プログラミングClojure(Stuart Halloway著, 川合史郎訳)献本をいただきました。森田さんありがとうございます。 ざっと最初のほうを読んでClojureとこの本の特徴を書いてみると ClojureはJVM上で実行されるLispである。ただし括弧が少なめ。 関数はfirst objectでオブジェクトへの再代入はなくて、関数は副作用を持たない。 Clojureはソフトウェアトランザクショナルメモリなどの並行処理のためのモデルが入っている ClojureのオブジェクトはJavaのインスタンスでもあるので高速にJavaのオブジェクトとやり取りできる。 JVM上で高速に実行されるための実装になっている Lispなので記述が短くて、Javaの蓄えてきたライブラリをClojureが使えて、速い。 以上がClojureの特性で非常に魅力的。本の内容も具体例が多くて、言葉の使い分けもしっ
![プログラミングClojure - suztomoのはてなダイアリー](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2268f39c0147e7125ea0697af00f15e748738e69/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2F3624230a24152488f4b42703a1cc492d9b0a415d%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bheight%3D1300%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttp%253A%252F%252Ffarm5.static.flickr.com%252F4047%252F4293395886_4c2c56e445.jpg)