッチ、アメリカン、カナディアン、ジャパニーズ。これらが世界の5大ウイスキーと呼ばれている。ということを知らされると、いつのまに日のウイスキーがそんなに評価を受けるようになったのか、と一昔前のことを知る世代には驚きの声があがるだろう。 それどころか、書の著者は、もはやウイスキーは日の酒である、と言うのである。 80年以上前に日で初めてウイスキーが誕生して以来、その味と香りが、日の風土特有の世界を持ち、なおかつ他の地域でも普遍的な評価を受けるようになった、ということ。この数年、場のスコットランドでも日のウイスキーは毎年、最高賞を受賞し続けているのである。 いや、実際、美味(うま)くなったのだ。ウイスキーを「洋酒」と呼んだ時代は、はるか彼方(かなた)になった。 1980年代初期、サントリー「オールド」は年間1億4800万を販売し、全盛を極めて

  • 街で、ものすごいクレーマーを見た。 - シロクマの屑籠

    http://ulog.cc/a/fromdusktildawn/11523 上記リンク先を読んだ直後、たまたま街で凄いクレーマーを見かけてびっくりした。会話から察するに、何かの契約内容にクレームをつけているらしかったが、クレーマーの言動があまりに強烈すぎて、見ているだけでしんどかった。対応した店員は、たぶん今日一日グロッキーだろう。 クレーマー「お前が説明しなかったから頭に来てるんだよ!」 店員「契約の内容については、事前に説明しました。これが、署名の写しです」 クレーマー「そんなのマトモに読んでるわけないだろ!私も忙しいんだから!(激怒)」 店員「では、説明を受けた事実は確かなんですね」 クレーマー「お前、私のこと馬鹿だと見下してるだろう!頭に来た!(さらに激怒)」 うわぁ……こんな人、当にいるんだ……。 クレーム対応という次元で見れば、店員側にも非があるかもしれない。「もっと上手い

    街で、ものすごいクレーマーを見た。 - シロクマの屑籠
  • 英語力のためにフォローしたい、ビジネス英語ニュースTwitterアカウント8選 - My Life After MIT Sloan

    最近、仕事英語のドキュメントを書くことが増え、英語力の落ちを痛感しているLilacです。2年間米国留学して、毎日あれだけの英語にさらされていても、やはり20代以降に覚えた言葉は、読んでいないと単語や表現をどんどん忘れるし、ワードチョイスの正しい感覚も薄れる。しかし忙しいビジネスマンだと、なかなか英語の文章を意識的に読む時間が取れないもの。そこで、最近は英語ニュースをTwitterでフォローし、仕事の合間などに面白そうなのを拾って読む、面白かったら簡単な日語をつけてRTする、というのを開始した。今まで英字新聞を購読、iPadでエコノミスト購読、などいろいろやってたけど、Twitterでフォローして読むほうが断然面白くてはまっており、順調に英語ニュースを読む時間を取れているところ。おすすめです。 何故Twitterの方がはまるのか、というと、複数ソースから読みたいものを選んで読めるのが一番