タグ

2006年2月15日のブックマーク (3件)

  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
    R30
    R30 2006/02/15
    確かに昨年末は消費好調だったけど、それでここまで良くなるものかね。どうなってんのかしらこの会社
  • 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら :バレンタインデー狂想曲・・・日本経済とのふか~いかかわりを考察する

    うひょー、さて今年もやってまいりましたバレンタインデー。 この日に一年間の半分を売るあげるなんてチョコレート屋さんもあると聞きますし(まあ、ブティックでしょうけど)、三越あたりではもう1階のど真ん中をぶち抜いてコーナーを設定するなど、センス無いことこの上なし。だからだめなのよ、あんた。 まあ、日橋という保守的な街がそれを可能にしているのかもしれないけど・・。 いづれにせよ、このバレンタインデーとはまさにぐっちー世代と共にあるようなものでして、これが結構日経済の盛衰を反映している訳ですよ。そのあたりのお話を。 我々が大学生のころ、つまり1980年代初頭ですね、この2月14日にチョコレートをもらうかもらわんか、というのは男性にとって人生を決する重大な問題だった訳です。もらう場合確実に命だと認識されて頂く訳ですから、もらった場合に備えて、きれいな格好をして大学にいったモンですねー。会社では

    中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら :バレンタインデー狂想曲・・・日本経済とのふか~いかかわりを考察する
    R30
    R30 2006/02/15
    戦後日本・バレンタインデー進化論。こんなものにもライフサイクルとプロダクト・エクステンションの原理が働く<資本主義の妙
  • 「イタリア男」を減らせば子どもが増える、という話 - H-Yamaguchi.net

    毎回期待を裏切らないこのコラム。ガ島通信ふうにいえば「自爆炎上モデル」型の突っ込みどころ満載ながら、さすがに大物、ちょっとやそっとではびくともしない。この圧倒的な存在感。いやすごいなまったく。 今回のコラムのテーマは「意」のある「格的な政策」。2006年の政策の方向性について語っている。戦後内務省がつぶされたために格的な政策研究をする機関がなくなったという指摘はまあ措いとく。まあ軽いジャブだ。 題は、「2006年は「意」が大事になってくると思う」というところから。「知」と「情」と「意」のうち、今は「意」がないがしろにされている、と。展開をちょっと追ってみる。 ・立派な人間になるためには、「知」と「情」と「意」と三拍子揃う必要がある ・日も昔は「知」「情」「意」と、小学校のときに3つそろえで叩き込まれた ・今は「情」は欠いた「知」だけの人が「秀才」「エリート」といわれる ここまではま

    「イタリア男」を減らせば子どもが増える、という話 - H-Yamaguchi.net
    R30
    R30 2006/02/15
    (´▽`*)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ 立花隆といい日下といい大前といい、nikkeibp.jpって最近アタマの逝ったDQN爺の自爆炎上原稿をあえて収集してるようにみえるな。きっと「釣り」なんだろう。