タグ

Linuxに関するYassLabのブックマーク (12)

  • リーナス・トーバルズが開発者に「ギリギリになってあわてて作業するのは高校で卒業すべき」と助言

    by TED Conference Linuxの生みの親でLinuxカーネル開発の優しい終身の独裁者としても知られるリーナス・トーバルズ氏が、Linux 6.1の初期リリース候補版となるLinux 6.1 -rc1をリリースした際に「開発サイクルのもっと早い段階でコードを追加してほしい、ギリギリになって作業するのは高校生で卒業するべきだ」と開発者に呼びかけたと報じられています。 Linux-Kernel Archive: Linux 6.1-rc1 https://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/2210.2/00359.html Linus Torvalds to Linux devs: Stop pulling all-nighters • The Register https://www.theregister.com/2022/10/17/li

    リーナス・トーバルズが開発者に「ギリギリになってあわてて作業するのは高校で卒業すべき」と助言
    YassLab
    YassLab 2025/06/24
    "Linuxカーネルの開発は「マージウィンドウ」という考え方を取り入れて行われています / 開発サイクルのスタート時に最初のリリース候補版が作成されるまでの2週間を主要な変更をマージするための期間にするというもの"
  • RubyKaigi 2025 参加レポート - Ruby で pidfd を利用する - RAKSUL TechBlog

    はじめに こんにちは。SRE チームの吉原 哲です。 RubyKaigi 2025 に参加してきました。中でも特別興味のあるセッションがありました。Maciej Mensfeld (@maciejmensfeld) 氏による Bringing Linux pidfd to Ruby です。彼は Karafka の作者で、以前社内の Karafka をアップグレードしたときお世話になった方です。そのときの話はこのブログエントリ (Kafka と Karafka を無事故・無停止でアップグレードした話) をご参照ください。今回 RubyKaigi へ参加するにあたって是非ともお話を聞きたいと思っていました。 エントリでは pidfd とは何なのか事前調査した内容と、発表の内容を織り交ぜながら解説します。 pidfd とは Linux 5.3 で導入された pidfd (PID File De

    RubyKaigi 2025 参加レポート - Ruby で pidfd を利用する - RAKSUL TechBlog
    YassLab
    YassLab 2025/05/07
    "特に大量の短命なプロセスを扱っている環境の場合、誤った対象にシグナルを送る事故を完全に防ぐことができます / とはいえ多くのケースではオーバーエンジニアリングになる / In most cases, pidfd is overkill — even in Karafka"
  • OpenSSHの脆弱性 CVE-2024-6387についてまとめてみた - piyolog

    2024年7月1日、OpenSSHの開発チームは深刻な脆弱性 CVE-2024-6387 が確認されたとしてセキュリティ情報を発出し、脆弱性を修正したバージョンを公開しました。この脆弱性を発見したQualysによれば、既定設定で構成されたsshdが影響を受けるとされ、影響を受けるとみられるインターネット接続可能なホストが多数稼動している状況にあると報告しています。ここでは関連する情報をまとめます。 概要 深刻な脆弱性が確認されたのはOpenSSHサーバー(sshd)コンポーネント。脆弱性を悪用された場合、特権でリモートから認証なしの任意コード実行をされる恐れがある。 悪用にかかる報告などは公表時点でされていないが、glibcベースのLinuxにおいて攻撃が成功することが既に実証がされている。発見者のQualysはこの脆弱性の実証コードを公開しない方針としているが、インターネット上ではPoC

    OpenSSHの脆弱性 CVE-2024-6387についてまとめてみた - piyolog
    YassLab
    YassLab 2024/07/02
    "回避策として「LoginGraceTime」の設定値を0(タイムアウトを無効)にすることでCVE-2024-6387の影響を軽減することが可能 / ただし当該設定は一般に推奨されておらず、サービス拒否(DoS)の影響を受ける恐れがある点に留意"
  • GitHub - basecamp/omakub: Opinionated Ubuntu Setup

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - basecamp/omakub: Opinionated Ubuntu Setup
    YassLab
    YassLab 2024/06/30
    "Turn a fresh Ubuntu installation into a fully-configured, beautiful, and modern web development system by running a single command. That's the one-line pitch for Omakub. No need to write bespoke configs for every essential tool just to get started or to be up on all the latest command-line tools."
  • Omakub

    Turn a fresh Ubuntu installation into a fully-configured, beautiful, and modern web development system by running a single command. That’s the one-line pitch for Omakub. No need to write bespoke configs for every essential tool just to get started or to be up on all the latest command-line tools. Omakub is an opinionated take on what Linux can be at its best. Omakub includes a curated set of appli

    Omakub
    YassLab
    YassLab 2024/06/30
    “An Omakase Developer Setup for Ubuntu 24.04 by DHH”
  • GitHub - orbstack/orbstack: Fast, light, simple Docker containers & Linux machines

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - orbstack/orbstack: Fast, light, simple Docker containers & Linux machines
    YassLab
    YassLab 2024/05/23
    “OrbStack is the fast, light, and easy way to run Docker containers and Linux machines on macOS. It's a supercharged WSL and Docker Desktop alternative, all in one easy-to-use app. Say goodbye to slow, clunky containers and VMs. Develop at lightspeed with our Docker Desktop alternative.”
  • https://twitter.com/shujisado/status/1785516597610000533

    YassLab
    YassLab 2024/05/09
    "GitHubだとorganization単位で強制化できるし貢献者側の設定もさほど面倒ではないのでやっておくといいプロジェクトは結構あると思うよ。DCOによって全ての貢献を利用することに著作権的な問題が発生することをかなり軽減"
  • Committing to Windows

    I've gone around the computing world in the past eighty hours. I've been flowing freely from Windows to Linux, sampling text editors like VSCode, neovim, Helix, and Sublime, while surveying PC laptops and desktops. It's been an adventure! But it's time to stop being a tourist. It's time to commit. So despite my earlier reservations about giving up on TextMate, I've decided to make Windows my new p

    Committing to Windows
    YassLab
    YassLab 2024/03/07
    “Again, it's not like I'm going to burn the MacBooks that have accumulated at our house. It's still OK to own more than one computer! But one of them has to be the primary one where you're doing your work, and that one for me is now going to be running Windows.”
  • はじめに - Writing an OS in 1,000 Lines

    書では、小さなOSをゼロから少しずつ作っていきます。 OSと聞くと腰が引けるかもしれませんが、OS (特にカーネル) の基機能は案外単純です。巨大なオープンソースソフトウェアとしてよく挙げられるLinuxでさえ、バージョン0.01はたった8413行でした。様々な要求に応えるために次第に肥大化していっただけで、当初は大変素朴な実装になっていました。 書では素朴なコンテキストスイッチ、ページング、ユーザーモード、コマンドラインシェル、ディスクデバイスドライバ、ファイルの読み書きをC言語で実装します。これだけ様々な機能が詰め込まれているのに、コードは合計でたった1000行未満です。 「1000行なら1日でできそう」と思うかもしれませんが、初学者には少なくとも3日はかかるでしょう。OS自作のハマりポイントは「デバッグ」です。アプリケーション開発とは違うデバッグ手法・能力を習得する必要がありま

    はじめに - Writing an OS in 1,000 Lines
    YassLab
    YassLab 2023/12/02
    "本書では小さなOSをゼロから少しずつ作っていきます / Linuxでさえ、バージョン0.01はたった8413行でした。様々な要求に応えるために次第に肥大化していっただけで、当初は大変素朴な実装 / コードは合計でたった1000行未満"
  • Re: [RFC] Convert builin-mailinfo.c to use The Better String Library.

    On Wed, 5 Sep 2007, Dmitry Kakurin wrote: > > When I first looked at Git source code two things struck me as odd: > 1. Pure C as opposed to C++. No idea why. Please don't talk about portability, > it's BS. *YOU* are full of bullshit. C++ is a horrible language. It's made more horrible by the fact that a lot of substandard programmers use it, to the point where it's much much easier to generate tot

    YassLab
    YassLab 2023/09/08
    “Quite frankly, even if the choice of C were to do *nothing* but keep the C++ programmers out, that in itself would be a huge reason to use C. / ... the "advantages" of C++ is just a huge mistake. The fact that we also piss off people who cannot see that is just a big additional advantage.”
  • Linus「C++ はひどい言語だ。これは、多くの平均以下のプログラマーが使ってるために さらに輪をかけてゲロゲロになっていて、どうしようもないゴミが 簡単に生産されるようになってる」

    /15 [4] (21:54) 原文: http://lwn.net/Articles/249460/ From: xxx To: xxx Subject: Re: [RFC] builin-mailinfo.c をマシな文字列ライブラリを使うようにすること Date: Thu, 6 Sep 2007 18:50:28 +0100 (BST) Message-ID: <alpine.LFD.0.999.0709061839510.5626@evo.linux-foundation.org> On Wed, 5 Sep 2007, Dmitry Kakurin wrote: > > Git のソースコードを最初に見たとき、ヘンだと思ったこと: > 1. C++ じゃなくてただの C を使ってる。理由は謎。移植性がどうとか言わないで、 > そんなのウソに決まってるから。 *あんた* のほうこそ

    YassLab
    YassLab 2023/09/08
    “正直いって、C を選ぶ理由が C++ プログラマーを 追っぱらうため *だけ* だったとしても、それ自体、C を使う強力な理由になりうる / この事実を理解できない連中をケトばすことができるってのも、大きなメリットだな”
  • Linuxの強味

    The Linux Edge Linuxの強味 Linus Torvalds リーナス・トーバルズ Translation by Akira Kurahone 今現在、Linuxには数百万人のユーザがいる。数千人の開発者がいる。市場は拡大しつつある。Linuxは、組み込み用システムでも使われている。ロボット制御システムでも使われている。スペースシャトルに搭載されて宇宙へも行った。私としては、こうなることを十分予見していた、と言いたいし、これはLinuxの世界制覇計画の一環にすぎない、とも言いたいところだが、正直な話、こうなってしまったことに私自身が少々驚いている。私としては、Linuxのユーザが千人から百万人に増えたときのことより、それが一人から百人に増えたときのことをよく覚えている。 Linuxは、移植性と利便性を前提にしたから成功したわけではない。Linuxは、優れた設計理念と開発モデ

    YassLab
    YassLab 2022/07/03
    "マイクロカーネルは当時のコンピュータ科学者達の研究意欲をかきたててやまないテーマ / しかし私は現実主義者なので、マイクロカーネルを実験的な性格のものと考えていた。単体のカーネルよりも明らかに構造が複雑"
  • 1